ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

イベント2013.06.03
期間限定イベント 「B級生物タッチング」

6月1日から7月7日までの土日限定でタッチングイベントを行っています。

 

その名も「B級生物タッチング」。

ちなみに「B級」の「B」は「ビックリ」の「B」ということで・・・触っていただく生き物はこちらです↓

 

DSC_11281

「ユムシ」という普段は砂の中にすむ生き物。

 

北海道では「ルッツ」と呼び、これはアイヌ語の「ルッチ」(ミミズに似る)からきています。

ミミズには似るものの、分類学上はミミズ(環形動物門)とは異なるユムシ動物門に属します。

 

難しい説明はさておき、これを持っていると・・・

 

DSC_11311

 

伸びる・・・

 

DSC_11341

 

さらに伸びる・・・

 

DSC_11251

たまに水を出したりも・・・。

 

他にも粘液を出すなど不思議な行動を観察できますよ。

北海道の海にすんでいても、あまり知られていない生き物「ユムシ」。

この機会にぜひ体感してください。

 

ちなみにこんな標本も用意しています。

DSC_11161

 

・期間 6月1日~7月7日の土日のみ

・時間 1回目11:30  2回目14:00 (約10分間)

・場所 海のパノラマ水槽横

 

【魚類飼育課 三宅】

せいうち2013.05.31
ツララちゃん4歳の誕生日♪

今日はセイウチ「ツララちゃん」4歳の誕生日でした!

 

セイウチは野生界では貝類などの軟体動物を食べているのですが、普段はタラやホッケ、イカナゴなどのお魚を食べているツララちゃん。

 

今日は誕生日なので、こちらをプレゼントしました!

名称未設定-1

ホタテです!

※これは撮影用です。殻は外してあげましたよ♪

 

名称未設定-2

さて、初めて食べるホタテのお味は?

 

 

名称未設定-3

「ブフェ!!!!!!!!」

普段食べなれないからか吐き出されてしまいました(´д`;)

 

 

 

なんだか歓迎されなかったプレゼントf^_^;

名称未設定-4

「これいらないから、他のちょうだい♪」

といった感じで、いつもの魚を食べ始めたツララちゃん・・・・・・

 

 

生まれたときはこんなに小さかったんだね。

名称未設定-5

今では、左に写っているお母さんの「ウーリャちゃん」にすごく似てきました。

 

 

たま~にワガママが出て、ショー中に遊び始めたりするけど、元気に大きく成長してくれてありがとう!

これからも一緒にお客様に楽しんでいただけるように頑張ろうね((*´∀`))

4歳の誕生日おめでとう!!

 

海獣飼育課  高橋 徹

さかなとか2013.05.19
潜るボウズイカ 「深海生物展より」

特別展「深海生物」で展示しているボウズイカ。

 

先日砂に潜るところを偶然撮影しました。

特に30秒以降の腕を器用に使うシーンは驚きです。

イカのイメージが変わるかもしれません(笑)

 

 

深海生物展は来週26日(日)で終了します。

 

まだの方はこの機会にぜひ!

 

【魚類飼育課 三宅】

 

 

さかなとか2013.05.10
コンペイトウの赤ちゃん展示!

G・W中に特別に展示していたタンゴウオの赤ちゃん4種の中から

「コンペイトウ」の赤ちゃんを現在 「主役」 として展示しています!

本館2階フウセンウオ水槽のとなり (以前はフウセンウオの赤ちゃん水槽)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

全体はこんな感じに・・・

 

赤ちゃんたちは・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

石の上だったり、

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

クマさんとピザの近くにいたり・・・

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

アクリルの下に隠れていたり・・・

 

こんなに小さい個体を展示する機会はあまりないので

はじめは戸惑いもありましたが、同僚の後押しもあり、展示することになりました!

是非、来館の際にはチェックしてください!

魚類飼育課 折笠

イベント2013.05.08
深海生物展「タッチイベント」

 

深海生物展のタッチイベントがバージョンアップ。

オオグソクムシのタッチに加えて、昨日から

 

サケビクニンの

名称未設定-1

 

標本に

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

タッチ!

サケビクニン14

 

する事ができます!

