ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

あざらし2021.03.26
来年の春は

来年の春に向けて

今年はゼニガタアザラシのペアリング(繁殖)を行っています。

 

レラ(9歳・オス)と

 

うらら(11歳・メス)です。

 

 

2頭の関係は…

 

 

 

 

 

良好そうです◎

 

最初の頃はあまり一緒にいなかった印象ですが、

最近はよく一緒にいます。

 

秋~冬には妊娠診断ができると思うので

今から待ち遠しいですね♪

 

ゴマフアザラシの出産が続いていましたが、

今回はゼニガタアザラシということで

私もゼニガタアザラシの生まれたての仔を見たことがないので

たのしみです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり
ぽくちゃんがいないと

昨日の滑り台に続いて

「ハルキ」さんが高い飛び込み台に上がってきているのも

初めて見た気がします。

 

初めて

なはずなので、また降り方がわからなくなっているようです(笑)

 

「ぼーう」と低い声で何度も鳴いています。

「ぽくちゃん」に助けを求めているのかもしれません。

 

頼みのぽくちゃん先輩は

離れたところで一生懸命羽繕いをしています。

 

飛び込まないのに何故か際に立つハルキさん。

 

ぽくちゃんが近寄ってきたら

あ!ぽくちゃんだ!と

急に動き出しました。

 

 

階段から降りるんだね(笑)

飛び込み台の下の三角の隙間にいるのがぽくちゃんです。

 

!!

階段の途中からジャンプしました。

 

そんなにぽくちゃん好きなんだね(笑)

 

 

ぽくちゃんについていくハルキさん。

 

ぽくちゃんがいないと何もできないハルキさんなのでした(^^)

 

ぽくちゃん、ハルキさんに色々教えてあげてねー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり2021.03.25
ドラマの最終回を見逃したみたいな

先月1歳になったばかりの

フンボルトペンギン「ハルキ」さん。

ハルキさんが滑り台の階段を上まで登り切ったところを見たのは

初めてかもしれません。

 

滑ったことはないはずなので、

まだ滑り方はわかりません。

 

下を見ながら通路をウロウロしていたのですが、

下がガタンガタンうるさい。

 

 

 

 

ハルキさんとリンクしてシーソーの上を

「ぽくちゃん」がウロウロしていました。

さすが仲良しです。

 

結局滑り台を滑れないハルキさんは

階段から降りることにしたらしく、

 

 

危なっかしい降り方で降りてくるなー。と思っていたら

やっぱり途中で怖くなったようで止まってしまいました。

 

 

すると…

ぽくちゃんが上がってきて

 

私についてきな!とハルキさんの前に。

頼れる先輩です。

 

ぽくちゃんにぴったりくっついて歩くハルキさん。

 

ここまできて

 

戻ってくると何回繰り返すんだ、というくらい

ここから繰り返し始めます。

 

これはしばらく降りそうにないと思い、

一度離れて

10分後に見に行ってみると

 

降りる気なし。

ぽくちゃんは羽繕いしているし、

ハルキさんは動く気がないし。

 

さらに、5分後…

 

どっちも動く気なし(笑)

 

 

このままペンギンショーかな?と思っていたのですが

 

セイウチのお食事タイムから戻ってくると

 

!?

 

しかも、結局滑ったのか

階段から降りたのかわからず。

悔しい…。

 

この10分後のペンギンショーでは

また2羽で上がってきて、

仲良く2羽で滑って(歩いて)くれましたー!

 

ハルキさんも滑り台ができるようになってよかったです◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

あざらし
フブキくんがやってきました!後編

3日間3頭一緒に生活してもらったのですが、

ピセは割とすぐフブキくんに慣れて

一定の距離さえ保っていれば普段通りに生活できていました。

 

ただルルはフブキくんがどうしても嫌だったようで…

知らないアザラシと一緒に食べたくない!と

魚を食べなくなってしまったんですね。

 

しょうがないので

4日目には再びオスとメスでプールを分けました。

 

すると、ルルは食べるようになったのですが

今度はフブキくんが食べなくなってしまい…

 

発情期は摂餌が不安定にはなるんですけど、

おたる水族館に来たばかりということもあって心配になります。

発情期真っ盛りのフブキくん。

メスを求めてイライラしています。

 

イライラ

イライラ

イライラ

 

前脚でガラス面をカリカリして暴れています。

メスを連れてこいと言われてるような気持ちになります。

 

すごい怒っているみたいに見えますね(笑)

 

 

そんなフブキくんは

メスと分かれてから3日目にやっと魚を食べ始めました。

 

そして魚を食べるよりも

熱心にやろうとしていることがあり、

 

まず、じっとこちらを見つめています。

そしてじわじわ近づいてくるんですね。

 

急に陸場に上陸してきて

扉から出て行こうとします。

 

飼育員は急いで扉を閉めます。

 

どうやら、扉から出ていけば

メスがいると思っているらしく

脱走を企てているようなのです(笑)

 

海遊館の担当の方に聞いてみたところ、

むこうでも発情期にメスを分けた時には

扉から出てメスを探しに行こうとする行動が頻繁に見られていたようで(笑)

 

なるほど、これが発情期のフブキくんなのか、と思った次第です◎

 

メスたちは発情も終わり、換毛(毛の抜け換わり)に入りました。

しばらく陸で寝ていることが多くなりそうです。

 

 

おまけの一枚

ピセのドアップ写真です!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

あざらし2021.03.24
フブキくんがやってきました!前編

3月14日に大阪府にある海遊館から

ブリーディングローン(繁殖目的の貸し借り)で

ワモンアザラシの「フブキ」くんをお迎えしました◎

 

