ちょいネタ!
今朝、いつも通り海獣公園に降りていこうとしたら
伝わるかな~
海から湯気みたいの出ているのが
気嵐と呼ばれている現象で
気象用語だと蒸気霧というそうですが
冷気が温かい水面上に流れてきたときにできる霧だそうです。
海面が温かい?!って感じはしますが
気温よりはもちろん温かいわけで
でもそれって今の時期の北海道だったらいつでもそうじゃない?と思ったのですが
風が弱くて、波がないときという条件も加わると発生する…らしいです。
不思議、そして幻想的!
この気嵐を撮影していたら海獣公園沖のトド岩に
発見しました!!!
オジロワシです◎
かっこいい~!
気嵐とトド岩とオジロワシ
素敵。
もう少し近い岩場には
オオセグロカモメとウミウ?がいました。
おたる水族館にお越しの際は
ぜひ、野生動物観察もしてみてください!
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
ショーアザラシ(アザラシショーで活躍するメスのゴマフアザラシたち)でも
撮影しに行くかな、と
アザラシショーに向かうと…
わーーーーー!!!!!
魚だーーーーー!!!!!
魚の時間に違いないーーーーー!!!!!
というような感じで
みんなザバアっと来てくれました。
でも、私は撮影しに来ただけで
魚は持っていませんし、
先ほど本日の魚の時間は終了したばかり。
あれ、なんか魚持っていないかも。
持っていないね。
というように
「せいこ」さんと「マコ」ちんが
早々に退散。
最後まで残るのはだれか気になってきた(笑)
あ
「ぢゃいこ」でした~
なんだ~、もらえないのか~
というような顔をしています。
今日の分はちゃんとあげましたから!
魚はまた明日だよ!
この人が来たってことは
魚くれないわけなくない?みたいなことだったら
信頼されているってことでうれしいけど(^^)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
今年もフンボルトペンギンたちの繁殖期が始まりました。
「ブライアン」は順調に巣作りができているようです。
「ぽくちゃん」と「ハルキ」さんも頑張っています◎
昨年からペアになって仔を望まれている「サン」ちゃんと「アミ」ちゃん
巣材が2つだけ入っていました(笑)
まだまだこれから!
そして、今年は
「たけふさ」と「レイ」に新しくペアになってもらう予定で
上記の3ペアと一緒に巣作りをスタートさせているのですが
お互いにまだ全然興味がなく
たけちゃん(たけふさ)は1羽、外に出ていて
レレ(レイ)も1羽でうろうろしていました(笑)
こちらもまだまだこれから!です!
そして、巣作りに一番熱心なのは
今のところ、「リティ」さん
なんか、リティさんだけ巣作りへの気合の入り方が違うように見えます。
黙々と巣材を運んでいました◎
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
セイウチのつむちゃん(つむぎ)が抱えているのは
フィーダーといって
中に餌を入れて
食べるのに時間をかけるという
動物本来の行動を引き出そう、というアイテムです。
野生の動物たちは餌を採ることに時間をかけているはずなので
(簡単に餌が見つからなかったり、中身だけを食べたり、とか)
あ、あんまりつぶさないでね。
セイウチの力だとすぐ壊れちゃうからさ。
穴から魚を吸い出して食べるスタイルのフィーダーです。
もしくは穴から水を吹き入れて、とかもセイウチは賢いからやってくれそうです。
穴から吸っているようにも
水を吹き出しているようにも見えるな~
この時はもう入れた魚はなくなっていたので
賢いつむちゃんは器用に全部食べたのでしょう◎
つむちゃんの本当に賢いところは
フィーダーを使っている写真を撮りたいな~、と思って
セイウチ館に行ったら
つむちゃんは他の浮き球のおもちゃで遊んでいたのですが
空気を読んでフィーダーを使っている写真を撮らせてくれるところです!(笑)
ちなみに、「ウチオ」と「ウーリャ」は全然興味ないです。
目の前で、穴から魚を入れるところを見せても
全然興味がない…
ウチオとウーリャにも使ってもらいたいのに。
また考えなければ。
飼育員とは動物のために考え続けるお仕事なのでした。
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
1か月半ほど前の2024年11月に
室蘭水族館より
6羽のフンボルトペンギンを搬入しました。
当館からは4羽のフンボルトペンギンが室蘭水族館へ搬出しました。
「はっさく」、「おカル」、「チャー助」、「バウアー」、元気でね!
そして、ようこそ!!!
