ちょいネタ!

おたるすいぞくかんのちょいネタ!

ちょいネタ!

せいうち2021.11.03
それぞれの時間

出産に向けて冬から別居していた

「ウチオ」と「ウーリャ」そして生まれた「つむぎ」

10月30日から3頭同居を開始しました。

 

今日の夕方の様子です。

 

ウチオと

その下にウーリャ

食後のリラックスタイムを満喫中。

 

 

その後ろに

 

 

おもちゃで遊ぶつむちゃん(つむぎ)。

 

 

大きな浮きを転がして遊んでいます。

 

上手に方向転換をして

 

転がしていきます。

 

 

 

 

 

 

時には

乗ってみたり(^^)

 

 

転がしているうちに

 

隣のプールに来てしまいました。

 

最初は楽しそうに遊んでいたけれど

急に不安になって

大きな声で母ちゃんを呼びます。

 

 

すぐに母ちゃんが来てくれました!

さすが、ウーリャ◎

 

ウーリャに連れられて、

隣のプールに戻ります。

 

 

でも…

 

おもちゃを置いてきたままだったので

戻ってきました(笑)

 

ここでもう一度

母ちゃんを呼びましたが

 

今度は、プールの中から

なに?と返事をするだけで

来てくれませんでした(笑)

 

 

つむちゃん、なんとかおもちゃを持っていこうとしましたが、

陸にあげることができず…

 

諦めて

帰ってくるのでした(^^)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

せいうち2021.10.31
早速!

わああああああああああああああああああああ

 

早速!

3頭並んで寝ているーーーーーーーー!

(あまりにもう◯こだらけだったので、加工しています)

 

 

起こさないように

こっそり

ひっそり

撮影しましたが、

心の中では叫びましたね、これは。

可愛すぎて。

 

「ウーリャ」と壁に挟まれて寝るつむちゃん(つむぎ)

 

ぎゅっとなっているからか

 

口がちょっと開いている(笑)

かわいい(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

「ウチオ」の寝返り

最後に前肢を(笑)

 

正面から見たら

こうなっています。

太陽が眩しかったのかなぁ。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

せいうち2021.10.30
ついに!

ついに、この日がきました。

 

つむちゃん(つむぎ)、

『初めて父ちゃんに会う』

 

 

出産に向けて冬から別居していた

「ウチオ」と「ウーリャ」そして生まれた「つむぎ」

本日、ついに同居です!

 

 

 

 

奥にいる父ちゃん(ウチオ)より

影が気になっているつむちゃん。

 

初めての父ちゃんというよりは

初めての環境(広いプール・太陽・カラス)に

びっくりしている様子でした。

 

 

 

 

 

怖くなって元のプールに戻っちゃったつむちゃんを

迎えに来る母ちゃん(ウーリャ)。

 

 

おいでー、と母ちゃんが

広いプールにつむちゃんを連れだします。

 

最近はつむちゃんだけで自由に遊んでいることも多かったのですが、

この時ばかりは母ちゃんにべったり(^^)

 

 

 

母ちゃんが父ちゃんも紹介してくれます。

 

 

 

 

 

 

父ちゃんは逃げていきます(笑)

 

今までも出産の度、

仔が気になってはいるウチオですが

下手に関わろうとすると

ウーリャにめちゃくちゃ怒られることを知っているので

守りに入っているようです(笑)

 

ウチオはつむちゃんと初めて会ったものの

声でつむちゃんが生まれていることは知っていたのだと思います。

ウーリャが何か伝えていたのかもしれません。

全然、ウチオには動揺が見られませんでした◎

 

 

 

それにしても

ウーリャは本当にすごい母ちゃんです◎

不安なつむちゃんにずっと付き添って、

大丈夫だよ、と色々教えているようです。

 

午後には、つむちゃんも新しい環境に慣れて

父ちゃんの背中に乗るなどしていました(^^)

 

セイウチのオスは子育てをしませんが、

ウチオは非常に面倒見の良い個体です◎

 

お姉ちゃんの「しずく」(現在は千葉県の鴨川シーワールドにいます)も

父ちゃんがだいすきでした。

 

3頭での暮らしがどんな風になっていくのか

楽しみですね!

 

 

おまけの一枚

 

どこまで関わっていいのか

ウーリャの様子を伺うウチオ

 

 

【海獣飼育課 濵】

せいうち2021.10.25
夕方のつむちゃん

夕方、セイウチ館を覗いてみると

つむちゃん(つむぎ)の姿が見えません。

 

潜っているのかな、と思って

息継ぎで上がってくるのを

待ってみたのですが

上がってきません。

 

何してんだ?と思い、

中に入ってみると

 

 

 

外側からは見えない角の所で寝ていました(笑)

 

まるまるとしていますね(^^)

先月の体重が132kgだったので

多分もう150kgくらいあると思います。

 

 

ちょっと起きて

 

寝ぼけたまま進んでいきまして

 

ここに辿り着きまして

 

ちょっと寝たけど

なんか違う、となりまして

 

前肢と後肢を器用にひっかけて横向きで

こうかな?と寝てみたけど

 

やっぱりなんか違う、となりまして

 

 

起きちゃって

 

今度は柵の隙間から

一生懸命出てこようとしていました(笑)

 

 

さすがに無理だね(^^)

 

 

おやすみー。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり2021.10.24
今日も平和だね

なんて平和な

なんて素敵な

後ろ姿なんでしょう。

 

私はこの2羽を見るのが

とっても好きです。

 

「90」番(♀・奥)と「131」番(♂・手前)のペア

 

90番は32歳、

131番は30歳と

20~25年が寿命といわれているフンボルトペンギンでは

なかなかの高齢です。

 

