ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

とり2018.06.20
順調、順調♪

本日は6月2日に孵化した

ジェンツーペンギンの雛の写真です。

 

 

お母さんの後ろに隠れていました。

 

 

そして、お母さんの尾羽を

かじって遊んだりしていました。

 

 

孵化した日の体重は90gしかありませんでしたが、

生後19日目の本日の体重は・・・

1060g

1kgを超えました!

2カ月もすると、成鳥と同じくらいの体重になるので

毎日目に見えて大きくなっています。

 

 

外側からも少し見えるようになってきて

運よく雛を見ることができたお客様もいらっしゃいますよー!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

とり2018.06.18
嬉しいご報告2

ジェンツーペンギンの雛に続いて

今度はトドです。

 

今年もトドが生まれましたー!

 

お母さんの「ハル」と仔。

授乳も確認しています!

 

 

 

ジェンツーペンギンは・・・

 

本日もすやすや寝ていました。

代理母の「ナディ」の足が枕になっていますね。

 

 

 

これは生後2日目の写真です。

 

 

そして、これは本日の写真。

生後16日目でこんなに大きくなりました!

ナディも初めての子育て、頑張ってくれています!

 

 

本日は6月3日に孵化した雛の写真でしたが、

6月2日に孵化した雛も順調ですよ♪

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

とり2018.06.15
情報解禁!

昨日、情報が解禁されましたねー

 

ジェンツーペンギンのヒナの話ですよ!

2羽ふ化していますが、どちらも

「ダディ」と「なつ」のヒナです。

 

 

では、本日のヒナたちの

お写真をどうぞ!

 

6月2日にふ化したヒナ。

お母さんの足元で眠っています。

 

すやすや。

 

 

大体、お尻しか見えていないことが多いですが、

 

ぴょこっと足が出ていることも(^^)

 

 

 

 

こちらは6月3日にふ化したヒナ。

 

高齢のお父さん「ダディ」の負担を減らすために

今回、もう1羽は「ナディ」と「ひな五郎」に子育てを

お願いしています。

 

初めての子育て。

最初はヒナにご飯をあげるのも下手くそで

心配しましたが、2日くらいすると

すっかり上手になっていて感動しました!

 

動物たちは本当にたくましい。

 

 

おたる水族館ブログ「ちょいネタ」を

いつもご覧くださっている方は

疑問に思うかもしれません。

 

 

「あれ?今年は1羽しかふ化しないのではなかったかしら」

 

 

 

はい。実は・・・

6月2日生まれのヒナの卵は

当初無精卵だと思っていました。

でも、発生にも個体差があるんですねー。

遅れて発生していたようです。

 

ダディ、なつ

ちゃんと温めておいてくれてありがとう。

 

 

 

そんなわけで、2羽ふ化しています。

 

 

成長も順調です!

 

 

 

まだ室内で子育て中ですが、

タイミングが良ければ

お腹の下のヒナが見えるかもしれません。

ジェンツーペンギンプールを

よーーく覗いてみてください!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

あざらし2018.06.11
特訓開始ー!

先日、お話しましたが

今年生まれのゴマフアザラシ

「もさお」と「ワカナ」

最近、魚の好き嫌いが激しいため

本日から特訓を開始しました。

 

一緒に暮らしていた

昨年生まれの「モモたろう」には

一旦、隣のプールにお引越ししてもらいました。

 

「もさお」

 

「ワカナ」

 

好き嫌いしたらダメよ!

ちゃんとなんでも食べなさーい!

 

 

 

話は変わりますが、

「世界のペンギン18種パネル」を

設置しました!

ちなみに、実寸大です。

 

 

おたる水族館で飼育しているのは

「ジェンツーペンギン」と

「フンボルトペンギン」です。

 

そのほかにも

こんなにペンギンっているんですよ!

 

是非、見てみてくださいね♪

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

とり2018.06.07
ちょっとそこまで♪

始りました!

「ペリカンのちょっとそこまで」♪

 

 

ペリカンが普段生活をしている「ペリ館」を出て、

お散歩しながらイルカスタジアム隣にある「わくわくプール」へ向かいます。

 

 

芝生の上をの~んびり歩きながら、

時には勢いよく羽ばたいて、

 

 

たまにコースアウトしながら、

 

わくわくプールに到着です。

 

プールでは給餌の様子もご覧いただけます!

 

「びろ~ん」とのど袋を広げる瞬間を見ることができるかもしれません!

