ちょいネタ!
ペンギンショーで
飛び込み台に登ったはいいけど
飛び込みも、降りもしなかった
「ぽくちゃん」。
ショーが終わってからもう一度
様子を見に行くと・・・
まだいました。
なかなかくつろいでいます。
プールに背を向けて
飛び込む気はなさそうです。
うーん
チラッ
チラッ
このあとどうしようか、どうやって降りようか
悩み中のようです。
結局、気付いたら
ショーステージにいたので
飛び込んだのか、
階段を降りたのかは
分からず。
今年の夏には
ぽくちゃんもおとなと同じ模様になるので
見た目がこどもなぽくちゃんも
あと少しですー!
【海獣飼育課 濵】
おたる水族館の公式HPでも
お知らせしていますが、
3月13日にトドの「ソユン」が
中国の「西霞口動物園」に移動しました。
ある日、突然おたる水族館のトドプールに
やって来た野生のトド「ソユン」には
今までに6頭のこどもたちが生まれました。
繁殖実績のある優秀なオスです。
中国でも立派な父ちゃんになってくれることを
願っています。
移動用の檻に入るトレーニングもしました。
本番もばっちり入ってくれて
スムーズな出発でした◎
空港まではトラックで移動して
飛行機に乗り換え、中国へ向かいました。
空港までの道のりでは
途中でソユンの乗ったトラックを見た方も
いたかもしれません。
隣のトラックの荷台にトドが乗っていたら
びっくりですよね!
無事に到着したソユンの様子です。
移動後も元気で、魚もしっかり食べているそうです!
これからのソユンの活躍にも
みなさんご期待ください!
【海獣飼育課 濵】
悲しいお知らせを
しなくてはいけません。
ペンギンショーで長年活躍してきた
「150」番が2月27日に死亡しました。
酪農学園大学獣医学部での病理解剖の結果
死因は腹腔内腫瘍でした。
26歳の高齢のおじいちゃんペンギンで
(ペンギンの寿命は20~25年と言われています)
足も悪くなっていたので
翼とおしりを振りながら
一生懸命歩く姿にファンも多かった150。
非常に残念ですが、
今後もフンボルトペンギンの長期飼育に努めていきます。
今まで会いに来て下さった方々
応援して下さった方々に
心より御礼申し上げます。
【海獣飼育課 濵】
先日、ショー練習で
飼育員もびっくりするほど完璧だった、
「調子こき太郎」こと
トドの「こじろう」
あれ?
あれれ?
あれれれー!
(左下水中にご注目)
復活!!調子こき太郎!
【海獣飼育課 濵】
開館まであと2日ということで
ショーの練習も大詰め。
6頭でしっかりと逆立ちも決まっています!
「モンキチ」の相棒「キタロー」(右)の隣にいるのは・・・
「こじろう」です!
またの名は「調子こき太郎」です!
すぐ調子こいて、トレーニングをボイコットする
あのこじろうです。
ショーデビューに向けて
ずーーーーーーっと練習をしてきた「こじろう」が
ついについに
今年から本格的にデビューできそうです。
本当にあの調子こき太郎なのか?
と思う程に、ショー練習を完璧にこなしていました。
トレーナーに向けるまなざしも
真剣です!
サインもしっかり見て反応しています!
となると、気になる「モンキチ」
(飼育員たちはモンちゃんまたはモンキチおじさんと呼んでいます)についてですが
モンちゃんはもうおじいちゃんということもあって
こじろうと交代しながらショーに出てもらうことになりました。
ショーによって
モン・キタチームか
こじ・キタチームか
そんな楽しみ方もできるかもしれませんね!
こじろうもこのまま
調子こかずにショーを続けられるのか
というのも見どころかもしれませんね!
デビューしたばかりの初々しい
こじろうの姿も楽しみにしていてください◎
【海獣飼育課 濵】
昨日、毎年恒例の
アザラシ大お引越し大会が行われました。
今回は全29頭のお引越しでした!
