ちょいネタ!
タコが岩穴などの暗い場所を好む習性を利用したのが
「たこ箱漁」です。
たこ箱を海底に沈めて
中に入ったタコを水揚げする漁法です。
今回はたこ箱を改造して、
ミズダコが自由に出入りできて
中に入っても観察できるようにしたものを用意しました。
10月5日
水槽にたこ箱を入れました。
早速ミズダコが近づいてきました。
恐る恐る足を一本だけ入れて確認しているようです。
どれどれ?
なにこれ!やーだよ!
といった感じでです・・・
ところが次の日。
「あ!入ってる!」
エゾメバルが・・・
「君じゃないよ・・・」
それから
いくら待ってもミズダコはたこ箱には入ってくれません。
「やっぱり嫌なのかな?」
ところが
10月13日
たこ箱を入れてから9日目の朝に入っていました!
居心地がいいようで
10月14日も1日中たこ箱に入ったままです。
入るまでは用心深く観察していたようですが、
一度入るとなかなか出てこないみたいですね。
今度は「いつ出てくるか?」
楽しみです!
※追記
10月15日の朝には外に出ていて、お昼前にはまた入っていました!
自由に出入りしているようです。
【魚類飼育課 高橋】
「へい」と「せい」です。
今年生まれのジェンツーペンギン2羽の
名前が決まりました。
おたる水族館のジェンツーペンギンたちは
魚を食べる時に
飼育員からもらって食べる派か
水を張って置いてある魚を自分で食べる派か
どちらかに分かれます。
(みんなどちらもできます)
今年生まれの「へい」と「せい」は
「へい」はもらう派、
「せい」は自分で食べる派です。
ちなみに、他のペンギンたちも含めた割合は
もらう派9:自分で食べる派5
となっています。
それから、
魚を食べる向きは普通、
頭側から食べますが(魚のヒレや鱗が引っかからないように)
「ナディ」は何故か尾びれ側から食べます。
わざわざ向きを変えて食べます。
ナディは自分で食べる派です。
さらに、
飼育員に魚をもらう時には
くちばしの左右どちら側から魚を口に入れて欲しいか
というのも決まっています。
割合は右8:左6です。
右利きの飼育員は左から入れるのが
とても難しいのですが、
スムーズに入らないと
「もういい!」と機嫌を損ねてしまうので
大変です・・・。
最後に
本日の「ぼくちゃん(仮)」ですが
日中、腹ばいになって昼寝をしていました。
(この写真は起きちゃっっていますが)
昼寝ができるということは
ショーチームが安心できる場所になってきたということだと思いますので
飼育員も一安心です。
【海獣飼育課 濵】
午前中、トドプールは
みんな陸場でお昼寝。
左からハル、もぐ、麦まる、豆、麦、まもこです。
「小麦」だけがいつでも魚をもらえるように
プールでスタンバイしていました。
「豆」(左)の背中を枕にする「麦」
ちなみにこの2頭は姉妹で、麦がお姉ちゃんです。
数分後には
豆が移動して
麦の背中を枕にして寝始めたら
今度は「まもこ」が豆の背中を枕にしていました。
せっかく移動したのに
結局枕にされてしまう豆でした(笑)
午後には雨が降ってきてしまいましたが、
午前中は日なたがぽかぽか暖かく、
昼寝には絶好の天気でした。
トドたちと寝たらさらに暖かそうだなー。
【海獣飼育課 濵】
7月から始まったペンギンたちの
羽の抜け変わり、換羽。
フンボルトペンギン48羽(+雛1羽)
ジェンツーペンギン12羽(+雛2羽)
無事に全羽終了しましたー!
今年の最後は・・・
「ゴエモン」でした!
こんな名前ですが、♀です。
飼育員には「ゴエちゃん」と呼ばれています。
49羽の中で一番小さいペンギンです。
例年よりかなり換羽が遅れていたので心配していたのですが、
無事に終了してくれてよかったです!
ちなみに、ペアを組んでいるのは
49羽の中で一番大きい「リティー」です。
凸凹ペアです。
おまけ・・・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
今日の「ぼくちゃん(仮)」でしたー!
