ちょいネタ!
今年生まれのジェンツーペンギンたち。
もう見た目は大人たちと変わらなくなったので
どれがヒナたちかわからないよー!
大丈夫です。
分かりやすいようにカラーバンドを翼につけました。
性別はまだわかっていないので
あくまで
イメージですが
「ゆき」がピンクで
「ピースケ」が水色です♪
他にも
ジェンツーペンギンの特徴である
頭の白い帯模様が子供はちゃんと繋がっていないんですね。
これはピースケの頭です。
そして、これがお姉ちゃんの「アラレ」です。
よく見ればその違いが分かるはず!
そんなところで、今年生まれのヒナたちを探してみてください!
・・・おまけの一枚
寝起きはすごく目つきが悪いです(笑)
【海獣飼育課 濵夏樹】
大体いつも2頭で遊んでいるトドの仔たち。
お昼寝も一緒にします。
本日は・・・
どうなってんの?
と思われるかもしれないので
ズームアップ。
寄り添って寝ていました。
左が「とわ」、右が「麦まる」です。
顔は向こうを向いていますが
とてもほっこりしました(^^)
ちなみに2頭を見分けるコツは
一番わかりやすいのが大きさです!
1ヶ月早く生まれたとわのほうが
一回り大きく、むちむちしています(笑)
海獣公園トドプールで公開中です!
【海獣飼育課 濵夏樹】
ジェンツーペンギン「ゆき」 生後2か月
昨日はこんな感じで水際に立って
プールの中を覗いたりしていましたが
プールには入りませんでした。
しかーし!
本日、ようやく
泳ぎましたー!
正確には
体が濡れていることもあったので
実際、目撃したのが初めてでした。
浮いてきょろきょろしてみたり
深く潜ってみたり
頭の白いバンド模様以外は
大人たちと変わらなくなってきました。
毎日の成長が本当に楽しみです♪
【海獣飼育課 濵夏樹】
ついに決まりましたよ!
ジェンツーペンギンのヒナの名前です。
2羽とも性別は分かっていないのですが
決めました!
まずは「ダディ・なつ」の仔
「zzz」
寝ています。
「ん?」
起きました。
命名「ゆき」
続いて、「ごう・ボボン」の仔
「zzz」
こちらも寝ています。
「ん?」
起きました。
命名「ピースケ」
ゆきとピースケ
皆様、よろしくお願いします!
ちなみにピースケは
こんな感じで寝ていました(笑)
【海獣飼育課 濵夏樹】
おたる水族館の遊園地「祝津マリンランド」のご紹介です。
ここは知る人ぞ知る、とっても楽しいスポット!
第一弾は「スカイライド」
お子様のはじける笑顔が撮影できます!
(モデルは大野木トレーナー、さすがの笑顔です)
たとえシャイなお子様でも、こんな感じの笑顔が撮影できます。
(モデルは新人獣医、岡本飼育員)
さらにこのまま1分乗り続ければ、
最高の笑顔が撮影できますよ!
【施設課スタッフ】
先日ヤゴを発見したわくわく水槽。
あのヤゴはどうしているかな?
見つけた!
っと思ったら、先日のヤゴよりも小さい様子。
どうやら他にもいたようですね。
同じ種類にも見えますが・・・?
先日のヤゴについて、
昆虫の専門家の方よりご意見を頂いたのですが
「ウスバキトンボ」と思われる、とのことでした。
聞いたことはあるのですが、
どんなトンボなのかと調べてみると・・・
ウスバキトンボ
世界中の熱帯・亜熱帯に分布。
世代交代を繰り返しながら北半球では北へ、
南半球では南へ移動する。
卵から成虫になるまでの期間はなんと1ヶ月ほど。
(驚異的な速さですね!)
寒さに弱いため、冬を越せずに死んでしまうそうです。
※熱帯・亜熱帯で過ごした個体が繁殖するので、絶滅することはないそうです。
昆虫の専門家の方によると、今年は7月上旬に小樽で確認していたそうで、
まもなく「小樽世代」が羽化するでしょう。
とのお話で、わくわくしますね。
水槽の底をのぞくと、春に入り込んだ枯葉が分解されていました。
微生物や昆虫たちが利用したのでしょう。
生きものたちはわくわく水槽を着実に利用しているのですね。
【魚類飼育課 高橋】
今年生まれのトド
とわ(♀)と麦まる(♂)
本日も仲良くじゃれ合ったあとは・・・
仲良くお昼寝。
よく見てください?
上が麦まる
下がとわ
おへそが見えます(笑)
見た瞬間笑ってしまいました。
指でつんつん突きたくなるようなおなかをしています。
そんな可愛らしいトドの赤ちゃんたちは
海獣公園トドプールで一般公開中です!
【海獣飼育課 濵夏樹】
わくわく水槽で新たな仲間が発見されました!
ヤゴです。
なんだか勝ち誇った顔に見えますね・・・
それにしても、ヤゴですよ?
この水槽は昨年の12月に設置して、水面が凍る
冬の間はオショロコマとヤマメがいました。
春に一度落水(完全ではないですが)し、魚た
ちを移動して現在にいたります。
去年、産み落とされていた卵が成長したのか?
はたまた、沢水を注水しているのでそこから流
れ込んだのか?
ずっといたのに見つからないものでしょうか?
謎です。。。
トンボになるのが楽しみです!
(( わくわく ))
お楽しみに!
【魚類飼育課 高橋徹】
ジェンツーペンギンのヒナたちは
外側でそれぞれお昼寝をしていました。
片足が落ちています(笑)
ダディ・なつのヒナです。
zzz
あ、起きた。
続いて、ごう・ボボンのヒナです。
zzz
あ、起きた。
しかも目が合っている気がする。
こんな感じで
親元を離れる時間が増えてきました。
もうすぐ生後2か月です。
巣立ちまでは3か月と言われています。
今後の成長も楽しみですね!
【海獣飼育課 濵夏樹】
私、これをずーっと
紹介したかったんですけど
なかなか写真が上手く撮れなくて・・・
最近、ワモンアザラシの間で大ブーム!
これで分かりますか。
プールの陸場の裏側(水中)に
逆さまになってじーっとしているんですよー。
他の場所でもやってます。
2頭並んでやっている時もあります。
どういう意味があるのか
そもそも意味なんかないのか
解明できていませんが
最近、本当によく見かけます。
謎です。
動物たちの行動は日々、謎が増える一方で
なかなか解明できないのですが
そんな毎日が飼育員ならではだなー、なんて思っています。
水族館に来て
不思議なことをしている動物がいたら
ぜひ、教えてくださいね!
【海獣飼育課 濵夏樹】