ちょいネタ!
先月、体重を測ったら
大きくなりすぎてしまったセイウチの「ウチオ」と「ウーリャ」。
何事も「過ぎ」はよくないので
餌の量を調整して減量をしたつもりが
ウチオ 1325㎏ マイナス4kg!!!!
えええええええ!
4kgなんて誤差みたいなもんじゃーーん!!!!
とビックリしました。
難しすぎる…
ウーリャ680kg プラス1kg!!!
??????
どういうこと???
減量したはずなのに
増えてる…
難しすぎる…
不思議すぎる…
これはもうウーリャはほぼつむちゃん(つむぎ)に
おっぱいをあげていないな?
というわけで
さらなる減量を試みます。
目標はウチオ1250kg、ウーリャ650kgです。
過去の体重と照らし合わせて決めました。
漁の状況や餌代の関係で
魚種が変わるとコントロールが難しい
ということを学びました。
同じ魚種でも獲れた時期によって脂が乗っていたり、いなかったりするので
難易度が高かったです、言い訳です!
ウチオたちが健康に長生きできるように努めます!
さて
つむちゃんは
イカナゴを口からぶら下げたままやってきました。
と思ったら、
体重計に乗せている板が
ガタン!とならないように挟めている板が
気になってしまい飽きるまで付き合いました。
体重は・・・
201.5kg!!
ついに200kg超えましたー!
最近、本当に食べる魚の量が増えました(^^)
どこを触ってもぽよぽよでかわいいです◎
来月の体重測定も楽しみですね・・・!
【海獣飼育課 濵】
繁殖のため
カムイ・豆・マリンチームと
ハル・まもこ・麦チームに分かれていたトドプールは
発情期が終わったので合流しています。
さらに、むぎのこが帰ってきているので
7頭になりました◎
7頭ともなると
給餌シーンも大迫力です!
むぎのこも頑張って魚獲っています!
もともと北の海で生活しているので寒くなってくると
海獣公園の動物たちは本領を発揮します!
【海獣飼育課 濵】
今年生まれのフンボルトペンギン「ロコ」です。
水際まで移動して立っていると
1歳の「チハル」に下からちょっかいをかけられていました。
眠くなってきちゃったなー、と
立っていると
またチハルがやってきて
ちょっかいをかけられていました。
おまけの2枚
嘘みたいに真ん中でピッと立っているロコちゃ。
振り向きver.もあります!
【海獣飼育課 濵】
ジェンツーペンギンが外に出せる季節になりました!
もう冬ですね。
今朝は海獣公園の地面が白くなるほどの
アラレ?ヒョウ?が降りました。
久しぶりの外プールに
扉を開けた瞬間、飛び出してきました!
気持ちよさそうに過ごしています。
今後も天候によっては
ジェンツーペンギンたちが外プールに出ているかもしれません。
【海獣飼育課 濵】
今年度最後の「ペンギンの海まで遠足」が
無事終了しました!
最終日は11羽のペンギンたちが参加してくれました!
今日は海の中に魚が全然いなかったので
全速力で泳ぐこともなく
それだけが少し心残りでした。
高齢の「170」番(左)と「176」番は海には入らず
陸場で飼育員から魚をもらうだけでした(笑)
イベントに参加しただけでも元気なおばあちゃんたちです!
ちなみに高齢ってどれくらい高齢?と言いますと
ペンギンの寿命は20~25年と言われているのですが
170番が29歳、176番は28歳です!
長生きしてくれています(^^)
帰り道、すごい勢いで階段を駆け上がる「マラドーナ」
みんな待ち感を出すマラドーナ
というわけで
無事終了しました◎
ペンギンショーは11月27日まで行います!
遠足は来年の春までお休みです!
【海獣飼育課 濵】
3連休のイベントとして
「海獣公園給餌解説」を行いました。
初日の今日はアザラシたちに
普段あげていないサケ・ヒラメ・タラをあげました。
どれも丸飲みすることはできない大きさです!
魚が投げ入れられるのを待つアザラシたち。
こちらへ、とアピールしています。
ちょうど陽が当たって神々しい(笑)
いざ!
サケ投入!ヒラメ投入!タラ投入!
