ちょいネタ!
「あざらしのじかん」で活躍するゴマフアザラシたち。
このプールの
ここで寝ているのは「おだんご」です。
4歳、まだ種目は練習中のものも多いですが、
今年からお客様の前で先輩アザラシたちと一緒に頑張っています。
先輩たちと交代で出ているので、休憩中は裏のプールにいるのですが
今日は表からも見えるところで昼寝をしていました(^^)
これは「せいこ」さんの後頭部です。
他のプールのアザラシたちも
今日は暖かくて気持ちの良い日だったので
気持ちよさそうに昼寝をしていました。
春を感じました🌸
昨年、当館にやってきた今年1歳のチビゼニたち。
チビのゼニガタアザラシたちです。
左がオスの「トトロ」、右がメスの「エム」です。
隣のプールを覗くトトロ。
テカテカのトトロ。
チビゼニかわいいな。
個人的なアザラシ幼獣かわいいランキング1位はゼニガタアザラシです◎
ムフーってしているトトロ。
ちなみに、プールにも掲示していますが
トトロとエムにはお客様からの餌やりができません。
かわいくてあげたくなる気持ちはわかりますが、
食べ過ぎて吐いてしまうので
見て愛でてくださいね(^^)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
今年も「ペンギンの海まで遠足」開催中です~!
昨年の11月に室蘭水族館からやってきた
新しい仲間たちもイベントに参加してくれています◎
今日は…
「ヤマト」も
クルミク(クルミ)も
ユリちぇん(ユリ)も
参加していました(^^)
馴染んでいますね。
やっぱり参加羽数が多いといいですね~!
まだ参加したことがないのは
「アヤメ」ちゃんと「ケイジ」さん
こちらの2羽は最近、当館の飼育員お手製巣箱に入り始めて
風で飛んできた枯葉をくわえて運んだり
巣作りに励んでいます。
今日はとてもいい天気だったので
最年長34歳の「90」番や
「131」番も外に出ています◎
寒いとおじいちゃん、おばあちゃんは何かと負担が大きいので
暖かい日はしっかり太陽を浴びてもらいます☀
「平次」も今日は外に出しました。
平次は足がほとんど動かなくなってしまい、翼で歩くような感じなので
翼が擦れて血が出てしまったりするので
最近はスポンジの上で生活しています。
平次も31歳とおじいちゃんなので
暖かい日は外に出てもらっています◎
ちなみにペンギンの寿命は
20~25年と言われていますので
だいぶおじいちゃん、おばあちゃんです。
高齢化が進むと何かと大変ですが、
できる限りのことをして平和に暮らしてもらいたいですね(^^)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
飼育員にとっても
アザラシたちのとっても
毎年恒例の引っ越しの様子をお届けします◎
まず、なぜアザラシたちは引っ越すのか。
おたる水族館海獣公園のアザラシたちは春~秋の間は
海を仕切っただけのプールで暮らしています。
もうほぼ海です。
小樽は日本海側に位置しているのですが
冬の日本海は荒れ狂います。
それはそれは大変な波が押し寄せます。
荒波に揉まれてアザラシたちが怪我をしないように
冬は高台のプールに避難してもらっているのです。
今回はその高台のプールから海のプールに戻る
引っ越しです!
ちゃんと自分で移動用の檻の中に入ってきます。
(抵抗して怒るアザラシもいます)
毎年のことなので、アザラシたちも慣れたものです。
大体のアザラシたちがスムーズに檻の中へと入っていきます。
このあとクレーンで吊られて海のプールに向かいます。
檻に入ってくるなり、雪を食べまくるゴマフアザラシの「もさお」
すごいむしゃむしゃしていました。
当館の公式YouTubeに動画もありますのでぜひ◎
移動して檻から解放されると、
陸をぽよんぽよん進んで
海のプールに入っていきました(^^)
今回は初めてクレーンを体験したアザラシもいました。
昨年、当館にやってきた0歳のゼニガタアザラシ「トトロ」と「エム」です。
特に問題はなかったです(^^)
今年は例年に比べると暖かい(?)冬だったのですが、
厳しい冬を乗り越えて戻ってくることができました。
しかし、戻ってくることのできなかったアザラシもいます。
ゴマフアザラシの「ジジ」は寿命が30年といわれる中で40歳という高齢個体でしたが
今年は冬を超えることができず、死因は老衰ということでした。
そして、ゼニガタアザラシの「ケイン」は死因が肺水腫ということで
2頭のアザラシたちとお別れをすることになってしまいました。
ジジもケインも長い間、ありがとう。
やっとやってきた春、まだまだ小樽は寒いですが
今年もアザラシたちにぜひ会いにきてください◎
おまけの一枚
繁殖のため、高台のプールに残るゼニガタアザラシの「ポポ」
引っ越すアザラシたちを見送っているようでした(^^)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
最近の「ヨウ」ちゃんは
朝、掃除を始めると
タッタッタッタと外から戻ってきて
ホースの水で遊び始めます。
すごいついてくる~
こうやって遊んでくれるのもこどもの間だけなんですよね…
しんみりしてしまいます(笑)
早く掃除しないといけないのに
ヨウちゃんと遊んでしまうのでした(^^)
おまけの一枚
1月からペアリングをしていた「たけふさ」と「レイ」が
ちゃんとペアになってくれました◎
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
ワモンアザラシの「ピセ」です。
なんだかやる気のないような表情をしていますが
こう見えて
新しく仰向けができるようになりました◎
「ルル」も練習中で、今は半分くらいは仰向けになれます◎
水中では
サインを見てくるりんと回転もできます!
