ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

とり2020.12.08
第二回雪取り合戦❄

フンボルトペンギン「ぽくちゃん」(左)と「ハルキ」さん。

最近とっても仲良しです。

 

今日も一緒に空から降ってくる雪を捕まえようと大忙し。

 

 

今日の作戦は!

水中からと陸からの

ダブル雪取り作戦!

のようです(笑)

 

 

水中担当ぽくちゃん

 

 

 

陸場担当ハルキさん

 

それぞれ一生懸命雪を捕まえようとしていました◎

 

そして今日も雪には一切興味がない

「62」おばあさんなのでした(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり2020.12.05
仲良いねー

フンボルトペンギン「ぽくちゃん」(左)と「ハルキ」です。

 

今日も一緒に行動していました。

 

 

 

 

本当に仲良いね。

 

他のペンギンたちも

大体ペアで行動していますが、

こんなにくっついて一緒に泳ぐことは

ほとんどありません。

 

こども同士、本当に仲が良いだけなのかもしれません。

お互い良い遊び相手的な感じなのかな。

 

微笑ましいです(^^)

 

網の間から外を覗く時も

こんなに仲良し(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

とり2020.12.04
雪捕り合戦❄

フンボルトペンギンの

「ぽくちゃん」(左)と「ハルキ」さんは

最近仲良しです。

 

今日は揃って、

振ってくる雪を捕まえようとしていました。

 

 

 

 

同じ雪を追うので

同じ動きになる2羽。

 

めちゃくちゃかわいいです(^^)

 

深追いしすぎて

首が交差しちゃっています(笑)

 

めちゃくちゃかわいいです(^^)

 

 

そんな2羽の前を

すーっと通る「62」番は

32年も生きているので

雪には全く興味がないようでした◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり2020.11.29
積極的!

今日も「ハルキ」さんは

「ぽくちゃん」にくっついています。

 

おや?

 

おやおや?

 

ハルキさんが

ぽくちゃんの羽繕いをしています。

 

これは求愛行動。

フンボルトペンギンの場合は

ペア同士でお互いの羽繕いをする

相互羽繕いという行動が見られるのですが、

まさにそれです。

 

かなりぎこちなくはありましたが、

ハルキさん積極的-!

と思って見ていました。

 

 

ぽくちゃんもまんざらでもなさそうです(笑)

 

 

おまけの一枚

今日も「ボン」ちゃんはバケツの横にいました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり
3日ぶり

突然ですが…

 

お風呂嫌いな人っているじゃないですか。

ペンギンにもいるんですよねー。

 

 

「217」番です。

 

217は昔からプールに入るのが嫌いで

放っておくと

平気で3日とか入らないんですね。

 

1羽だけ体がすごい汚い時とかあるんです。

 

それで、今日が3日ぶりのプールです。

ペンギンたちにとって海は

エサを採る場所でもあり、

体をキレイにするためのお風呂でもあります。

なので、ほとんどのペンギンたちが

毎日プールに入ります。

 

 

3日ぶりのお風呂は冷たかったらしく、

ずっとぱたぱたしたり、

ぺたぺた足踏みをしたりしていました。

 

 

 

寒いけど、ちゃんと全身に油を塗って

防水性を高めておかないと

もっと寒い思いをしますから

217も必死に羽繕いをしていました。

 

ちゃんと毎日入ればいいのに。

全然羽が水をはじいていません。

 

ペンギンなのに水に入りたがらない

ちょっと不思議な217です(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

とり2020.11.28
しょんぼり

今年度の通常営業が

終了しまして、

 

フンボル島に出張していた6羽のペンギンたちが

海獣公園に帰ってきました。

 

「リティ」×「ゴエモン」のペアは

帰ってきて早々

巣争奪戦を始めました。

 

 

お相手は

「206」番×「179」番

 

結果は

リティたちの負けです(笑)

フンボルトペンギンのケンカは

結構激しくて…

お互い顔が傷だらけになります。

 

 

そして、翌日には

違うペアに挑みました。

 

今度のお相手は

平次×かずです。

 

結果は

リティたちの勝ちです。

 

ペンギンたちのケンカは

基本的に止めません。

自分達で決着をつけてくれないと

結局収まらないからです。

 

これで今回の巣争奪戦は終わったと思ったのですが、

 

