ちょいネタ!
先日お知らせしましたが、
チームジェンツーのメンバーが入れ替わっています。
おたる水族館からは計4羽のペンギンを
旭山動物園と愛知県の豊橋総合動植物公園へと
それぞれ搬出しました。
そして、本日は
豊橋総合動植物公園から
2羽の新しいメンバーがやってきました!
0歳と2歳の♂です。
ようこそ!
一番左側が0歳の新しい個体です!
2歳の個体は
右上の方にくちばしだけちらっと。
ちら。
もうちょっと見せてほしいな・・・。
これからよろしくね♪
【海獣飼育課 濵】
わくわく水槽にあるものを発見!
下の画像をみてください。
なにか、わかりますか?
アクリル面の水面のところに氷が!
本日気温は-3度!
水温は・・・↓
1.8度!!!
今日は生物は見当たりませんでした。
そろそろ、本当に見当たらない感じです。
生物ではありませんが、自然の発見を
みつけることができました。
本日、来館されるお客様、寒さ対策を・・・。
【魚類飼育課 折笠】
本日は小樽でも雪が降りました。
今年生まれの「へい」も
恒例の「雪ぱくぱく」(今つけた名前)を
していました。
恒例というだけあって
他のジェンツーペンギンたちも
みんなやります。
ぱくぱくと音がします。
そして、みなさんにお知らせが
ジェンツーペンギンの
「あき」と「アラレ」は
旭山動物園に
「リオ」と「ゆき」は
愛知県の豊橋総合動植物公園のんほいパークに
それぞれ搬出いたしました。
どの個体も
おたる水族館生まれで
国内最高齢繁殖記録を更新中の
「ダディ」の血をひいています。
子育て上手の血をひく
こどもたちにも
是非、良い父、母になってもらいたいと思います。
ちなみに!
今月中には
豊橋総合動植物公園から
2羽のジェンツーペンギンを搬入する予定です!
新しい仲間を迎えて、今年も「雪中さんぽ」を行います。
冬期営業も楽しみにして頂けたら嬉しいです◎
この写真は旭山動物園に到着した直後の「アラレ」と「あき」です。
「リオ」と「ゆき」も元気に到着しております。
【海獣飼育課 濵】
11/21より「スルメイカ」と
「ジンドウイカ」の
展示をはじめました。
小樽近郊の古平の漁師さんの船に乗せて
いただきマサバの採集を行った時に網の中に
一緒に入っていたイカ類を
展示しております。
↑ スルメイカ(水槽内で少し大きめなイカ)
((おいしそう~。))
↑ジンドウイカ(水槽内でスルメイカより小さめなイカ)
((地方名:ヒイカ・マメイカ))
通常営業終了日(11/25)まで
の期間限定展示です。
【魚類飼育課 折笠】
ペリカンの体に変化が!
わかります?
首のあたりをよ~く見ると・・・
首の真ん中から上と下で色が違いますね。
実は繁殖期に向けて羽が生えかわり、
体がうっすらとピンク色になり始めてきています。
今は白とピンクの境目がある時期で
この時期だからこそ見れる体色です。
冬期営業には鮮やかなピンク色になっていることでしょう!
【海獣飼育課 大野木】
本日、夕方に
アゴヒゲアザラシの採血を行いました。
水を抜いたプールでは
何かを察知したアザラシたちが
嫌そうな顔をしたあとに
みんなして目を合わせないようにしていました(笑)
飼育員たちを
ちらっと見ては
目が合わないように視線を移します。
「いやだよ。やらないよ。知らないよ。」
という感じです。
採血は後肢の血管から行います。
無事に終わりました。
よく頑張りました。
「パオパオ」の左前肢の中指の爪が
なぜか昔からとても長くて
チャームポイントのように思っていたのですが、
5月の時点で短くなっていて
寂しい思いをしました。
しかし!
本日確認したら!
また長くなっていました!
不思議です。
【海獣飼育課 濵】
ここ数日、おたる水族館の飼育員は
漁師さんの船に乗せていただき、
一緒に漁へ行き
採れた魚をいただく「乗船採集」に行っています。
狙いは
「海のパノラマ回遊水槽」の
サバです。
漁の朝は早いです。
やっと太陽が見え始めたころに出港!
眠い目をこすりながらも
美しい朝焼けにちょっと感動。
今日は初の乗船採集の飼育員が!
イルカスタジアムの紅一点
鈴木飼育員です。
漁師さんたちはいつも和やかで
「和気あいあい」としているのですが、
今日はいつもの1.3倍は「和気あいあい」
していたような・・・・
鈴木飼育員は一生懸命
漁師さんたちと一緒に網を引っ張っていました。
海水温よりも気温が低い時に発生する
「気嵐(けあらし)」が出るくらい寒い中でしたが
初乗船採集、お疲れ様でした!
採集できた生きものは
サバだけでなく
フクラギ(小ぶりなブリ)
や
ガザミがあり
「旬コーナー」や
「北と南にすむ魚たち⑥水槽」でも
展示しています!
乗船採集はもう少し続きます。
【魚類飼育課 高橋】
「麦まる」です。
最近、お父さんの「ソユン」に
顔がとても似てきました。
目がちょっと離れているところが
似ているなー、と思います。
「ソユン」です。
同じトドロックで撮った写真ですが、
ソユンはやっぱり大きいですねー!
麦まるもいつか
こんな大きなトドになるのでしょうか。
きっと、なります。
何故なら
ソユンもこんなに小さかったのだから(^^)
【海獣飼育課 濵】
この季節がやってきましたね。
ジェンツーペンギンの外展示です!
一番高いところにいるのは
今年生まれの「せい」
昨年も0歳だった「ゆき」「ピースケ」が
よく高いところに立っていました。
こどもは高いところを好むのでしょうか。
いい顔しますねー!
とても気持ち良さそうです。
やはり寒いのは気持ちがいいことなのですね、
ジェンツーペンギンたちは。
フンボルトペンギンたちも一緒に外に出ていますが、
中のプールに集まっています。
やはり、もう寒いのかもしれませんね。
長い冬が始まります。
そろそろ雪も降りだしますよー!
【海獣飼育課 濵】
11月8日はその語呂から
「いい歯の日」だそうです。
動物達の口の中を見てみましょう!
まずはイルカ。
とがった歯がきれいに並んでいます。
続いてオタリア。
こちらもとがっています。歯は黒いですが虫歯ではありません。
歯を大切に!!
【海獣飼育課 大野木】