ちょいネタ!
10月末、野付に採集にいき何やらいつもと同じ種類の魚なのに・・・なんて素敵なのでしょう!
ご覧ください!
まさに「赤い天狗」?通常見かけるのは写真右の茶色っぽいこ。
あまりに綺麗でついつい見とれてしまいます。
同じ日に採集した仲間はこちら ↓
「ガジ」、「イソバテングの小さい子」、「ホッカイエビ」、「シチロウウオ」など。
なかなかにぎやかになりました。ご協力くださった漁師さんはじめ関係者の皆様に感謝です
ありがとうございます(^O^)
ぜひ、この週末にでも「赤い天狗」に会いに来てください!
【魚類飼育課 折笠】
10月19日よりホッチャレの展示を行っています!!
ホッチャレって何??
・・・って思いますよね?
要するに・・・
サケの死骸です(^_^;)
この展示を簡単に言えば・・・
「川で産卵した後、力尽きたサケの死骸は、様々な別の生命に代わってゆくのです」
・・・ってな展示です。
水族館で魚の死骸を展示?!
・・・って思うかもしれませんが
一度、ご覧になってみてください
考え方が変わる・・・かも知れませんよ
サケの内臓があったはずの場所には・・・
何と!?
誰かが住んでいます!!
食料と住居を兼ね備えた
素晴らしい住処を見つけましたね!
モ○ズ△ニ さん!(笑)
今年も、大人のための飼育体験企画「おもしろ体験教室」が10月12・13・14日の3日間行われ、のべ46名のお客様が参加されました♪
準備は大変でしたが、みなさん笑顔で疲れも吹っ飛びました((*´∀`))
セイウチの給餌体験や
トドショーで行っている、トドへのホッケ投げ疑似体験
そして、そのダイビング台での集合写真撮影
お昼を食べたばかりなのに、体を使ってろ過槽の洗浄作業も頑張って頂きました(´▽`*)
もちろん、イルカにサインを出していただくトレーナー体験ヾ(*´∀`)ノ
午前中にご自分で作って頂いた、魚のエサを与えている時も
どうですか?みなさんとても笑ってらっしゃいますよね!
こんな笑顔を見せて頂けると、本当にこの企画を行ってよかった!って思います。
ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!!
[海獣飼育課 高橋]
昨日10月7日(月)メスのバンドウイルカ「メリー」(写真左)と「ロビン」(写真右)がショーデビューしました!
メスチームならではの「かわいらしさ」をコンセプトにショーの構成をしました!オスチームの豪快さとは違ったかわいらしいショーをご覧ください!
まだお見せできる種目が少なく、ショーに出ている時間も短いですが一生懸命頑張っていますのであたたかい応援よろしくお願いします!
*「メリー」「ロビン」は13:00のイルカショーに出演します。
*10月16日からは12:30のイルカショーに出演します。
*動物の体調により、出演しない場合もあります。予めご了承ください。
[海獣飼育課 大野木]
10月12日(土)・13日(日) 小樽駅前中央バスターミナルにペン太が登場します!
ぜひ可愛らしいペン太に会いにきてくださいね!
[総務課 松橋]
なんだコレ!?
気になるから近づいてみよう・・・。
さらに近づくと「じゃがいも」っぽい。
・・・。
正解は・・・!
セイウチの「ツララ」でしたぁ!!ツララの寝ている姿です。
イルカスタジアムの動物はいろんな寝方をしています。
ツララの寝ている姿はいろんなバリエーションがあるので、またおもしろい写真が撮れたら更新しますね!!
[海獣飼育課 大野木]
こんにちは!レオです。
昨年6月27日に生まれた、まだ1歳です。現在ショー
デビューに向けて毎日トレーニングを行っています!
先輩トド達のショー終了後にひっそりとトレーニングを
行っていますので、見かけた際は応援よろしくお願いします。
あ、主役は僕なので・・・写真はこっち↓
[海獣飼育課 徳山]
イルカスタジアムでの全てのショーが終わった夕方、オタリア舎(オタリアのお家)を覗いてみると・・・
すやすや。
いろんな寝方をしていました。
「なな」は壁にもたれかかって。
「ゆめ」は仰向けでなぜか前肢(まえあし)を重ねた状態で。笑
お盆期間中はショーの回数も多く、オタリアたちも夕方になるとすぐに体を休めるようです。
ゆっくり休んで明日からもがんばってもらいましょう!!
おやすみなさい。
「とも」は熟睡してました。
[海獣飼育課 大野木]
本館2階のクラゲ水槽に新しい仲間がやってきました!
写真一番手前の水槽です。(昨日までアカクラゲを展示していた水槽です)
室蘭水族館からやってきました! 「ヤナギクラゲ」 といいます。
(ご協力ありがとうございます!!!)
傘の下に見られるリボン状の口腕が立派です。
存在感のあるキレイなクラゲです。
お越しの際にはぜひご覧ください!
【魚類飼育課 折笠】
本日、本館2階「野付の海」水槽にアマモを入れました!
写りが悪くてすいません・・・。
エレベーターを降りてすぐ左の水槽です。
入れた瞬間、みんな(いきものたち)「なんだ、なんだ!」という感じで興味津々。
なんだかいい感じ!になりました。
【魚類飼育課 折笠】