ちょいネタ!
海獣公園アザラシプールのこの通路を
行き止まりまでいったところの下に
ひっそりと
角にぴったり顔がはまっています。
ジロッ
顔こわいよーーー。
見なかったことにしたほうがいい?
見つけちゃダメだった?
なんかごめんね?
首も埋まってまんまる。
ひっそり、ぴったり寝ていたのは
ゴマフアザラシの「モモコ」
私もひっそり、こっそり退散。
おまけの一枚
岩の上でお寿司になる「オショロ」さん
【海獣飼育課 濵】
冬の間、イルカスタジアム横で「ペンギンの雪中さんぽ」を
頑張ってくれたジェンツーペンギンたちが
海獣公園に戻ってきました。
今年度も無事に13羽揃って戻ってくることができて良かったです(^^)
早速しゃっけープールの岩場に登っています。
いつまで外に出せるかな。
気温が高くなってきたら、
ジェンツーペンギンたちは
室内の冷房設備のある部屋での飼育になります。
まだしばらく出せると思うのですが
開館後は
フンボルトペンギンの「ペンギンの海まで遠足」の兼ね合いもあって
外に出せるとしたら午後になると思います。
ジェンツーペンギンをガラス越しでなく見られるのは
北海道の気候ならではだと思うので
ご来館の際はぜひ、気温次第ではありますが
午後を狙っていらしてください◎
【海獣飼育課 濵】
今日はとても天気が良いです!
トドたちものんびりしています(^^)
左から「麦」「豆」「まもこ」
撮影をしていたら「むぎのこ」も来ました◎
「カムイ」はのんびり泳いでいます。
「ハル」も水中でのんびり~
トドたちは寒いほうが快適だと思うけど、
飼育員たちは早く暖かくなってほしいと思っています…
【海獣飼育課 濵】
ミゾレ氏のプールに新たに黄色いトレイを入れてみました。
あんまり興味がなさそうだったのですが
見ていない時にひっくり返したりしているようです。
今日はトレイとボールの合わせ技です。
ミゾレ氏、上陸。
どう撮ってもブレる、ミゾレ氏。
あ。ブレていないかも(笑)
漂うだけのおもちゃたち、切ないね。
【海獣飼育課 濵】
フンボルトペンギン「131」番(手前)と「90」番です。
なかよし高齢ペアです。
2週間ほど前まで、ここに「平次」も一緒にいたのですが
空いていた近くの巣に
引っ越しました。
空いていたといっても
ここは昔、平次と「かず」がペアだった頃に
使っていた巣で
そういえば、ここ俺の巣だったわ
と思い出したのかもしれません(笑)
かずと別れてから、なんだか一気に老けてしまって
食も細くなりました…
飼育員に連れられてプールに入る以外は
もうずっとここにいます。
平次も今年31歳になりますから、十分おじいちゃんなのですが
誰かペアになってくれるといいね。
かずと別れた理由はこちらから
最高齢36歳の「62」番も元気です(^^)
【海獣飼育課 濵】
セイウチのつむちゃん(つむぎ)に
新しいおもちゃをあげました。
バスケットボールです!
新しいもの好きなつむちゃんは
大変喜んでいるように思います。
母ちゃん(右:ウーリャ)による検品作業です。
父ちゃん(ウチオ)による検品作業です。
合格!
ということだと思います。
陸場でも転がしたりして
大変楽しんでいるように思います。
おまけの一枚
バスケットボールが小さいのか
ウチオがデカいのか
【海獣飼育課 濵】
今日も元気なミゾレ氏
水槽内の温度のほうが
外より高いので
ガラスの内側が結露するのですが、
結露しているガラスに
これをやると
ミ拓が取れます(笑)
ちなみに、これをやると
お腹のハート模様もよく見えます♡
【海獣飼育課 濵】
ワモンアザラシのルルぽん(ルル)です。
すんごい首が曲がりますね(笑)
珍しくこちらを見て留まっています。
今日は餌の少ない日なので
お腹が空いていただけかもしれません。
当館の動物たちは
毎日同じ量の餌を食べているわけではありません。
野生のアザラシたちは運よく魚をいっぱい獲れる日もあれば
全く魚を食べることができない日もあると思います。
それを再現するために餌の量を日によって変えたりしています。
今日は少ない日というわけです◎
前肢をガラスにつけて留まっている姿が可愛らしいルルぽんでした(^^)
ふと横を見ると…
ピセもいますけど。
という感じで見られていました(笑)
海遊館さんからやってきた「ミゾレ」氏が
すごく色々な種目ができるので
ルルピセもなんかできるようになろうか、と思い立って
ルルは水中でくるっと回転ができるようになりました。
ピセはあまり乗り気じゃないです。
【海獣飼育課 濵】
先週、日本海は大荒れで
海獣公園沖のトド岩も下の方は海に沈むくらい波も高くて
大変でした。
野生のトドやアザラシたちは
海が荒れる前に沖へと避難するようなのですが
3日間くらいはずっと荒れていたので
さすがに疲れたのではないでしょうか。
やっと海が落ちついた昨日、
今季最多のトドがトド岩に上陸!
すごーい!
と思っていたら
今日はさらにたくさんのトドが
ざっと数えた感じ60頭はいました◎
すごいすごい!!!
ここ数年は多くても20頭ほどだったのですが
数年振りにこんなにたくさんのトドたちがやって来てくれました!
大時化で疲れたあとののんびりタイムを過ごしています。
鳴き声もとてもよく聞こえます。
当館の公式YouTubeには動画もアップしましたので
そちらだと鳴き声も聞こえます。
最近はSNSのコメントなどを見させていただきますと
トドについて興味を持っていただけている方が
増えてきているようで嬉しい限りです。
これを機にトドの現状(個体数や漁業被害、焼き印など)を
調べていただきまして、より一層トドへの知識を深めていただけると
飼育員はさらに嬉しいです(^^)
【海獣飼育課 濵】
「131」番「90」番のペアと「平次」の
のんびり暮らしている3羽のなかよし写真が
溜まってきたので一挙公開!
時々、平次さんの機嫌が悪いようで
131と90に攻撃的なことがあるのですが…
まあのんびり暮らしております。
放っておくと3羽とも
プールにも入らずずっと寝ていて
体が汚くなるので
気温が高めの日は1羽ずつ抱えてプールまでお連れしています(笑)
そして、それぞれ体を洗い終えたら、自分でこの場所に帰ってきます。
ちなみに、「62」番は1羽でこちらものんびり暮らしています。
そして62は自分で毎日プールに入ります。
健康元気おばあちゃんです(^^)
もともと長年連れ添った「41」番と死別した後は
1羽でのんびり暮らしていたので特に落ち込んだりはしていません。
集団行動を取る動物とはいえ、個性はあるようです◎
【海獣飼育課 濵】