ちょいネタ!
毎日毎日、別人のように成長していく
ジェンツーペンギンのヒナたち。
(左ごう・ボボンヒナ 右ダディ・なつヒナ)
本日はまた一段と
ヒナ特有の「綿羽」が抜けて
頭の白いバンド模様もはっきり!
こちらはごう・ボボンヒナです。
二枚目はなんだかまぶしそうな顔(笑)
ちなみに!
フンボルトペンギンに続いて
ジェンツーペンギンも換羽が始まっています。
「アラレ」もこの通り。
さあ、本日のおまけの一枚は・・・
か、かわいい・・・
なにこれ、かわいい。
ダディ・なつヒナの寝顔でしたー♪
【海獣飼育課 濵夏樹】
ジェンツーペンギンのヒナたち
ここ数日は
外側に出ている時間のほうが長いな、という印象です。
こんなふうに2羽が近いことは珍しいかもしれません。
(左 ごう・ボボンのヒナ、右 ダディ・なつのヒナ)
そんな彼らはヒナ特有の「綿羽」と呼ばれる綿のような
ふわふわの羽をまとっているのですが、
最近抜け始めました。
そしてジェンツーペンギンの特徴である
頭の白いバンド模様も見え始めました!
それから、尾羽も生えてきましたよ♪
体重も5キロ近くまで増えました。
本当にあっという間に成長します。
ぜひぜひ、今しか見られないふわふわのヒナたちを
ご覧いただきたいです!
おまけの一枚は
体勢がウサギみたいで面白かったので載せておきます(笑)
【海獣飼育課 濵夏樹】
先日、6月25日生まれのトド「麦まる」は
生後1ヶ月を迎えました。
これは何をしているのかというと
「とわ」待ちです。
お母さんの「まもこ」からおっぱいをもらっているのですが
麦まるは早く一緒に遊びたいのです。
ねえ、まだぁ?
はやくあそぼうよー!
数分後・・・
zzz
?!
待ちくたびれて
眠ってしまったようです(笑)
子供らしいというか、なんというか
可愛すぎました。
癒されました。
【海獣飼育課 濵夏樹】
セイウチのしずくです。
本日は謎の遊びをしていました。
よくわからないのですが、
自分の後肢を吸っていました。
楽しそうでした。
意外と体が柔らかいんですね。
ちなみに本日は
体重測定でした。
生後1年3か月で
体重246kgでした。
順調です。
【海獣飼育課 濵夏樹】
この写真にペンギンが一羽写っているんですが、
わかりますか?
ココです。
「ごう・ボボン」の雛です。
ちなみに寝ています。
最近お気に入りのお昼寝スポットらしいです。
内側から覗いてみると
こっちから見ても
岩に紛れている(笑)
真上から見ても
岩に見えなくもない。
ジェンツーペンギンプールを見る時は
岩に紛れて雛が寝ていないかチェックしてみてください!
【海獣飼育課 濵夏樹】
トドプールで誕生した2頭のトドの赤ちゃんたち。
メスの「とわ」はもうすぐ生後2か月
オスの「麦まる」は明日で生後一か月を迎えます。
最近は2頭で遊んでいることが多く
その光景は微笑ましい限りです。
大体午前中に遊んで、
お母さんからおっぱいをもらったら
昼寝をします。
左が麦まる、右がとわです。
ズームしてみると
こんな感じで
毛も乾いてふさふさしています。
赤ちゃんというのは
人間も動物も
共通して何をしていても可愛いですし、
ずーーーーーーーっと見ていられます!
と私は思います(笑)
海獣公園にお越しの際には
赤ちゃんトドもお見逃しなくー!
【海獣飼育課 濵夏樹】
本日より「ペリカンのちょっとそこまで」が始まりました!
このイベントは普段生活している「ペリ館」から
イルカスタジアム横の「わくわくプール」まで歩いて移動します。
イベント中は羽根を広げ羽ばたいたり、
勢いよく走ったり、
(たまにコースアウトします。笑)
わくわくプールでは魚をすくいとるように食べる様子もご覧いただけます。
ぜひご覧ください!
[海獣飼育課 大野木]
こちらは今年生まれたゴマフアザラシの「モモたろう」
子育てが終わったお母さんの「モエ」と離れてから
ずっと一頭で魚を食べる練習をしていました。
もう色々な魚を食べられるようになり、
そろそろ他のアザラシたちと一緒に
暮らしてみますか。
ということで・・・
同居を始めました。
一緒に暮らすことになったのは
同じくゴマフアザラシの「まーくん」3歳と
ゼニガタアザラシの「ミカエル」2歳です。
基本的にアザラシは単独行動をすると言われているので
今のところ、それぞれ自由に暮らしていますよー!
【海獣飼育課 濵夏樹】
最近ついに
お客様側からも見えるところまで
出てくるようになったヒナたち。
巣でお昼寝していることもありますが
出歩いている時間も多くなってきました。
見て下さい。
この無防備なお昼寝。
いくらお父さん、お母さんが守ってくれるとはいえ
警戒心なさすぎでしょ!
ぺたーっと
まるで座布団のようです。
しかし
可愛いな。
寝顔も可愛いな。
ちなみに引いて撮ると
こんな感じになってます。
今年、産んだ卵がすべて無精卵だった「ボン」と「やっこ」
よその子育てが気になるようで
よくこんなふうに観察しています。
それにしても
こんなにじーっと見られたら
「ダディ」と「なつ」も気まずそうですよね(笑)
【海獣飼育課 濵夏樹】
最近は巣の外を
チョロチョロするようになったジェンツーペンギンのヒナたち。
大人のペンギンたちと同じように
足を使って体を掻いてみたり、
巣の外で寝てみたり
自由に過ごしています。
そんな様子を見守るお母さんの「なつ」
そして
休憩中のお父さん「ダディ」
毎日毎日
ヒナの世話をする親ペンギンたち。
交代で休憩もしています。
ヒナの成長が順調なのは
親ペンギンたちのおかげです。
今日もお疲れ様でした。
明日も頼みます!
【海獣飼育課 濵夏樹】