Author Archives: 濵夏樹

今年も換羽(羽の抜け換わり)の季節がやってきました!

 

今年最初に換羽に入ったのは…

 

 

「チハル」ちゃんです!

 

なんか大きくなってきたな、と思っていたのですが

ついにきました!

 

 

これから続々と換羽に入っていくと思います。

換羽に伴って、

7/19(火)から8/18(水)まで

「ペンギンの海まで遠足」は休止期間がございます。

 

 

遠足といえば…

最近20分間のイベント時間を毎回のように

オーバーしているのですが

原因は何かといいますと

 

海から上がってこないペンギンがいるからなんですね。

 

できることならずっと海にいてもらいたいのですが

現状そうもいきませんので

イベント時間を超えると

色々と大変なんですー!飼育員側がー!

 

 

ちなみに

戻ってこないペンギンは決まっていて

 

「マラドーナ」

 

「たけふさ」

 

「ロコ」

 

この3羽です、いつも。

 

そしたら、この3羽を出さなければいいのでは?と

思うかもしれません。

 

そうじゃないんですね。

この3羽はこのイベントを楽しんでいるわけで

海で泳ぎたくて出てきてるんです。

出てきたくなければ出てこなくていいイベントなのに

毎回出てきてくれるんですー!

ということは出てきたいんですよ。

 

そんな3羽を出さないわけにはいかないですよね!

 

というわけで…

頑張ります(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

先日、名前が決まったばかりの「ロコ」ちゃん

 

左の翼に名札(翼帯)を付けました!

 

さわやかなミント色の翼帯にしました◎

 

イヴイヴ(イヴ)にちょっかいを出されるロコちゃん。

こうして、集団の中での生活を学んでいくのかな。

 

 

昨年生まれの

「チハル」

 

「たけふさ」

 

「トワ」

 

の3羽はもうすぐ初めての換羽(羽の抜け換わり)を迎えます。

幼鳥模様ともおさらばです。

どんな顔になるのか楽しみですね(^^)

 

 

おまけの一枚

「たけふさ」・「ハル」VS「トワ」・「62」番

と何故かそれを見ている「ハルキ」さん

謎のハルキさんが面白い(笑)

 

【海獣飼育課 濵】

 

2月10日にふ化した

フンボルトペンギン(メス)の幼鳥の

名前が決まりましたよー!

 

 

 

ロコちゃんです

 

冬季北京オリンピック開催中にふ化したこともあり、

銀メダルを獲得したカーリング女子日本代表チーム

「ロコ・ソラーレ」から名付けました◎

 

お兄ちゃんの「トワ」も

東京オリンピック公式キャラクターの「ミライトワ」から

名付けたので

オリンピック兄妹になりました!

 

 

ロコちゃんは

もうすっかりアジも食べられるようになり、

「ペンギンの海まで遠足」にもよく参加してくれます。

 

これからも元気に育ってね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

 

 

 

昼間からゴロゴロするつむちゃん(つむぎ)

うらやましい。

 

【海獣飼育課 濵】

2/10にふ化した

 

こちらのフンボルトペンギンの

 

性別は

 

 

 

 

メスでした!

 

 

先日、雌雄判定のための採血を行いまして、

DNA鑑定の結果が本日、つい先ほど届きました。

分かりたて、ほやほやの情報です!

これから名前を考えます。

 

【海獣飼育課 濵】

つむちゃん(つむぎ)換毛中

お腹側は新しい毛で今まで生えていた毛よりも

色が薄くなっています!

 

ちょうど新しい毛のお腹側をみせてくれました(^^)

 

こちらに気付いた「ウチオ」さんが

シャーっと滑ってきて

 

鼻の穴しか見えなくなりました(笑)

 

 

海獣公園の他の鰭脚類の仲間たちはというと…

 

ゴマフアザラシは換毛が終わりました!

 

アゴヒゲアザラシも終わりました!

 

ワモンアザラシも終わりました!

 

ゼニガタアザラシはこれからです!

