ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

とり2020.05.15
初めてのプール

フンボルトペンギンのヒナが

自分で魚をもりもり食べられるようになったので

 

今日は初めて外に出してみました。

 

真ん中がヒナです。

 

先輩たちが集まってきました。

 

後ろからやってきた

「イヴ」に落とされました(笑)

 

そうです。

イヴはヒナの子育てをしてくれた仮親(本当の親の代わりにヒナを育てる親)です!

 

ただ、もうお互いに

育てたヒナであることも

育ててくれた親であることも

わかっていないようです。

 

落とされてすぐは

若干パニックになっていましたが、

 

すぐに上手に泳ぎ始めました。

初めてなのにすごいですよね。

 

先輩たちに追いつめられるヒナ。

 

先輩たちに囲まれるヒナ。

 

新入りは必ずこれを経験します。

 

 

しばらくすると

これをうまくかわせるようになり、

先輩たちもしつこくなくなりました。

 

 

体を横向きにして翼で体を洗うこともできていました。

初めてなのにすごいですよね。

 

潜水もできていました。

初めてなのにすごいですよね。

 

 

2年前生まれの「ぽくちゃん」はもっと

泳ぐのが下手くそで、パニックになることが多かった気がします。

今回のヒナはかなり落ち着いているなー、と思いました。

 

おまけの一枚

「ぽくちゃん」パニック!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

とり2020.05.13
やっとここまで!

2月20にふ化したフンボルトペンギンのヒナ。

現在、自分で魚を食べる練習中です。

 

先日、飼育員の手から魚を食べられるようになったので、

今度は黄色いバットの中にある魚を

自分で取って食べられるように練習をしています。

 

2日前から

飼育員がそばにいて、

ここに魚があるよー、と誘導すれば

自分で取って食べられるようになりました。

 

これが3日でできるようになりました。

なかなか順調です◎

 

この調子で

飼育員がいなくても

自分で食べられるようになってもらいたいのですが・・・

 

 

!!

 

なんと!

食べているー!

やっとここまできましたー!

 

安定してこれができるようになれば

次は泳ぎの練習に移ります。

 

他のペンギンたちに混ざって

プールで泳ぐ練習です!

たのしみですね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

さかなとか2020.05.06
カニのいろいろ

 

4月上旬に脱皮してから、

 

ハナサキガニの体が、より鮮やかな朱色を帯びています。

 

 

ちなみに、ハナサキガニはカニではなく【ヤドカリ】の仲間です。

 

左右でハサミの大きさや形も違います。

 

 

じっと観察していると…

 

 

せっせと歩いています。

 

 

…ん?

 

 

右側に気配が…

 

 

 

登場しました、タラバガニです。

 

この水槽のタラバガニは非常に活発で、

足元にどんな生きものが居ようとお構いなしです。

 

なので、

 

 

こんな風に思いっきり割り込みます。

お構いなしに歩きます。

 

ちなみにお気付きな方もいるかもしれませんが、

ハナサキガニの足元にもカニがいます。

 

 

 

トゲクリガニ、割り込まれてます。

 

 

タラバガニが通り過ぎるのをじっと待ちます。

 

 

タラバガニが通り過ぎて、この表情です。

 

この出来事の後ろの方では、

 

ズワイガニがこの姿勢のまま、じっと遠くを見ていました。

 

 

生きものも、それぞれ個性豊かですね。

 

◎おまけ

 

 

エゾサンショウウオが木の陰から顔を出していましたよ(^^)

 

【魚類飼育課 佐藤】

あざらし
低姿勢は警戒体勢

自分で魚を食べられるようになった

フンボルトペンギンのヒナです。

 

ヒナは常に低姿勢です。

これは警戒しているからだと思います。

 

まだまだ飼育員には慣れてくれません。

 

ヒナに合わせて低いところから

撮影してみました。

怒っています。

 

お腹の黒点模様もうっすらと出てきました。

全体的に細かい黒点の数が多い気がします。

 

 

ポーズがかわいいです(^^)

 

 

おまけの一枚

3月28日生まれのゴマフアザラシ「カツオ」くんは

現在も自分で魚を食べられるように練習中です!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

とり2020.05.01
もう食べられるもんね!

