ちょいネタ!
ショー中、海獣たちが上手に種目を披露出来た時は、ご褒美の魚をあげます。
今回は、トドショーで使う魚の種類を紹介します。
まずはコチラ。 イカナゴ(小)
続いてコチラ。 イカナゴ(大)
コチラは、皆様おなじみの魚。 「ホッケ」
最後にコチラ! 「タラ」
え!?こんな大きな魚、どこでどうやってトドにあげるの??と思われるかもしれませんが・・・
トドショー最後のクライマックスに、モンキチが丸飲みします!
とってもワイルドな姿を間近でご覧下さい!
[海獣飼育課 神前]
なんだコレ!?
気になるから近づいてみよう・・・。
さらに近づくと「じゃがいも」っぽい。
・・・。
正解は・・・!
セイウチの「ツララ」でしたぁ!!ツララの寝ている姿です。
イルカスタジアムの動物はいろんな寝方をしています。
ツララの寝ている姿はいろんなバリエーションがあるので、またおもしろい写真が撮れたら更新しますね!!
[海獣飼育課 大野木]
当館で飼育・展示しているネズミイルカ。
世界的にも飼育・展示している水族館は少なく、非常に珍しいイルカなのですが写真を撮るのが難しいです。
そこで、今回は小樽水族館でのネズミイルカの撮影のコツを紹介したいと思います。
写真を撮るのが難しい理由は以下の3点です。
①「イルカの泳ぎが速い事」
②「屋外に比べると暗い事」
②「ガラス面への写り込みが激しい事」
そのため、ただ単にシャッターを切っても、ブレた写真や、下の様に余計なものが写り込んだ写真しか撮れないと思います。
コンパクトカメラやスマートフォンのカメラではどうしても限界がありますが、ちょっと写真をかじっている方でしたら、先ほど
説明ました問題点を全てクリアでき、良い写真が撮りやすくなる場所があります。
それがここです!
ここで、写り込みのない場所を探し、ガラス面にレンズを押し当てる様にカメラを構え、イルカの行動パターンを観察します。
5~10分に1度くらいの間隔でイルカの動きが急に緩やかになる瞬間が来ます。
緩やかに泳ぎはじめ・・・
イルカがチラッと、こちらに目線を向けた時がシャッターチャンス!!!
感度を上げて、シャッタースピードを1/100以上に設定できれば比較的簡単に写真に収める事ができますよ。F値2.8以下のレンズがあれば、なお良いと思います。
あとは、白い服よりも黒っぽい服を着ていくと、より写り込みが防げます。
まもなく芸術の秋を迎えます! 水族館にカメラを持ってきて、ネズミイルカの撮影に挑戦してみて下さい。
「撮影データー」
2013/9/5 13:30
24mm F2.8 1/100 +0.3補正 ISO1000
[海獣飼育課 神前]
こんにちは!レオです。
昨年6月27日に生まれた、まだ1歳です。現在ショー
デビューに向けて毎日トレーニングを行っています!
先輩トド達のショー終了後にひっそりとトレーニングを
行っていますので、見かけた際は応援よろしくお願いします。
あ、主役は僕なので・・・写真はこっち↓
[海獣飼育課 徳山]
週末、曇り空のカピバラガーデン。
風も少し強くなってきました。そんな中、カピバラたちは・・・?
いました!今日も癒しオーラ全開の「なると」と「あわ」です!
のんびりとした風情が魅力です(^ ^)
カピバラの展示は9月23日(月)までです。みなさんぜひ「なると」と「あわ」に会いに来て下さいね!
[海獣飼育課 佐藤]
フンボルトペンギンたちの換羽はほぼ終了しました。
現在、ジェンツーペンギンたちが換羽しています!
モコモコな姿もかわいらしいペンギンたちなのです(^ ^)
[海獣飼育課 佐藤]
昨年、当時0歳だったトドの「レオ」(写真・左)の遊び相手をしていたのは「ソユン」(写真・右)でした。
とても、面倒見の良い ソユン。現在は・・・
今年6月に生まれたばかりの「こじろう」と遊んでいます!
まるで、ケンカの仕方を教えている様で、体の小さい「こじろう」もどこか、楽しそう。
「こじろう」が噛んでも・・・・ 余裕です。
力いっぱい押さえつけられても・・・ 余裕です。
そんな「ソユン」に昨年、遊んでもらっていた「レオ」は現在、ショーデビューに向けてトレーニング中です。
とても元気いっぱいで、新しい種目をどんどん覚えています。
「こじろう」も、このまま「ソユン」に任せていれば、元気いっぱいの男の子に育っていくことでしょう。
「海獣飼育課 神前」
イルカスタジアムでの全てのショーが終わった夕方、オタリア舎(オタリアのお家)を覗いてみると・・・
すやすや。
いろんな寝方をしていました。
「なな」は壁にもたれかかって。
「ゆめ」は仰向けでなぜか前肢(まえあし)を重ねた状態で。笑
お盆期間中はショーの回数も多く、オタリアたちも夕方になるとすぐに体を休めるようです。
ゆっくり休んで明日からもがんばってもらいましょう!!
おやすみなさい。
「とも」は熟睡してました。
[海獣飼育課 大野木]
本館2階のクラゲ水槽に新しい仲間がやってきました!
写真一番手前の水槽です。(昨日までアカクラゲを展示していた水槽です)
室蘭水族館からやってきました! 「ヤナギクラゲ」 といいます。
(ご協力ありがとうございます!!!)
傘の下に見られるリボン状の口腕が立派です。
存在感のあるキレイなクラゲです。
お越しの際にはぜひご覧ください!
【魚類飼育課 折笠】
泳ぐ姿にも余裕が出てきたこっこちゃん(ヒナ)!
日中は、のんびり泳いでいる事が多いです。
カメラ目線の事も多いです。ぜひかわいい写真を撮ってくださいね!
[海獣飼育課 佐藤]