ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

とり2018.05.14
今年の夏は!

現在、ジェンツーペンギンは

繁殖シーズンを迎えていて

それぞれ巣の中で

大切に卵を温めているところです。

 

 

 

そして、フンボルトペンギンも!

 

「170」番は今年25歳になる♀のペンギンです。

旦那さんの「134」番とは20年以上一緒にいます。

この夫婦は今までに3回の子育て経験があります。

 

ちらっと卵が見えています。

 

おたる水族館のフンボルトペンギンの繁殖は

5年ぶりとなります。

 

 

今年の夏は

ジェンツーペンギンと

フンボルトペンギンの両方で

雛が誕生してくれれば・・・!

 

まずは生まれた卵が

有精卵であることを祈るのみ!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

さかなとか2018.05.13
カツオノエボシ

 

最近

「神奈川県の海岸で猛毒のクラゲの仲間

カツオノエボシが大量に打ち上げられている」

とのニュースが

テレビや新聞でとり上げられていますね。

 

 

それを見ていて

「そういえばカツオノエボシの標本があったなぁ・・」

と思い出し、展示をしました。

 

少々古い標本ですので色が抜けて白くなっていますが

本来は薄い水色です。

 

カツオノエボシは

気泡帯(袋状の部分)で海面に浮き、

風に乗って移動します。

今年は南風が強いので

この時期に神奈川県の海岸に流れ着いたのではないか?

と考えられているようです。

 

北海道まで流れてくる可能性は低い

と思いますが、

北海道の方にもご覧いただくことで

少しでもご注意いただければと考えています。

 

展示場所は「本館2階 さわってEzone」

ですが、

「さわるのNG」ですよ。

 

また、

もし海岸で見かけても絶対に触れないでください!

カツオノエボシは死んでいても毒は有効ですし、

乾いても毒は消えません。

 

【魚類飼育課 高橋】

せいうち2018.05.09
とにかくしつこい

セイウチの「しずく」は

とにかくお父さんの「ウチオ」がだいすきです。

 

 

大体ウチオに付きまとっています。

 

本日の夕方も

ウチオにくっついていましたが、

とにかくしつこいので

ウチオも

「いい加減にしなさい」と怒り気味です。

 

「あっちで遊んでなさい!」

ウチオに追い払われるしずく。

 

「やっといなくなった」

と思っても

 

 

 

「じゃーーーん♪」

すぐ登場します。

 

この写真のしずく、目がものすごく

ウチオを見ているのが面白くてお気に入りなので

是非、ズームして見て下さいね!

 

「だめ!」

 

しつこすぎるので

抑えつけられるの図

 

 

本当にこの繰り返しなのです。

しずくはいつも、とても楽しそうなので

ウチオも怒るに怒れない感が伝わってきます(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

あざらし2018.05.08
個別練習

 

先日、同居を開始した

今年生まれのゴマフアザラシ

「もさお」(3月」26日生まれ♂)と「ワカナ」(3月29日生まれ♀)

 

 

でも、本日そのプールには

もさおしかいません。

 

「すいー」

 

 

実は、「ワカナ」は親離れしてから

まだ魚をうまく食べることができていませんでした。

 

一足先に上手に魚を食べる事が

できるようになった「もさお」と一緒にいると

全部食べられてしまうので、

「魚いっぱい食べるーーーー!」

 

 

 

個別に練習をするため

一時、お引越しをしています。

 

 

 

本日の時点で

もう魚を食べてくれましたので

「魚食べたよー」

 

すぐ、また「もさお」と同じプールに

戻れそうです♪

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

とり2018.05.07
触るな危険!

ただいま抱卵中のジェンツーペンギンたち。

 

ペアで交代しながら大事に大事に

卵を温めております。

 

産卵から10日ほどで

「検卵」といって

有精卵か無精卵か検査するのですが

ダディ・なつペアの1卵目(一度の繁殖で2卵産みます)は残念ながら

無精卵(孵化しません)でした。

 

2卵目が有精卵であることを祈ります!