これは時計回りに回転しているところ。
ルぽん(ルル)はサインで右も左も前肢で飼育員と握手もできるようになりました◎
ピちゃん(ピセ)は握手になるとなぜか一点を見つめて無反応になります(笑)
2頭ともアジを食べますが、
ルぽんは時々、アジをちぎって食べます。
あああ、これはちぎるやつぅぅぅうう!
と言っているかのような顔ではむはむします。
こうして!
こうして!
こう!!!
時々、この前肢を器用に使ってちぎったアジの片割れが
爪に刺さったまま、取れなくて水中で格闘していることもあります(笑)
おちゃめなルぽんです(^^)
そして、急にいらなくなったりします。
おちゃめです(^^)
私は気づきました。
以前のルぽんはカメラを持って入ろうものなら
ぴゃん!といなくなって
撮影しながらの給餌なんてできなかったのです。
7年経ってようやく信頼され始めたかもしれません(笑)
おまけの一枚
宇宙人みたいな目になっているルぽん
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
冬期限定イベント「ペンギンの雪中さんぽ」も
残すところ2週間。
飛行機みたいになっている「のん」ちゃん
誰かが鳴くと
みんな鳴きだします◎
今年35歳、最年長の「ダディ」さんも元気です!
元気ですが、最近はめっきりさんぽには参加しなくなりました。
元気でいてくれれば、イベントは出てくれなくてもいいです◎
ちなみに、ペンギンの寿命は20~25年といわれていますよ。
冬期営業は2/24までです!
雪中さんぽをご覧になりたい方は、ぜひ24日までにお越しください◎
おまけの1枚
風の強い日はお寿司になりがち。
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
朝、セイウチ館に行くと
結構激しめにつむちゃん(つむぎ)からのご挨拶がありました(^^)
つむちゃんの器用なところは
後肢の間(股)にバスケットボールを挟んだままバシャバシャしているところです◎
後肢の間に挟まっているのは、バスケットボールの時もありますし、
小さい浮きの時もありますし、
この前はつむちゃんの顔より大きい浮きも挟もうとしていました(笑)
とにかく、浮力のあるものを挟んで泳ぐのがブームのようです。
冷静に考えると、浮くものを足の間に挟んで泳ぐって
筋力すごいですよね!
そして、最後は
ガラスに、いーーーってしてから潜っていきました(笑)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
ゴマフアザラシの「なみへい」さんです。
同じくゴマフアザラシの「カツオ」ちゃんです。
愛称でピンときた方もいるかと思いますが、親子です。
最近、すごく顔が似てきたなあ、と思って
特に目が似ているのです◎
アザラシやトドも親子で顔が似ます。
カツオちゃんは父ちゃん似です(^^)
今日は週に一度の体型チェックの日でした。
体型チェックの日はプールの水を抜くのですが、
今日は陸場に残っているね、というアザラシもいて
「ヒゲオ」は今日は陸場で残る派だったようです。
水が溜まるまで陸場のままです。
ヒゲオはおじいちゃんであまり目が見えていませんが、ちゃんと水が溜まるまでプールに降りることはありません。
吻先(口先)やヒゲで水が溜まっていることを確認してから、プールに入ります。
目が見えているアザラシたちは、目視で確認して入っていきます。
ちゃんとわかっているのです◎
おまけの一枚
セイウチのつむちゃん(つむぎ)に付きまとわれる「ウチオ」
つむちゃんは父ちゃんがだいすき。
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
今朝、いつも通り海獣公園に降りていこうとしたら
伝わるかな~
海から湯気みたいの出ているのが
気嵐と呼ばれている現象で
気象用語だと蒸気霧というそうですが
冷気が温かい水面上に流れてきたときにできる霧だそうです。
海面が温かい?!って感じはしますが
気温よりはもちろん温かいわけで
でもそれって今の時期の北海道だったらいつでもそうじゃない?と思ったのですが
風が弱くて、波がないときという条件も加わると発生する…らしいです。
不思議、そして幻想的!
この気嵐を撮影していたら海獣公園沖のトド岩に
発見しました!!!
オジロワシです◎
かっこいい~!
気嵐とトド岩とオジロワシ
素敵。
もう少し近い岩場には
オオセグロカモメとウミウ?がいました。
おたる水族館にお越しの際は
ぜひ、野生動物観察もしてみてください!
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
ショーアザラシ(アザラシショーで活躍するメスのゴマフアザラシたち)でも
撮影しに行くかな、と
アザラシショーに向かうと…
わーーーーー!!!!!
魚だーーーーー!!!!!
魚の時間に違いないーーーーー!!!!!
というような感じで
みんなザバアっと来てくれました。
でも、私は撮影しに来ただけで
魚は持っていませんし、
先ほど本日の魚の時間は終了したばかり。
あれ、なんか魚持っていないかも。
持っていないね。
というように
「せいこ」さんと「マコ」ちんが
早々に退散。
最後まで残るのはだれか気になってきた(笑)
あ
「ぢゃいこ」でした~
なんだ~、もらえないのか~
というような顔をしています。
今日の分はちゃんとあげましたから!
魚はまた明日だよ!
この人が来たってことは
魚くれないわけなくない?みたいなことだったら
信頼されているってことでうれしいけど(^^)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】