ちょいネタ!
情報解禁しました、
今年もトドの仔が生まれました!
お母さんは「麦」、
お父さんは春に中国の動物園に引っ越した「ソユン」です。
仔の性別はメスということが分かっています。
生まれたのは6月10日です。
生まれた当日の写真です。
お母さんのヒゲをくわえて遊んでいます。
これはお母さんはヒゲを引っ張られて
痛い!となっている瞬間です。
口角がピクッと上がっています(笑)
生後2日目の授乳の様子。
初日から授乳はしっかり確認できました。
さすが子育て3回目!
生後5日目、本日の授乳の様子。
かわいいですね(^^)
お母さんにべったり、
お母さんも仔に付きっきりです。
そして、私は写真撮りまくりです!
【海獣飼育課 濵】
午後のペンギンショープール
「ぽくちゃん」がダイビング台にいて
今にも飛び込みそうだったので
観察していると・・・
あー。
ついにぽくちゃんも
そんなことを覚えてしまったのね。
登って来たのに飛び込まずに降りていく
という流れは先輩たちがよくやります。
ぽくちゃんは飛び込むまでに時間がかかりすぎて
飛び込む前にショーが終わるという
流れが多いです。(それもどうなのでしょう)
それが、
ついに
これを覚えてしまったかー!
と思いました(笑)
ペンギンショーが受け継がれた瞬間だったのかもしれません・・・
【海獣飼育課 濵】
ジェンツーペンギンが
伸びをした後の
目が
すごいんです。
目が
すごいんです。
【海獣飼育課 濵】
海獣公園の休憩所に
新しくこんなものを貼りました。
海獣公園で飼育している
動物たちの誕生日カレンダーです!
野生個体は誕生日がわからないので
記載していませんが
繁殖個体はちゃんと誕生日が記録されています。
同じ誕生日の動物がいたら
ちょっと親近感わきませんか?
カレンダーを見て
同じ誕生日の動物を見つけたら
是非、その動物に会いに行ってみて下さい!
わからなければ、飼育員に聞いてください!
一緒に探しに行きます!
カレンダーを見てもらうと
わかるのですが、
夏生まれはいないんです。
それぞれ繁殖期は決まっていることが多いので
偏りがあります。
ちなみに本日6月6日は
フンボルトペンギン「アミ」ちゃんの
21歳の誕生日でしたー♪
これからも元気に長生きしてね!
【海獣飼育課 濵】
アザラシにも、トドにも、セイウチにも
実は全身に毛が生えているのです。
意外と知らない方も多いようです。
トドの「ハル」です。
最近日中は陸でお昼寝をしていることが多いです。
ちゃんと毛生えています。
でも前肢や後肢には毛が生えていません。
小さな爪も見えますか?
乾いている毛を見ると
ふわふわに見えるかもしれませんが
意外とごわごわなのです。
アザラシもセイウチも乾いた毛は
ごわごわしています。
そして、乾くと独特の獣臭がします(笑)
「くさーーーー!」となります(笑)
濡れているトドやアザラシたちは
つるんとしていて
毛が生えていないようにみえるのもわかりますが、
実は全身毛だらけ。
是非、よく見てみてください!
【海獣飼育課 濵】
これまでにも
おたる水族館のワモンアザラシたちの
不思議な行動についてご紹介しているのですが、
今回新たに不思議な行動を目撃したので
ご紹介しようと思います。
まずはこちらをご覧ください・・・
「ピセ」が床に顔をつけて
一点に留まるために後肢を
一生懸命動かしています。
確認しましたが、
床には何もありませんでした。
しばらく観察していましたが、
何回もこの行動をするのです。
そして、
うしろには
以前にご紹介したコウモリ化する
「ルル」の姿も。
謎は深まるばかりです。
おまけの1枚
ワモンアザラシの写真を撮るのは
とても難易度が高いのですが、
なかなか上手に撮れた・・・気がするピセの写真でした。
【海獣飼育課 濵】
今朝のアザラシプール
ぷはっ
朝日を浴びながら、謎の体操(?)をする
ゼニガタアザラシの「ケイン」でした。
一部だけ濡れて、顔が円グラフみたいになっている
ゴマフアザラシの「モモ」
そして、調べものをしていたら
偶然知りました。
今日はジェンツーペンギン「ダディ」さんの
29歳のお誕生日でしたー!
これからも元気に長生きしてね◎
【海獣飼育課 濵】
ふと、ペンギンショープールを見たら
「ぽくちゃん」がなにやら謎の動きをしていました。
滑り台の下でチョロチョロしているのです。
正確には、滑り台の裏側を見ながら
チョロチョロしていたのです。
何をしているのか、
何を見ているのか、
もしや私達には見えない何かが見えているのか、
気になってぽくちゃんと同じように
滑り台の裏側に行ってみると・・・
プールの水面が反射して
滑り台の裏側にキラキラと映っていました。
その不規則に動くキラキラを追いかけて
ぽくちゃんはチョロチョロしていたのです。
他のペンギンたちは全然気にしていなかったので
こどものぽくちゃんにしかわからない楽しみなのかもしれませんね。
ついでですが、
こんなものを作ってみました◎
なかなか分厚いです(笑)
海獣公園休憩所に置いてありますので、
見てみてください!
【海獣飼育課 濵】
わくわく水槽では現在たくさんのボウフラが
暮らしています。
ボウフラの頃は脱皮をくり返し、さなぎになります。
さなぎはオニボウフラと呼ばれているのですが、
私は見たことが無いのです。
本日、観察していたところボウフラの脱皮殻が
水面に見えました。
そして、数回脱皮した後と思われるオニボウフラが!
(私:お初にお目にかかります。)
オニボウフラです。
さなぎと聞くとあまり動かない
イメージを持っていた私ですが…。
なんと!なんと!!
折り曲げていた体をクネクネさせて水槽内を
動き回っていました。
今回もまた、わくわくさせてもらいました。
【魚類飼育課 折笠】
換毛が終了したアゴヒゲアザラシたち。
それぞれ綺麗な銀色の毛に換わりました。
今が一年の中で一番綺麗な毛のアザラシたちをご覧いただけます。
「ウパウパ」の頭のくせ毛は
何回換毛してもそのままです。
「風太」は他の3頭に比べると
毛色が黒っぽい。
!!
もの〇け姫に出てきそう(笑)
海獣公園のアザラシの中で一番大きい
「ノンノン」です。
海獣公園最年長38歳の
「パオパオ」はちょっと可愛く撮れました◎
何故か長い左前肢の中指の爪も写っています。
本日はプールの水を抜いて掃除をしました。
掃除が始まると
4頭くっついていました(笑)
そして、やっぱりノンノン(一番左)は大きいです。
【海獣飼育課 濵】