90番は何年か前(たしか3年前くらい)まで、

「一休」というペンギンとペアでしたが、

一休が他のペンギンとペアになり

一羽になってしまいました。

 

一方、131番はずっと一羽で生きてきたペンギンです。

 

そして90番が一羽になった後、

131番とペアになりました。

 

一休は90番より15歳も年下で

かなり年齢に差がありましたが、

131番とはお互い高齢ということもあり

ゆっくりのんびり平和に暮らしている今の2羽を見ると

本当に心が穏やかに、平和な気持ちになります。

 

 

相性も非常に良かったようで、

いつも最初の写真のようにくっついていて

その姿を見ると

良かったねー、と心から思うのです。

 

 

ぜひ、みなさんも

おたる水族館に来ましたら

この2羽を探してみて下さい◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

とり2021.10.23
もうこんな季節

気温がだいぶ下がってきまして

すっかり冬です。

 

先日は小樽でも雪が降りました。

 

そうなると、

この季節ですよ!

 

 

 

 

 

ジェンツーペンギンたちも

外プールに出せる季節です!

 

今日は夕方にちょっと出しました。

気温を見ながら、

出ていたり出ていなかったり

していく予定です◎

 

 

人は寒さがつらい冬ですが、

海獣公園の動物たちは

フンボルトペンギン以外は

冬のほうが元気です!

 

【海獣飼育課 濵】

とり2021.10.01
はじめてのえんそく「トワ」編

ついに!

「トワ」も遠足デビューです!

 

黄色いバンドは水中でも目立ちますね◎

 

今日は「チハル」も

 

「たけふさ」も参加しましたので

 

今年生まれトリオが全羽参加でした(^^)

 

 

 

初参加の「トワ」は

ビビりな性格なこともあって

なかなか遠足に参加してくれなかったのですが、

最近は出入り口の前までは来るけど

出てはこないというのが続いていました。

 

今日は「行ってみようかな」と思ったようです◎

 

 

 

無事に帰ってきました!

 

はじめての遠足はどうだったかな?

 

明日以降も出てきてくれるといいですね(^^)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

さかなとか2021.09.26
クラゲ培養 はじめました。

今からさかのぼることおよそ2ヶ月前。

バックヤードで、ミズクラゲのポリプの水槽を立ち上げました。

 

 

「ポリプ」とはクラゲの成長形態のひとつです。
受精卵が水中にある岩などの表面に定着し、成長すると、まずこの形態になります。

 

 

この小さなイソギンチャクのようなものひとつひとつが、独立したポリプです。
とてもクラゲとは思えないような見た目ですね。

 

1ヶ月ほどでポリプから次の形態になりました。

 

クイズ!クラゲはどこにいるでしょう。

 

正解はここ!
難易度MAXの超難問でした。

 

 

これがポリプの次の形態「エフィラ」です。
とても小さいうえに動き回るので、写真を撮るのも大変です。

 

 

よくよく見ると、エサ用に入れたアルテミア(小型の甲殻類の一種)も写っていました。
親クラゲとは大きさが全然違いますが、与えているエサは同じなんです。

 

 

10円玉と比べると大きさが良くわかります。
ちっちゃー!

 

エフィラを大きな水槽に移して、飼育を続けます。

 

 

さらに1ヶ月ほどで、立派な稚クラゲに育ちました。

 

 

傘径は10~20㎜ほど。
まだまだ小さいですが、形はもう立派なクラゲです。

 

昨日から本館2階の稚クラゲ水槽で展示しています。
クラゲたちのこれからの成長をお楽しみに(^-^)

 

 

【魚類飼育課 小竹】

とり2021.09.20
今だけのおしり

ジェンツーペンギンたちの換羽(羽の抜け換わり)も

だいぶ進んできまして、

もう終わったペンギンも何羽かいます。

 

今年で31歳、最年長「ダディ」さんも

あと少しで終わります。

 

 

ひなちゃん(ひな五郎)も

もう少しで終わりそうです。

 

 

ここで!

突然に!

この時期のジェンツーペンギンたちのおすすめポイント①

換羽中に痩せて余ったふよふよの皮膚の感じ

この写真で伝わりますかねー!

換羽中は水の中に入らなくなり

(野生で水の中に入らないということは魚を食べることができない)

食べないのでみんな痩せます。

痩せてしまうことによって余った皮が

お腹のあたりでたるんでいるのはこの時期にしか見られないので

おすすめです!

 

この時期のジェンツーペンギンたちのおすすめポイント②

尾羽の抜けたぷりっとしたおしり

 

換羽は尾羽も抜け換わります◎

長い尾羽が特徴のジェンツーペンギンのおしりに

尾羽がないのはこの時期だけです!

 

新しい尾羽が生えてきた「マイケル」のおしり

 

 

そして、新しい羽は防水性バツグンなので

こんなに水をはじいています!

これは「へい」ちゃんのお腹です(^^)

 

 

フンボルトペンギンたちは

高齢のペンギンたちも含め、なんとか全羽終了しました!

 

 

【海獣飼育課 濵】

せいうち2021.09.16
贅沢だなー

最近のつむちゃん(つむぎ)は

ホッケの3枚おろし(皮なし)か

イカナゴを小さく切ったものか

ホタテの貝柱を薄く切ったものを

食べています。

 

ホタテはヒモの部分もあげていたのですが

丁寧にヒモの部分だけ口から出すので

ヒモの部分は母ちゃん(ウーリャ)か

父ちゃん(ウチオ)に食べてもらっています(笑)

 

つむちゃん贅沢だなー。

 

ホタテの貝柱を食べるつむちゃん

 

 

口の中でもちゃもちゃして食べるので

もちゃもちゃして口からこぼれたもので

床が毎回汚い(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】