Author Archives: 濵夏樹

冬専用のアザラシプールは

週に1回体型チェックのために

水を抜いています。

 

今日は、水を抜く日でした。

 

ZZZ

 

ぷはっ

 

ん?

 

 

「かーさん」です。

「かー」さんではなく

「かーさん」なので

「かーさん」さんです。

 

かーさんは

現在33歳で、アザラシ界では

おばあちゃんと言っていい年齢です。

(アザラシの寿命は30~40年と言われています)

 

しかし、かーさんは

飼育員が年齢を疑う程

肌ツヤ(毛ヅヤ)が良く、

とても若々しいのです。

色白なところも若々しく見えるポイントなのかもしれません。

 

ぷはっ

 

ん?

 

まさに、美魔女アザラシです。

 

 

そんなかーさんは

5年前に出産・子育ても経験しています。

 

息子の「まーくん」です。

「まーくん」も

「まー」くんではなく

「まーくん」なので

「まーくん」くんです。

まーくんの特徴は鼻先が長いことなのですが、

これはお母さんのかーさん譲りで、

かーさんも鼻先が長いのが特徴です。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

ジェンツーペンギン「のん」ちゃんです。

のんちゃんって呼んでいますが、♂です。2歳です。

 

前に、のんちゃんの体重が

まさかの8.0kgを超えたお話をしたのですが、

(ジェンツーペンギンの平均体重は5~6kgと言われています)

 

昨日、体重測定をしたところ

なんと、

ななんと!

 

驚異の

8.4kg突破!

正確には、8.48kgだったので

ほぼ8.5kgです。

どすこいのんちゃん。

どすこいすぎるのんちゃん。

 

前にもお伝えしたと思いますが、

のんちゃんは飼育員からは魚をもらいません。

水を張って置いてある魚を自分で食べる派なのです。

 

見ていないところで(写真左がのんちゃん)

ばっくばく

食べているのでしょう。

 

 

それにしても

大きいです。

 

横から見ても分厚いですし、

体長も大きいです。

 

後ろから見ると、

お尻もとっても大きい。

短めの尾羽も可愛らしいですが。

 

 

 

いくら大きいと言われても

のんちゃんだけで見たら

わかりづらい。

 

 

なんとか伝わる写真を!と思って

頑張りました。

 

 

 

どうでしょう!

右から2番目がのんちゃんです。

隣にいるのは「ボボン」ちゃん(14歳・♀)なのですが、

明らかに大きい。

位置は同じになるように撮ったので

遠近法とかでなく、

明らかに大きいのです。

 

 

たしかに、最近寒かったですからね。

 

 

そんなのんちゃんも参加する

「ペンギンの雪中さんぽ」も

残すところあと1週間。

 

是非、のんちゃんの大きさも確かめてみてください。

 

 

おまけの1枚

3ヶ月前に愛知県からやってきたのんちゃんは

飼育員になかなか慣れず、近寄るとダッシュで逃げていくのですが、

昨日は珍しく、のんちゃんのほうから近づいてきてくれました(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

 

ゼニガタアザラシの「サダコ」さんです。

おばあちゃんアザラシプールにいます。

 

AM9:00のサダコさん。

 

PM12:30のサダコさん。

 

PM1:30のサダコさん。

 

PM3:15のサダコさん。

 

 

 

サダコさんはいつも

静かにプールに立っているのです。

 

 

 

サダコさんが泳いでいる姿は

もはやごはんの時間だけなのでは?!

と思う程に、

いつも静かに立っているのです。

 

 

そんなサダコさんには

春からの営業で会えますよ。

 

 

【海獣飼育課 濵】

先日、困り顔のゴマフアザラシ「なみへい」

ご紹介しました。

 

実は、困り顔のゴマフアザラシが

もう1頭いるんですー!

 

うーん。

 

うーーん。

 

うーーーん。

 

なかなか困ったお顔です。

 

こちらはアザラシショーで活躍している

「のぞみ」ちゃんです。

 

なみへいと同じで

いつも顔が困っています(笑)

 

 

アザラシたちも

人間と同じで色々な顔のアザラシがいるんですよ!