クレーン車で移動して、
降りたらプールまで自分たちで
お腹をぽよんぽよんさせて歩きます。
そして夏用プールに無事たどり着きました!
これは何をしているところかというと
取材に来ていただいたテレビ局の方が
Go-proを使用した撮影をしたいということで
設置していたのですが、
スタッフも
「それいいなー。俺たちもやりたいなー」
ということでGo-pro案をマネしているところです。
パクリです(笑)
しかも、おたる水族館のは
柵にビニールテープで取り付けるという
いい感じにダサい撮影でした(笑)
撮影した動画は
おたる水族館公式Facebookで公開中です◎
営業開始まであと2日!
【海獣飼育課 濵】
ぺろっ
ぺろっ
ちょこっと舌が出ちゃったシリーズでした◎
(上:スモモ、下:ヒロ)
営業開始まであと5日!
【海獣飼育課 濵】
現在休館中のおたる水族館では
3月16日(土)からの営業開始に向けて、
様々な準備をしているわけです。
新しい解説板を作るために
写真もいっぱい撮っています。
たくさん撮った写真のなかには
「これは解説板には使えないなー」という
写真も結構ありまして・・・
解説板には使えないけど、
見て欲しい!という写真を
ここでご紹介します◎
困り顔がチャームポイントの「なみへい」
友達だったら、
「こんな瞬間撮っちゃってごめんね」
と言いたくなるような一枚。
童顔が可愛らしい「ふう太」の目が半開きショット。
乾くと頭が四角くなっちゃうおじさんの「パオパオ」
おまけの1枚
左から「もぐ」「小麦」「麦まる」の仲良しトリオ
また面白い写真が撮れたら
ご紹介しますー!
【海獣飼育課 濵】
おたる水族館にはユニークな名前の
アザラシがたくさんいます。
今日は・・・
「モモ」
「スモモ」
「モモコ」
ちなみに、モモコはスモモの仔です。
「モモたろう」
ちなみに、モモたろうはモモの仔です。
(モモたろうだけ昔の写真ですみません・・・、今日撮れなかったんです)
もももも
ももがいっぱい。
おたる水族館には
ももがいっぱいなのです。
あと1週間で
通常営業が始まります!
もうすぐ、アザラシたちに会えますよー!
【海獣飼育課 濵】
お待たせしました。
この冬取り組んできた
フンボルトペンギンの繁殖、
全4卵の検卵が終了しました。
お伝えしている通り、
おたる水族館のフンボルトペンギンたちは
近親交配が進まないように
残せる血統の卵を産めるのは
2ペアしかありません。
その2ペアに
めでたく産卵がありまして、
毎回検卵をしていたわけですが、
まず、先に産卵のあった
「チョキ」×「ハル」の卵は
1卵目・・・無精卵
2卵目・・・有精卵!
でしたね。
現在、仮親の「ブ太郎」×「おフネ」が
交代しながらしっかり卵を温めてくれています。
今日はおフネが温め係でした◎
このペアは初めての子育てをすることになったのですが、
本当の両親であるチョキとハルの抱卵放棄があり、
仮親であるブ太郎とおフネに頑張ってもらうことになっています。
今のところ順調です。
そして、
昨年生まれ「ぽくちゃん」の両親である
「134」番×「170」番の卵の検卵結果です。
1卵目・・・無精卵
2卵目・・・無精卵
という結果でした。
念のため2卵目は再検査をしようと思いますが、
結果は変わらないかと・・・。
ですが!
このまま順調にいけば、
1羽は孵化予定!
楽しみですね!
ちなみに、フンボルトペンギンは
繁殖期が年に2回ありまして
おたる水族館では夏前にもう一度あります!
とにかく!
有精卵が無事に孵化することを願って、
見守っていきたいと思います◎
(フンボルトペンギンの孵化は産卵から約42日と言われています)
【海獣飼育課 濵】