 

そして、トドたちは9月頃が換毛期です。

トドたちは現在、発情期でトドショーも安定しないことも多くなってきました。

なんとか様子を見ながらできそうなトドで行っています◎

 

【海獣飼育課 濵】

イカナゴが食べられるようになった翌日には

アジも食べられるようになった幼鳥。

 

しかし、そのまた翌日には

アジは食べないけど

イカナゴは食べます、と魚を選ぶようになり…

 

アジだと口すら開けません。

口に入っても

これじゃなーーーい!と弾き飛ばされるアジ。

 

とてもとても頑固です。

 

食べなよー

 

ほらー

と言っても

この表情です(笑)

 

困ったものです。

イカナゴ持って行くとすぐ食べます。

もう、

しばらくアジ修業です。

 

 

というわけで

イベントも欠席で修業しています。

 

 

【海獣飼育課 濵】

2月10日にふ化したフンボルトペンギンの幼鳥は

毎日元気に「ペンギンの海まで遠足」やショーに参加しています。

 

 

実は、1週間前から自分で魚を食べる練習を開始しました。

最初は全然自分で食べる気配がなく、

魚を飲み込むことすらわからず、

ものすごい抵抗をしていた幼鳥ですが

なんと昨日、ついに!

自分で魚を食べられるようになりました!

1週間はなかなか早く食べられるようになったと思います。

 

まずは飼育員が手に持っている魚を食べられる様になりました◎

このあとは水中で食べられるようになることと

他の魚種も食べられるようになることを目標に頑張ってもらいます。

 

今回は、人為的に餌付けしなくても

食べられるようになるのか様子を見るために

親から取り上げずにしていたのですが

やはり親がいる状態だとピーピー鳴いて餌をねだっていました。

父親の「217」番はもう幼鳥に関心がなく巣立ちしたと考えていたようですが、

母親の「えいのしん」はいつまでも幼鳥に餌をあげるために吐き戻しすぎて

のどを痛めてしまったこともあって

1週間前にこちらでの餌付けを開始した、という流れです。

 

とりあえず、自分で食べられるようになって安心しました(^^)

 

そして…

先日、雌雄判定のための採血を行いました。

6月中には結果が出るのではないかと思います。

 

だんだん足が黒くなってきたような気がします。

 

毎日元気に外に出てくる幼鳥。

 

もう泳ぎも全く問題ないのですが

まだ自分では魚を食べず、

母ちゃんの「えいのしん」にピーピー言っています。

 

写真を撮っていたら

急いで母ちゃんがやってきました。

 

 

幼鳥の足の色が

 

当館では珍しく、

 

他のペンギンたちは黒の面積が多いので

えいのしんの足

 

「217」番の足

 

「63」番の足

 

このままピンク色の足になるのか

黒い部分が増えるのか気になるところです。

 

 

おまけの一枚

「131」番と「90」番は今日も仲良しです◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

5月4日、つむちゃん(つむぎ)が1歳になりました!

天気があまりよくなかったのですが、

お誕生会(イベント)を行いました。

相変わらず、こぼしまくりながら魚を食べるつむちゃん。

 

お誕生日プレゼントをあげました!

飼育員が浮きとロープで作ったおもちゃです◎

 

興味津々!

 

溝にはまって

電車のように滑らせるつむちゃん。

 

行き止まりです。

 

どうすればいいの?とこちらを見てきます(笑)

 

プールに落とすことに成功して

 

とても楽しそうに遊んでいました!

 

楽しいね♪

 

母ちゃんの「ウーリャ」が

おもちゃからつむちゃんを離そうとします。

危険なものだと思われたようです!

さすがウーリャです。

 

数分ウーリャのチェックが入り、

無事合格しました◎

 

父ちゃんの「ウチオ」も一応確認していました(^^)

 

 

つむちゃん、元気に育ってくれてありがとう!

ウーリャ、つむちゃんと元気に育ててくれてありがとう!

ウチオ、つむちゃんの遊び相手になってくれてありがとう!

 

これからも健やかに◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

こんなにペンギンが集まる

「ペンギンショー」を見たことがありますか?

 

いつも人気がない滑り台もこの通り!

 

 

冬からペンギンたちにアジをあげているのですが、

今まであげていたイカナゴのほうがペンギンたちは好きなので

たまにイカナゴをあげると

ペンギンたちのテンションが上がりまくって

ペンギンショーもショーどころではないくらいに集まってくるんです!

