ちょいネタ!
先日お伝えしましたが
ジェンツーペンギンの繁殖シーズン到来です。
巣作りは順調で
毎日、ペアで交代しながら
巣を守っています。
予想通りスロースターターだった
「ダディ」の巣作りも完璧です。
さすがベテラン、余裕を感じます。
その横で
お昼寝中の「ピースケ」
あとちょうど2カ月で1才。
ピースケも今年の夏の換羽で
頭の白い帯模様が
しっかり繋がることでしょう。
今年も無事に産卵して、
抱卵して、
孵化して、
雛が丈夫に育ってくれますように。
本日の仔アザラシ情報◎
生後17日目の「モンコ」の仔(♂)
だいぶ産毛は抜けてきました。
お母さんのおっぱいが飲めるのも
あと一週間くらいかな。
生後14日目の「ワカメ」の仔(♀)
エビフライに見える。
と思い出したら、エビフライにしか見えなくなってくるー!(笑)
【海獣飼育課 濵夏樹】
ワモンアザラシの「ルル」
現在換毛中です。
換毛中はあまり水に入らなくなるので
体が乾いている時間が多くなります。
そばには抜けた古い毛が落ちています。
そして今、気になるもふもふといえば
こちらですね!
本日の仔ゴマフアザラシ情報◎
生後16日目の「モンコ」の仔(♂)
顔周りのゴマ模様が見え始めました。
生後13日目の「ワカメ」の仔(♀)
泳ぐのもとても上手になりました。
白い産毛の姿が見られるのは
もうあと1週間ほどかと思いますので、
見たい!という方はお早めに!
このもふもふに
触ってみたい・・・と思う方も
多い事でしょう。
そんな願いを叶えます!
昨年生まれの「モモたろう」の産毛が
とってあったので
触ってみようコーナーを作りました。
ぜひ、こちらも体験してみてくださいね♪
【海獣飼育課 濱夏樹】
ここ数日は
また寒くなってしまいましたが
春が近づいて暖かくなってくると
アザラシショーガールズは
朝9時頃まで寝ていること多いです。
乾いてもふもふの集団が転がっています(笑)
起きる時はみんな一緒です。
気づかれないように、そーっと
近づいても
わずかな気配を察知して、一斉に起きます。
この敏感さが自然界では重要なんでしょうね。
余談ですが、私はここ数日
出産・育児明けで2年ぶりに
ショーに復帰した「モエ」の自由さに
振り回されています・・・。
本日の仔ゴマフアザラシ情報◎
生後13日目の「モンコ」の仔(♂)
鼻先に続いて、前肢や後肢の先の産毛も
抜けてきました。
生後10日目の「ワカメ」の仔(♀)
だいぶコロコロしてきました。
この寝顔に癒されますー。
【海獣飼育課 濵夏樹】
おたる水族館が管理する小樽市鰊御殿は、
雪囲いが外され 本日7日、今シーズンのオープンとなりました。
おたる水族館従業員の近隣施設の研修のため、鰊御殿を見学しました。
折角の機会なので、当時の服装を試着。
コスプレ?にチャレンジです。
服の上から試着できます。
「いき」ですねー。
すっかり馴染んでます?
鰊御殿では人気のこの体験!
皆さまにも是非体験していただきたいと思います。
オープン日は、あいにくの曇り空。
鰊御殿からの景色は、天気がよければ最高のロケーションなので、
今後紹介したいと思います。
【総務部 本間 宏信】
昨日もお知らせしたとおり、
本日は、セイウチ「しずく」の
2才の誕生日でした!
プレゼントのおもちゃにも
たくさんのメッセージをいただき
ありがとうございました!
飼育員特製のお魚ケーキ、
豪華ですよ♪
じゃーーーーーん!
頑張りました。
お誕生日会では、
来て下さったお客様と一緒に
ハッピーバースデイの歌を歌い
いよいよ、ケーキをプレゼント!
くんくん、もしゃもしゃ
おいしそうに食べてくれました(^^)
続いて、メッセージ付きのおもちゃも!
お!
なんだこれ!
わーい!
という感じで
こちらも喜んでくれていました♪
無事に2才を迎えられてよかったです。
これからも健康でね!
