ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

さかなとか2019.05.11
ヒメエゾボラの産卵

 

 

北と南にすむ魚たち④番水槽を点検していると

今日もミズダコが元気に泳ぎ回っています!

 

 

さらに水槽を観察していると・・・

北海道では「つぶ」と呼ばれ、

海水浴場などで焼いて食べられている「ヒメエゾボラ」も展示しているのですが、

イソギンチャクがくっついていました。

 

「自分よりも移動能力が高い生き物に付着して、生息範囲を広げようとしているのかなぁ・・?」

などと想像しながら観察を続けると、

 

「あ!またいた。」

 

ん?

 

 

 

・・・ん?

これ、実は卵の塊「卵塊(らんかい)」なのです。

 

 

ヒメエゾボラは卵の入った「卵嚢(らんのう)」を らせん状に産み付けます。

産卵が終わった後の卵塊は円すい状になっていますので、これはまだ産卵中です。

 

※産卵後の卵嚢はこんな感じです。

 

これまで観察してきた経験では、

ヒメエゾボラの産卵は1~3日かかります。

 

本日(5月11日)に見つけましたので、明日(12日)も産卵中かも知れません。

また、産卵が終了していたら新しい卵塊があるはずですので

しばらく見守ってみようと思います。

 

【魚類飼育課 高橋】

とど・おたりあ
あくびの後の

3月に「ソユン」が

中国の動物園に引っ越してから

トドプールにはオスのトドが

「麦まる」だけになりました。

 

まだまだこども

と思っていたら、

最近急にオスらしくなってきました。

 

声も低く、

首の太く、

顔も大きくなりました。

 

昼過ぎに

麦まるの様子を見に行くと

お昼寝中でした。

 

少し時間をあけて

再び見に行くと

起きていたので

呼んでみたら、

 

すいーっと寄ってきました。

 

 

なんだかまだ眠そう。

 

大きなあくびをした後に

ぺろっと舌が(笑)

 

飼育員のなかでも

最近、お父さんのソユンに似てきたと

話題なのですが

写真で見てもやっぱり似てきました。

鼻が大きくて、目が離れているところは

父親譲りです◎

 

 

ちなみに、アザラシもそうですが

あくびの後は舌が出る確率が高いので

あくびをしている動物を見かけたら

シャッターチャンスですよ♪

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

 

あざらし2019.05.09
珍しい

ブログでも何回かご紹介している

ゼニガタアザラシの「サダコ」さん。

 

サダコさんのいつものスタイルは

 

こうです。

魚を食べる時以外は

本当にいつもこうです。

 

 

そんなサダコさんが!

 

なんと!

陸で寝ている!

 

初めて見たかもしれないと思うほどに

珍しいのです。

 

サダコさんって

乾くとこんな顔しているんだー。

ひげもくるんってなっちゃうんだー。

としばらく見てしまいました(笑)

 

 

これも何回かご紹介しているのですが、

現在アザラシたちは換毛といって

全身の毛の抜け変わりを迎えています。

換毛中はあまり水に入らなくなるので

陸で寝ているアザラシが多くなるのです。

 

 

そんな換毛は若いアザラシから

始まることが多い傾向にあって

 

1歳の「もさお」は

換毛が完了してゴマ模様もはっきり、くっきり。

 

 

【海獣飼育課 濵】

わくわく水槽2019.04.20
「わくわく水槽」にやっと生きものが出現しました。

 

本日、わくわく水槽にいた生きものを「館長」

が発見し、教えてくれました。

(また今年も先をこされてしまった…。)

 

 

風が強かったけれども、日差しがまぶしかったです。

 

さて、水槽までダッシュして確認、確認。

 

 

ん? う~ん、う~~ん。

水槽内を探していたところ…。

 

 

あっ!いました、いました。

 

下の写真の中央にいます。

見えますか?

 

 

拡大!

