ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

さかなとか2020.07.10
ついに!?②

 

 

以前ご紹介した「わくわく水槽」で生まれた魚の稚魚。

 

 

すくすく育ち…

 

種類がわかりました!

 

種類は…

 

エゾトミヨでした!!

この冬、凍れるほど冷たい水槽で越冬したエゾトミヨが、産卵したようです。

 

それぞれが大きく育ったおかげで分かったのですが、

エゾトミヨ、この水槽で50尾以上生まれていたんです!

 

なんとも嬉しい結果です(^^)

 

水槽の中で、

 

 

口を開けたり、

 

 

閉じたり。

 

砂をつついてみたり、砂の中に隠れたり。

色々な行動をみることできます。

 

 

 

 

イルカスタジアム横の「わくわく水槽」、是非のぞいてみてください!

 

【おまけ】

 

 

海獣公園にこんな生きものが…

 

 

少し見えづらいですが…「クダヤガラ」かな?

 

小さくて確定はできませんが、

ヤガラの仲間だと思われる2㎝程の幼魚が何匹かやって来ていました!

 

海獣公園に面した海の中も、見られる生きものが増えてきています(^^)

 

【魚類飼育課 佐藤】

 

 

 

 

とり2020.06.28
わかりました!きまりました!

2月20日生まれのフンボルトペンギンについて

性別検査の結果がきまして、

 

 

オスということが判明しました!

 

 

そして、

名前が決まりましたー!

 

見えない。

 

見えない。

 

!!!

 

「ハルキ」です!

 

なんでこの名前になったのかというと

 

ヒントは両親の名前です!

父:チョキ

母:ハル

 

 

もうわかりましたね?

 

翼帯(名札)をつけてすぐは

なんだこれ!と気にしていましたが、

その後は大丈夫そうでした。

 

 

ハルキです。

 

ハルキです。

 

 

 

ちなみに

メスだったら「チハル」にしていましたー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

あざらし2020.06.23
コマイ道場ですが

どうも、コマイ道場です。

 

道場生の「ルッツ」が

無事にコマイ道場を卒業していきました。

1か月弱くらいいました。

卒業させられてよかったです。

 

 

さあ、始まりましたよ。

次の修業が。

 

「カツオ」くんです。

 

コマイ道場なんですけれども、

今回は特別に

カレイも食べれるようにしてあげましょう。

特別ですよ!

 

というわけで

カレイ修業をしている最中です。

 

昨日からようやくカレイにも

少し興味が出てきたようで

くわえながら泳いだりしています。

 

くちゃくちゃしてみたりしています。

 

 

今日はカレイの細かくなったものが

ちょっとプールに残っていたのですが、

本体は見当たらなかったので

もしかしたら食べたのかもしれない!という状況です。

 

確実に食べたというのが

わかり次第またご報告します。

 

今月中には

道場を閉められたらいいなー、

と思っていますが

どうなることやら…

 

【海獣飼育課 濵】

さかなとか
エサの時間ですよ~。

 

コマイ道場でカツオくんがカレイを食べる練習をする中、

本館の生きものたちはエサの時間になれば

我先にといったように、それぞれが活発に動きだします。

 

 

エサを見つけて歩くタラバガニに踏まれるヒラツメガニ。

 

 

 

活発に動き出した他の生きものに驚いて泳ぎだすヒラツメガニ。

 

 

 

 

キョロキョロと底に落ちたエサを探すトクビレ。

(急に近づいてくるのでピントがうまく合いません )

 

 

水槽の奥で、自分の口よりも大きなエサを食べるトクビレ。

 

 

 

大きな口を開けながらこちらに泳いでくるサメガレイ。

 

 

アクリルガラスの目の前で、エサのカスをまき散らしながら食べるタラバガニ。

 

エサの時間はひとつの水槽内でも、いろいろな風景を見ることができます。

 

どんな魚がどんな風にエサを食べているのかな?どんな風に泳ぐかな?

 

じっくり見てみると発見がありますよ(^^)

 

【魚類飼育課 佐藤】

 

 

 

 

 

さかなとか2020.06.22
1/2 サメガレイ

最近、気になっている魚がいます。

北と南にすむ魚たち水槽⑥番水槽にいる

 

 

この魚

 

 

 

ちょっとしか見えていませんが、サメガレイです。

 

 

何が気になるかといいますと・・・・・

お?

おお!

体半分の色がくっきり違います。

 

 

カレイ・ヒラメのお腹側を「無眼側(むがんそく)」

背中側を「有眼側(ゆうがんそく)」と言います。

初めのうちは無眼側だけがこうなのかと思いきや・・・・

 

 

有眼側も体半分の色がくっきりと分かれています。

 

 

もちろん、すべてのサメガレイがこうなのではなく・・・

他のサメガレイはご覧の通りです!