 

他のアザラシたちも

今後ご紹介していきたいと思います。

 

 

【海獣飼育課 濵】

この冬のフンボルトペンギン繁殖事情について

随時お知らせしているのですが、

 

本命卵2ペアのうち

「チョキ」×「ハル」のところに

めでたく2卵産卵がありました

 

1卵目はチョキ×ハルにそのまま

温めてもらって、

2卵目は仮親として

「ブ太郎」×「おフネ」に温めてもらっていました。

 

残念なことに、

チョキ×ハルが抱卵を放棄してしまう事態となりまして、

代わりに「ベッカム」×「234」番のペアに

お願いすることにしました。

このペアはもう1ペアの本命卵の仮親予定だったのですが、

急遽、産卵のタイミングも合ったのでお願いしました。

 

 

とりあえず、チョキ×ハルは

産卵するという大きな役目を

果たしてくれたので、(本当は子育ても経験して欲しかった・・・)

このあとは、意欲のあるペアに

頑張ってもらおうと思います。

 

ちなみに、「234」番は子育て経験があります!

 

 

ブ太郎×おフネは今回が初めての子育てになるのですが、

なかなかしっかり卵を温めてくれています。

頑張ってほしいです!

 

 

もう1ペアの「134」番×「170」番(ぽくちゃんの両親)も

なんだかもうそろそろな気がしています!

写真はぽくちゃんのお母さんです。

 

 

仮親予定だった「ブライアン」×「イヴ」は

擬卵の抱卵期間を終了して、

もとの生活に戻ってもらいました。

代わりに、産卵のあった「ビー」×「エル」のペアが

スタンバイすることになりました。

こちらも初めての繁殖です。

 

 

私も含めて、取り組みが初めてだらけなので

心配もありますが、

またかわいいペンギンのヒナをご覧頂けるように

一生懸命頑張ります!

 

 

先日もお伝えし通り、

まずは卵が有精卵であることを

祈ります!

 

 

続報をお楽しみに◎

 

【海獣飼育課 濵】

今朝、ペンギン舎にて

 

いつも2羽揃って出てくる

チョキとハルなのに

ハルが出てきませんでした。

 

どうしたの?と巣をのぞき込むと

 

なんと!

お腹の下に卵が!

 

待望の本命卵です!

 

うれしいー!

 

 

つい2日前に、

本命はまだ産む気配がありません、なんて

ご報告していたので

まさかでした(笑)

 

私もまだまだです・・・。

 

でも、

うれしいー!

 

 

仮親予定の

ブ太郎×おフネのところとも

タイミングばっちりなので

2卵目が生まれたら、

預けようと思います!

 

 

ハルちゃんの卵の抱き方が微妙なのが

少し気がかりではありますが、

なんとか頑張ってもらいたいですね。

 

 

とにかく!

ついに本命です。

まずは、有精卵であることを祈ります。

 

検卵結果をお待ちください◎

 

【海獣飼育課 濵】

先日、アゴヒゲアザラシの

「パオパオ」が鳴き始めたお話をしました。

 

メスも鳴きはじめたら

繁殖のチャンス!なのですが、

 

つ、ついに!

 

メスも鳴き始めて、

分けていたプールを

合流させました。

 

 

柵の向こう側がオスプールで

手前がメスプールですが、

水中で繋がっています。

 

 

パオパオ(左)と「ウパウパ」が

見つめ合っています。

 

今年こそ!

アゴヒゲアザラシの繁殖も成功させたいです!

なんといっても世界初ですからね◎

 

 

パオパオさん、頑張ってね!

 

 

 

ご存知のとおり、

北海道は観測史上最強の寒波に見舞われたわけですけれども

今日の小樽の気温は-12℃

体感的にはもっと寒かった気がします。

鼻で息をしたら鼻の中が凍りました(笑)

 

チームジェンツーは

寒すぎて室内にみんな帰ってしまっていました。

イベントも全然乗り気でなくて

いつもより短縮ver.でやらせてもらいました。

 

明日も寒いようなので

みなさまも防寒しっかり、お気をつけてお過ごしください!

