Author Archives: 濵夏樹

今年生まれのペンギン3羽

雌雄判定のための採血をしたと前回書いたのですが、

結果が出まして、

愛称も決まりまして、

ここで発表させていただきます!

 

まずは①こと、3/30にふ化したフンボルトペンギン

「マラドーナ」と「247」番の仔

性別は…オス

愛称は…大海

北海道日本ハムファイターズのピッチャーで

今年パリーグの最多勝利投手に輝いた

伊藤大海投手から名前をいただくことにしました◎

読みは「ひろみ」です!

 

 

次に②こと、4/15にふ化したフンボルトペンギン

「たけふさ」と「レイ」の仔

性別は…オス

愛称は…大の里

今年8年ぶりに日本人横綱に昇進した

お相撲さんからいただくことにしました◎

読みは「おおのさと」です。

 

 

最後に③こと、6/2にふ化したジェンツーペンギン

「ほい」と「ボン」の仔

性別は…メス

愛称は…ミャク

今年開催された「大阪・関西万博」の公式キャラクター

「ミャクミャク」からいただくことにしました◎

 

3羽とも2025年に生まれたんだね!とわかるような

愛称にしました(^^)

 

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

おまけに一枚

ジェンツーペンギンたちが外に出られる季節になりました!

ジャンプしたら、フリッパーで頭を叩かれた瞬間(笑)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

最近のつむちゃん(つむぎ)のブームである

この「プールの注水口の水を吸いながら、ひっくり返るやつ」

を今朝もやっていました。

最近は隙あらばイベント中もこれをやるので困っています。

 

そんなつむちゃんの右下をよく見たら…

 

「ウーリャ」がいて

水中からじーっと見ているのです。

はじめて見るウーリャです。

 

「なにしてるの?」と気になって近寄っても

ここからつむちゃんや私の様子を見ていました(笑)

 

「ウチオ」はいつもの注水口をつむちゃんの取られて?譲って?違う場所にいました(笑)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

さてさて

そろそろ

検査しましょうかね

 

 

今年生まれのペンギンたちの雌雄検査を!

 

 

ペンギンの雌雄検査は

当館では採血をして血液からDNA鑑定をして調べています。

というわけで…

まず、血を採りましょう!

 

以下、血が映った写真がありますので

苦手な方はご注意ください

 

目隠しをするとペンギンが落ち着く

という情報がありますので、今回はヒト用のリストバンドを装着してみました。

実際、ちょっと落ち着いている感じはありました◎

 

ペンギンの採血はフリッパー(翼)の裏側からか

足から採血します。

これはフリッパーから取っているところです。

 

 

これは足から取っているところです。

 

採れています。

 

採っている最中も時々暴れるのですが、

大体は諦めておとなしくしています。

そして目隠しは首を振ると早々に吹っ飛んでいきました(笑)

 

ジェンツーペンギンはフンボルトペンギンより大きくて力があるので

結構大変です。

 

すごい見ていますね、注射筒を(笑)

 

 

なんとか今年生まれの3羽分

採血ができました!

 

結果がたのしみですね◎

ここで私の予想を発表しておきましょう。

3/30ふ化フンボルト オス

4/15ふ化フンボルト オス

6/2ふ化ジェンツー オス

 

どうかな~、どうかな~?

 

みなさまもおたのしみに~!

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

トドたちは夏の発情期が終わりまして、

現在、換毛期に入っています。

 

「キタロー」の毛の色がまばらになっています。

濃いところがこれから抜ける古い毛です。

薄いところが新しく生えてきた毛です。

 

「ヒロ」はもうほぼ終わりです。

 

換毛中は寝ていることが多いです。

陸で寝ていることが多い印象ですが、

水中で寝ていることもあります。

 

並んで漂いながら寝ています。

トドは集まって寝るのがいいですよね(^^)

 

 

 

その下にまだいました!

 

 

「ハル」は1頭でぼーっとしていました。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

セイウチの「ウチオ」はよくここに口をつけて

休んでいます。

 

昔からよくやっていたのですが

私は今日急に気づきました。

 

ここには注水口(ポンプからの水が出てくるところ)があることに。

 

なんで今まで気づかなかったんだろう。

 

なんでこんなことを言い出したのかというと…

先日、「ちょいネタ」でつむちゃん(つむぎ)は

遊びの天才だとご紹介しました。

 

その時に、つむちゃんも注水口に口を当てて

遊んでいるとお伝えしました。

これはつむちゃんが考案したのだと思っていたわけです。

 

でも!もしかしたら!

