ちょいネタ!
トドプール
こちらは繁殖を目指すプールで
今は5頭のメスのトドが暮らしています。
魚がもらえると思って
みんな寄ってきたけど
持っていないと分かると
離れていきました~
一緒に暮らしていたはずの「カムイ」は
1頭暮らしです。
メスの分もいっぱい食べてしまうからです。
冬に向けて体を大きくするために
餌の量を増やしていたのですが、増やした分も
全部カムイが食べてしまうのでメスたちが全然太らず…
もうカムイは1頭暮らし!!!と
冬期営業前の休館中に分けました(笑)
野生下でもこの時期はオスメス別れて暮らしているようなので
問題なしです◎
おかげでメスたちもいっぱい食べられるようになりました(^^)
【海獣飼育課 濵】
ショーで活躍している4頭のゴマフアザラシたち
基本的に月に2回体重測定をしています。
本日2024年初測定でございます!
マコちゃん(マコ)
せいこさん(せいこ)
ぢゃいこ(ぢゃいこはぢゃいこ)
モエちぃ(モエ)
マコせいこモエぢゃいこ
遠近法でマコちゃんだけでかく見えますが、
一番でかいのはぢゃいこです。
モエがちょっと細めです。
ちなみに、他のアザラシが測っている間
残りの3頭は最初の写真のように
自分の台の上で待っています◎
たまにぢゃいことマコちゃんが待ちきれなくて
降りてきてしまいますが
今日は大丈夫でした(^^)
冬は寒さに負けないように体重を増やしていますが、
今年はあまり寒くないので大きく増やさなくても大丈夫そうです!
【海獣飼育課 濵】
冬の間はアゴヒゲアザラシプールに移動している
おばあちゃんor目が見えないメスのアザラシたち。
ご存じの方も多いと思うのですが
「サダコ」さんはこのようにいつもプールに立っています。
これがいつものサダコさんです。
これは「ミミ」ちゃん。
当館のメスのゼニガタアザラシの中では一番大きいです。
アゴヒゲアザラシプールのアゴヒゲアザラシは
「ノンノン」です。
何枚撮ってもブレるのでこれですみません。
アゴヒゲアザラシプールの隣の室内プールには
「おしょろ」さん。
おしょろさんは昨年、下顎の切除手術をしました。
癌ができて、痛くて魚も食べられなくなり、
一時期は皮下注射だけで生活していました。
高齢なので手術に踏み切るのは勇気がいりましたけど、
切除したことでまた自分で魚を食べられるようになったので
結果的によかったと思います◎
ショーで活躍しているアザラシたちも
冬の間はのんびり暮らしています(^^)
とにかく、今日もみんな元気に暮らしています◎
【海獣飼育課 濵】
こんな時だからこそ
ミゾレ氏の影響力で
みんなを元気に…!
みんなー!
今日もブレっブレだよー!
元気いっぱいのミゾレ氏だよー!
一方、ブレない「ルル」(左)「ピセ」
(ブレていないけど元気です)
プール側からも映しちゃうよー!
2024年も動物たちの日常を
たくさん更新していきます◎
おたる水族館はおたる水族館にできることを。
少しでもみなさまの励みになることを願っています。
今年もよろしくお願いいたします(^^)
【海獣飼育課 濵】
2023年もたくさんの方々にご来館いただきました。
ありがとうございました。
明日からの2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年は平和な写真で締めくくろうと思います!
本日の平和な3羽です♪
2024年も健康に長生きしてね(^^)
【海獣飼育課 濵】
おトワちゃん(トワ)に追い出されて
行き場を失った「平次」はどうなったのかといいますと
「131」番×「90」番と一緒にいます。
最近は同じすのこに3羽で乗っています。
ちょっと狭そうだったのでもう1枚すのこを繋げておきました。
基本的にはペア以外ですのこにいることはありません。
喧嘩になります。
でもここ数日の様子を見ていると
喧嘩になることもなく、同じすのこの上で
3羽でくっついていたり
131と平次がくっついていたり
90と平次がくっついていたり
3羽で仲良くやっています◎
今日の夕方はこんな感じでしたが(笑)
相変わらずなかよしな131と90(^^)
平次も仲間に入れてあげてね◎
【海獣飼育課 濵】
一昨日、野生のトドが海獣公園沖の
トド岩に4頭上陸していたのですが
今日も来ていました◎
朝は1頭だけだったのですが
お昼前にはもう1頭来ていました(^^)
基本的に集団生活をしているトドたち。
ポツンポツンと上陸しているのではなくて
後から上がってきても先にいたトドにくっついているのが
可愛いところです(^^)
そしてそして!