 

【海獣飼育課 濵】

この冬、フンボルトペンギンの繁殖に

取り組んでいるのですが

 

 

昨日、仮親予定の

ブ太郎×おフネのところに

産卵がありました。

 

おたる水族館のフンボルトペンギンたちは

高齢化と近親交配が進んでいて

残せる卵が現在2ペアしかありません。

 

ブ太郎×おフネの卵は残せないのですが、

今回は残せる卵の仮親予定です。

 

今日はブ太郎が卵を大事に温めていたのですが、

卵は擬卵(過去の卵から型をとって作った偽物の卵)に

交換させてもらいました。

 

 

一足先に擬卵を抱いている

ブライアン×イヴも交代しながら卵を温めています。

今日はイヴが抱いていました。

 

他のペンギンたちも産卵が増えてきたのですが

本命の2ペアがまだ全然産卵する気配がないです。

 

本命①の134番(奥)×170番(ぽくちゃんの両親)は

134番はやる気満々なのですが、

170番が乗り気ではなくて

泳ぎに行ってしまうことが多いです。

ペア間の温度差がだいぶあります・・・。

 

そんなこともあって

134番は色々溜まっているようで

他のメスと交尾しようとしたり

なかなか荒れています(笑)

 

 

本命②のチョキ×ハルもまだかなー、という感じです。

 

 

フンボルトペンギンの産卵から孵化までは

約42日です。

イヴたちは42日目が迫ってきてしまいました。

本命が生まれるまでずっと抱かせておくわけにもいきませんから

42日経ったら一旦リセットしようかな、とは思っています。

うーん。

難しい。

 

引き続き見守ります。

続報をお持ちください。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

天気の良い日には

ポスターやカレンダー用の撮影をしたりするのですが、

 

白い雪にジェンツーペンギンは

非常に映えますー。

 

冬のイベント「ペンギンの雪中さんぽ」で活躍中の

ジェンツーペンギンですが、

歩き方が可愛らしいんですよね。

 

翼を広げて、とても愉快な歩き方をします。

 

足の上げ方も愉快に見えるポイントの1つです♪

 

 

当館の館長はお客様から

「この可愛らしい歩き方はどうやってペンギンたちに

教えているのか」と聞かれたことがあるそうです。

 

もちろん、教えていません。

もともとこういう歩き方をするのです。

本当です。

 

その時は結局信じてもらえなかったそうです(笑)

 

バランスをとるために

翼を広げてこんな歩き方をするようです。

不安定な雪の上や氷の上で生活をしているからなのでしょうか。

 

もう一度言いますけど、

本当に教えていませんからね!

 

話を戻して撮影をしていたわけですけれども、

 

もう少し目を開けて欲しいな、と思いながら

カメラを構えます。

でも、ペンギンたちはカメラを向けても

こんな顔をすることのほうが多いです。

 

自由な動物たちの写真を撮るのは

とても難しい。

毎年カレンダー用の撮影には苦労しています(笑)

 

 

おまけの一枚

愛知県のんほいパークからやってきた

「ほい」ちゃん。

来たばかりの頃は寒そうにしていることが多かったのですが

今ではすっかり寒さに慣れ、雪の中でも元気です◎

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

昨日に続いて

ゴマフアザラシの「なみへい」

 

食後の休憩。

鉄管に寄りかかって

人みたい。

 

動物たちを見ていると

たまに中に人が入っているのではないかと

思うことがあります(笑)

毎日、本当に面白い。

 

今日も顔が困っていますねー。

 

隣のプールのごはんを

お、ごはんかな?と見ているところです。

今食べたばっかりだよ!

 

 

おまけの一枚

ものすごくかわいい。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

ん?

 

現在、越冬プール(時化で流されないようにするための高台にある冬専用プール)

で生活中のゴマフアザラシの「なみへい」

前肢で顔をゴシゴシした後の

大きなあくびの瞬間でした◎

 

「なみへい」はいつも困った顔をしているのが

特徴です(笑)

 

 

おまけの一枚

うーん!、と伸びをしている「なみへい」

ピーンとなった後肢がかわいい。

 

【海獣飼育課 濵】

本日の小樽の最低気温は

-7℃でした。

風も強くて寒かったです。

 

先日、-12℃の日も

もともと南極大陸周辺に生息している

ジェンツーペンギンたちでさえ寒そうにしていた訳ですが、

 

本日も寒かったようです。

 

