ちょいネタ!
「北と南にすむ魚たち」⑪水槽で
サザエの展示を開始しました!
北海道ではあまりなじみのない貝ですので、
どさんこの私はちょっと新鮮に感じます。
お客様にサザエをご覧いただくのを目的としていますが、
岩のコケを食べて、水槽の掃除に一役かってくれたらなぁ・・・
なんて よこしまな考えもあったりなかったり・・・
あ!
すごい!
サザエが通ったあとは、岩のコケがキレイになくなっています!
これは水槽がどんどんキレイになりますね。
明日はさらにキレイになっているのかな?
楽しみです!!
【魚類飼育課 高橋】
今年新しくできた「トドロック」にて
私はどこでしょう。
まず、私とは
今年生まれのトドの仔なのですが・・・
ここでしたー!
トドロックでお昼寝していました。
色も岩に似ているので
遠くから見るとどこにいるのかわからないですよね!
先日、こちらも発表されましたね。
フンボルトペンギンも
無事孵化しました!
めんこいですね!
成長も順調です。
6月2日に孵化したジェンツーペンギンの雛ですが、
お父さんの「ダディ」が高齢なこともあって心配でした。
やはり過酷な子育ての影響で、ダディの体重が激減してしまいまして
飼育員が育てることになりました。
飼育員が魚をそのままあげられる大きさまで
ダディとお母さんの「なつ」が頑張ってくれたおかげで
親離れさせてからも成長は順調です。
ダディも雛にご飯をあげなくていい分、
(ペンギンは自分の食べたものお吐き戻して雛に食べさせます)
体重が回復してきています。
ペンギンの雛たちは室内で子育て中なので
ご覧いただけませんが、
トドの仔は海獣公園トドプールで
公開中です!
【海獣飼育課 濵夏樹】
わくわく水槽を覗いてみると
なにやら、ガラス面に何か張り付いていました。
よく見ると↓
蚊の幼虫がふ化して飛び立ったようで、
抜け殻がありました。
タイミングが良いのか、悪いのか
私の腕には蚊に刺された跡が・・・。
【魚類飼育課 折笠】
「旬のおいし槽」では、6月16日に小樽で解禁になった
「マナマコ」
を展示しています!
そして、地元の漁師さんより変わった「マナマコ」と
ナマコの仲間「キンコ」を頂きましたので、
本日(7月1日)より展示を開始しました。
それがこちら!
マナマコ
キンコ
どちらも白い!
これらはアルビノと呼ばれ、
皮ふや眼などの体の色を決めるメラニン色素が全くないか、
その量が極端に少ない個体です。
目立つので、外敵に見つかりやすいこともあり
大きく育つことは少ないと言われています。
頂いた漁師さんも
「初めて見た!」
とおっしゃるくらいレアな個体です。
ぜひ「旬のおいし槽」をのぞいてみてください!
【魚類飼育課 高橋】
セイウチ「しずく」のおもちゃを
新しくしました。
浮き玉にロープを付けたこのおもちゃは
しずくのお気に入りなのですが、
以前のものは
しずくがだいぶ激しく振り回して
たくさん遊んでくれたので
ロープがボロボロに・・・
今回はロープだけ新しくしました。
早速、くわえて泳いだりして遊んでいました。
さて、今月生まれたジェンツーペンギンの雛や
トドの情報です!
6月2日生まれの雛です。
もうお母さんの足の間には入らない大きさになっています。
6月3日生まれの雛です。
こちらは巣の外に出るようになってきました!
何かびっくりするようなことがあると
急いで巣に戻っていく姿が可愛らしいです。
6月15日生まれのトドの仔は
例年より早く泳ぎ始めたのですが、
もうお母さんから離れて
一頭だけでプールを泳いでいました。
たくましいですね!