 

生きたサケビクニンはデリケートなため触ることができませんが、標本でもこの寒天質の体を充分体感できますよ。

サケビクニン好きの皆さま、ぜひご参加ください。

 

○開催時間・回数   11:30  14:00 の2回 各回約10分間

○開催場所       本館1階 特別展会場内

 

【特別展検討委員会】

 

 

 

さかなとか2013.04.28
だんごウオ!※この展示は終了しました。

4/27よりダンゴウオ科4種の赤ちゃんたちを展示しています!

本館1階ほのぼのプール前にてかわいい「コ」たちがまってますよ~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA  

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

水槽に顔を近づけて・・・

ウォ!かわいいのがみえましたよ!

こちらは「コンペイトウ」の赤ちゃん(*´∀`*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

次に!「ナメダンゴ」の赤ちゃん(*´∀`*) (*´∀`*)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「ナメダンゴ」の赤ちゃんが一番年下。大きさは・・・?

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

全長 5mm 程度。大きくなるのが楽しみです♪

※展示は4/27~5/6まで!

「まってまぁ~ちゅ!」  by ダンゴウオたち

【魚類飼育課 折笠】

さかなとか2013.03.27
深海生物採集

昨日の夕方から早朝にかけて、漁師さんの船に乗せて頂き、深海生物採集に出かけてきました。

 

テヅル

採集した生物はこちら↑

 

漁師さんのおかげで、すごく大漁。

種名が分からない生き物もいて、今後の調査が楽しみです。

 

 

今回の採集は我々飼育員にとっては荒れた海で苦労の連続。
普段食べる魚を獲ってくださる漁師さんの苦労とありがたさを、改めて実感してきました。

 

ただ漁師さんいわく 今日は最高のナギだった とのことでした…。

 

 

テズル2

 

おまけ
潜ってみたいなテズルモズルだらけの海(ストック水槽内の写真)

 

※採集した生き物は今後、開催中の特別展「深海生物」で展示します。

 

[魚類飼育課 三宅]

 

営業のご案内2013.03.16
通常営業を開始しました!

本日9時に通常営業を開始しました。

オープンセレモ(2)25.3.16

開館セレモニーを行いましたが、あいにくの雪・・・。

しかし寒い中たくさんのお客様が来てくれました!

特別展「深海生物」や、ペンギンの雪あるき(5月12日まで)もございますので

ぜひご来館ください♪

[総務課 松橋]

イベント2013.03.14
特別展 「深海生物」

※このイベントは終了しました。

3月16日(土)~5月26日(日)の期間で特別展「深海生物」を行います。

 

科学が発達した現代においても、未だに謎が多い深海に視点を置き、そこに息づく生物と未知とも言える世界に興味を持っていただければと思います。

 

展示予定生物

  • 「タカアシガニ」
  • 「ヌタウナギ」
  • 「イサゴビクニン」
  • 「ボウズイカ」
  • 「フシエラガイの仲間」 など

 

展示予定標本

  • 「リュウグウノツカイ」
  • 「スケーリーフット」
  • 「デメニギス」
  • 「オニキンメ」
  • 「ミツクリエナガチョウチンアンコウ」
  • 「テングノタチ」
  • 「ホウライエソ」 など

AF-rSkT4H

その他、「リュウグウノツカイ」の生体展示を行った際の動画も公開(九十九島水族館「海きらら」さん 撮影)。

また、深海生物に触ることのできるイベントとしまして、3月16日~4月26日・5月7日~5月26日まで「オオグソクムシにタッチ」を行います。
(1日2回 11:30、13:30)
AF-ieiV2J

 

独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)さんが「しんかい6500」で撮影した貴重な深海生物の写真パネル展も行います。

非常に珍しい深海生物、標本の展示になっておりますのでぜひ、この機会に水族館へお越しください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。

[スタッフ一同]

イベント2013.03.10
開催まであと少し!

3月16日(土)からの深海生物展まであと少し!

生物の搬入や解説パネル作り、会場の壁面に絵を描いたりと、準備作業に大忙しです(汗)

手作り感満載の特別展ですが、スタッフが心を込めて準備しているので、ぜひ見に来てください。

[特別展検討委員会]

 

AF-1QOimZ

 

101 / 102«979899100101102»