今日は!!
なんと!!!
野生のゴマフアザラシも来ていました◎
ずっと顔を出してぷかぷか漂っています。
北海道たのしい!!!
追記:夕方6頭に増えていました(^^)
【海獣飼育課 濵】
本日のミゾレ氏
プール側から撮影してみました。
ミゾレ氏がおたる水族館に来て1ヶ月が経ちました。
場所も飼育員も気温も水温も餌の魚も
海遊館さんにいた時とはすべてが違う環境ですが、
元気に暮らしています。
止まってくれないので全部ブレる(笑)
最近分かったミゾレ氏のこと。
静寂が苦手らしいということです。
工事の音や、車の音など
割と大きめの音でも特にびっくりしたりする様子はありません。
でも、点検のために停電を行ったり、
おたる水族館は目の前の海からポンプで吸い上げた海水を
濾過槽で濾過してからプールの水に使用しているのですが
その濾過槽の掃除をする時にポンプを止めるんですね。
そうすると機械音がなくなってプールが静まり返るわけです。
それが苦手らしいのです。
濾過槽を掃除しないわけにはいかないので
馴れてもらうしかないのですけれど。
ポンプを復旧するといつも通りのミゾレ氏に戻ります。
逆に、当館に来た当初は音にはかなり敏感で
足音や扉を閉める音などにも反応して
ビクビクしていたのですが、今は音がないことが不安なようです。
まだ、1ヶ月ですから。
もう少し時間が経って
慣れれば当館の他の動物たちのように
ポンプが止まっていても気にしなくなると思います◎
飼育員の作業着なんかも最初は海遊館さんのものをお借りして
徐々に当館のものに移行していましたが、
もう当館のものでも大丈夫になりました◎
ガラスの前にいくとすぐ寄ってきますが、
動きが早くて全然いい写真を撮らせてもらえない(笑)
元気な証拠です!
【海獣飼育課 濵】
今季も1日3回開催している「ペンギンの雪中さんぽ」
冬期営業が始まった頃はまだ雪が少なくて
若干草が見えているくらいだったのですが、
もう真っ白でこんもりと雪が積もっています。
スタンバイ中のペンギンたち。
扉の前でイベントが始まるのを待っています。
お寿司みたいになっている「ボン」ちゃん
今日は穏やかでしたが、吹雪いている日はみんなお寿司になりがち。
出発!
最年長「ダディ」さんは他のペンギンが
コースを2周するところを1周にしています。
おじいちゃんなので2周だと疲れちゃうのです。
今年の雪中さんぽのコースは休憩ポイントが3カ所あるのですが(例年は1カ所)
ダディさんは1周目の2カ所目の休憩ポイントで
2周目をまわるペンギンたちを待っていてもらっています。
あ、ダディさんは1日1回だけの参加です。
1日1回1周だけがダディさんです。
やっぱり雪とジェンツーですね、冬は。
雪の上で自由に過ごすペンギンたち。
これがおたる水族館の冬です。
寒くても見る価値ありです♪
おたる水族館は年末年始も休まず営業します。
しっかり防寒と足元がそれはそれは滑りやすくなっていますので、
滑りにくい靴でお越しくださいね◎
ペンギンたちとお持ちしています(^^)
【海獣飼育課 濵】
どうも、お久しぶりのつむちゃん(つむぎ)です!
お腹空いてる顔です。
早くしての顔です。
今日は月に一度の体重測定の日でした。
はーい、つむちゃん測るよ~
寄り道しないよ~
結果は…
302kgでしたー!!!
ついに300kg突破です!!!
おめでとう!!!
ちょっと口からイカナゴ出ちゃってるよ(^^)
これからも健やかに育ってね◎
おまけの1枚
本日、海獣公園沖のトド岩に
野生のトドが4頭上陸していました!
ようこそ◎
【海獣飼育課 濵】