本日の仔ゴマフアザラシ情報◎
生後12日目のモンコの仔
鼻先の産毛はだいぶ抜けてきたようですね。
生後9日目のワカメの仔
朝は乾いてもふもふの状態が見られますよー。
【海獣飼育課 濵夏樹】
さわってEzoneでも大人気のミズダコ。
「北と南のさかなたち」④水槽でも展示しています!
ミズダコは北海道にも生息している世界最大級のタコで、
食材としても人気がある種です。
そんなミズダコの展示ですが、ここしばらく8~15Kg前後と
あまり大きなサイズを入手できていませんでした。
先日、ひさしぶりにいいサイズのミズダコが入手できましたので
さっそく展示しています!
22Kgです。
22Kgって人間と比べたらどのくらいだろうと思い、調べてみると
小学1年生の平均体重よりも重いではありませんか!
今日、4月6日は多くの小学校で入学式のようですね。
ピッカピカの新一年生のみんな!
このミズダコと一緒に体の大きさをくらべて記念写真を撮ってみないかい?
待ってます!
【魚類飼育課 高橋徹】
明日、4月6日は
セイウチ「しずく」2才の誕生日!
もう2年も経つのかー。
明日の11:00~の
セイウチのお食事タイムでは
お誕生日会を行います!
魚で作った特製ケーキと
新しいおもちゃをプレゼントする予定です。
本日の夕方から
プレゼントするおもちゃへの
お祝いメッセージを募集しています。
もうたくさんのメッセージをいただいていますが、
明日の朝まで募集していますので、是非!(^^)
ちなみに、これは今使っているおもちゃです。
これもかなりお気に入りで、よく遊んでくれています。
新しいおもちゃも気に入ってくれたらいいなー。
最後は、本日の仔ゴマフアザラシ情報◎
モンコ(母)とおっぱいを飲む仔(♂)
ワカメの仔(♀)
プールに入って濡れるとツンツンヘアーになります(笑)
2頭とも順調に育ってます!
【海獣飼育課 濵夏樹】
今年も始まりました!
ジェンツーペンギンの繁殖シーズン!
巣材となるウッドチップを
せっせと運びます。
1時間ほどで
こんな感じです。
頑張ってますね!
こちらは・・・
きっとスロースターター
明日にはいっぱいになっている・・・はず(笑)
昨年、このウッドチップのうえで成長した
「ゆきピー」は
なんだこれ?と興味津々でした。
おまけの一枚です!
生後1週間の「ワカメ」ベビーです!
【海獣飼育課 濵夏樹】
おたる水族館は皆様のおかげで、創業60周年を迎えます。
それを記念して繁殖賞を受賞した種を展示している場所に
「創業60周年記念 繁殖賞 苦労話」を掲示しています。
苦労話は繁殖に携わった職員や元職員が当時の想いや出来事を書いています。
その中にはトドの初代飼育員のものや
前館長など
おたる水族館のレジェンド飼育員が書いたものもありますので、ぜひご覧ください!
そして、その苦労話の中には現在展示していない種もあります。
メガネカスベというエイです。
成体は展示していないのですが、運の良い事に漁師さんの船で魚を採集させていただいた時に
メガネカスベの卵が手に入ったので展示をしています。
展示場所は
「北と南にすむ魚たち 水槽6番」です!
コンブのように見えますね。
「たこのまくら」や「カスベのたばこ入れ」とも呼ばれるそうです。
メガネカスベの卵を見る機会はなかなか無いと思います。
この機会にぜひご覧ください!
もちろん近くにはメガネカスベの繁殖賞苦労話も掲示しております。
当時の担当者が「卵の殻の一部を切り取って中身を観察した話」が書いてありますので
そちらもぜひご覧ください!
【魚類飼育課 高橋 徹】
海獣公園アゴヒゲアザラシプールの
「パオパオ」です。
この時期はアゴヒゲアザラシプールの前を
通ると不思議な音がします。
「ピロロロロロー」
「ヒュウウウウー」
お化け屋敷で聞こえてきそうな音です。
実は、これはアゴヒゲアザラシの求愛行動です。
今、アザラシたちは繁殖シーズンなので
よく聞こえてきます。
不思議な音とともに
水面に浮きながら
顔を少し沈めて、鼻からぶくぶく空気を出している
アザラシが音の正体です!
ちなみに、パオパオの特徴は
左前肢の真ん中の爪だけ長いことです。
これも不思議・・・
さあ、おまけの一枚は
生後一週間の「モンコ」ベビー
順調に成長しています♪
【海獣飼育課 濵夏樹】