ほとんどのペンギンが

翼を閉じています。

(ペンギンの翼には体温調節の機能があります)

 

カメラを持って行ったら、集まってきてくれました(^^)

 

 

脂肪を蓄えまくって体重が8kgを突破した

超重量級のどすこい「のん」ちゃんでさえ

翼をぴったり閉じています。

(ジェンツーペンギンの平均体重は5~6kg)

 

 

そして、やっぱり

「へい」ちゃんも

 

 

今回は目まで閉じて

寒そうでした。

 

初めての冬、頑張りましょう◎

 

【海獣飼育課 濵】

アゴヒゲアザラシの「パオパオ」が

先週くらいから鳴き始めました。

 

鳴き始めたというのが

何を意味するかと言いますと、

 

繁殖シーズン到来です。

 

パオパオの出す

口笛のような、

肝試しでよくある音のような、

不思議な音は求愛音なのです。

 

 

実はアゴヒゲアザラシの繁殖は

日本の水族館ではまだどこも成功していません。

 

毎年、おたる水族館でも試みてはいるものの

なかなか繁殖できずにいます。

 

アゴヒゲアザラシの赤ちゃん、見たいですよねー!

 

お母さん候補は

「ウパウパ」と

 

「ノンノン」です◎

ノンノンは海獣公園で飼育している4種48頭のなかで

一番大きいアザラシです。

アゴヒゲアザラシは♀の方が大きくなる種類なのです。

 

 

 

 

ちなみに・・・

♂はもう一頭「風太」がいますが

風太はまだこどもで

繁殖にはもう少し時間がかかりそう。

 

 

現在、♂と♀は分離しているのですが、

♂と♀を一緒にするタイミングが

とても重要なのだそうです(先輩談)。

 

 

繁殖に向けて

今年も頑張ります!

 

 

 

おまけの一枚

「ノンノン」鼻の穴全開Ver.

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

今日は風が強く、

波も高く、

寒い一日でした。

 

午後、トドプールに行ってみると

 

 

偶然にも

集合写真が撮れました。

左奥からハル、ソユン、麦、まもこ、豆、もぐ

手前の左が麦まるで、右が小麦です。

 

 

ソユンは陸に顔を乗せて昼寝中

 

 

と思いきや、

 

 

うっすら目が開いています(笑)

 

 

珍しく(!)目がきりっと

イケメン風のソユンも撮れました。

 

 

おまけの一枚は・・・

 

 

分身の術ー!

仲良しの麦まる(手前)ともぐちゃん。

 

麦まるはもぐちゃんと遊んでいるときに

邪魔すると「フゥ!フゥ!」と言いながら

すごく怒ります。

過去の怒っている麦まるブログもありますよ◎

今日もだいぶ「フゥ!フゥ!」言っていました(笑)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨年11月に愛知県の「のんほいパーク」から

搬入した時にはすでに体重が7.2kgで重量級だった

ジェンツーペンギンの「のん」ちゃん(1才・♂)

(ジェンツーペンギンの体重は一般的に5~6kg)

 

体重はどんどん増えて

先月には7.7kg

 

そして、今月は

なんと!

8kgを突破!

超重量級です。

 

ちなみに、「のん」は飼育員からは魚をもらわないで

水を張って置いてある魚を食べる派です。

私の見ていないところで

食べまくっているのでしょう。

 

 

「のん」だけで見たら

わかりずらいと思いますが、

団体で見ると

大きいです。

縦にも、横にも大きいです。

背中もとても広い。

 

キャッチコピーは「どすこいのんちゃん」で決まりです。

 

 

 

「のん」と一緒にやってきた

0才の「ほい」は、最近飼育員が気になるらしく、

すぐに寄ってきます。

ブームは作業着をぱくぱくすることです。

たまに皮膚も一緒にぱくぱくされて痛いです。

 

「また明日ねー」と帰る時も

最後までついてきて

扉の手前で

首を伸ばして

観察してきます。

かわいいです(^^)

 

「のん」も「ほい」も

冬のイベント「ペンギンの雪中さんぽ」で活躍中ですよー♪

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

本日も「ぽくちゃん」です。

 

今朝は天気が良かったので

フンボルトペンギンも外のプールに出したのですが、

(フンボルトペンギンは南米の暖かいところに生息している種類なので

冬は大体室内でストーブを焚いています)

 

途中で雪が降ってきてしまいました。

 

雪が降ってくると

「ぽくちゃん」は忙しいのです!