父ちゃんに教えてもらった、もしくは

父ちゃんがやっているのを見てマネをした、

という可能性が出てきたわけです◎

むしろ、その可能性のほうが高いですよね!

 

ぎ、襲来

 

 

 

 

ちなみに、注水口はここだけではなく

何か所もあるのに

ここの取り合いです(笑)

 

しつこくて面倒臭いので

父ちゃん諦めました(笑)

 

 

満足気です。

 

後肢で背中を搔きながら(笑)

 

ここがセイウチ館のホットスポットです。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

 

「ウチオ」の素敵な写真が撮れました(^^)

 

セイウチたちは鳴き声でコミュニケーションを取るので

声を聴き分けるのが得意なのですが

それを活かして、飼育員は手のサインのほかに

ボイスサインという言葉を使ったサインも使っています。

 

セイウチたちの種目のなかで

「バイバイ」というと前肢を振る種目があります。

これは最初に手のサインできるようになって

後からボイスサインをつけていきます。

 

このバイバイは飼育員が右利きなので、セイウチたちの前に立って

右手を使い、セイウチたちの左前肢を振るようにトレーニングをしていきます。

それができるようになったら、反対側もトレーニングして

両方できるようにしているのです。

 

ボイスサインの場合は、セイウチたちの前に立って

「バイバイ」というので左右どちらを振ってもOKです。

 

つむちゃん(つむぎ)も最初は左前肢から覚えたのに

ボイスサインだと必ず右前肢を振ります。

これは、右を振ることが多くて、自然と右になったのかもしれませんが

私は!!!

右利きだから、だと思うのです!!!

 

前に図鑑で読んだときに

セイウチは右利きが多いというのを知りました。

 

「ウーリャ」も右を振るんです。

 

眩しい顔しています。

 

 

そして!

「ウチオ」は!!!

左を振るんです!!!

これは!!!

左利きなのでは?

と私はずっと思っているのです!!!

右利きが多いと言われているセイウチのなかで

ウチオは少数派の左利きなのかもしれないのです!!!

かっこいいな~!

 

 

ちなみに、図鑑で利き前肢を調べた方法は

海底で貝を探すときにどちらの前肢を使っているか

を記録したと記載されていたと思います(うろ覚え)

 

ウチオの左利き説をずっと提唱していたのですが、

やっとここでも書けました◎

あくまで私個人の意見ですので、悪しからず。

 

 

おまけの1枚

なんだか情けない顔のつむちゃん(笑)

 

 

【海獣飼育課 左利きに憧れているおとめ座の飼育員】

 

 

撮れました!

前回撮れなかった泳いでいる③を!

水中からこちらをしっかり見ています(^^)

 

そんな③は大きくなって

親への餌の要求量が上がり、

なっちゃん(なつ)と「マイケル」が痩せてきたので

そろそろ、自分で魚を食べる練習始めようか~、と

やってみたところ、その日のうちに自分で食べられました!

昨年の「ヨウ」ちゃん同様、飼育係からすると

手のかからないペンギンだったようです!

というわけで、最近は自分でも魚を食べています◎

 

これは昼寝中の③

くちばしをフリッパーの下に挟むのは

寒冷地のペンギンたちに見られる行動で

くちばしを冷やさないようにするためらしいです!

くちばしが凍ったら大変ですもんね。

 

これを引きで見てみると…

奥から③を産んだ「ボン」ちゃん、③、換羽(羽の抜け換わり)中のお姉ちゃん「ヨウ」ちゃん

という感じで並んでいて、なんかよかったです(笑)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

こんにちはー!

6/2にふ化したジェンツーペンギンは

元気に泳ぎ回っていますよー!

 

泳いでいるところを

 

撮影したかったのですが

 

そういう時に限って泳いでくれないですよね(笑)

 

 

もうおとなとほぼ同じ模様なので

どれが0歳のペンギン?ってなると思います。

 

見分けるポイントは

まず、おとなに比べると羽の色が若干薄い

そして、黄色の部分も若干薄い

最後は頭の白い帯模様も若干薄い

全体的に薄めです(笑)

 

これがおとなの頭の帯模様

 

これがこどもの帯模様です!

わかりますか?

 

わからなければ、飼育員に聞いてみてください!

あ!あと鳴き声が高いです!

 

 

ちなみに、ジェンツーペンギンも換羽(羽の抜け換わり)に入り始めていて

昨年生まれの「ヨウ」ちゃんは

だいぶ換羽が進みました!