 

 

くわしくはこちらをご覧ください。

 

【海獣飼育課 大野木】

あざらし2018.06.06
ワカナ・・・くん

アザラシ出産プールにて

公開中の今年生まれのゴマフアザラシたち。

(昨年生まれのモモたろうも一緒にいます)

 

 

先日まで、ワカナは

個別に魚を食べる練習をしていたのですが

出産プールに戻ってきています。

 

 

ワカナです。

 

おたる水族館HPにて

お知らせしておりますが・・・

 

性別が♀だとご報告していたワカナが

実は♂だったという・・・。

大変お恥ずかしい話です。

飼育員たちは全然笑えないのですが

どうぞ笑ってくださいませ。

 

 

そんなワカナくんですが

無事に魚も食べられるようになり、

お客様にたくさん魚をもらうべく

こんなうるうるおめめで訴える技を

覚えたようです。

 

 

「もさお」は背泳ぎがブームのようです。

 

 

最近困っているのは

好き嫌いをすることです。

 

練習の時には

色々な魚を食べられるようになっていたはずなのに・・・

 

また、後日

特訓が必要なようです。

 

 

【海獣飼育課 濱夏樹】

 

 

 

 

 

 

 

とり2018.06.05
あついですね。

フンボルトペンギンは

相互羽繕いといって

くちばしを使って

ペアでお互いの羽繕いをしてあげるのが

愛情表現のひとつです。

 

 

本日もそんな光景が見られました。

 

平次(♂)とかず(♀)

 

 

141(♂)は胸元を羽繕いしている176(♀)の背中を

 

 

ビー(♂)とエル(♀)

だいぶ長いこと羽繕いしあっていました。

 

 

ちなみに、これはペンギンがすべて

やるわけではなく

しない種類もいるんです。

 

 

おたる水族館でもう一種類飼育している

ジェンツーペンギンは

相互羽繕いをしません。

 

ジェンツーペンギンのよく見かける愛情表現は

お互い「はぁぁぁぁ」と言いながら

お辞儀をすることです。

これはフンボルトペンギンはやりません。

 

それぞれの違いがたくさんあって

おもしろいです!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

あざらし2018.06.01
にっこり

おたる水族館のアザラシたちは

換毛(毛の生え変わり)が終わって

一年で最も綺麗な毛並みに

なっている個体が多くなりました。

 

 

晴れた日の朝に最近よく見かける光景。

 

今年生まれの「もさお」のお母さん

「モンコ」です。

この岩の上がお気に入りのようです。

 

鼻の周りだけ濡れていますが

みて下さい、この毛並み。

乾くと真っ白で

見るからにふわっふわ!

 

 

でも、触ってみると

意外と硬い毛質なんですよ。

先輩いわく

「上質なたわし」らしいです(笑)

 

 

 

 

ちなみに・・・

おたる水族館にたくさんいるアザラシの中で

「モンコ」を見つけるコツは

狐のようなつり目で

「あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」と鳴いている

アザラシがいたら、

それが「モンコ」です。

鳴いているときの顔は笑っているように見えて

とってもチャーミングですよ♪

 

「あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(^^)」

 

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

とり2018.05.28
嬉しいご報告

以前にもお知らせした

フンボルトペンギンの繁殖について

左・170番♀、右・134番♂

20年以上連れ添う高齢夫婦です。

 

 

15年ぶりの繁殖ということもあり

1卵目は破卵(卵が割れてしまうこと)してしまっていました。

お腹の下で温めている時に

体重をかけ過ぎてしまったのか、

交代する時に間違って踏んでしまったのか

非常に残念でした。

 

 

そして、先日

2卵目の検卵を行ったのですが

無精卵・・・ぽいということで

今年はフンボルトペンギンの雛は

見られないのか、と肩を落としてしまったのですが

 

本日、再検査を行ったところ

 

 

なんと

有精卵でしたー!

 

やったー!

 

 

あとは、上手に抱卵してくれれば

きっと無事に孵化してくれることでしょう。

 

 

ジェンツーペンギンの雛はあと10日程で

孵化予定です。

こちらもたのしみー!

 

 

 

 

それから、本日お昼頃

トド岩付近で

カマイルカの群れを確認しました。

一応写真に収めました・・・

右端に特徴的な背ビレが。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

わくわく水槽2018.05.27
今年も5/12から「わくわく水槽」を開始しました。

 

今年も「わくわく水槽」を開始しました。

(イルカスタジアム下側の水槽)

5/26に生きものを発見したのでご報告!です。

 

水槽内を見て、何かいないかなぁ~…。

あっ!

いました、いました(管の横にいるんです…)

蚊の幼虫です。

観察しているとクネクネと体全体を動かして

水中を移動していました。

 

昨年は3匹が並んでいるところを撮影しましたが

先ほどの写真撮影時には1匹しかみつけられませんでした。

 

これから色んな生き物が増えてくると思いますので

みなさんも探してみてください。

 

【魚類飼育課 折笠】