ちょいネタ!
これは・・・
そうです。
ほぼ換羽が終了した「マイケル」です。
初めての換羽を無事終えようとしています。
ほぼ、というのは
尾羽がまだ生えてきていないからです。
尾羽のないぷりぷりのお尻です。
目の周りもしっかり白く縁どられ、
頭のの帯模様も太くしっかりつながりました。
おとなの顔です。
他のペンギン達も続々と
換羽に入っています。
「せい」ちゃん。
換羽中は顔が別人(鳥)になるので
その時のポーズによっては
個体識別にちょっと自信がないです…
換羽中は翼に付けている名前のバンドも取っています。
「ナディ」さん。
こちらは腹筋ペンギンで話題の
「へい」ちゃん。
しかもこの3羽は姉弟なので
顔も似ていてよりわかりづらいです。
まもなく羽が抜け始める予定の「ピースケ」。
換羽前でプールに入っていないせいか
全体的に黄ばんでいます。
最後に
まだ換羽に入っていない「のん」ちゃん。
みんな無事に抜けかわってほしいです。
【海獣飼育課 濵】
初めての換羽中
ジェンツーペンギンの「マイケル」です。
羽がだいぶ抜けてきて
全身がもさもさしています。
体がむくんで
毎日だるそうに寝ています。
顔も膨らんで
いつもより大きくなっています。
換羽では尾羽も抜けかわります。
古い尾羽が2本だけまだ残っていました。
新しい尾羽が生えてくるまでは
お尻がぷりぷりしているのがとてもかわいいので
年に一度のひそかな楽しみです♪
【海獣飼育課 濵】
フンボルトペンギンに続いて
ジェンツーペンギンも
換羽(羽の抜け換わり)の時期になりました!
まだ1羽だけなんですが、
昨年生まれの「マイケル」です。
マイケルは今年が初めての換羽です。
体全体がむくんで
顔も腫れぼったい。
換羽が終わると
うっすらとしていた
目の周りの白色(幼鳥の特徴)が
はっきりするはずです。
フンボルトペンギンたちも半数以上が換羽に入っています。
「210」番
「マラドーナ」
「176」番
「ブライアン」
みんな、暑い中頑張っています◎
【海獣飼育課 濵】
夕方のトドショープール。
「レオ」が残っています。
レオの見つめる先にあるのは…
トドプール(メスしかいない)です。
そうです。
レオは現在、発情期真っただ中!
トドショーに出ているトドたちは
みんなオスなのですが、
他のトドたちの発情期は最近、だいぶ落ち着いてきました。
レオだけ発情期がずれてしまったようです。
先輩飼育員によると
レオが発情でこんなにメスにくぎ付けになるのは
初めて!とのことでした。
レオは今年8歳になりましたが、
トドの性成熟は6~7歳くらいといわれているので
8歳は多分イケイケな年齢(笑)
発情が顕著に出たのはこれが原因?!
水中からもメスたちを見つめます。
トレーナーとしてはショーに集中してほしいと思うのですが、
こればかりは仕方ありません。
レオもおとなになったということですね!
水族館での繁殖は順番に行っていきます。
トドはハーレムを作るので複数のオスを
一緒に繁殖させるとボスを決める激しい戦いが始まってしまうのです。
(ちなみに次のボスはカムイ)
発情期のトドたちの戦いは
人である私から見ると
激しすぎて、動きが速すぎて、力が強すぎて
結構引きます(笑)
野生動物半端ないです。
レオはまだ待っていてね。
【海獣飼育課 濵】
どうも!コマイ道場です!
まだいます。
道場生の「カツオ」ちゃんです。
コマイ道場なんですけど、
カツオちゃんはカレイ修業をしています。
左がカレイを切ったもので
右がホッケを切ったものです。
最初はもっと小さく切っていましたが、(ヒレを嫌がるのでヒレも切ってあげていました)
少しずつ大きく切っていって
今日は下の細長く切ったものも食べました◎
カレイだけだと、
ぺっ、と吐き出すのでホッケに紛れさせてやっています。
カレイに合わせてホッケも小さく切ったり、
細長く切ったりします。
そのままのカレイを食べられるようになるまで
あとどれくらいかかるのでしょうか…
最新!カレイを食べるカツオちゃん。
次、ちょうだい
と見てきます。
カレイを食べているにしては
美味しそうな顔をしています(笑)
ちょうだいちょうだい
と食欲もばっちりです!
