ちょいネタ!
連日お伝えしていますが
アザラシたちは換毛の時期を迎えていて
朝が遅くなっています。
いつもは朝から泳いでいるアザラシたちが
みんなして寝ていて
集まって寝ていたり、
岩の上で寝ているアザラシも多いです。
そんな朝の光景も
開館時間にはアザラシたちも起きてしまうので
開館前の飼育員ならではの特別な時間なのかもしれません。
アザラシの寝顔はとても癒し効果が高いです!
(個人の感想です)
最近は微笑ましい朝を
過ごしています◎
【海獣飼育課 濵】
セイウチの耳は目の横の穴
アザラシの耳も目の横の穴
トドの耳は目の横に耳たぶ付き
ペンギンも実は目の横に穴があるのですが
羽で全然見えませんね。
雛の頃は結構わかりやすいので
今年も繁殖がうまくいって撮れたら
ご紹介しますねー。
おまけの一枚
ゴマフアザラシの「シン」くん
かわいく撮れたので◎
【海獣飼育課 濵】
換毛といって全身の毛が抜け換わりの
時期を迎えるアザラシたち。
ワモンアザラシももちろん換毛が起こるわけで
遅い時はお昼過ぎまで寝ていることもあります。
「ピセ」もこんな感じで熟睡。
ちなみに仰向けです。
別角度もどうぞ。
かわいい。
飼育員だってかわいいしか出てこない時もあります。
「ルル」はというと・・・
何か嫌な夢でも見ているのか、と思う程
眉間にしわを寄せて寝ていました。
そして首はどこにいってしまったのでしょう(笑)
海獣公園ではしばらく
もふもふの朝が続きそうです。
【海獣飼育課 濵】
また、悲しいお知らせをしなくてはいけません。
フンボルトペンギンの「キョロ」が
3月23日に死亡しました。
病理解剖の結果、死因は老衰でした。
29歳のおばあちゃんペンギンで
(ペンギンの寿命は20~25年と言われています)
まんまるな目がとても可愛らしかったです。
ペンギンなのに水に入るのが嫌いで、
飼育員が体を洗ってあげていたくらいです。
非常に残念ですが、
今後もフンボルトペンギンの長期飼育に努めていきます。
今まで会いに来て下さった方々に
心より御礼申し上げます。
【海獣飼育課 濵】
だんだん春が近づいている気がします。
春になると
お寝坊アザラシが増えます。
換毛といって毛の抜け換わりを迎えるアザラシたちは
陸で寝ていることが多くなり、
春の暖かさも相まって(?)
朝も遅くなるのです。
今朝、顔をぽりぽり掻きながら起きたのは
ゼニガタアザラシの「まる」でした。
【海獣飼育課 濵】
イルカスタジアムの横に今年も
わくわく水槽が設置していますが
春とはいえまだ肌寒い日が多いこの頃。
わくわく水槽の現在の様子です。
水槽の裏側の斜面には「緑」は感じられず・・・。
水槽全体をみても、
暗い感じです。
水温は?
9℃でした。(冬期間よりは高いけどまだ寒い・・・)
何か生きものはいないか、あきらめきれず
角度を変えて見てみても・・・。
見ても・・・。
無 でした。
早く生きものたちが現れるような陽気に
なればいいのになぁ~って感じた今日この頃でした。
あっ!でもコケはきちんと?
ガラス面や壁面に育ってました!!((笑))
【魚類飼育課 折笠】
ジェンツーペンギンの
繁殖シーズンがスタート!
本日、巣箱と巣材を設置しました。
しばらくして様子を見にいくと・・・
なかなか散らかしてくれています。
犯人(鳥)は「ピースケ」です。
どれにしようかなー、とよく考えて
これだ!、とくちばしでくわえます。
そして、その辺に落とします。
この満足気な顔に
思わず笑ってしまいます。
ピースケにはペアがいませんが、
お父さんの「ごう」(2年前に他界)は
マメな性格で地道に巣材を運んで、
巣作りがとっても上手だったので
ピースケもいつかペアができたら
お父さんのように立派な巣を作ってほしいですね◎
【海獣飼育課 濵】
少し暖かく感じた本日の小樽。
暖かい日は陽にあたりながら
お昼寝をすることが多いフンボルトペンギンたち。
基本的にペアを作って生活をします。
いつも一緒にいるので誰と誰がペアなのか
見つけるのは簡単です。
「チョキ」と「ハル」
「185」番と「おカル」
「はっさく」と「バウアー」
「41」番と「62」番
ちなみにこのペアはおたる水族館最高齢ペアで
41は今年33歳になるおじいちゃんペンギン、
62は今年31歳になるおばあちゃんペンギンです。
もう20年以上連れ添っているペアですよー。
たまにショーにも参加しますが、
いつもこの場所でのんびりしていることが多いです◎
ペアはいつも一緒にいると最初に書きましたが、
例外もあって
浮気性なペンギンは日中は違うペンギンといて
夕方にはペアのところに帰ったり、
好奇心旺盛で自由な性格のペンギンだと1羽でチョロチョロして
時々ペアの隣に帰ってきたり、
観察しているととても面白いですよ!
まだ0歳の「ぽくちゃん」にはペアはいません。
黙々と羽繕いをしていました。
【海獣飼育課 濵】
昨夜は少し雪が降りましたが、
本日はいい天気で
こちらの方々は
みんなでお昼寝中でした。
体も乾いてもさもさでした。
おたる水族館で暮らす4頭のアゴヒゲアザラシです。
「ウパウパ」、首埋まっているよ。
前肢の動きがかわいいー。
アゴヒゲアザラシの前肢は開くと
まあるい形をしているのが特徴です◎
顔の傷みたいにみえるのは
涙のあとです。
一番年下の「風太」
寝顔もまだこどもっぽく見えます。
前肢の置き所がたまらないですね。
あー、かわいい。
かわいいしかでてこないー。
「ノンノン」も涙のあとが。
乾いているから目立ちますね。
「パオパオ」おじさんは
風太の後ろで写真が撮れなかったのですが
みんな気持ち良さそうに寝ていました。
【海獣飼育課 濵】
0歳のトド「もぐ」ちゃんです。
最近、魚を食べる練習を始めました。
現在、ホッケ、イカナゴ、コマイの3種類の魚で
練習をしているのですが、
もぐちゃんのお気に入りは
コマイのようです。
反対にイカナゴは食べますが、あまり好みではないようです。
少し振り回してみたり
落として
これ好きじゃないんだよねーという感じを出してきたり
くわえたままフリーズしたりします(笑)
イカナゴは脂肪分が多く、
おたる水族館の動物たちには人気です。
逆にコマイは脂肪分が少ないので
人気がありません。
もぐちゃんの場合は
まだこどもなので
食べやすい、食べにくいという基準なのかもしれません。
それでも今のところ、もぐちゃんの練習は順調です!
もぐちゃんは目がまんまるでかわいらしい顔をしています。
お母さんの「ハル」が美人なのも関係しているのかな?
【海獣飼育課 濵】