 

まず、食べようとします。

 

 

落ちた雪が一瞬で消えてしまうのを

「あれ?」と不思議そうに見ています。

 

 

積もった雪を崩します。

 

 

自分の体についた雪も気になります。

 

 

 

とても忙しいのです。

 

そんなぽくちゃんの忙しい様子は

本日、当館公式facebookで動画を公開しましたので

そちらも是非チェックしてみてください◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

「ぽくちゃん」です。

 

今日はぽくちゃんの嫌いなものを

ご紹介します。

 

これはフンボルトペンギンが警戒しているときの行動です。

姿勢を低くして、首を左右にひねります。

 

 

ぷいっと逃げていってしまいました。

 

 

さて、ぽくちゃんの嫌いなものとは・・・

 

 

 

カメラです。

 

 

遠くから撮っている分には大丈夫ですが(気付いていなければ)、

近付いて「明らかに私を撮っているよね!」という時は

先ほどのように嫌がります。

 

戻って1枚目の写真を見てみると

「はっ!」とカメラに気付いた顔をしていますよね。

 

 

皆さんも、ぽくちゃんの写真を撮る時には

ぽくちゃんに気付かれないように

さりげなく撮ってあげてください(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

「もぐ」ちゃんです。

 

最近、ついに魚を食べたという情報があり、

本日ごはんの時間にもぐちゃん魚食べましたー!

とご紹介しようと思っていたわけです。

 

 

仲良しの「麦まる」(左)についていきます。

 

 

麦まる(左)は大人のトドたちに混ざって

魚をいっぱい食べます。

 

もぐちゃん(中央)も混ざって・・・

 

 

なかなか食べず。

 

今日はいいの。

と言っているかのような顔です。

 

私もまだもぐちゃんが食べているところを

確認できていません。

早く見たい!

その時には、またご報告しますね!

 

【海獣飼育課 濵】

 

今朝のトドたちは

ほとんど陸で寝ていたのですが、

 

0才の「もぐ」ちゃんは父ちゃん(ソユン)と

寝ていました。

 

2週間ほど前から

ソユンも同居しています。

(そもそもソユンは他のトドたちの分の魚まで食べてしまうので

一時的に隣のプールに移動してもらっていました)

 

体の大きい父ちゃんは暖かいようで

ちょっと離れると

すぐくっつきます。

 

 

いい父ちゃんです(笑)

 

 

そんな2頭の横で

こちらの姉妹も

温まって寝ていましたよー。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

本日の小樽は

最低気温がー12℃

寒かったです。

風も強く、海も荒れていました。

 

もともとは

南極大陸周辺のものすごく寒いところに

棲んでいるこちらの方々も

さすがに寒かったようで・・・

 

みんな翼を閉じています。

 

ペンギンの翼の内側にはたくさんの血管が通っていて

暑いときは広げる

寒いときは閉じる

という感じです。

 

 

1羽だけぱっと開いていたのは

最年長「ダディ」さん。

 

改めて確認してみますと、

ダディさんは今年29才になるんですね。

おじいちゃん元気でなによりです!

(ペンギンの寿命は20~25年と言われています)

 

 

一番寒そうだったのは0才の「へい」

 

翼が体に食い込む程

強く翼を閉じていました。

初めての冬、頑張りましょう◎

 

【海獣飼育課 濵】

 

トドプールのごはんの時間は

とても迫力があります。

 

いっぱい食べるぞ!という意気込みが伝わってきます。

 

そんな激しい餌取り合戦のなかに

 

 

 

0才の「もぐ」ちゃんが

最近参戦しています。(右から2番目)

 

トドの授乳期間は1年あるので

まだ魚は食べられないはずです。

 

 

実際食べている訳ではなく(右3頭並んでいるうちの真ん中)

ただ混ざってわちゃわちゃしたいだけ・・・?のようですが

 

 

いかにも頑張って魚を取りに行っている風の

激しい感じの写真も撮れました(笑)

(右上がもぐちゃん)

 

 

そんなもぐちゃん、

食べはしなくても魚には興味が出てきたようで

 

食べている風の写真も撮れました。

食べてはいませんでした。

 

魚を食べるにはまだ早いかな?

