右見て
左見て
下も見て
時々目が合います。
今年生まれのフンボルトペンギン「ロコ」ちゃんです。
岩場の一番高いところに立って
キョロキョロとしていました。
すごい見ているー!
ペンギンって首を伸ばすと結構長い。
おまけの一枚
今年フンボルト最後に換羽に入ったのは
「170」番です。
パッとした姿勢で立っていました◎
【海獣飼育課 濵】
離乳のため、そして
ついでにトレーニングして
色々出来るようになってもらおう!と
室内にいた「むぎのこ」が
この度、大きく成長して
色々(ショーで行っているような種目は一通り)できるようになったので
生まれ育った外のプールに帰ってきました◎
お客様からも魚をもらえるプールです。
以前いた時はまだ魚を食べられなかったので
お客様からもらった魚は
おとなのトドたちに取られていましたね。
「麦」「ハル」「まもこ」と同じプールです。
換毛中は体がかゆいらしく、
まもこが岩に背中をこすりつけていました。
新しい毛に抜け替わると
いつも茶色に見えるトドたちの体は
銀色に見えたりします◎
おまけの一枚
「鉄平」がダイビング台登りたくない、と
止まってしまい
どうすることもできない「ヒロ」(水中)
毎年、鉄平はこの時期にダイビングいやいや期があります(笑)
【海獣飼育課 濵】
今年は5月末くらいから
トドたちが発情期に入って、
5頭でのトドショーが封印されて早3ヶ月。
徐々に落ち着きを取り戻してきたトドから順番に
ショーに復帰していて
ようやく5頭とも復帰しました。
5頭同時もそろそろいけそうな感じです。
今年一番大変だったのは「キタロー」で
一番最初に落ち着かなくなり、
一番最後まで落ち着きませんでした(笑)
左が「こじろう」で右がキタローです。
トレーニングも集中できていて非常に良いですが
ダイビング台に登る時だけ
高い位置にいるほうがケンカする時には有利なので
急にこじろう(上にいるほう)が調子に乗って吠えます(笑)
その昔、調子こき太郎と呼ばれていたこじろうも
今年は初めて発情がきて
おとなの仲間入りを果たしました。
昨年くらいから急に真面目になった印象がありますが、
時々こき太郎が発動します(笑)
発情期が終わると換毛期です。
こじろうはもうほぼ全身新しい毛になっています。
そして…
9月26日(月)からは
鮭の丸飲みイベントも始まります。
今日は撮影もかねて
練習をしました。(ヒロ)
【海獣飼育課 濵】
先日、「ペンギンの海まで遠足」参加羽数が
20羽で過去最多とお伝えしたのですが、
一昨日には21羽で過去最多を更新しまして
本日はなんと!
23羽でさらに過去最多を更新しました!
今、海獣公園には33羽のフンボルトペンギンがいるので
イベント中ペンギン舎には10しか残っていないのです!
すごいー!すごすぎるー!
写真は21羽の日のものです。
もう換羽(羽の抜け換わり)に入っている個体まで
参加してくれるのですが
体がむくんで重そうです(笑)
それでももさもさ歩いています。
この日は海を出たり入ったり繰り返していました。
上陸して岩場を歩いたりもしていました。
最近は行き帰りの道にある
石の階段の使用率もかなり高いです!
そんな大盛り上がりの「ペンギンの海まで遠足」ですが
3日後の7月19日(火)から8月18日(木)まで
休止期間に入ります。
理由はペンギンたちが換羽に入るためです。
再開する頃には新しい羽に抜け換わり、
つるつる
ぴかぴか
ふわふわ
のきれいな羽に
なっていると思いますので、そちらもお楽しみにー!
【海獣飼育課 濵】
昨年まで「ペンギンの海まで遠足」は
午後に行っていたのですが、
今年度からは午前中になっています。
ペンギンたちの行動パターンとして
朝、プールに入って体を洗い
魚を食べたら上陸して羽繕いをしたり、
昼寝をしたりとまったりモードになってしまい
午後のイベントへの参加率が悪かったのです。
そこで、午前中に変更したところ
参加率が一気にアップ!