「アヤメ」ちゃん(メス)
「ユリ」ちゃん(メス)
このユリは、花のほうだから
人の名前みたいなイントネーションのユリじゃないから
道民の方にはわかりやすく
「〇nちゃん、6チャ〇、H〇B」で言うところの
「〇nちゃん」じゃなくて
「6チャ〇」のイントネーションです。
ぜひ、覚えてください。
ちなみに、私が勝手に読んでいるあだ名はユリちぇんです。
「ケイジ」さん(オス)
「ヤマト」(オス)
「クルミ」(オス)
私が勝手に呼んでいるあだ名は「クルミク」
名前が最初メスかなって思ってしまったので
クルミくんのクルミクです。
クルミクはちょっと羽が天然パーマ気味です。
「ミント」(メス)
以上、6羽の新メンバーを
よろしくお願いします(^^)
ミントだけ、当館に来てから3日魚を食べてくれなくて心配しましたが
今はみんな元気にもりもり食べています◎
当館から室蘭水族館へ行った4羽も
チャー助だけ当日は食べなかったようですが、
次の日には食べたとご報告いただきました◎
もうどれが室蘭水族館から来た個体かわからないくらい、馴染んでいます~!
春からは「ペンギンショー」に「海まで遠足」と
新たに活躍してもらいましょう!
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今朝、なんだか縁起の良さそうな写真が撮れました(^^)
お正月と全然関係ないけど…
夏くらいからのブ太郎お気に入りスポットをご紹介したいと思います。
この狭いところにハマるのがいいみたいです。
話はさかのぼって、昨年の夏、ちょうど換羽(羽の抜け換わり)のころ
朝、来たら
こんな感じで挟まっていて
記念に撮影しておいたのですが
よく見たら
お腹が岩に乗っていてかわいい(^^)
換羽中は食欲が落ちて、痩せるので
皮が余って、二段腹になっているようです。
今はもう身が詰まっているので
2枚目の写真のように
岩にお腹は乗っていません。
今日も挟まっていたので、
そういえば夏にも写真撮っていたな、と思い出し
お正月と全然関係ないけど、ご紹介しました◎
というわけで…
改めて
本年もよろしくお願いいたします!
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
降ってくる雪が気になる「ヨウ」ちゃん。
誰かが鳴いたら、一緒に鳴きます。
ペンギンの雪中さんぽも楽しんでいるようです◎
ヨウちゃん、張り切って先頭を歩いています!
かわいいヨウちゃんの活躍をぜひ、見にいらしてくださいね(^^)
ヨウちゃんの父ちゃんの「ほい」ちゃん
いい写真が撮れました!
ヨウちゃんも撮れました◎
おまけの一枚
なんかすごいずんぐりした「レンカ」が撮れました(^^)
お母さんの「メリー」にそっくり
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
6月21日にふ化したジェンツーペンギンの幼鳥は
性別がメスと判明しまして
愛称を飼育員で決めました◎
では、発表します。
近いな
「ヨウ」ちゃんです!!!
北海道で「ヨウ」といえば
あの方のヨウですか?と早速聞かれたのですが…
違います。
ヨウちゃんのふ化した日が夏至の日だったので
連想した太陽から、
太陽のヨウちゃんです☀
一生懸命、羽繕いをしています。
ヨウちゃんは胸のところの羽の生え方にクセがあるようです~◎
みなさま、ヨウちゃんをよろしくお願いいたします~!
おまけの一枚
「ボボン」ちゃんに怒られるヨウちゃん
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
フンボル島から
フンボルトペンギンたちが帰ってきたら、
今度はジェンツーペンギンが
フンボル島へ行く番です。
さあ
外にいってみよう!
本当にね、ジェンツーペンギンは
移動したばかりでも全然動じないわけですよ。
フンボルトペンギンなんて、もうビビりまくりですよ。
さすが、好奇心旺盛で有名なペンギンなだけあります。
さて、毎年のことではありますけれども
今年は初めての方(鳥)がいらっしゃいますね?
ほら
君ですよ、君
今年の6月21日に生まれた君です。
まだ性別不明なので、名前もありません。
おチビ、と呼んでいます。
一応、キョロキョロしたりしていますが…
はじめてのプールでも泳いで、余裕でした◎
すごいね(^^)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
つむちゃん(つむぎ)史上No.1のお気に入りおもちゃ、バスケットボール🏀
水中でも口先でポンポンしたり
前肢で叩いたりしていましたが、
陸では、セイウチならではの口の吸引力と前肢を駆使して
壁打ちしたり、ドリブルしたり
ボールの扱いもかなり上達して
セイウチ界屈指のバスケットボールプレイヤーになりました(笑)
遊びすぎて
ボールつぶれちゃいました。
牙でボールを弾ませた時に、穴が開いたらしいです。
現在はバスケットボール2号で遊んでいます。
1号はよく見ると、
黒いラインも消え、
滑り止めのでこぼこも消えてツルツルになっているし
これだけ遊びつくされたらボールも本望でしょう◎
つむちゃんの華麗なボールさばきの動画はこちら
おまけの一枚
いつかのハマって寝ているつむちゃん
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】