 

 

どんどんどんどん集まって

 

 

ちゃっかり2月10日生まれの幼鳥も一緒に集まっています(笑)

 

まだ自分で魚は食べてくれないので

日中も大きな声でピーピー鳴いて

親にごはんをねだっています(笑)

 

 

 

とにかく早く自分で魚を食べられるようになってほしいなあ…

 

最近気づいた幼鳥の特徴

足の色が白い!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

2日前予想外の出来事が起きました。

 

なんと

ヒナが泳いでいる。

 

突然の巣立ち。

 

最近、親のヒナへの関心が少しずつ薄れている印象はあったのですが

急に巣立っていきました。

 

野生下ではフンボルトペンギンは繁殖期以外は営巣地にいないそうなので

広い海に巣立つともう二度と親に会うことはないと考えていいと思うのですが、

水族館ではそうはいかないので

 

夕方にはちゃっかり巣に戻っていました(笑)

 

ただ、親もヒナに餌をあげる回数が減っているようで

ヒナの体重はだんだん減ってきました。

 

これからは自分で魚を取って生きていかなければいけません。

 

そして、今日もさらに予想外の出来事が起きました。

 

なんと

「ペンギンの海まで遠足」に出てきました。

 

ちゃんと帰ってこれるか心配でしたが

偶然にも

お兄ちゃんの「トワ」(黄色の翼帯)が一緒に上陸してくれました。

 

 

 

 

 

まだ背中に綿羽(ヒナ特有のふわふわの羽)が残ったヒナ。

 

無事に帰ってきました◎

 

あとは自分で魚を食べられるようになってもらわなければ…

 

なんとも活発なヒナです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

換毛中のワモンアザラシ「ピセ」

10時過ぎまで寝ていました。

なによ、という顔です(笑)

 

しばらく撮影させてもらって

最初はなんでこんなに見てくるんだろう、と

気にしてる様子でしたが

 

何もされないとわかったのか

数分後には

すやぁ。

 

なんとも丸いこのフォルム。

 

時々目を覚ましては

まだいたのか、と確認されて

 

また寝る。

 

後肢をぐーっと広げてみたり。

 

よく見たら

右の鼻の穴だけで息している…

なんて器用な鼻なんだ。

 

 

癒しを体現したかのような

ピセの寝顔。

携帯電話・スマホの待ち受け用に

縦写真もご用意させていただきましたので、ぜひ◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

最近午後は陸場で昼寝をしていることが多いつむちゃん(つむぎ)

ぺたーっとしているつむちゃん

 

急に壁に向かうつむちゃん

 

 

 

 

まだちょっと寝ぼけた感じのつむちゃん

 

 

後肢の爪で前肢を掻くつむちゃん

 

 

 

いつもと違う時間に私が来たので

恐る恐る近寄ってくるつむちゃん

 

 

 

頭の毛が乾くと頭が大きく見えて

アフロヘアみたいになるつむちゃん

 

 

寝起きの「セイウチのお食事タイム」のつむちゃんは

大体ご機嫌ななめです(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

換毛中のワモンアザラシ「ピセ」

もうだいぶ新しい毛に抜け替わりました。

陸場で乾いていることが多いです。

 

抜けた毛がいっぱい落ちています。

 

ちょっと茶色がかったところが古い毛です。

 

もう少しで全身新しい毛です。

 

 

「ルル」はプールで泳いでいました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨年生まれのフンボルトペンギン「トワ」が

滑り台の下でずっと上を向いてちょろちょろしていたので

 

君も気付きましたか、と思いました(笑)

晴れた日の滑り台の裏には

プールの水面が反射してキラキラするんです。

 

「ぽくちゃん」も幼鳥時代にこれを発見して

滑り台の下でちょろちょろしていたものです(^^)

 

 

 

 

 

不規則に動くキラキラに夢中なトワなのでした◎

明日は当館公式YouTubeで動画バージョンもアップする予定なので

そちらも是非ご覧ください!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

アザラシたちが続々と

換毛(毛の抜け換わり)に入っています。

 

 

 

 

換毛中は陸場で乾いていることが多いです。

今日は海の潮位がかなり低くて、陸場も広がったので

朝は色々な場所で乾いているアザラシが何頭もいました。

 

この時期ならではの光景です。

春を感じます◎

 

朝早く来館されると見られるかもしれません!

 

【海獣飼育課 濵】

現在、フンボルトペンギンたちは繁殖期で

ペンギン舎の中ではそれぞれ巣を作っています。

こちらで巣材は用意していますが、

それ以外にも巣材になりそうなものを見つけると

一生懸命持って帰ってきます。

 

「211」番は風で飛んできた落ち葉を見つけたようです。

211番はかなりマメで巣材集めは得意です。

 

苦戦中。

 

よし!

 

 

 

 

 

 

任務完了!