昨年までは平均5羽くらいだったのが
今年は必ず10羽以上参加するようになりました◎
そして!
本日、なんと!
過去最多を記録!
20羽のペンギンたちが参加してくれましたー!
20羽もいると
集団感がすごいです!
帰りしか撮影できなかったのですが
20羽上陸するのを待機するペンギンたち
20羽揃って帰り始めるペンギンたち
20羽揃って歩くペンギンたち
20羽揃って帰ってきたペンギンたち
すごかったですね(^^)
ペンギンの海まで遠足は
ペンギンたちの換羽(羽の抜け換わり)に伴い
7月19日(火)~8月18(木)まで休止期間がございます。
ちなみに
もう換羽に入っている「チハル」は
だいぶ新しい顔が見えてきました◎
【海獣飼育課 濵】
今年も換羽(羽の抜け換わり)の季節がやってきました!
今年最初に換羽に入ったのは…
「チハル」ちゃんです!
なんか大きくなってきたな、と思っていたのですが
ついにきました!
これから続々と換羽に入っていくと思います。
換羽に伴って、
7/19(火)から8/18(水)まで
「ペンギンの海まで遠足」は休止期間がございます。
遠足といえば…
最近20分間のイベント時間を毎回のように
オーバーしているのですが
原因は何かといいますと
海から上がってこないペンギンがいるからなんですね。
できることならずっと海にいてもらいたいのですが
現状そうもいきませんので
イベント時間を超えると
色々と大変なんですー!飼育員側がー!
ちなみに
戻ってこないペンギンは決まっていて
「マラドーナ」
「たけふさ」
「ロコ」
この3羽です、いつも。
そしたら、この3羽を出さなければいいのでは?と
思うかもしれません。
そうじゃないんですね。
この3羽はこのイベントを楽しんでいるわけで
海で泳ぎたくて出てきてるんです。
出てきたくなければ出てこなくていいイベントなのに
毎回出てきてくれるんですー!
ということは出てきたいんですよ。
そんな3羽を出さないわけにはいかないですよね!
というわけで…
頑張ります(笑)
【海獣飼育課 濵】
つむちゃん(つむぎ)換毛中
お腹側は新しい毛で今まで生えていた毛よりも
色が薄くなっています!
ちょうど新しい毛のお腹側をみせてくれました(^^)
こちらに気付いた「ウチオ」さんが
シャーっと滑ってきて
鼻の穴しか見えなくなりました(笑)
海獣公園の他の鰭脚類の仲間たちはというと…
ゴマフアザラシは換毛が終わりました!
アゴヒゲアザラシも終わりました!
ワモンアザラシも終わりました!
ゼニガタアザラシはこれからです!
そして、トドたちは9月頃が換毛期です。
トドたちは現在、発情期でトドショーも安定しないことも多くなってきました。
なんとか様子を見ながらできそうなトドで行っています◎
【海獣飼育課 濵】
2月10日にふ化したフンボルトペンギンの幼鳥は
毎日元気に「ペンギンの海まで遠足」やショーに参加しています。
実は、1週間前から自分で魚を食べる練習を開始しました。
最初は全然自分で食べる気配がなく、
魚を飲み込むことすらわからず、
ものすごい抵抗をしていた幼鳥ですが
なんと昨日、ついに!
自分で魚を食べられるようになりました!
1週間はなかなか早く食べられるようになったと思います。
まずは飼育員が手に持っている魚を食べられる様になりました◎
このあとは水中で食べられるようになることと
他の魚種も食べられるようになることを目標に頑張ってもらいます。
今回は、人為的に餌付けしなくても
食べられるようになるのか様子を見るために
親から取り上げずにしていたのですが
やはり親がいる状態だとピーピー鳴いて餌をねだっていました。
父親の「217」番はもう幼鳥に関心がなく巣立ちしたと考えていたようですが、
母親の「えいのしん」はいつまでも幼鳥に餌をあげるために吐き戻しすぎて
のどを痛めてしまったこともあって
1週間前にこちらでの餌付けを開始した、という流れです。
とりあえず、自分で食べられるようになって安心しました(^^)
そして…
先日、雌雄判定のための採血を行いました。
6月中には結果が出るのではないかと思います。
だんだん足が黒くなってきたような気がします。
5月4日、つむちゃん(つむぎ)が1歳になりました!