蚊の幼虫と思われます。

 

 

水中で体を「クネクネ」させたり、

コケのところにくっ付いてみたりしていました。

 

今年も元気な生きものたちが集まる予感。

 

 

【魚類飼育課 折笠】

 

 

 

あざらし2019.04.18
やっぱり

今朝ももふもふなアザラシ観察をしていました。

閉じた後肢の間に

ちょこんとついている尾(しっぽ)が

いいんですよねー。

 

現在換毛中のアザラシたち

古い毛と新しい毛がわかりやすいです。

 

 

おばあちゃんアザラシやこどものアザラシが

暮らしているこちらのプール。

みんな陸で寝ていましたが、

 

 

やっぱり「サダコ」さん

このスタイル。

前回ご紹介したときのプールより

浅いのでもう完全に座っています(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

あざらし2019.04.14
かゆいかゆい

おたる水族館の公式Facebook

ご覧いただきましたかー?

 

ワモンアザラシの「ピセ」が

前肢をひたすら掻いている動画です!

 

連日お伝えしていますが、

現在、アザラシたちは

換毛といって毛の抜け換わりを迎えています。

 

話は戻って

ピセですが、ほぼ換毛が終了しています。

残りは前肢の内側だけのようで

そこがかゆいみたいなのです。

 

 

かゆいかゆい!とやっていたと思ったら

突然

 

 

すやぁ、と寝てしまったり

 

ずっと見ていられる可愛さです。

 

 

ちなみに「ルル」も

換毛中で寝ていることが多いです。

 

 

とにかくですね、

最初にも書きましたが

Facebookでかゆいかゆいしている動画を

是非、いや絶対見て欲しいのです!

お腹の揺れ具合も最高なので!

私ももう何回見たかわからないくらい見ています(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

せいうち
かまってくれない

今朝のセイウチ館。

ウチオとウーリャは揃って

まだ寝ていました。

 

 

 

ウチオのこの前肢がいいですよね(笑)

 

 

海獣公園に降りる坂の上から撮影していたのですが、

大きい声で

「ウチオー!ウーリャー!」と呼んでみると

 

 

ん?という感じで起きて

 

「おはよー!」と言うと

 

また寝てしまい、

全然かまってくれないのでしたー。

 

【海獣飼育課 濵】

あざらし2019.04.12
微笑みの朝

連日お伝えしていますが

アザラシたちは換毛の時期を迎えていて

朝が遅くなっています。

 

いつもは朝から泳いでいるアザラシたちが

みんなして寝ていて

 

集まって寝ていたり、

 

 

岩の上で寝ているアザラシも多いです。

 

そんな朝の光景も

開館時間にはアザラシたちも起きてしまうので

開館前の飼育員ならではの特別な時間なのかもしれません。

 

アザラシの寝顔はとても癒し効果が高いです!

(個人の感想です)

 

最近は微笑ましい朝を

過ごしています◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

あざらし2019.04.11
海獣公園の耳

セイウチの耳は目の横の穴

 

アザラシの耳も目の横の穴

 

トドの耳は目の横に耳たぶ付き

 

ペンギンも実は目の横に穴があるのですが

羽で全然見えませんね。

雛の頃は結構わかりやすいので

今年も繁殖がうまくいって撮れたら

ご紹介しますねー。

 

 

おまけの一枚

ゴマフアザラシの「シン」くん

かわいく撮れたので◎

 

【海獣飼育課 濵】

 

あざらし2019.04.08
眉間のしわ

昨日、ご紹介した通り

換毛といって全身の毛が抜け換わりの

時期を迎えるアザラシたち。

 

ワモンアザラシももちろん換毛が起こるわけで

 

遅い時はお昼過ぎまで寝ていることもあります。

 

「ピセ」もこんな感じで熟睡。

ちなみに仰向けです。

 

別角度もどうぞ。

 

かわいい。

飼育員だってかわいいしか出てこない時もあります。

 

 

 

「ルル」はというと・・・

 

 

 

何か嫌な夢でも見ているのか、と思う程

眉間にしわを寄せて寝ていました。

そして首はどこにいってしまったのでしょう(笑)

 

海獣公園ではしばらく

もふもふの朝が続きそうです。

 

 

【海獣飼育課 濵】