 

 

【海獣飼育課 濵】

換毛(毛の抜け換わり)中のワモンアザラシ、

「ルル」(手前)と「ピセ」。

陸場で寝ている事が多くなっています。

 

ルルに見られるピセ(笑)

 

この首の埋まりよう。

かわいいですね(^^)

 

時々水中のルルを確認。

 

 

 

かわいい。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今日も体重を測りますよー

 

2640g

大きくなりましたねー(^^)

 

ヒナ特有の綿羽(ふわふわの羽)

本当にふわふわです。

触ると気持ちいいです。

 

最近、取り上げの時にヒナも反抗するようになってきました◎

 

お兄ちゃんの「トワ」

日向でお休み中でした。

とにかくでかかったとずっとご紹介していますが、

今回のヒナと同じ日齢で比べると約1kgの差があります。

余裕で3kgを超えていました(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

今朝は珍しく、

まだ「ウーリャ」とつむちゃん(つむぎ)は陸場で乾いていました。

「ウチオ」は1頭でプールを泳いでいました。

ウチオはまだ若干発情期が終わっていないようで

ガラス越しに近寄ると「ぷーんぷーん」と警告音のようなものを発してきます。

気が立っているので最近はあんまりウチオを見つめないようにしています。

 

 

さて、ウーリャとつむちゃん

おはよう

 

小顔のウーリャがより小顔に見えるし、

つむちゃんも顔が大きく見える。

 

つむちゃんはまだ眠そうです(笑)

 

 

 

えええ、かわいい。

かわいすぎるな。

 

 

あと1月ちょっとでつむちゃんも1歳になりますね!

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

前回から2週間経ってしまいましたが、

ヒナは元気です!

 

本日の体重は1450g

もうバケツを大きくしたほうがよさそうです◎

 

 

今日のお世話係は父ちゃんの「217」番でした。

母ちゃん(えいのしん)もすぐそばにいました。

 

2羽とも今回が初めての子育てでしたが

頑張ってくれています!

ちなみにお兄ちゃんにあたる「トワ」は

同じに日齢で2180gあったのでめちゃくちゃでかいです(笑)

 

 

カメラ見ていますね(^^)

 

 

 

話は変わりますが、

フンボルトペンギンの「チョキ」が3/11に死亡しました。

昨年末くらいから体調が悪くなり、内視鏡検査で

胃に腫瘍もしくは潰瘍があることがわかって

すでに治すことはできない状態だったので、

薬を使って少しでも痛みを和らげたりしてあげられるようにしてきました。

 

 

おたる水族館で26年間も生きてくれたこと、

「ハルキ」「チハル」「たけふさ」の3羽のこどもたちを残してくれたことに感謝して、

今後のペンギンたちの飼育に活かしていきたいと思います。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

久しぶりの更新になってしまいましたが、

ヒナは今日も元気に成長しています。

 

2/24から順番に見てみましょう◎

 

 

2/24

360g

 

 

2/25

443g

 

 

2/26

476g

 

 

2/27

514g

ついに500gを超えました!

 

 

2/28

650g

500gの翌日には600g超えです!

 

 

3/1

672g

今日も元気なヒナです(^^)

最近は餌ちょうだいの鳴き声も大きくなってきました◎

 

ふ化当日の写真と見比べると

同じバケツで測っているので

大きくなっているのが分かりやすい!

 

明日も元気にね!

 

【海獣飼育課 濵】

今日もヒナは大きくなっていました◎

 

まず一昨日2/21の様子です。

この日は父ちゃん(217番)がお世話係でした。

父ちゃんの下から

 

お尻がはみ出していて可愛かったです(^^)

 

一昨日の体重は

280gでした!

 

かわいいです(^^)

 

 

そして昨日2/22の体重は

なんと同じく280gでした!

 

 

そしてそして今日2/23の体重は

370g

急に大きくなりました!

 

今日の体重測定の様子は

おたる水族館公式YouTubeで動画があります!

ぜひ動いているヒナの様子も見てみて下さいね◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

今朝は父ちゃん(217番)も母ちゃん(えいのしん)も

巣にいました。

立っているのが父ちゃんです。

 

ヒナは母ちゃんのお腹の下にいました◎

 

さあ、今日の体重は…

 

 

258g

昨日より大きくなっていますね!

 

 

測定中も大きな声で

鳴いていました!

 

日中も餌をねだるヒナの声がペンギン舎の中には

何回も響きわたります。

 

母ちゃんのえいのしんがかなり警戒しているので

給餌の様子は見られないのですが、

毎日順調に大きくなっているということは

ちゃんとヒナに餌をあげている証拠です◎

 

明日も元気な姿を見せてね!

