ちょいネタ!
今日は風が強く、
波も高く、
寒い一日でした。
午後、トドプールに行ってみると
偶然にも
集合写真が撮れました。
左奥からハル、ソユン、麦、まもこ、豆、もぐ
手前の左が麦まるで、右が小麦です。
ソユンは陸に顔を乗せて昼寝中
と思いきや、
うっすら目が開いています(笑)
珍しく(!)目がきりっと
イケメン風のソユンも撮れました。
おまけの一枚は・・・
分身の術ー!
仲良しの麦まる(手前)ともぐちゃん。
麦まるはもぐちゃんと遊んでいるときに
邪魔すると「フゥ!フゥ!」と言いながら
すごく怒ります。
今日もだいぶ「フゥ!フゥ!」言っていました(笑)
【海獣飼育課 濵】
昨年11月に愛知県の「のんほいパーク」から
搬入した時にはすでに体重が7.2kgで重量級だった
ジェンツーペンギンの「のん」ちゃん(1才・♂)
(ジェンツーペンギンの体重は一般的に5~6kg)
体重はどんどん増えて
先月には7.7kg
そして、今月は
なんと!
8kgを突破!
超重量級です。
ちなみに、「のん」は飼育員からは魚をもらわないで
水を張って置いてある魚を食べる派です。
私の見ていないところで
食べまくっているのでしょう。
「のん」だけで見たら
わかりずらいと思いますが、
団体で見ると
大きいです。
縦にも、横にも大きいです。
背中もとても広い。
キャッチコピーは「どすこいのんちゃん」で決まりです。
「のん」と一緒にやってきた
0才の「ほい」は、最近飼育員が気になるらしく、
すぐに寄ってきます。
ブームは作業着をぱくぱくすることです。
たまに皮膚も一緒にぱくぱくされて痛いです。
「また明日ねー」と帰る時も
最後までついてきて
扉の手前で
首を伸ばして
観察してきます。
かわいいです(^^)
「のん」も「ほい」も
冬のイベント「ペンギンの雪中さんぽ」で活躍中ですよー♪
【海獣飼育課 濵】
本日も「ぽくちゃん」です。
今朝は天気が良かったので
フンボルトペンギンも外のプールに出したのですが、
(フンボルトペンギンは南米の暖かいところに生息している種類なので
冬は大体室内でストーブを焚いています)
途中で雪が降ってきてしまいました。
雪が降ってくると
「ぽくちゃん」は忙しいのです!
まず、食べようとします。
落ちた雪が一瞬で消えてしまうのを
「あれ?」と不思議そうに見ています。
積もった雪を崩します。
自分の体についた雪も気になります。
とても忙しいのです。
そんなぽくちゃんの忙しい様子は
本日、当館公式facebookで動画を公開しましたので
そちらも是非チェックしてみてください◎
【海獣飼育課 濵】
「ぽくちゃん」です。
今日はぽくちゃんの嫌いなものを
ご紹介します。
これはフンボルトペンギンが警戒しているときの行動です。
姿勢を低くして、首を左右にひねります。
ぷいっと逃げていってしまいました。
さて、ぽくちゃんの嫌いなものとは・・・
カメラです。
遠くから撮っている分には大丈夫ですが(気付いていなければ)、
近付いて「明らかに私を撮っているよね!」という時は
先ほどのように嫌がります。
戻って1枚目の写真を見てみると
「はっ!」とカメラに気付いた顔をしていますよね。
皆さんも、ぽくちゃんの写真を撮る時には
ぽくちゃんに気付かれないように
さりげなく撮ってあげてください(笑)
【海獣飼育課 濵】
「もぐ」ちゃんです。
最近、ついに魚を食べたという情報があり、
本日ごはんの時間にもぐちゃん魚食べましたー!
とご紹介しようと思っていたわけです。
仲良しの「麦まる」(左)についていきます。
麦まる(左)は大人のトドたちに混ざって
魚をいっぱい食べます。
もぐちゃん(中央)も混ざって・・・
なかなか食べず。
今日はいいの。
と言っているかのような顔です。
私もまだもぐちゃんが食べているところを
確認できていません。
早く見たい!
その時には、またご報告しますね!