【海獣飼育課 濵夏樹】
6月15日に誕生したトドの仔。
お母さんの「ハル」とお昼寝中。
本日で生後8日目。
生後約2週間で泳ぎ始めたのを考えると
まだまだ、陸場でのんびり
と思っていたら・・・
?!
お、泳いでいるー!
「ハル」がすぐに近寄ります。
泳ぎ方もまだぎこちなくて
「ハル」も見ている飼育員も心配になります。
水遊びに目覚めたらしく、
何度も泳いでいる姿を見かけました。
なかなか、勇気あるトドの仔が誕生したようです。
泳いだあとは、お母さんに顔をすりすりして
甘えていました。
生まれたばかりのトドの仔は
海獣公園トドプールで公開中です!
【海獣飼育課 濵夏樹】
2週間ほど蚊の幼虫しか見られなかった
わくわく水槽でしたが、本日の朝に
何か小さな動きが目に入ってきました。
よく見ると、蚊の幼虫とは違ったものでした。
どんな生きものの幼虫かは分かりませんが
また新しい命がやってきているようです。
ガラス面はコケを一部残しているところと
キレイ?に見えるところを作りましたので
それぞれの場所で生きものを発見していただければと
思います。
【魚類飼育課 折笠】
本日は6月2日に孵化した
ジェンツーペンギンの雛の写真です。
お母さんの後ろに隠れていました。
そして、お母さんの尾羽を
かじって遊んだりしていました。
孵化した日の体重は90gしかありませんでしたが、
生後19日目の本日の体重は・・・
1060g!
1kgを超えました!
2カ月もすると、成鳥と同じくらいの体重になるので
毎日目に見えて大きくなっています。
外側からも少し見えるようになってきて
運よく雛を見ることができたお客様もいらっしゃいますよー!
【海獣飼育課 濵夏樹】
ジェンツーペンギンの雛に続いて
今度はトドです。
今年もトドが生まれましたー!
お母さんの「ハル」と仔。
授乳も確認しています!
ジェンツーペンギンは・・・
本日もすやすや寝ていました。
代理母の「ナディ」の足が枕になっていますね。
これは生後2日目の写真です。
そして、これは本日の写真。
生後16日目でこんなに大きくなりました!
ナディも初めての子育て、頑張ってくれています!
本日は6月3日に孵化した雛の写真でしたが、
6月2日に孵化した雛も順調ですよ♪
【海獣飼育課 濵夏樹】
昨日、情報が解禁されましたねー
ジェンツーペンギンのヒナの話ですよ!
2羽ふ化していますが、どちらも
「ダディ」と「なつ」のヒナです。
では、本日のヒナたちの
お写真をどうぞ!
6月2日にふ化したヒナ。
お母さんの足元で眠っています。
すやすや。
大体、お尻しか見えていないことが多いですが、
ぴょこっと足が出ていることも(^^)
こちらは6月3日にふ化したヒナ。
高齢のお父さん「ダディ」の負担を減らすために
今回、もう1羽は「ナディ」と「ひな五郎」に子育てを
お願いしています。
初めての子育て。
最初はヒナにご飯をあげるのも下手くそで
心配しましたが、2日くらいすると
すっかり上手になっていて感動しました!
動物たちは本当にたくましい。
おたる水族館ブログ「ちょいネタ」を
いつもご覧くださっている方は
疑問に思うかもしれません。
「あれ?今年は1羽しかふ化しないのではなかったかしら」
はい。実は・・・
6月2日生まれのヒナの卵は
当初無精卵だと思っていました。
でも、発生にも個体差があるんですねー。
遅れて発生していたようです。
ダディ、なつ
ちゃんと温めておいてくれてありがとう。
そんなわけで、2羽ふ化しています。
成長も順調です!
まだ室内で子育て中ですが、
タイミングが良ければ
お腹の下のヒナが見えるかもしれません。
ジェンツーペンギンプールを
よーーく覗いてみてください!
【海獣飼育課 濵夏樹】