【海獣飼育課 濵】
自由過ぎるペンギンたちでおなじみのペンギンショーです。
そのなかに・・・
「ぼくちゃん(仮)」です。
今年生まれのフンボルトペンギンです。
おたる水族館のフンボルトペンギンは
遠足チームとショーチームがあるのですが、
先日まで遠足チームに体験入部していた
「ぼくちゃん(仮)」は
3日前くらいから、ショーチームに体験入部しています。
そして、ちゃっかりショーデビューしちゃっています。
浮島を渡るぞ!風の「ぼくちゃん(仮)」
ハードルやります!風の「ぼくちゃん(仮)」
集合している風の「ぼくちゃん(仮)」
遠足チームに比べると
ショーチームのほうが穏やかに暮らしている傾向にありまして
遠足チームにいた時程、先輩たちに追いかけられることもなく、
自由に過ごしています。
「ぼくちゃん(仮)」の所在は
不定期ですので、その日によっている場所が違うかもしれませんが
気になる方は、飼育員にお尋ねください!
【海獣飼育課 濵】
先日、ご紹介した通り
群れの仲間入りの洗礼を受けながら、
泳ぎの練習に励んでいる今年生まれのフンボルトペンギン
「ぼくちゃん(仮)」
覚えたての羽の手入れは
体を横にしながら泳ぐのですが、
横向きに泳ぐのはまだバランスを調整するのが
難しいらしく
横を向きすぎて、ひっくり返っては
パニックになってバチャバチャしています。
そして
本日も先輩たちに追いかけられて
追いかけられて
岩場の頂上まで来てしまいました。
追い詰められたぼくちゃん(仮)!
「!!」
このあとずっと、これを思い出しては笑っていました。
普通は頭から飛び込みます。
本日は「イヴ」にずっと追いかけられていたのですが、
毎回岩場の頂上に追い込まれては
足から飛び込むスタイルで
プールに逃げていました。
ぼくちゃん(仮)、面白いです。
【海獣飼育課 濵】
今年生まれのフンボルトペンギンの雛、「ぼくちゃん(仮)」
最近、泳ぐ練習を始めました!
まだまだ、泳ぐのは上手ではないのですが
頑張っています。
泳ぎとは別に
新参者を待ち受ける
試練もあります。
先輩たちに追われます。
後ろからも、下からも。
背中を突かれたり、
翼や足を噛まれたり。
これを乗り越えなければ
仲間入りを果たせないのです。
泳ぎはまだまだなので
だいぶバタバタしていますが、
今日は水中に潜ることを覚えたようです!
雛は成鳥と模様が違うので
すぐに分かると思います。
練習は不定期なので
見られたらラッキーです♪
【海獣飼育課 濵】
ピン!と伸びたヒレ。
トドプールにて。
息継ぎはこんな感じで。
一応、寝ています。
これでも。
私たちが、こんな寝方をしたら
腕が疲れてしまいますよね。
というより、こんな恰好で
寝られません・・・(笑)
ちなみに、「麦」でした。
しばらくこの恰好で漂っていました。
【海獣飼育課 濵】
わくわく水槽にて今朝発見しました↓
先月もご紹介したマツモムシの仲間に
似ているなぁ。
館長に確認したら
「マツモムシだね。」
・・・ 即答でした!
水槽のガラス面のコケ部分にうまく脚を
ひっかけてはりついていました。
一番長い脚がうしろ脚で
うまく泳ぐために使われ、
前と中央の脚は短く獲物を
捕らえるために使います。
今回は自分で発見できたので
「わくわく!」しました。
最近、肌寒くなってきたので生きものたちも
そろそろ冬支度なのでしょうか?
あまり発見できていませんが
これからも観察していき皆様に
ご紹介できればと。
【魚類飼育課 折笠】
最近トドロックでよく遊んでいます
(どこにいるか分かりますか)
「麦まる」(手前)と「もぐ」(奥)
1才の「麦まる」、なかなか面倒見が良いです。
今年生まれの「もぐ」とよく一緒に遊んでくれます。
麦まるの新しい一面ですね。
こども同士で遊ぶ姿を
微笑ましく見ていると・・・
「!!」
麦まるが私に気づきました。
「フウ!」
怒っています。
怒るとフウフウいいます。
とても怒っていました。
おまけの一枚。
もぐが笑っているように見えます(^^)
【海獣飼育課 濵】