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

③が泳いでいる!と思ってカメラを持って戻ってきたら

「せい」に意地悪されて

 

上陸してきたところを「ナディ」にも怒られて

 

 

仕方なく、羽繕いを始める③(笑)

 

パッてしてみたり

 

ピャーピャー鳴いてみたり

 

ピッと立ってみたり

自由です(^^)

 

お!

 

行くのか?行くのか?

 

!!!

 

足から飛び込むタイプかーーーー!!!!

 

 

元気に泳いでいました◎

プール汚くてすみません。

これでも3日に1回落水掃除をしているのです…

 

 

足から飛び込むタイプといえば

伝説の「ぽくちゃん」

何回見ても面白い!

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

③(右)はもうほぼ綿羽(ヒナ特有のふわふわの羽)がなくなって

 

ミニジェンツーって感じで大変かわいいですね(^^)

 

「マイケル」に怒られました…。

はじめての子育てでしたが、立派に育ててくれてありがとうね◎

 

あら、かわいい(^^)

 

亜成鳥模様は頭の白いバンド模様が繋がっていないとされていますが

③はちょっと繋がっていました。

そろそろ泳ぎ始めそうですね。

 

 

おまけの1枚

お腹が空くとついてくる①

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

おや?

 

おやおや?

 

ついに!

 

デコ(デコピン)の換羽(羽の抜け換わり)が終了しました!

おとなの仲間入りだー!

はじめての換羽でしたが、

暑い日にはちゃんと自分で日陰に入って休んでいて

大変賢いデコでした◎

 

 

明日は休止前、最後の「ペンギンの海まで遠足」の日ですよ!

お見逃しなくー!

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

③生後56日目 5700g

もうすぐ!6kg!

 

③のくちばしに血がついています。

もう乾いていますが…

日中、様子を見に行った時には

まだ鮮血だったので

何事かとびっくりしたのですが

この血は③のものではなく

お母さんのなっちゃん(なつ)のでした。

 

今朝、なっちゃんが珍しくアジを食べているなー、と思っていたのですが

③になっちゃんが給餌をするときに

食べた魚を吐き戻してあげるわけですね。

吐き戻したときにアジのヒレやトゲ(ゼイゴと呼ばれるトゲ状のうろこ)で

喉を切ったらしく、その血でした。

 

これはなっちゃんに液状の薬をあげたあとなので

顔が白くなっています。

 

親とは本当に大変なものですね。

とりあえず、なっちゃんはその後も魚を食べていたので

大丈夫だと思います。

 

昨年生まれ③のお姉ちゃんの「ヨウ」ちゃんは

換羽(羽の抜け換わり)に入りました!

ジェンツーペンギン一番乗りです!

胸のところの抜けてしまった羽も生えてきています◎

 

フンボルトペンギンも続々と

 

換羽前の全身むくむく「ケイジ」さん

 

 

 

なんかポーズが面白いブーちゃん(ブ太郎)

幽霊みたいなポーズだね。

 

換羽ほぼ終了のパティさん(パテ)

4月に三重県の伊勢シーパラダイスからやってきて

はじめての換羽、無事に終えられそうです!

 

 

そして、本日のおデコさん(デコピン)は…

おデコももう終わりそうだね(^^)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

 

今日は①と②揃って「ペンギンの海まで遠足」に参加してくれました(^^)

 

緑のバンドの②と赤いバンドの①

 

見てください!このかわいい後頭部を!

 

めちゃくちゃ換羽(羽の抜け換わり)中なのに参加している「マラドーナ」(手前)

 

 

 

無事に帰ってきました◎

 

②はあんまりカメラを気にしないけど

①はカメラがちょっと嫌みたいです。

 

 

おまけの1枚

今日の遠足中に撮った覚えのない写真が…!

「206」番です。

たまたま撮れちゃってた写真ってなんだか嬉しくなりませんか?

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

正確には7月24日に初参加したので

「私が」はじめて見た遠足、ということになりますね◎

 

 

 

①は先頭を歩くタイプでしたが、

②(緑のバンド)は中間から最後尾あたりをゆっくりついていくタイプのようです。

 

そろそろ性別診断の採血もしないとね(^^)

 

 

君は…

 

デコ(デコピン)ですね…?!

随分立派なお顔が見えてきています!

あとちょっとで本当に新生デコの誕生です!

はじめての換羽(羽の抜け換わり)は無事に終わりそうで安心しました。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

おや?