 

【海獣飼育課 濵】

 

フンボルトペンギンの「イヴ」です。

なんだかうずくまっているように見えます。

 

実は今朝、産卵していました!

残念ながら、イヴの卵は血統の問題(近親交配といってペアが親戚同士)で

残すことができません。

 

 

ということで、

今朝産んだ卵(右)を

擬卵(左:過去に本物の卵から型をとって作った偽物の卵)に

換えさせてもらいました。

 

 

現在、おたる水族館で

卵を残すことのできるペアは

 

「134」番×「170」番(ぽくちゃんの両親)と

 

「チョキ」×「ハル」の

2ペアしかありません。

 

この冬は上記の2ペアの繁殖に取り組んでいます。

 

しかし、ぽくちゃんの両親は夏に子育てをしたばかりで

高齢ということもあり、

 

卵を産んでもらったあとは

他のペアに子育てをお願いする予定です。

 

それが今朝産卵していた

「ブライアン」×「イヴ」と

 

「ベッカム」×「234」番」です。

 

ちなみに、フンボルトペンギンは一度の繁殖で

卵を2つ産むので(2つとも有精卵とは限らない)

仮親は2ペアでスタンバイしてもらっています。

 

 

チョキ×ハルの卵が2卵とも有精卵だった場合に備えて

「ブ太郎」×「おフネ」もスタンバイ中です。

 

 

いよいよ、繁殖シーズンが本格的に始まった!という感じです。

 

 

続報をお待ちください◎

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

おばあちゃんアザラシプールの「モンコ」です。

 

ちなみにモンコは2018年生まれの「もさお」の

お母さんです。

 

上の写真、

すごく気持ち良さそうに昼寝中なのですが

 

 

 

この体勢のまま

どんどん流されて

 

 

プールの奥までいったかと思えば

(後肢がくるんとなっているところにもご注目)

 

手前にも流されてきて

寝たままプールをぐるぐる。

 

 

それにしても

 

首のしわがすごい。

 

 

そんなしわのすごいおばあちゃんアザラシたちとは反対に

 

 

つるんつるんな「ワカナ」と

 

つるんつるんな「もさお」

 

周りの景色が体に映るくらいつるんつるんです。

 

 

 

おまけの一枚は・・・

本当に気持ちよさそうな「モンコ」のアップ写真です!

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

「ぽくちゃん」です。

 

 

6月生まれの「ぽくちゃん」は

初めての冬を迎えています。

 

寒くてみんな帰ってしまった後も

「ぽくちゃん」はプールを泳いでいます。

 

 

プール1人(羽)占めです。

 

寒くても元気いっぱいに動き回っているところが

こどもらしいです。

 

 

泳ぎながらも

飼育員の手からも

水を張って置いてある魚も

色々な食べ方ができるようになって

今まで以上に魚を食べているせいか

だいぶぽっちゃりしてきた感じがします(笑)

 

 

ちなみに、

「ぽくちゃん」の両親は

冬の繁殖にむけて準備中です。

「ぽくちゃん」の弟か妹が

生まれてきてくれたら嬉しいです!

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

うとうと

 

 

 

うとうと

 

 

ただ、「もぐ」(今年生まれのトド)が

うとうとしているだけなのに

癒されます。

 

赤ちゃんって素晴らしい!

 

人間と同じでトドも

眠くなると首がふらふらするんですね(笑)

 

 

おまけの一枚

写真は「麦まる」ですが、

後肢の間にちょこんとついている尾(しっぽ)が

なんだか可愛かったです。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

豊橋総合動植物公園から来た

2羽のジェンツーペンギンですが、

ついに名前が決まりましたよー!

 

発表します!

 

「のん」(1歳・♂)

 

 

「ほい」(0歳・♂)

 

先日、重量級でお伝えしていた

豊橋2歳さんは1歳でした・・・、すみません。

「のん」が重量級のほうです。

ちなみに昨日体重測定を行ったところ、

さらに増量していて

7.7kgになっていました!

 

 

 

 

名前の由来ですね!

豊橋総合動植物公園の愛称が

「のんほいパーク」というんです!