 

 

大事な時期ですから

近づこうものなら

ものすごく怒ります。

検卵のためとはいえ、卵をお借りする時も

ものすごく怒ります。

 

見て下さい、この鋭い眼差しを。

 

「俺の巣に近づくなー!」

と声をあげてアピール。

 

 

 

4度目の繁殖、ベテランママの「なつ」

卵温め中の図。

 

 

 

そんなわけで、

現在神経質なチームジェンツー。

毎日怒られながら、見守っております!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

とど・おたりあ
大魔王の誕生

最後のショーのあと

 

「俺、今日帰らないよ」と

いつものおさぼりスペースへ向かった

トドの「モンキチ」

 

 

 

 

 

 

何故かカラスが集まってきて

大魔王感がすごい(笑)

 

悪い顔してますねー!

 

 

そして、何故かウミネコたちも整列。

 

 

不思議な夕方のお話でした。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

とり2018.04.27
姉弟はペンギンも似るもの・・・?

ずいぶんと浅いプールで

泳いでいる「ゆき」

 

本日は夕方に

プールの掃除をしたのです。

 

ちょっとキメてくれた「ゆき」

 

 

4月上旬から

チームジェンツーは繁殖シーズンに

入りまして、なかなか見えるところに

出てきてくれなくなりました。

 

中の部屋で

一生懸命巣作りをして、

巣を守っているのです。

 

 

まだ子供のペンギンたちは

比較的外に出てきます。

 

 

「あき」「ゆき」「ピースケ」は大体外にいると思います。

本日も掃除が終わって、扉を開けたと同時に

外に出てきていました。

 

 

ジェンツーペンギンプール

フンボルトペンギン遠足チームのプールは

今の時期、毎週月曜日と金曜日に

プールの掃除をしています。

 

掃除中はフンボルトペンギンショーチームしか

ご覧いただけませんので

ご了承ください!

 

 

おまけの一枚

 

奥「ゆき♂」、手前「あき♀」の姉弟ショットです。

 

あきの表情がなんとも言えないですね(笑)

さらにお姉ちゃんの「ナディ」も

カメラを向けるとよくこんな顔をしています。

 

 

【海獣飼育課 濱夏樹】

 

 

 

あざらし2018.04.26
記録更新ならず

フンボルトペンギンの遠足チームにいる

「イヴ」

 

 

 

動くものに反応して

よくお客様と遊んでいます。

 

もしプールで見かけたら

遊びに誘ってみてください♪

 

実は、イヴは

昨日まで海獣公園のイベント「ペンギンの海まで遠足」に

毎日参加していた皆勤賞のペンギンだったのですが

ついに、本日その記録が途絶えてしまいました。

 

気分次第。

本当です。

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後一ヶ月の「もさお」

 

生後28日目の「ワカナ」

 

 

本日、2頭とも親離れをしました。

約3週間という子育てを

無事に終えたお母さんの

「モンコ」と「ワカメ」

お疲れ様でした!

 

そして、仔たちは魚を食べる練習を始めました!

と言っても

すぐには食べませんので、

まずは魚に興味をもってもらいたいですね。

 

ワカナのほうは少し反応がありましたよー!

もさおはまだ寝ているほうが良いようでした(笑)

 

【海獣飼育課 濱夏樹】

 

 

あざらし2018.04.25
私はどこでしょう

アザラシを探せ!

わかるかな?

 

 

 

わかるかな?

 

 

 

ここでーす!

わかりましたか?

 

 

今朝、野生のアザラシが岩の上で休んでいましたよ!

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後30日目の「もさお」

明日で一か月ですね!

 

生後27日目の「ワカナ」

すっかりゴマ模様に!

 

それにしても

母乳だけでこんなにまるまる太って

すごいですよね。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

あざらし2018.04.23
鏡よ、鏡

朝、アザラシ館にて

ワモンアザラシの「ピセ」と「ルル」

いい顔して寝ますねー。

 

ピセ、水面で本日のお顔をチェック・・・(笑)

女子力高めですね。

 

 

ルルのあくびが終わりかけた時の顔。

なんか怖いです(笑)

 

2頭共、換毛が終わって

全身きれいな毛で覆われていますよ!

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後29日目の「もさお」

本日もお気に入りの場所で寝ていました。

お腹側は濡れていますが、

背中側は乾いてふわふわに。

 

 

生後26日目の「ワカナ」

たった一日で

こんなにゴマ模様に!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】