 

おやおや?

 

プールに入ったのか、落っこちたのか

体が濡れています。

 

綿羽(ヒナ特有のふわふわの羽)がプールにいっぱい浮いていました。

 

おかげで一気に亜成鳥模様になりました。

生後55日目の体重は5530gでした◎

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

!!!

 

③は最近こんな感じでプール側に立っていることが多いです◎

 

生後54日目の体重は5315gでした。

 

おや?

君は…

 

デコ(デコピン)ではないですか?

亜成鳥模様から成鳥模様へ

新しい顔が見えてきましたね(^^)

 

 

「131」おじいさんは全然動かないので

ハエがすごく集ってしまって

ハエ除けを作ってみました。

 

こんなの被せられたら気にするかな?と思ったのですが

気にしていませんでした◎

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

「ペンギンの海まで遠足」を

毎日楽しみすぎて、全然帰ってくれない

今年の4月に三重県の伊勢シーパラダイスからやってきた「海」くん

 

今日も全然帰りません。

この時イベント終了時刻をすでに20分オーバー。

 

これまで魚で釣る作戦など

色々試して、最初は効果があっても続かず、正直手詰まり状態でした。

 

他のペンギンたちを先に帰したら、

不安になって上がってくるっしょ!

という新たな作戦でいってみることに。

 

今日も海の中にはウグイの群れが入っており(映っている?)

 

それを追いかけるのに夢中です。

全然不安を感じている様子はありません!(笑)

 

こちらはイベント終了時刻から1時間経過した時の海

「おーい!そろそろ帰ろうよ~」と言っても

 

1時間10分経過

「さすがにもう帰ろうよ~」と言っても

 

1時間20分経過

「お願いだから帰ろう!頼む!」と言っても

 

もうね、ぜーんぜん上がってくる気配がありません(笑)

ずっとウグイを追いかけている!

もう待てないよ!

ということで

網を使って捕獲することに。

「もう!捕まえちゃうからね!」と

海の中に網を投入したら

自分で上陸してきました(笑)

 

飼育員に運ばれる海。

イベント終了時刻から1時間半経過。

やっと、です。

 

大変でしたね。

換羽(羽の抜け換わり)中のイベント休止期間まであと6日。

海がイベントを楽しんでいるなら…となんとかやってきましたが、

さすがに1時間半も毎日待っていられません!ので!

非常に残念ですが、明日から君はお留守番です。

 

ちなみに、昨日は今年生まれの②が

はじめての遠足をしたそうです!

私は休みで見られませんでした…

 

 

先ほど記載したイベント休止期間は

8/1~8/31の1か月間ですよ◎

 

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

③生後50日目 4750g

なかなか5kgいかないな~、と思っていたら

 

生後52日目 5240g

超えましたー!!!

 

最近、床で寝ていることが多いので

お腹が汚くなってきました(笑)

 

寝ながら叫ぶ③

 

まんまるでかわいいね(^^)

 

①は本日も「ペンギンの海まで遠足」に参加していました◎

後ろ姿もかわいいね。

 

②は全然出てくる気配がありません(笑)

 

ちなみに

ペンギンの海まで遠足は休止期間がございまして

今年は8月1日(金)から8月31日(日)までの1か月間です。

この休止期間はペンギンたちが換羽(羽の抜け換わり)に入り、

水の中に入らなくなったり、体力的な問題で設けているものです!

 

あと1週間の間に②もデビューできるのでしょうか。

 

 

おまけの1枚

①(左)②(右)と

見切れ「一休」さん

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

本日の「ペンギンの海まで遠足」は

 

 

赤いバンドの①が

ついに初参加しました!

 

出てみたはいいけど

なんにもわからず

終始キョロキョロしながら

 

(赤いバンドを探して!)

 

キョロキョロパニックになっているように見えて

先頭を行く①(笑)

 

ちゃんとペンギン舎まで帰って来られました◎

 

はじめての遠足は楽しかったかい?

明日も出てきていいからね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

4月に三重県の伊勢シーパラダイスからやってきた

「海」(右)と「楓」

 

この右の海くんがですね

「ペンギンの海まで遠足」で海に入ったら

もうぜーんぜん帰ってこないんですね(笑)

今日は海にウグイが来ていまして

ウグイを追いかけまくって

他のペンギンたちが上陸しても

まったく見向きもせず…

なんと今日はイベント時間を20分もオーバーしました(笑)

ちなみにウグイはしっかりGETして食べていました◎

すっかりおたる水族館に染まっていますね!