一瞬にして引きちぎられていく魚たち。
激しい奪い合いが続きます。
無事にGETできたとしても
またそれを奪いに来るアザラシもいるため
GETした後はくわえたまま、ひっそりと◎
タイミングを見計らって飲み込んでいきます。
普段に増して
野性味あふれるアザラシたちの姿をご覧いただきました。
ちなみに、タラとヒラメはアザラシたちにはあんまり人気がなかったようです(笑)
3連休中の明日(10/9)、明後日(10/10)も13:30~行います!
【海獣飼育課 濵】
今年の2月に生まれた
フンボルトペンギン「ロコ」ちゃんです。
ロコちゃ(私が勝手に呼んでいるあだ名)には
ミント色のさわやかな翼帯(名札)をつけていたのですが、
この通り、今は付いていません。
すぐ取れてしまうので、おとなたちと同じ
白い翼帯に替えたのですが
それも付いていません。
何故か、ロコちゃの翼帯だけ何回付けても
取れてしまうという事案が発生して
その度に付けていたのですが
不思議なほどにロコちゃだけ頻繁に取れるので
もしかして自分で取っているのではないか、
という結論に達しました。
最初はたまたま、くちばしで引っ掛けたら
取れちゃったのかもしれませんが
一度覚えたら
翼帯は取るものになってしまったのかもしれませんね(笑)
忘れた頃にまた付けてみようと思います…
翼帯はなくても飼育員は40羽のフンボルトペンギンたちを
見分けることはできますし、
ロコちゃは体の模様が1羽だけ幼鳥模様なので
お客様もすぐ見つけることができると思います!
そんなわけで現在、ロコちゃは翼帯が付いていません!
おまけの一枚
「たけふさ」に追いかけられるロコちゃ
【海獣飼育課 濵】
今朝のアザラシ館
ワモンアザラシ「ピセ」
まだ寝るとのことです。
【海獣飼育課 濵】
ペンギンたちのプールが
水深を少し変えられるようになりました。
今日は浅い日にしたので
こんな感じです。
羽数が少ないですが、
急に気温が下がったので、フンボルトペンギンたちは
プールで体を洗ったあとは室内に戻りがちです。
もう冬がすぐそこまで来ています。
岩場のてっぺんから
水面までもかなり距離があります。
飼育下では動物たちの生活環境が
1パターンになりがちです。
野生下のように毎日海の状況が変わったり
捕れる魚の量が変わったり
刺激のある日々を送れるように飼育員は工夫をしています。
今回のように
プールの水位が変わると
プールに入るまで、
プールから上がるまでに
いつもは水中にある岩場を
降りたり、登ったりしなければいけないので
本当にちょっとですが
運動量は増えると思います。
餌の量は少ない日を設けたりして変化をつけています◎
最近、「ペンギンの海まで遠足」の海を仕切っただけのプールには
小魚がたくさん入ってきていて、それを追いかけるのに夢中になっています。
それを知っているペンギンは毎回元気にイベントに参加するようになってきました(^^)
少しでも本能を掻き立てて、健康に長生きできるように
これからも色々な部分で工夫していきます!
【海獣飼育課 濵】
海獣公園では
セイウチとワモンアザラシは月に1回、
ショーに出ているトド、ショーに出ているアザラシ、
ペンギン全羽が月に2回、体重測定を行っています。
今日はセイウチの体重測定を行いました!
体重を見ながら、餌の量を調節します。
前回「ウチオ」の体重がかなり落ちてしまったので
餌の量を増やしたら
大きくなり過ぎちゃいました!
なんと1300kg越えです。
1200kgの予定でした。
飼育員がまだまだ未熟でございました。
「ウーリャ」も670kgと
予想より少し大きくなっていました。
難しい…
そして、つむちゃん(つむぎ)
カメラに気付くつむちゃん
ちゃんと体重計の上で待てます。
本日の体重は
192kgでした。
最近かなり食べる量が増えているのですが、
体重はあまり増えていませんでした。
おそらく、ウーリャのおっぱいが出なくなってきたのではないかと思います。
つむちゃんが成長してきて
おっぱいに頼らず魚で栄養を摂れるようになってきたのかなと思いました。
これからもどんどん食べる量が増えていくと思います。
セイウチのお食事タイム中も
ウロウロしていることが多かったつむちゃんですが、
最近はウチオ・ウーリャと同じように色々披露しています◎
是非、成長したつむちゃんに会いに来てください!
【海獣飼育課 濵】