 

 

【海獣飼育課 濵】

2/10にふ化したフンボルトペンギンのヒナは

本日も元気に成長しています◎

 

2/17

146g

 

2/18

184g

 

 

2/19

233g

200gを超えました!

 

ちゃんと少しずつ大きくなっています(^^)

父ちゃんの「217」番と母ちゃんの「えいのしん」は

まだ卵だった時は44日間の間に交代は2.3回しかしなくて

ほぼえいのしんがお世話をしていたのですが、

ふ化してからは割と小まめに交代してちゃんと2羽で子育てをしています◎

 

BIGなヒナだったお兄ちゃんの「トワ」は

同じ生後10日目には335gと100g以上大きかったようです。

 

こちらは最新のトワです!

イカナゴからアジに餌を変えたらちょっとスリムになりました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年もフンボルトペンギンがふ化しましたー!

 

親は「217」番と「えいのしん」です。

「トワ」の弟か妹です。

トワの子育ては「リティ」と「ゴエモン」がしたので

217とえいのしんは初めての子育てです!

 

2/9

頑張って殻を破っています!

 

2/10

ふ化当日91g

この時点でめちゃくちゃでかいです。

BIGなヒナの誕生です。

 

2/11

87g

 

2/12

93g

 

2/13

82g

 

2/14

94g

 

2/15

145g

 

2/16

158g

 

でかいですが、記録を見返したら

実はトワの方が全然でかかったです(笑)

 

217番もえいのしんも大きい個体ではないのですが、

この2羽の仔はでかいみたいです◎

 

このまま順調に育ってほしいです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

今日もつむちゃん(つむぎ)の敵が現れました。

 

敵が増えました。

 

つむちゃんがもちゃもちゃして

魚をこぼしまくりながら食べるので

こぼれた魚を食べに集まるカラスたち(笑)

以前は怖がっていたつむちゃんですが…

 

勝てることを知った、ここからのつむちゃんが

すごーーくいじわるなのです!

 

まず、もちゃもちゃして

ぐちゃぐちゃになった魚を

口を開けて見せびらかします。

この時の目がすごくいじわるです(笑)

 

からの、吠えて追い払う(笑)

なんていじわるなつむちゃん(笑)

 

 

カラスを追い払って満足げなつむちゃん。

たくましく成長しています。

 

今日は体重を測りました!

生後8か月で175kg!

前回から10kg大きくなっていました◎

 

【海獣飼育課 濵】

ここ数日、小樽は天候がだいぶ荒れていましたが、

今日は晴れて海も穏やかです◎

 

海獣公園から沖に500mほどのところにある

大きな岩、通称「トド岩」に

今日は14頭のトドが確認できました!

 

海が荒れている時は、

なるべく波の影響を受けないように

沖の海中で過ごしていると聞いたことがあるのですが

やっと穏やかになってトド岩で休憩しているのかもしれません。

 

 

空を見上げると

 

オジロワシ(多分)が木に止まっていました!

大きくてかっこいいです!

 

 

足元を見れば

そこら中にキツネの足跡があります!

 

 

そして、海獣公園からすぐそこの隠れた岩場には

 

野生のゴマフアザラシたちも休憩していました!

今日は5頭です!

 

こちらに気付いたアザラシをよく見てみると

これは怒っているかも、という顔をしていました(笑)

何だ!何見ているんだ!と言われている気がしました…

 

冬期営業中は海獣公園は閉鎖していますが、

上からでも見えることがありますよ!

上陸していなくても海で泳いでいることもあるので

ぜひ探してみて下さいね◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

今年も「ちょいネタ」では動物たちの日常を

お届けしていきたいと思います◎

 

 

さて、今朝のセイウチ館も

3頭寄り添って寝ていましたよ!

 

 

つむちゃん(つむぎ)をアップで見てみると

 

 

すやすや

 

 

 

これは、

よく見たら

おっぱい飲んでいるかもー!

 

セイウチの授乳期間は2年あるので

最近魚も食べていますが、

つむちゃんはまだまだ赤ちゃんなのです(^^)

 

昼のつむちゃん。

 

「ウチオ」も「ウーリャ」も元気です◎

 

母ちゃんと並ぶとこんな感じで

 

 

父ちゃんと並ぶとこんな感じです!

年末に体重を測ったら

165kgでした!

前回からまた少し増えましたね◎

 

今年もどうかすこやかに(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】