いいことです(^^)

 

ちなみに、写真左の楓さんは

大変気が強いです。

この2羽はもう換羽(羽の抜け換わり)が終了したのですが

伊勢シーパラダイスからやってきたもう1羽の

「パテ」は

現在換羽中で、もさもさしています。

 

デコ(デコピン)もだいぶ膨らんできました!

どんな顔になるのかな?

 

①が近寄ってきました!

お腹が空いたようです。

イカナゴもアジも食べます!

今日は遠足に出てきそうで惜しかったです!

 

②は高いところがすきみたいです!

 

③は生後49日目 4900g

明日には5kgを超えそうです!

 

尾羽が生えてきました!

まだ短くてかわいいです(^^)

 

 

おまけの1枚

③を見守る「ダディ」さん

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

本日から3日間

「夜の水族館」を開催しているのですが、

ペンギンたちは暗くなると、ペンギン舎の中に帰って

お休みモードです。

 

しかし…

元気に泳いでいるペンギンが

 

こちらは緑のバンドをしている②

 

と、もう1羽見えました!

 

赤いバンドの①です。

 

 

見事にこの2羽だけ

暗い中、遊んでいます(笑)

 

 

おとなたちがお休みしている様子も見えます。

網戸のせいでモザイクアートみたいになっています(笑)

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

③生後42日目 3920g

もうすぐ4kgだ!

と思っていたら

 

生後47日目に会ったら

とっくに4kgを超えていて

 

 

翌日の生後48日目には4915g

もう5kgじゃん!!!

成長が早すぎる!!!

ヒナ特有の綿羽(ふわふわの羽)も抜け始めて…

ジェンツーペンギンの特徴である

頭の白いバンド模様も見えてきました◎

 

最近は、プールのほうにもよくウロウロしていて

お客様から見えるところで立っていることもあります!

 

おまけの1枚

③の体重測定後、親のところに戻すために

だっこしたら、盛大に糞をかけられました…

運をつけてもらったということで(^^)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

今年もトドたちの発情期の影響で

「とどのじかん」はケンカを避けるために

しばらく1頭ずつで行っていた訳ですけれども

 

なんとか

無事に発情期も終了しまして

3頭まで復活!!!

今は「キタロー」だけまだちょっとオラついております。

 

真面目にやっているように見えて

 

真ん中の「のりと」は

奥の「ヒロ」にケンカを売りたそうにしています(笑)

 

ヒロはヒロでのりとが気になるようですが

ダイビング前の岩登りもバッチリでした。

 

1頭ではないダイビングは

一体いつ振りなんでしょうか(笑)

 

「こじろう」はもうすっかりスンっとしていて

不安なく参加していました(^^)

 

あとはキタローの復活を待つのみ。

 

冬に残念ながらオラつき隊長の「鉄平」が急死してしまい、

今は誰が一番強いのかというと

割と互角な感じがします。

 

 

そもそも、発情期はなんで1頭のイベントになるのかというと

トドはハーレムを作る習性があるので

発情期になると一番強いオスを決めるための闘いが始まります。

イベント中もケンカになるので、

発情期の間は1頭ずつなのでした◎

 

 

発情期中のオスのトドたちはホルモンの関係で

筋肉量がドンっと上がり

筋肉モリモリマッチョでめちゃくちゃデカくなりますが、

今はみんなシュッとしています(^^)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

①(手前)とデコ(奥:デコピン)の兄弟ショットが撮れました!

 

私の予想では①はオスです。

デコの弟の可能性が高いです。

ちなみに、デコは換羽(羽の抜け換わり)に入りました!

どんな模様になるのか楽しみですね(^^)

 

②はしゃっけープールの岩に登っていることが多いです!

これは岩の上でブルブルして羽の間の空気の入れ替えをしているところです。

②もオスな気がしています。

 

③は生後38日目 3410g

 

生後41日目 3765g

順調順調♪

 

お腹空いたよ~!とピーピー鳴いております。

 

「マイケル」がしっかり③にあげています。

素晴らしいです!

 

良き家族写真が撮れました◎(父・母・仔)

 

おまけの一枚

ユリちぇん(ユリ)も換羽に入りました。

 

【海獣飼育課 乙女座の飼育員】

 

①はすっかり馴染んでいます。

どこにいるのかわかりますか?

