ちょいネタ!
今年も始まりました!
ジェンツーペンギンの繁殖シーズン!
巣材となるウッドチップを
せっせと運びます。
1時間ほどで
こんな感じです。
頑張ってますね!
こちらは・・・
きっとスロースターター
明日にはいっぱいになっている・・・はず(笑)
昨年、このウッドチップのうえで成長した
「ゆきピー」は
なんだこれ?と興味津々でした。
おまけの一枚です!
生後1週間の「ワカメ」ベビーです!
【海獣飼育課 濵夏樹】
おたる水族館は皆様のおかげで、創業60周年を迎えます。
それを記念して繁殖賞を受賞した種を展示している場所に
「創業60周年記念 繁殖賞 苦労話」を掲示しています。
苦労話は繁殖に携わった職員や元職員が当時の想いや出来事を書いています。
その中にはトドの初代飼育員のものや
前館長など
おたる水族館のレジェンド飼育員が書いたものもありますので、ぜひご覧ください!
そして、その苦労話の中には現在展示していない種もあります。
メガネカスベというエイです。
成体は展示していないのですが、運の良い事に漁師さんの船で魚を採集させていただいた時に
メガネカスベの卵が手に入ったので展示をしています。
展示場所は
「北と南にすむ魚たち 水槽6番」です!
コンブのように見えますね。
「たこのまくら」や「カスベのたばこ入れ」とも呼ばれるそうです。
メガネカスベの卵を見る機会はなかなか無いと思います。
この機会にぜひご覧ください!
もちろん近くにはメガネカスベの繁殖賞苦労話も掲示しております。
当時の担当者が「卵の殻の一部を切り取って中身を観察した話」が書いてありますので
そちらもぜひご覧ください!
【魚類飼育課 高橋 徹】
海獣公園アゴヒゲアザラシプールの
「パオパオ」です。
この時期はアゴヒゲアザラシプールの前を
通ると不思議な音がします。
「ピロロロロロー」
「ヒュウウウウー」
お化け屋敷で聞こえてきそうな音です。
実は、これはアゴヒゲアザラシの求愛行動です。
今、アザラシたちは繁殖シーズンなので
よく聞こえてきます。
不思議な音とともに
水面に浮きながら
顔を少し沈めて、鼻からぶくぶく空気を出している
アザラシが音の正体です!
ちなみに、パオパオの特徴は
左前肢の真ん中の爪だけ長いことです。
これも不思議・・・
さあ、おまけの一枚は
生後一週間の「モンコ」ベビー
順調に成長しています♪
【海獣飼育課 濵夏樹】
三頭いれば三頭それぞれの居場所があります。
寝るアザラシ。(モモたろう)
浮くアザラシ。(ぴよ太)
立つアザラシ。(ハヤト)
三頭三色。
【海獣飼育課 大野木】
今年も更新しています!
海獣公園のこぼれ話。
内容を簡単に言うと
フンボルトペンギン遠足チームの
「63」のマドンナ伝説
といったところです。
本日の夕方
ある巣の中に
何故か6羽のペンギンたちが集まっていました。
びっくりしますよ!
状況を説明しますと、
63(左上)と取り囲む5羽のオスのペンギンたちです。
しかも、みんな奥さんがいまーす。
最近のおたる水族館の
ペンギン事情は複雑です・・・。
おまけの一枚は
本日の「モンコ」ベビー(生後5日目)
かわいい。
【海獣飼育課 濵夏樹】
今年も
生まれました。
今年は「モンコ」が3度目の出産頑張りましたー!
昨日、3月26日に無事生まれましたよ。
では
癒し画像を
どうぞ!
これを見れば
一日の疲れが吹っ飛ぶこと
間違え無し!
性別は♂でした。
名前は飼育員たちで考え中です!
モンコ母さん3度目の子育て、余裕を感じます。
海獣公園アザラシ出産プールで公開中です!
(観覧を一部制限させていただいております)
【海獣飼育課 濵夏樹】
今年も3月17日から
通常営業が始まりました。
「言うことをきかない」と言われている
ペンギンショー
本当に言うことをきいていないのか。
実は結構動いているのではないだろうか。
是非、ご自身の目で
確かめに来てくださいね!
すべり台へと続く階段を
これから上る・・・
かもしれない「ハル」
シーソーを
これから動かす・・・
かもしれない「147」と「150」
他にはハードル・飛び込み台・浮き島渡りなど
種目は盛りだくさんです!
【海獣飼育課 濱夏樹】
昨日に続いて
「しずく」です。
なにかくわえていますね。
最近おもちゃ(浮きにロープをつけたもの)をプレゼントしまして
それがかなりお気に入りの様子。
くわえたまま泳いでみたり、
前肢で器用にはさんでみたり、
ぶんぶん振り回して激しく遊んでいる時もあります(笑)
「いいなー、それ。楽しそうだね!」と話しかければ
「いいでしょ♪」と返ってきそう。
楽しそうでなによりです!
【海獣飼育課 濵夏樹】
最近、採血の練習をしている
セイウチの「しずく」
セイウチの採血は
後肢の血管から血をとります。
後肢を触られたり
針を射したり
我慢してもらう姿勢、
通称「採血姿勢」を
正面から見ると
可愛い写真が撮れました!
これは永久保存版です。
もしゃっとしたヒゲがたまらないですね。
採血ができるようになれば
見た目だけではわからない健康診断ができます。
もう少しで血はとれそうなところまできてますよ!
おまけの一枚は
ちょっとよそ見をしている「しずく」
ちなみに現在の体重は283.5kg!!!
【海獣飼育課 濵夏樹】
フンボルトペンギンと
同じ目線に立ってみると(しゃがんでみると)
こんな感じです。
正面から見るペンギンの顔って
こんな感じです。
同じ目線になると
威嚇をしてきます。
くちばしで突いてきます。
噛もうとしてきます。
個人的にいうと
ジェンツーペンギンに噛まれるより
フンボルトペンギンに噛まれたほうが痛いです。
フンボルトペンギンのくちばしは
ガサガサしているので、ちょっとあたっただけでも
すぱっと切れてしまうんですね、指が。
正直泣きそうなくらい痛い時もあります(笑)
普段と違う
視点で見てみると
同じペンギンでも違って見えますね!
【海獣飼育課 濵夏樹】