先日、親から離して

自分で魚を食べられるように

練習しているフンボルトペンギンのヒナ。

 

練習開始から6日目

飼育員の持つ魚を

自分からくわえて

 

 

 

 

もう1本

 

さらにもう1本と

 

もうしっかり自分で食べられるようになりました!

 

ジェンツーペンギンのときもそうですが、

最初は怒り食い(飼育員の中でそう呼んでいます)で

近づいてくる飼育員の手に怒りながら

魚を食べるので

指にヒナのくちばしが当たってとても痛いです。

 

今回のヒナは1本目を怒り食いしたあとは

すんなり食べてくれたので

あまり噛まれずに済みました(笑)

 

このあとは

水に入れて置いてある魚を

自分で取って食べられるようになるという

次の試験が待っています。

 

それができるようになれば

他のペンギンたちと合流できます◎

 

ちなみに

綿羽(ヒナにだけ生えているふわふわの羽)は

だいぶ抜けてきました。

 

綿羽がすべて抜けたころに

採血をして性別を調べる予定です!

 

 

【海獣飼育課 濵】

さかなとか2020.04.26
見てます。

 

冬の間は冬眠のためコケの下に隠れてしまう「キタサンショウウオ」ですが、

 

気温も少しずつ上がってきて、動きも活発になってきました。

 

撮影しようと水槽の中をのぞくと、、、

 

 

見てます…。

 

 

こっちも見てます…。

 

 

いっぱい見てます…。

 

餌の時間と勘違いさせてしまったかな?

 

失礼しました~~。

 

と、後ろにある別の水槽を振り返ると…

 

 

 

こっちも見てました(笑)

 

冬眠期間は餌を食べないものも多いので、

 

今の時期は徐々に食欲があがってきます。

 

餌を持ってても持っていなくても、

 

この部屋に入ると熱い視線を感じます。

 

【魚類飼育課 佐藤】

あざらし
もしかしたら困っているかも?

「カツオ」くんです。

 

 

もといたプールから

隣のプールへ移動しました。

ちなみに、もといたプールには

「モモたろう」「もさお」「ワカナ」

そして、昨年浜益市で保護された

「ルッツ」の4頭が暮らしています。

 

 

そして、カツオくんは親離れをしました。

「かーさん」はアザラシメスプールへ

移動しています。

 

フンボルトペンギンのヒナに

続いて、こちらも自分で魚を食べる練習が始まります。

 

カツオくんも一緒に頑張ろうねー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり
今日からヒナは!

今朝も体重を測りましたが、

帰るのはいつもの巣ではありません。

 

今日からは

こっちです、と奥のエリアへ。

 

そうです。

今日、ヒナを親から離しました。

 

ついにこの日がきました。

 

イヴイヴとブラちゃん。

ヒナがお世話になりました。

初めての子育てでしたが、立派に育ててくれました。

 

 

急に1羽になってしまったヒナは

隅で小さくなっていましたが、

これは今まで生まれたヒナたちも

みんな通ってきた道です。

今日からは自分で魚を食べられるようになるために

一緒に頑張りましょう◎

 

 

おまけに一枚

ジェンツーペンギン「ほい」ちゃん。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

あざらし2020.04.22
もしかしたら困っているかも?

「カツオ」くんです。

 

授乳回数がだいぶ減りました。

「かーさん」もあまりカツオに

構わなくなってきました。

 

親離れが近づいている証拠です。

 

 

 

 

カモメを目で追うカツオくん。

 

 

あーーーーーー!

 

見つけました!

 

左の首元に

ハートの模様です◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり
念願の・・・ピヨっ!

今朝のヒナの体重は

3810gでした◎

 

親離れは26日から開始する予定です!

あと3日間で、イヴイヴとブラちゃんの

長かった子育て期間の終了です。

 

今日も魚を食べる練習をしましたー!

一緒に頑張ろうねー!

 

 

【海獣飼育課 濵】