飛行機から出てきたフブキくんの

第一印象は

「発情臭すごっ!」です。

 

トドやアザラシのオスは発情期になると

体臭が変わるのです。

 

おたる水族館についてから2日間は

魚も食べず心配したのですが、

3日目に摂餌を確認できたのと

おたる水族館のメスたち「ルル」と「ピセ」の

発情期にも間に合うかもしれない!ということで

一度一緒にしたのですが、

 

やはりメスたちの発情期には間に合わなかったらしく…

さらに知らないアザラシが突如現れたこともあり、

 

まずはルルがこの表情。

めちゃくちゃ面白いです。

 

え。なんかいるんですけど。え。

みたい顔でこちらに訴えかけてきました(笑)

 

フブキくんとは目を合わさないようにしています(笑)

 

続いて、ピセとは水中で初対面したのですが

発情真っ盛りのフブキくんに追いかけられて

 

 

 

 

ピセ(下)が見たことのない速さで

フブキくん(上)に連続パンチをしています。

フブキくんは顔だけ避けながらピセを抑えようとしていました。

 

ただ、この初対面がフブキくんは大変ショックだったようで

これ以降はメスたちと一定の距離を保ちながら

しょんぼり浮いていることが多かったです。

 

 

後編に続く…

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

あざらし2021.03.23
いつまで寝てんのー?

本日午前10時すぎのアザラシショープール。

 

いつもならとっくに

控えのプールに帰っている時間なのですが、

 

天気も良くて暖かったからか、

「ぢゃいこ」と「せいこ」は

この時間になっても帰らずに寝ていました。

 

「モエ」と「マコ」はとっくに帰りましたよー!

 

ぢゃいこちゃん

 

せいこちゃんもさっきまで陸で寝ていたので

頭が乾いてもさもさしています。

 

おーい!

いつまで寝てんのー?

そろそろ起きなよー。と言っても

 

 

全然起きる気がありません。

 

せいこちゃんも結局寝ているし。

 

気持ちよさそうだね。

 

 

10時半頃には

控えのプールに戻っていき、

11時20分からのショーはしっかりやっていました◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり2021.01.27
寝癖?

あれ?

 

フンボルトペンギン「ハルキ」さん

なんか向こう側の頭の羽が

しゃしゃっとなっています。

 

向かって左側です。

そしてペンギンって意外と首が長い。

 

こっち側から見ると

目立たないけど

 

こっち側から見ると

ね?

 

寝癖かな?

 

でもペンギンは頭付いて寝ないからなー。

足の爪で頭掻いたときになっちゃったのかなー。

 

 

不思議です。

 

 

【海獣飼育課 濵】

とど・おたりあ2021.01.23
ぐっすり

今日もトドプールには

体の乾いたトドが・・・

 

「ハル」

 

「麦」(左)と「マリン」ちゃん(右)

 

「豆」

 

「まもこ」は前肢と後肢をまとめて

ぐっすり眠っていました(^^)

 

 

乾いていないのは

 

 

「カムイ」だけ。

太いなー。

大きいなー。

冬が一番蓄えていますので、

とにかくでかいです。

 

 

おまけの一枚

後肢の爪でかゆいところをぽりぽりする「麦」

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

とり
そういえば・・・

練習が難航していた

「ペンギンの雪中さんぽ」の新コースですが、

1月12日からスタートしていました。

 

スタートして10日が過ぎましたが、

順調です◎

 

 

ぞろぞろと

歩いています。

 

全長200mと

以前より距離が伸びました。

 

野生だと

営巣地から海まで1km程歩くこともあるそうなので

ペンギンたちには何てことないのかもしれません。

 

 

ただ、

最年長「ダディ」さんは

今年31歳になるおじいちゃんペンギンですから

(ペンギンの寿命は20~25年と言われています)

イベントの参加回数は1日1回までと制限をしています。

この回はお休みでした。

 

 

戻ってきて、ペンギンプールの手前

こんなに全羽写真に撮れるのは新コースだからこそかもしれません。

ちゃんと12羽います。

 

翼を広げながら歩くジェンツーペンギンたちの

後ろ姿は最高です!

 

 

最後は

ただいまー!、な「ほい」ちゃんです。

 

 

【海獣飼育課 濵】

せいうち2021.01.22
祝!ウーリャ妊娠

当館のHPでも

公表しましたが、

 

セイウチの「ウーリャ」の妊娠を

確認しましたー!

 

 

交尾確認から、

血液でのホルモン検査、

そして今回はエコー検査も実施して、

妊娠確定!という流れでした◎

 

エコー検査の様子です。

 

獣医兼トレーナーの岡本先生が機械を操作します。

 

わかりづらいかもしれませんが、

白く写っているのが背骨なんだそうです。

 

 

エコー検査中のウーリャはというと・・・

 

仰向けでおとなしく待ってくれています。

カメラ目線(笑)

 

うつぶせになって横からも検査しました。

 

海棲哺乳類は双角子宮という構造になっているそうで

子宮が左右に分かれており、

排卵のあったほうの子宮で胎児が成長するんだそうです。

 

今回は右側に胎児を確認していますので、

お腹の右側を重点的に検査しています!

 

最近は胎動らしきものも

確認しているので、胎児の成長は今のところ順調なようです◎

 

 

無事に生まれてくることを願って!

出産まで温かく見守ってください!

 

 

【海獣飼育課 濵】