 

流木でできたハードルのところに立っています。

 

ちょっと近づいたら、逃げます(笑)

 

②は昨日までしゃっけープールでしか泳いでいなかったのですが

本日ついに

イベントプールにも出てきましたよ◎

右の背中を向けているのが②です。

 

 

③はというと

昨日、生後36日目が3080g

 

本日生後37日目が3260gでした(^^)

③も結構怒りっぽいです。

 

そして、今までもヒナが生まれると

近くまで様子を見に来て、見守ってきた

最年長35歳の「ダディ」さんは

 

今年もヒナを見守っています(^^)

ダディさんはこども好きなのかな。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

本日②がプールデビューを果たしました!!!

①のように誰かに追われて、とかではなく

なんと、自らプールに入っていきました◎

たくさんのお客様に見守られながら、プールに入る瞬間を

見届けることができました!

 

潜水もできます!!!

 

①と②を見分ける方法は

翼帯の色です!

②は緑で、①は赤がついています!

 

①は「ぺんぎんじかん」にもちゃっかりいますが、

②は本日はしゃっけープールでしか泳いでいませんでした。

 

2羽とも「ペンギンの海まで遠足」にはまだ出てきていないので

そちらもたのしみですね(^^)

 

 

 

③は生後34日目 2890gでした!

室内で結構ウロウロしています。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

セイウチのつむちゃん(つむぎ)です!

父ちゃん、母ちゃんと同じように

ガラスにバシャバシャ水をかけたり、

陸場に向かってバシャバシャ水をかけることができるようになりました!

冬は除雪で大活躍してもらいましょう!

 

そんなつむちゃんは

自分で遊びを考えるのが得意な

遊びの天才です。

 

前からすきな遊びは

後肢の間にバスケットボールや浮きを挟んで泳ぐことです。

 

このまま潜っていくこともできます。

すごい筋力です。

 

ちなみに今年の換毛(毛の抜け換わり)は終わったので

今のつむちゃんはすべすべです◎

 

これは何をしているのかといいますと

 

つむちゃんの口の下にある注水の穴から出てくる水流を

楽しんでいるところです。

 

写真だと伝わりませんが、水流でくちびるがブルブルするのが

楽しいようです。

 

これをやっている時もボールを後肢に挟んだままでした(笑)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

③生後31日目 2695g

 

生後32日目 2820g

 

もうすぐ3kgです!

早いです!

 

ほぼ毎日当館公式YouTubeにて公開中の

③の様子ですが、

本日撮影時に

なんと!

おならをしてくれましたーーーー!!!!

ペンギンもおならをするんですね。

はじめて遭遇しました。

ぜひ、YouTubeチェックしてください!

とってもかわいいけど、音は普通におならの音です(笑)

匂いはしなかったような…

私もびっくりしてあまり感じなかったけど

ジェンツーペンギン自体がもともと独特なにおいがするので

おならの匂いだーーー!

という感動はなかったです!

貴重な体験をありがとう◎

 

 

 

②は明日で「ヒナ10」が終了します!

プールデビューがたのしみです(^^)

 

 

そして、もうひとつお知らせがあります。

5月17日にフンボルトペンギン「90」番が死亡しました。

36歳になったばかりでした。

死因は腎腫瘍でした。

ペンギンの寿命は20~25年と言われていますので

とっても長生きしてくれました。

90、36年間ありがとう。

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

おや?

 

おやおや?

 

③は最近、巣の外にいることが多いです!

さすが、ジェンツーペンギン!

好奇心旺盛ですから、冒険を始めるのも早いです!

 

 

生後23日目 1720g

 

生後24日目 1800g

 

生後29日目 2320g

 

2kgを超えましたね(^^)

バケツも大きくしました◎

 

大きくなって、冒険も始まったけど

まだまだちゃんと守られています!

 

 

フンボル島では

 

「リティ」さんの換羽が始まり、

 

海獣公園では伊勢シーパラダイスさんから来た「楓」と「海」の換羽が終了しました◎

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

①は朝から元気に泳いでおり

 

すっかり馴染んでいます。

 

 

潜水もばっちりです!!!

 

今日はずっとしゃっけープールにいましたね(^^)

 

 

続いて③

生後22日目 1430gでした。

 

体重測定後に巣に返したら

早く奥にいきなさい!と言われているかのような写真が撮れました(笑)

今日はお世話係が「マイケル」だったので

取り上げるのが大変でした。

なっちゃん(なつ)の時はそんなに怒らないから取り上げやすいです。

 

 

②は今日も「ヒナ10」で公開しました(^^)

怒り食いで魚も食べています◎

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】