【海獣飼育課 濵】
今朝のトドたちは
ほとんど陸で寝ていたのですが、
0才の「もぐ」ちゃんは父ちゃん(ソユン)と
寝ていました。
2週間ほど前から
ソユンも同居しています。
(そもそもソユンは他のトドたちの分の魚まで食べてしまうので
一時的に隣のプールに移動してもらっていました)
体の大きい父ちゃんは暖かいようで
ちょっと離れると
すぐくっつきます。
いい父ちゃんです(笑)
そんな2頭の横で
こちらの姉妹も
温まって寝ていましたよー。
【海獣飼育課 濵】
本日の小樽は
最低気温がー12℃!
寒かったです。
風も強く、海も荒れていました。
もともとは
南極大陸周辺のものすごく寒いところに
棲んでいるこちらの方々も
さすがに寒かったようで・・・
みんな翼を閉じています。
ペンギンの翼の内側にはたくさんの血管が通っていて
暑いときは広げる
寒いときは閉じる
という感じです。
1羽だけぱっと開いていたのは
最年長「ダディ」さん。
改めて確認してみますと、
ダディさんは今年29才になるんですね。
おじいちゃん元気でなによりです!
(ペンギンの寿命は20~25年と言われています)
一番寒そうだったのは0才の「へい」
翼が体に食い込む程
強く翼を閉じていました。
初めての冬、頑張りましょう◎
【海獣飼育課 濵】
トドプールのごはんの時間は
とても迫力があります。
いっぱい食べるぞ!という意気込みが伝わってきます。
そんな激しい餌取り合戦のなかに
0才の「もぐ」ちゃんが
最近参戦しています。(右から2番目)
トドの授乳期間は1年あるので
まだ魚は食べられないはずです。
実際食べている訳ではなく(右3頭並んでいるうちの真ん中)
ただ混ざってわちゃわちゃしたいだけ・・・?のようですが
いかにも頑張って魚を取りに行っている風の
激しい感じの写真も撮れました(笑)
(右上がもぐちゃん)
そんなもぐちゃん、
食べはしなくても魚には興味が出てきたようで
食べている風の写真も撮れました。
食べてはいませんでした。
魚を食べるにはまだ早いかな?
【海獣飼育課 濵】
フンボルトペンギンの「イヴ」です。
なんだかうずくまっているように見えます。
実は今朝、産卵していました!
残念ながら、イヴの卵は血統の問題(近親交配といってペアが親戚同士)で
残すことができません。
ということで、
今朝産んだ卵(右)を
擬卵(左:過去に本物の卵から型をとって作った偽物の卵)に
換えさせてもらいました。
現在、おたる水族館で
卵を残すことのできるペアは
「134」番×「170」番(ぽくちゃんの両親)と
「チョキ」×「ハル」の
2ペアしかありません。
この冬は上記の2ペアの繁殖に取り組んでいます。
しかし、ぽくちゃんの両親は夏に子育てをしたばかりで
高齢ということもあり、
卵を産んでもらったあとは
他のペアに子育てをお願いする予定です。
それが今朝産卵していた
「ブライアン」×「イヴ」と
「ベッカム」×「234」番」です。
ちなみに、フンボルトペンギンは一度の繁殖で
卵を2つ産むので(2つとも有精卵とは限らない)
仮親は2ペアでスタンバイしてもらっています。
チョキ×ハルの卵が2卵とも有精卵だった場合に備えて
「ブ太郎」×「おフネ」もスタンバイ中です。
いよいよ、繁殖シーズンが本格的に始まった!という感じです。
続報をお待ちください◎
【海獣飼育課 濵】
本館2階のマングローブ水槽に
昨年末から仲間入りした生きものです。
「キバウミニナ」という貝の仲間で
マングローブの生息地でみられる貝です。
この貝はマングローブの枯葉を
食べるそうなんですが…。
食べた後の葉を確認!
丸く食べた後が残っています。
なかなかの食べっぷりに
枯葉が間に合うか…、心配です。
こんな感じで水槽を見ていたところ。
ん?
あれ?
あら~、久しぶりだね~♪
今年、初対面した(笑)
「ベニシオマネキ」です。
寒さと、人の気配を気にするため、
砂の中に潜っていることが多く
お会いすることが出来なかったのですが、
本日登場していました。
(今日はなんだか良いことがありそう!)
新しい仲間が加わったマングローブ水槽を
ご覧いただければと思います。
【魚類飼育課 折笠】