 

この体半分の色が違うサメガレイは、

15:00頃からガラス付近へやってくることが多いので

ご来館の際は、ぜひ探してみてください!

 

 

 

 

 

 

お待ちしています。

【魚類飼育課 髙橋】

あざらし2020.06.18
戻ってきたカツオ

どうも、コマイ道場です。

 

こんな三ヶ条まで掲げて

頑張っています。

 

道場生の「ルッツ」です。

修業は順調で

現在は95%

コマイを食べています。

残りの5%は

イカナゴです。

 

そろそろ卒業できそうです。

 

これで

やっとコマイ道場も閉めることができる、

と思っていたのですが

 

彼が戻ってきました。

 

 

今年生まれの「カツオ」くんです。

5月末にコマイ道場を卒業しました。

 

カツオくんは

現在でもコマイをしっかり食べています。

 

 

では、

何故戻ってきてしまったのか。

 

 

実は、最近新たに

カレイを餌に使っているのですが、

これを食べないのです。

 

 

コマイ道場から

カレイ道場に改名しないといけないかもしれません…。

 

まずは、

ルッツを近々卒業させます。

 

そして次の修業を始めます…(涙)

 

 

【海獣飼育課 濵】

さかなとか2020.06.16
ナマコ 解禁日に!

6月16日はナマコ漁の解禁日 です。

「旬のおいし槽」では解禁日に合わせて、本日(6月16日)より

マナマコの展示を始めています。

 

すると解禁日の今日!

地元、祝津の漁師さんがクリーム色のマナマコを持って来てくれました!

 

淡い美しい色をしていますね!

 

 

ちなみに一昨年に別の漁師さんから頂いた、白いナマコも展示しています。

 

変わった色のナマコばかりをご紹介していますが・・・・

この色がスタンダードなマナマコの色ですよ。

 

【魚類飼育課 高橋】

さかなとか2020.06.14
何色ですか?

 

現在、バックヤードで7~10㎝ほどの「オショロコマ」を飼育していますが、

 

 

先日、水槽をお引越ししました。

 

 

ここで少し不思議なことが…。

 

 

 

 

 

このオレンジ色の水槽から、

 

 

 

 

この水槽にお引越ししたのですが、

 

このオレンジ色の水槽にいたオショロコマ。

 

なんといっても、

 

 

 

 

赤い!!!

 

 

個体によって差はありますが、

このように体全体が鮮やかな朱色を帯びていました。

 

同じ日に同じ場所から搬入したオショロコマでも、

 

現在別の展示水槽にいる個体は

 

 

こんなにも色が違う…!

 

 

「もしかして、オレンジ色の水槽にいたからこの色なのか…?」

 

 

不思議に思い、引っ越し後の水槽に石や砂利を入れて何日か観察してみました。

 

するとどうでしょう…

 

 

 

 

 

 

ちょっと黒くなってるーーー!!

 

 

引っ越し後、3日で色が少し黒っぽくなりました。

 

 

 

 

 

もしかすると、外敵に見つからないように周りの環境に合わせて

体色が変わるのかも?しれませんね。

 

 

生きものはまだまだ不思議がいっぱいです。

 

 

 

【魚類飼育課 佐藤】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とど・おたりあ2020.06.11
アイ キャン フライ・・・?

「ハルオ」です。

 

ダイビングのトレーニング頑張っています。

 

ダイビング台にトレーナーと一緒に

向かいます。

 

ダイビング台にトレーナーと一緒に

登っていきます。

 

 

ハルオ(通称ハルくん)のダイビングは

変わっています。

 

それいけー!

 

 

 

 

 

 

着水までの

空中で前肢をバタバタします。

 

飛んでいるみたいです(笑)

 

 

ハルくん、ショーデビューに向けて頑張ろうねー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

とり2020.06.06
帰りたいけど

2月20日生まれの

フンボルトペンギンです。

まだ名前は決まっていません。

(現在、性別検査の結果待ち)

 

2日前の話なのですが、

夕方近くなると

ペンギンたちは家に帰りたがります。

 

ヒナ(もうヒナという大きさではありませんが)も

家に帰ろうとしていたのですが

 

2つのお尻が

見事に入り口を塞いでいました(笑)

 

少し考えた後、

 

一旦諦めたようでした。

(ちゃんとこのあと帰りました)

 

性別どっちだろうね?

楽しみだね!

 

 

おまけの一枚

現在、コマイ道場で修業中の「ルッツ」

なんとか食べています。

ちなみに、すごく嫌そうです(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】