ちょいネタ!
昨年まで「ペンギンの海まで遠足」は
午後に行っていたのですが、
今年度からは午前中になっています。
ペンギンたちの行動パターンとして
朝、プールに入って体を洗い
魚を食べたら上陸して羽繕いをしたり、
昼寝をしたりとまったりモードになってしまい
午後のイベントへの参加率が悪かったのです。
そこで、午前中に変更したところ
参加率が一気にアップ!
昨年までは平均5羽くらいだったのが
今年は必ず10羽以上参加するようになりました◎
そして!
本日、なんと!
過去最多を記録!
20羽のペンギンたちが参加してくれましたー!
20羽もいると
集団感がすごいです!
帰りしか撮影できなかったのですが
20羽上陸するのを待機するペンギンたち
20羽揃って帰り始めるペンギンたち
20羽揃って歩くペンギンたち
20羽揃って帰ってきたペンギンたち
すごかったですね(^^)
ペンギンの海まで遠足は
ペンギンたちの換羽(羽の抜け換わり)に伴い
7月19日(火)~8月18(木)まで休止期間がございます。
ちなみに
もう換羽に入っている「チハル」は
だいぶ新しい顔が見えてきました◎
【海獣飼育課 濵】
今年も換羽(羽の抜け換わり)の季節がやってきました!
今年最初に換羽に入ったのは…
「チハル」ちゃんです!
なんか大きくなってきたな、と思っていたのですが
ついにきました!
これから続々と換羽に入っていくと思います。
換羽に伴って、
7/19(火)から8/18(水)まで
「ペンギンの海まで遠足」は休止期間がございます。
遠足といえば…
最近20分間のイベント時間を毎回のように
オーバーしているのですが
原因は何かといいますと
海から上がってこないペンギンがいるからなんですね。
できることならずっと海にいてもらいたいのですが
現状そうもいきませんので
イベント時間を超えると
色々と大変なんですー!飼育員側がー!
ちなみに
戻ってこないペンギンは決まっていて
「マラドーナ」
「たけふさ」
「ロコ」
この3羽です、いつも。
そしたら、この3羽を出さなければいいのでは?と
思うかもしれません。
そうじゃないんですね。
この3羽はこのイベントを楽しんでいるわけで
海で泳ぎたくて出てきてるんです。
出てきたくなければ出てこなくていいイベントなのに
毎回出てきてくれるんですー!
ということは出てきたいんですよ。
そんな3羽を出さないわけにはいかないですよね!
というわけで…
頑張ります(笑)
【海獣飼育課 濵】
先日、名前が決まったばかりの「ロコ」ちゃん
左の翼に名札(翼帯)を付けました!
さわやかなミント色の翼帯にしました◎
イヴイヴ(イヴ)にちょっかいを出されるロコちゃん。
こうして、集団の中での生活を学んでいくのかな。
昨年生まれの
「チハル」
「たけふさ」
「トワ」
の3羽はもうすぐ初めての換羽(羽の抜け換わり)を迎えます。
幼鳥模様ともおさらばです。
どんな顔になるのか楽しみですね(^^)
おまけの一枚
「たけふさ」・「ハル」VS「トワ」・「62」番
と何故かそれを見ている「ハルキ」さん
謎のハルキさんが面白い(笑)
【海獣飼育課 濵】
2月10日にふ化した
フンボルトペンギン(メス)の幼鳥の
名前が決まりましたよー!
ロコちゃんです
冬季北京オリンピック開催中にふ化したこともあり、
銀メダルを獲得したカーリング女子日本代表チーム
「ロコ・ソラーレ」から名付けました◎
お兄ちゃんの「トワ」も
東京オリンピック公式キャラクターの「ミライトワ」から
名付けたので
オリンピック兄妹になりました!
ロコちゃんは
もうすっかりアジも食べられるようになり、
「ペンギンの海まで遠足」にもよく参加してくれます。
これからも元気に育ってね(^^)
【海獣飼育課 濵】
昼間からゴロゴロするつむちゃん(つむぎ)
うらやましい。
【海獣飼育課 濵】
2/10にふ化した
こちらのフンボルトペンギンの
性別は
メスでした!
先日、雌雄判定のための採血を行いまして、
DNA鑑定の結果が本日、つい先ほど届きました。
分かりたて、ほやほやの情報です!
これから名前を考えます。
【海獣飼育課 濵】
つむちゃん(つむぎ)換毛中
お腹側は新しい毛で今まで生えていた毛よりも
色が薄くなっています!
ちょうど新しい毛のお腹側をみせてくれました(^^)
こちらに気付いた「ウチオ」さんが
シャーっと滑ってきて
鼻の穴しか見えなくなりました(笑)
海獣公園の他の鰭脚類の仲間たちはというと…
ゴマフアザラシは換毛が終わりました!
アゴヒゲアザラシも終わりました!
ワモンアザラシも終わりました!
ゼニガタアザラシはこれからです!
そして、トドたちは9月頃が換毛期です。
トドたちは現在、発情期でトドショーも安定しないことも多くなってきました。
なんとか様子を見ながらできそうなトドで行っています◎
【海獣飼育課 濵】
イカナゴが食べられるようになった翌日には
アジも食べられるようになった幼鳥。
しかし、そのまた翌日には
アジは食べないけど
イカナゴは食べます、と魚を選ぶようになり…
アジだと口すら開けません。
口に入っても
これじゃなーーーい!と弾き飛ばされるアジ。
とてもとても頑固です。
食べなよー
ほらー
と言っても
この表情です(笑)
困ったものです。
イカナゴ持って行くとすぐ食べます。
もう、
しばらくアジ修業です。
というわけで
イベントも欠席で修業しています。
【海獣飼育課 濵】
2月10日にふ化したフンボルトペンギンの幼鳥は
毎日元気に「ペンギンの海まで遠足」やショーに参加しています。
実は、1週間前から自分で魚を食べる練習を開始しました。
最初は全然自分で食べる気配がなく、
魚を飲み込むことすらわからず、
ものすごい抵抗をしていた幼鳥ですが
なんと昨日、ついに!
自分で魚を食べられるようになりました!
1週間はなかなか早く食べられるようになったと思います。
まずは飼育員が手に持っている魚を食べられる様になりました◎
このあとは水中で食べられるようになることと
他の魚種も食べられるようになることを目標に頑張ってもらいます。
今回は、人為的に餌付けしなくても
食べられるようになるのか様子を見るために
親から取り上げずにしていたのですが
やはり親がいる状態だとピーピー鳴いて餌をねだっていました。
父親の「217」番はもう幼鳥に関心がなく巣立ちしたと考えていたようですが、
母親の「えいのしん」はいつまでも幼鳥に餌をあげるために吐き戻しすぎて
のどを痛めてしまったこともあって
1週間前にこちらでの餌付けを開始した、という流れです。
とりあえず、自分で食べられるようになって安心しました(^^)
そして…
先日、雌雄判定のための採血を行いました。
6月中には結果が出るのではないかと思います。
だんだん足が黒くなってきたような気がします。
毎日元気に外に出てくる幼鳥。
もう泳ぎも全く問題ないのですが
まだ自分では魚を食べず、
母ちゃんの「えいのしん」にピーピー言っています。
写真を撮っていたら
急いで母ちゃんがやってきました。
幼鳥の足の色が
当館では珍しく、
他のペンギンたちは黒の面積が多いので
えいのしんの足
「217」番の足
「63」番の足
このままピンク色の足になるのか
黒い部分が増えるのか気になるところです。
おまけの一枚
「131」番と「90」番は今日も仲良しです◎
【海獣飼育課 濵】