天気があまりよくなかったのですが、
お誕生会(イベント)を行いました。
相変わらず、こぼしまくりながら魚を食べるつむちゃん。
お誕生日プレゼントをあげました!
飼育員が浮きとロープで作ったおもちゃです◎
興味津々!
溝にはまって
電車のように滑らせるつむちゃん。
行き止まりです。
どうすればいいの?とこちらを見てきます(笑)
プールに落とすことに成功して
とても楽しそうに遊んでいました!
楽しいね♪
母ちゃんの「ウーリャ」が
おもちゃからつむちゃんを離そうとします。
危険なものだと思われたようです!
さすがウーリャです。
数分ウーリャのチェックが入り、
無事合格しました◎
父ちゃんの「ウチオ」も一応確認していました(^^)
つむちゃん、元気に育ってくれてありがとう!
ウーリャ、つむちゃんと元気に育ててくれてありがとう!
ウチオ、つむちゃんの遊び相手になってくれてありがとう!
これからも健やかに◎
【海獣飼育課 濵】
こんなにペンギンが集まる
「ペンギンショー」を見たことがありますか?
いつも人気がない滑り台もこの通り!
冬からペンギンたちにアジをあげているのですが、
今まであげていたイカナゴのほうがペンギンたちは好きなので
たまにイカナゴをあげると
ペンギンたちのテンションが上がりまくって
ペンギンショーもショーどころではないくらいに集まってくるんです!
どんどんどんどん集まって
ちゃっかり2月10日生まれの幼鳥も一緒に集まっています(笑)
まだ自分で魚は食べてくれないので
日中も大きな声でピーピー鳴いて
親にごはんをねだっています(笑)
とにかく早く自分で魚を食べられるようになってほしいなあ…
最近気づいた幼鳥の特徴
足の色が白い!
【海獣飼育課 濵】
2日前予想外の出来事が起きました。
なんと
ヒナが泳いでいる。
突然の巣立ち。
最近、親のヒナへの関心が少しずつ薄れている印象はあったのですが
急に巣立っていきました。
野生下ではフンボルトペンギンは繁殖期以外は営巣地にいないそうなので
広い海に巣立つともう二度と親に会うことはないと考えていいと思うのですが、
水族館ではそうはいかないので
夕方にはちゃっかり巣に戻っていました(笑)
ただ、親もヒナに餌をあげる回数が減っているようで
ヒナの体重はだんだん減ってきました。
これからは自分で魚を取って生きていかなければいけません。
そして、今日もさらに予想外の出来事が起きました。
なんと
「ペンギンの海まで遠足」に出てきました。
ちゃんと帰ってこれるか心配でしたが
偶然にも
お兄ちゃんの「トワ」(黄色の翼帯)が一緒に上陸してくれました。
まだ背中に綿羽(ヒナ特有のふわふわの羽)が残ったヒナ。
無事に帰ってきました◎
あとは自分で魚を食べられるようになってもらわなければ…
なんとも活発なヒナです(^^)
【海獣飼育課 濵】
昨年生まれのフンボルトペンギン「トワ」が
滑り台の下でずっと上を向いてちょろちょろしていたので
君も気付きましたか、と思いました(笑)
晴れた日の滑り台の裏には
プールの水面が反射してキラキラするんです。
滑り台の下でちょろちょろしていたものです(^^)
不規則に動くキラキラに夢中なトワなのでした◎
明日は当館公式YouTubeで動画バージョンもアップする予定なので
そちらも是非ご覧ください!
【海獣飼育課 濵】