 

のんほいパークから来た

「のん」と「ほい」

です!

 

よろしくお願いします!

 

 

【海獣飼育課 濵】

豊橋総合動植物公園から2羽のジェンツーペンギンが

やってきてから1週間が経ちました。

 

魚もたくさん食べてくれてほっとしています。

 

ペンギンたちの翼は体温調節の機能があって

寒い時には翼をぴったり体にくっつけるのですが、

 

おたる水族館のジェンツーペンギンたちは

北海道の寒さには慣れていますから

吹雪でない限り、翼を開いて立っています。

 

こんな感じで

パッと開いています。

 

こちらは豊橋からやってきた2羽です。

ぴったりくっつけている訳ではないですが

閉じ気味ですね。

 

もしかしたら、北海道はまだ少し寒いと感じているのかもしれません。

 

ただ、ジェンツーペンギンはもともと寒いところに生息している種類なので

だんだん慣れてくれるのではないかな、と思っています。

 

12月15日から冬期営業が始まりますが、

冬期営業といえば!

「ペンギンの雪中さんぽ」ですよ!

楽しみですね!

 

豊橋から来た2羽も参加予定です。

 

 

おまけの1枚

豊橋2歳さん(まだ名前が決まっていません)は

体重が7.3kgと重量級です。

おたる水族館では「ナディ」と「ピースケ」が7kgを

超えたことがありますが、一時的です。

 

存在感があります(笑)

 

【海獣飼育課 濵】

 

先日お知らせしましたが、

チームジェンツーのメンバーが入れ替わっています

 

おたる水族館からは計4羽のペンギンを

旭山動物園と愛知県の豊橋総合動植物公園へと

それぞれ搬出しました。

 

そして、本日は

豊橋総合動植物公園から

2羽の新しいメンバーがやってきました!

 

0歳と2歳の♂です。

 

 

ようこそ!

一番左側が0歳の新しい個体です!

 

2歳の個体は

右上の方にくちばしだけちらっと。

 

 

ちら。

 

 

 

もうちょっと見せてほしいな・・・。

 

 

 

これからよろしくね♪

 

【海獣飼育課 濵】

本日は小樽でも雪が降りました。

 

今年生まれの「へい」も

恒例の「雪ぱくぱく」(今つけた名前)を

していました。

 

恒例というだけあって

他のジェンツーペンギンたちも

みんなやります。

ぱくぱくと音がします。

 

 

そして、みなさんにお知らせが

 

 

ジェンツーペンギンの

「あき」と「アラレ」は

旭山動物園に

 

「リオ」と「ゆき」は

愛知県の豊橋総合動植物公園のんほいパークに

それぞれ搬出いたしました。

 

どの個体も

おたる水族館生まれで

国内最高齢繁殖記録を更新中の

「ダディ」の血をひいています。

 

子育て上手の血をひく

こどもたちにも

是非、良い父、母になってもらいたいと思います。

 

 

ちなみに!

今月中には

豊橋総合動植物公園から

2羽のジェンツーペンギンを搬入する予定です!

新しい仲間を迎えて、今年も「雪中さんぽ」を行います。

冬期営業も楽しみにして頂けたら嬉しいです◎

 

 

この写真は旭山動物園に到着した直後の「アラレ」と「あき」です。

「リオ」と「ゆき」も元気に到着しております。

 

 

【海獣飼育課 濵】

本日、夕方に

アゴヒゲアザラシの採血を行いました。

 

 

水を抜いたプールでは

何かを察知したアザラシたちが

 

嫌そうな顔をしたあとに

みんなして目を合わせないようにしていました(笑)

 

飼育員たちを

ちらっと見ては

目が合わないように視線を移します。

 

「いやだよ。やらないよ。知らないよ。」

という感じです。

 

 

採血は後肢の血管から行います。

 

 

無事に終わりました。

よく頑張りました。

 

 

 

「パオパオ」の左前肢の中指の爪が

なぜか昔からとても長くて

チャームポイントのように思っていたのですが、

5月の時点で短くなっていて

寂しい思いをしました。

 

しかし!

本日確認したら!

 

 

また長くなっていました!

 

不思議です。

 

 

【海獣飼育課 濵】