今朝はまた平次たちが例の巣に入っていて

多分、平次たちが巣を取り戻そうと

また戦いに来たのだと思うのですが

 

ケンカに負けて

途方に暮れるリティとゴエモン。

チーン、という効果音が聞こえてきそうです。

 

切ないです。

 

ケンカで負けたほうは

大体みんなしょんぼりします。

 

これで本当に終わったのか。

まだ続くかも…。

 

 

おまけの一枚

「ぽくちゃん」は帰ってきてから

「ハルキ」につきまとわれています(笑)

ハルキさんはおませさんなのかもしません。

 

 

【海獣飼育課 濵】

さかなとか
2020年 サケのこどもたち

11月11日にサケの卵が発眼したことをお伝えしましたが、

 

 

 

ふ化しました!

 

 

多くの子供たちは同じところに密集しています。

 

 

 

動画でも撮影しましたのでご覧ください。

 

 

 

 

水槽の中で繋がれた命は

12月12日スタートの冬期営業でご覧いただく予定です。

現在、絶賛準備中です!

 

【魚類飼育課 髙橋】

とり
バケツの番人(鳥)

最近、「ボン」ちゃんは

いつもここにいます。

 

バケツの隣にいるというよりは

ボンちゃんのお気に入りの場所が

たまたまバケツの隣だった、

という感じなんですが、

 

近くを通るペンギンたちに厳しいです。

 

 

たまーに

バケツの中を覗いちゃったりしちゃったりして(笑)

 

 

ボンちゃんはバケツと並んでいる動画は

おたる水族館公式youtubeにもアップしてあるので

そちらも見てみてください◎

 

 

おまけの一枚

かっこいいポーズだったので

(顔がぶれてしまいましたが)

 

【海獣飼育課 濵】

あざらし2020.11.17
食べまくりです

コマイ道場が閉鎖して

もう1か月が過ぎていました。

 

カレイ修業をしていた「カツオ」ちゃんは

あのあと「ルッツ」と同居を開始して

2頭で暮らしていました。

 

お客様からイカナゴを

たくさんたくさんもらって暮らしているので

すでにカレイは食べなくなりました(笑)

また必要になったら修業するしかないですね。

 

 

そして、本日から

隣のプールにいた「のぞみ」「モモたろう」「もさお」「ワカナ」と

合流しました。

 

 

お兄さんアザラシたちに混ざって

お客様から魚をもらおうと寄っていくカツオちゃん(手前)

 

しかし、お兄さんたちの勢いについていけず、

プールの端まで戻ってきました。(右下)

 

無理でした、というような顔で

こちらを見てきます。

 

とはいえ、ずっとイカナゴ生活をしていたので

体型はかーなーりころころしています。

 

 

カツオちゃんと2頭、イカナゴ食べまくり生活をしていた

ルッツも

 

ころころです。

体はころころで

小さい頭と

短い前肢がちょんちょんとついています(笑)

 

ちなみに、2年前に野生から保護されたルッツは

鼻が短くて、目が離れていて

犬でいうとパグみたいな顔をしているのが

特徴です◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

さかなとか2020.11.11
ホッケの繁殖がはじまりました。

 

 

YouTube おたる水族館_公式チャンネル をご覧の方はご存じかと思いますが

11月6日に今シーズン初めてのホッケの繁殖(産卵・放精)がありました!

 

 

 

しかも、ライブ配信で決定的瞬間もご覧いただけました。

↓こちらは産卵・放精の瞬間を切り取った動画です。

 

 

 

ホッケはふ化するまで、オスが卵を保護するのですが

↓卵を保護するホッケ

 

 

 

今回は育成のため、バックヤードへ移動して保管しています。

 

 

 

そして今日、また水槽の中が騒がしいなぁ・・・

 

 

 

と思っていると

新たに卵が見つかりました!

 

もしかしたらすでに ご覧になったお客様もいるかもしれませんね。

 

今回もそのうち 育成のためにバックヤードへ移動しようと思っているのですが

しばらくはオスに頑張ってもらおうかな?

 

 

あ! 卵といえば

先日お伝えしたサケの卵ですが・・・

 

 

 

まだ確信が持てないのですが、発眼(卵の中で眼ができること)したようです。

う~ん。

もう少し、様子を見てまたお伝えいたしますね。

 

追伸:今日は「鮭の日」です。

 

【魚類飼育課 髙橋】