カツオちゃん、頑張ろうな。
【海獣飼育課 濵】
今年もこの季節がやってきました!
換羽です(羽の抜け換わり)!
換羽に入ると体がむくむので
一時的にとっても大きくなります。
体重もいつもより1キロ以上重くなります。
換羽中は水に入らなくなるので
「ペンギンの海まで遠足」は7月17日(金)を最後に
1か月の休止期間があります!
次は8月17日(月)までありませんのでご注意を!
最年長、今年34歳の「41」番も
換羽中です。
換羽はとても体力を消耗するので
高齢のペンギンたちは毎年心配ですが、
今のところ元気に換羽中です◎
実は今年換羽をしないペンギンも1羽いるのです。
0歳の「ハルキ」です!
ハルキは来年が初めての換羽です。
それまではおとなと違う模様なので
見つけるのは簡単ですよー!
上からハルキを載せておきます。
かわいい(^^)
【海獣飼育課 濵】
2月20日生まれのフンボルトペンギンについて
性別検査の結果がきまして、
オスということが判明しました!
そして、
名前が決まりましたー!
見えない。
見えない。
!!!
「ハルキ」です!
なんでこの名前になったのかというと
ヒントは両親の名前です!
父:チョキ
母:ハル
もうわかりましたね?
翼帯(名札)をつけてすぐは
なんだこれ!と気にしていましたが、
その後は大丈夫そうでした。
ハルキです。
ハルキです。
ちなみに
メスだったら「チハル」にしていましたー!
【海獣飼育課 濵】
どうも、コマイ道場です。
道場生の「ルッツ」が
無事にコマイ道場を卒業していきました。
1か月弱くらいいました。
卒業させられてよかったです。
さあ、始まりましたよ。
次の修業が。
「カツオ」くんです。
コマイ道場なんですけれども、
今回は特別に
カレイも食べれるようにしてあげましょう。
特別ですよ!
というわけで
カレイ修業をしている最中です。
昨日からようやくカレイにも
少し興味が出てきたようで
くわえながら泳いだりしています。
くちゃくちゃしてみたりしています。
今日はカレイの細かくなったものが
ちょっとプールに残っていたのですが、
本体は見当たらなかったので
もしかしたら食べたのかもしれない!という状況です。
確実に食べたというのが
わかり次第またご報告します。
今月中には
道場を閉められたらいいなー、
と思っていますが
どうなることやら…
【海獣飼育課 濵】
最近、気になっている魚がいます。
北と南にすむ魚たち水槽⑥番水槽にいる
この魚
ちょっとしか見えていませんが、サメガレイです。
何が気になるかといいますと・・・・・
お?
おお!
体半分の色がくっきり違います。
カレイ・ヒラメのお腹側を「無眼側(むがんそく)」
背中側を「有眼側(ゆうがんそく)」と言います。
初めのうちは無眼側だけがこうなのかと思いきや・・・・
有眼側も体半分の色がくっきりと分かれています。
もちろん、すべてのサメガレイがこうなのではなく・・・
他のサメガレイはご覧の通りです!
この体半分の色が違うサメガレイは、
15:00頃からガラス付近へやってくることが多いので
ご来館の際は、ぜひ探してみてください!
お待ちしています。
【魚類飼育課 髙橋】
どうも、コマイ道場です。
こんな三ヶ条まで掲げて
頑張っています。
道場生の「ルッツ」です。
修業は順調で
現在は95%
コマイを食べています。
残りの5%は
イカナゴです。
そろそろ卒業できそうです。
これで
やっとコマイ道場も閉めることができる、
と思っていたのですが
彼が戻ってきました。
今年生まれの「カツオ」くんです。
5月末にコマイ道場を卒業しました。
カツオくんは
現在でもコマイをしっかり食べています。
では、
何故戻ってきてしまったのか。
実は、最近新たに
カレイを餌に使っているのですが、
これを食べないのです。
コマイ道場から
カレイ道場に改名しないといけないかもしれません…。
まずは、
ルッツを近々卒業させます。
そして次の修業を始めます…(涙)
【海獣飼育課 濵】