ちょいネタ!
これは「マツモムシ」の仲間と思われます。
水面に映り2匹いるように見えますが
水面よりしたが生体で、水面より上が写り
込んだものです。
眼が大きく、カッコイイ感じでした。
マツモムシは人を刺す!?
刺すと言ってもねらって刺すわけではなく、
捕まえて手に持っていると刺されることが
あるそうなので、お気を付け下さい。
※ハチに刺される感じと似ているとか…。
先輩が見つけてくれて教えてくれました。
(昆虫から魚類などめっちゃ詳しい先輩です。)
発見するのは難しいのですが皆さんも
挑戦してみてください!(私もだ!!)
また、報告します!!
【魚類飼育課 折笠】
「わくわく水槽にいきものがいるよぉ~!」と
館長が教えてくれました。
なかなか、見慣れていないせいか日々の観察で
生きものを見つけれていなかった私は
早速水槽のチェックに。
すると・・・、いました!!! ↓↓
久々の発見!!!(館長ありがとぉ~!!!)
ん?
ところで、これは?
なんだ????
ゲンゴロウの仲間でヒメゲンゴロウでした。
さてゲンゴロウの仲間は羽と腹の間に空気をためておき、
水中の長い時間潜水できるそうです。
下の写真はきっと空気をためているところなんでしょうね?
観察中、一気に底の方まで潜水していき砂利の中を
探索していました。
ある程度したら、下の写真のように
「いざ、浮上すべし!」と意気込んで
(そう、見えたんです!)
浮上して水面にあがっていきました。
今回も、なかなか面白い発見でした。
また、報告します!
【魚類飼育課 折笠】
「守りたい北海道の自然コーナー」で
今年誕生した2種類の生きものを展示しています。
はじめは
3㎝ほどの小さな魚です。
わかりますか?
日本最大の淡水魚「イトウ」です。
漢字表記が「魚へんに鬼」と書くほど勇猛で
1mを超えるイトウも稚魚の頃はこんなに小さいのです。
身を守ろうと枝の隙間などに身をひそめています。
自然界でふ化した野生のイトウも同じように生活しているのでしょうね。
イトウの他にも
おたる水族館で繁殖したキタサンショウウオの展示を開始しました。
以前フェイスブックで、産卵シーンをご紹介しましたが → 動画はこちら
その時の卵たちが、立派に成長しました!
見た目は親とほぼ同じで、
写真で見てもそのサイズ感は伝わりにくいかと思いますので
ぜひ実際にご覧になって頂ければと思います。
2種とも大きく成長して欲しいです!
【魚類飼育課 高橋】
毎日暑いですね。
生まれも育ちも小樽の私は、
30℃を超えるような暑さでバテています・・・。
そんな夏真っ盛りの中、
「北と南にすむ魚たち②水槽」のサクラマスに
ちょっとした変化が起こっています。
体に桜色の婚姻色が浮びあがっていますね。
サクラマスは秋が繁殖シーズンです。
私は暑い!夏だ!とばかり思っていましたが、
サクラマスは まもなくやってくる秋を感じとって成熟し始めています。
着実に秋は近づいているのですね。
ちなみに
繁殖シーズン以外のサクラマスはこんな感じです。
体全体が銀色に輝いています。
繁殖シーズンといえば
「北と南にすむ魚たち⑤水槽」でも
繁殖シーズン到来を感じさせる変化が起こり始めています。
ホッケのオスが一定の場所から動かなくなり始めていて
他のオスが近づくと・・
追い払って、また元の場所に戻ります。
これは繁殖に適した場所を縄張りにして、
メスを誘って産卵してもらうためです。
ホッケの繁殖シーズンは秋~冬にかけてです。
これからもっと縄張り争いは激しくなり、
オスの体は繁殖期特有の婚姻色に変化します。
少し婚姻色が出始めていますが、まだはっきりとはしていませんので
また次の機会にご紹介しますね。
【魚類飼育課 高橋】
こちらは
6月3日生まれのジェンツーペンギンの雛です。
もうほとんど綿羽(雛にだけ生えているふわふわの羽)が抜けましたね。
発見しました。
かわいい発見です。
ハートになっているー!
綿羽でできた
ふわふわのハートです。
こういう発見って幸せな気持ちになりますよね!
