ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

とり2017.11.16
本日の海獣公園ハイライト

最近、一段と大きくなった

今年生まれのトド「とわ」と「麦まる」

 

相変わらず仲良しです。

この写真はちょっと激しい感じですが、

 

こんな風にじゃれていることも(^^)

 

所は変わって

ペンギンショープール

 

あれ?

誰もいない。

 

本日は最高気温3℃という予報で

非常に寒かったのです。

ペンギンたちはショーが終わると

みんなおうちに帰ってしまいました。

今後はこんな状況が増えると思いますが、

もともと暖かいところに生息するフンボルトペンギンです。

ご了承ください。

 

おまけの一枚は・・・

 

 

ショー終わり、「帰りたくなーい」と

プールで遊んでいたゴマフアザラシの「せいこ」ちゃん。

しばらくして様子を見に行くと

プールの隅で反省しているようでした(笑)

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

とり2017.11.15
ゆきピー、初めての雪!

今年初めて本格的に雪が降りました。

海獣公園もうっすら積もったくらいです。

 

 

寒ければ寒いほど元気になる方々。

 

今年生まれのジェンツーペンギン2羽

通称「ゆきピー」初めての雪に対する反応は・・・

 

ピースケ。

良い顔してくれますねー♪

 

ゆき、初めての雪。

・・・を食べる。

 

そうなんです。

雪が降ると大体みんな食べようとします。

 

みんなして上を見ます(笑)

 

パクパクするたびに

クチバシのあたる音が聞こえます。

みんなやるので、たくさん聞こえます。

 

もちろんフンボルトペンギンたちは

室内でストーブを焚いていました。

 

ジェンツーペンギンが大活躍の季節が

始まりましたね!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

さかなとか2017.11.13
サケがふ化しました!

9月16日のイベントで人工授精した卵です。

(本館1階 特別展 北海道のサケたち)

 

10月17日に発眼し、本日!11月13日孵化を確認しました!

卵をよく見ていくと、濃いオレンジ色の卵が…??

んっ?卵?いや、違うなぁ~。

あっ!!!

ふ化してるぅ~!!!写真中央です!

たまに体を動かしているのがご覧いただけます。

小さな命をまえに、感動です。

 

 

イベントに参加されたみなさーん!

元気にふ化しましたよ!

 

【魚類飼育課 折笠】

さかなとか2017.11.12
やっぱり増えてた!

昨日お伝えしたホッケの産卵ですが↓

ホッケの産卵

 

やっぱり卵が増えていました!

 

 

 

昨日の卵は赤丸です!

こう見ると、増えた卵の方が圧倒的に多いですね。

 

ホッケの繁殖シーズンは続きます。

これからも、ホッケたちから目が離せません!

【魚類飼育課 高橋】

とり
寒ければ寒いほど

大型低気圧の影響で

昨日から海獣公園前の海は大荒れ。

 

 

高波のためトドショーも終日中止です。

(本当にすごい波だったのに、写真では伝わらないもどかしさ)

 

 

風も強く、気温も低い一日でしたが

寒ければ寒いほど元気になる動物もいるんです。

 

 

チームジェンツーですね。

本日は寒いのでフンボルトペンギンたちは

室内でストーブを焚いていました。

 

さて、本日の「ゆきピー」は

(柿〇ーみたいなコンビ名)

 

岩の上で伸びをしている「ゆき」

 

空に向かって叫ぶ「ピースケ」

 

ジェンツーペンギンって口の中まで

オレンジなんです!

 

これからどんどん寒くなりますね。

ということは、

チームジェンツーはどんどん元気に!?

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

さかなとか2017.11.11
ホッケの産卵

現在ホッケの繁殖シーズンです!

 

 

11月4日に水槽内で今シーズン初めての産卵が確認されたのですが、

本日(11日)も産卵が確認されました。

※綺麗に撮影できなかったので○印で囲ってみました。

 

ホッケの卵は黄金色で、塊で岩の隙間などに産卵します。

 

 

今日の卵は朝の点検時にはありませんでした。

なのに夕方の点検時にあった。・・・ということは!

産卵シーンをご覧になったお客様もいらっしゃったのではないでしょうか?

 

私も見たかったです・・・

 

この卵の近くにはメスがいたのですが、まだお腹がふっくらしています。

 

 

しかも、オスが体を震わせながらすり寄っていて、

産卵をうながしているようです。

もしかすると、明日の朝には卵が増えているかもしれませんね!

 

明日の朝が楽しみです。

【魚類飼育課 高橋】

とり2017.11.10
2つの村

先日、ジェンツーペンギンが

外のプールに出られるようになったと

お知らせしましたね。

 

気温の低い日には2種類のペンギンが

同じプールで過ごしています。

 

 

同じプールなのですが

大体、左右で分かれます。

 

まるで、2つの村があるようです。

 

 

左が「ジェンツーの村」

 

 

右が「フンボルトの村」

 

泳ぐ時も何故かジェンツーペンギンとフンボルトペンギンで

時間をずらして泳ぎます。

 

本日は2種が一緒に泳いでいる時間もありました。

 

 

ジェンツーペンギン「あき」(たしか)が

フンボルトペンギン「ビー」にずっと

追いかけられていました。

 

でも、ペンギン界最速のジェンツーペンギンには

追いつけなかったようでした。

 

もともと好奇心旺盛なジェンツーペンギン。

とくに「あき」はやんちゃなところがあるので

追いかけられているのに

楽しそうに見えました(笑)

 

 

おまけの一枚

 

チームジェンツー最年長の「ダディ」

実は一番、目も大きいんです!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

とど・おたりあ2017.11.07
太陽に向かって

 

トドプールの奥の方で

立っているトドが一頭。

 

 

「豆」です。

 

 

横を向いてみたり

 

 

時々

 

 

「うえええええええ」

と鳴いてみたり

 

 

他のトドたちが近くを泳ぐと

水の流れでよろける時もありましたが

すぐ体勢を戻して

しばらくこのままでした。

 

太陽に向かって

目をつむって

なんだか気持ち良さそうでした。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

とり2017.11.04
初めての・・・!

さあ、ついにこの日がやってきました。

 

 

あいにくの雨でしたが、雨天決行です!

 

 

 

「ゆき」と「ピースケ」は

フンボルトペンギンとも初対面だったのですが

ペンギンたちはお互いにびっくりしたり、

怖がったりということもなく

安心です。

 

 

本日の主役たち。(左・ゆき 右・ピースケ)

「ゆき」はプールで泳いだり、活発な様子でしたが

 

 

こちらの大福ボーイ

 

 

岩場の高いところにずーっと立っていました。

この場所が気に入った様子です。

 

 

今年も冬がやってきて

ジェンツーペンギンたちは冷房の効いた部屋から

外に出て、

フンボルトペンギンたちは暖房を付けた部屋で

過ごすことが多くなりそうです。

 

 

「ゆき」と「ピースケ」は

初めての雪も楽しみだね!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

あざらし2017.11.01
〇〇化現象

前にご紹介した

ワモンアザラシたちの謎の「コウモリ化現象

 

新しくこんなのもやってました。

 

 

なんでしょう、本当に。

(〇〇化現象、うまく思いつきませんでした)

 

謎は深まるばかり。

 

 

おまけの一枚は・・・

 

 

にや。

としているように見えます(笑)

 

【海獣飼育課 濵夏樹】