明日には抜けてしまっているかもしれない
と思うとさらに得した気分です。
こちらは6月2日生まれの雛です。
2羽とも体重はもう成鳥と同じになっていますが、
大きさだけ、という感じです。
筋肉も脂肪もまだしっかりついていないようで
お腹の皮が余っています。
今後の成長も楽しみです♪
【海獣飼育課 濵】
本館1階「旬のおいし槽」に新しく仲間入りした魚がいます!
それがこちら!
青い魚です。
この魚はホッケの稚魚なんです!
おたる水族館の水槽で繁殖した卵を育てました。
ホッケは稚魚の時には、このように青い色をしています。
稚魚は海面を回遊していて、外敵から見つかりにくいように
保護色として青い色をしていると考えられます。
体の色と、稚魚→「子供・若い」というイメージから
「アオボッケ」 と呼ばれます。
移動前は泳いでいることが多かったのに、底でじっとしていたので
昨日(7月28日)おいし槽へ移動したばかりですので
環境になじめていないのかもしれません。
「昨日の今日だし餌は食べないよなぁ・・・」
と思いながら、餌の冷凍イサザアミを水槽へ入れてみると・・・
活発に泳ぎ出し、食べ始めました。
餌だ!餌だ!
砂が舞い上がるほどの勢いです。
ひと安心!
そしてこの表情?
今回はふ化した中で1尾しか育てることができず、
展示しているのもその1尾です。
そのため、アオボッケがいる場所によっては
何もいないように見えるのですが、
角度を変えて見ると・・・
見つけることができます。
少々探すのに苦労するかもしれませんが
アオボッケの展示は相当レアですよ!
この機会にぜひ「旬のおいし槽」を覗いてみてくださいね。
【魚類飼育課 高橋】
ペリカンは普段じっとしていることが多く、
お客様からも「コレ、置き物?」なんて言われてしまうこともしばしば。
そこで、今回はペリカンのすごいところをご紹介します。
オススメは「のど袋」です。
普段のペリカン。
だけど餌の魚を食べる時はこんな感じに広がります!
のど袋以外にも翼も足も開いて豪快です。
水中の餌を食べる時はもっとすごいです!
そしてコレ!
のど袋に最大10リットルの水が入ると言われているのも納得です。
この様子は「ペリカンのちょっとそこまで」でご覧いただけます。
【海獣飼育課 大野木】
ジェンツーペンギンの雛たちの
成長は順調です。
綿羽(雛にだけ生えているふわふわの羽)も
だいぶ抜けてきました。
綿羽が抜けると
模様が変わるわけですが
特徴的な頭の白いバンド模様は
0歳のうちはうっすらとしていて
完全につながっていないとされています。
実際に
6月2日生まれの雛の模様はこんな感じですし、
お兄ちゃんにあたる昨年生まれの「ゆき」もまだうっすら。
今年の換羽(羽の抜け換わり)で
やっとつながる予定です。
今年2歳になったお姉ちゃんの「あき」で
しっかりつながった模様なのです。
しかし、
6月3日生まれの雛は・・・
つながっちゃっています。
おとな顔負けのしっかりとしたバンド模様です。
これでもまだ生後1か月半を少し過ぎたところで、
雛しか出せない「ピーピー」という声で鳴きます。
何故なんでしょう。
不思議です。
話は変わって
6月25日生まれのフンボルトペンギンの雛ですが
こちらも順調に成長しています!
おまけの1枚!
「あき」の可愛い写真が撮れました。
【海獣飼育課 濵】
小樽近郊の漁師さんからナマコをいただきました。
こちらをご覧ください↓
赤いナマコと黒いナマコです!
先日は白いナマコとナマコの仲間の白いキンコを
紹介させていただきましたが、
今回も漁師さんのおかげで
ご紹介することができます!
この写真では黒いナマコは石に隠れてしまい
ちょっとしか見えませんが…。
生体を見に来ていただければと
思います!!
※ナマコの体色は生息域で違いがあるようで
岩場にすんでいる個体は赤っぽく、
砂場にすんでいる個体は黒っぽいと
言われています。
【魚類飼育課 折笠】
わくわく水槽のガラス面でコケを
残している部分に何やら…赤いものが。
以前にも紹介しましたが、コケをわざと残して
置いてある部分があります。
その部分をじーっと見ていたら発見できました。
拡大するとこんな感じです↓
コケで作ったのか、繭のようなものの中から
ひょっこり、出ていました。
ユスリカの仲間の幼虫と思われます。
赤虫とよばれ当館のキタサンショウウオには
冷凍の赤虫を与えています。
また何か発見したらご報告いたします。
みなさんも発見してみてください!
【魚類飼育課 折笠】