Author Archives: 濵夏樹

みなさま、新年あけましておめでとうございます。

今年も「ちょいネタ」では動物たちの日常を

お届けしていきたいと思います◎

 

 

さて、今朝のセイウチ館も

3頭寄り添って寝ていましたよ!

 

 

つむちゃん(つむぎ)をアップで見てみると

 

 

すやすや

 

 

 

これは、

よく見たら

おっぱい飲んでいるかもー!

 

セイウチの授乳期間は2年あるので

最近魚も食べていますが、

つむちゃんはまだまだ赤ちゃんなのです(^^)

 

昼のつむちゃん。

 

「ウチオ」も「ウーリャ」も元気です◎

 

母ちゃんと並ぶとこんな感じで

 

 

父ちゃんと並ぶとこんな感じです!

年末に体重を測ったら

165kgでした!

前回からまた少し増えましたね◎

 

今年もどうかすこやかに(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨日の朝は

「ウチオ」はすでに起きていて

プールを泳いでいましたが、

 

「ウーリャ」とつむちゃん(つむぎ)は

まだ寝ていました(^^)

 

つむちゃん起きました◎

 

母ちゃんとぬくぬく

 

 

 

 

二度寝するのかな?

 

【海獣飼育課 濵】

一昨日の朝のセイウチ館

 

「ウーリャ」だけ起きています。

おはよう~

 

そのまましばらく見ていると…

 

 

 

 

つむちゃん(つむぎ)も起きました◎

だんだん頭と後肢が上がっていくつむちゃん

かわいいね(^^)

 

 

おまけの一枚

別の日の朝はこんな感じでした!

つむちゃんが間に入っていくのか、

「ウチオ」がくっついてこうなるのか、

気になるところです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

5月4日に生まれたセイウチの「つむぎ」

今月で生後7ヶ月です!

 

昨日は体重測定を行いました◎

 

 

 

つむちゃん(つむぎ)の昨日の体重は

160kgでした!

 

どんどん大きくなりますねー(^^)

 

またイカナゴのしっぽが口から出ています(笑)

 

「ウチオ」の下から出てきたのでつむちゃんかと思ったら

「ウーリャ」でした。

 

きました。

こっちがつむちゃんです。

 

 

 

父ちゃんに払われるつむちゃん(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

撮れました!

牙の写真が!

 

さあ、つむちゃん(つむぎ)!

練習の成果を!

 

もうちょっと開けて下さい!

 

 

あ!

 

あー!

見えました?

 

 

ちなみに、昨日

体重を測りまして

153.5kgまで成長していました(^^)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

今年度もショーを頑張ってくれた

トドたちも冬の間はのんびりしてもらっています。

 

ショープールでの自由時間も

海が荒れていなければ実施しています◎

 

「鉄平」です。

こんなに近くで写真を撮れることもあまりないです。

 

食べるのだいすきてっちゃんは

私が魚を持っていなかったので

 

すぐ離れていってしまいました(笑)

 

「キタロー」です。

キタローは愛されキャラです。

言葉にするのが難しいのですが、かわいいです◎

 

魚は持ってきたのか?

 

ん?

 

魚は?

 

ないのか、と離れていきました(笑)

 

 

 

「こじろう」です。

飼育員の中で

何を考えているのかわからないトドNo.1です(笑)

非常に個性的なトドです。

 

昔はすぐショーをボイコットするので

調子こき太郎と呼ばれていましたが

今年はとても真面目にショーを頑張ってくれていました。

特に発情期、他のトドがショーどころではない時期に

助かりました。

 

 

本当に今年もお疲れさまでした◎

来年もよろしくね!

 

冬期営業中は海獣公園は閉鎖となりますが、

元気な姿をお伝えしていきます◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

つむちゃん(つむぎ)です。

 

ぶちゅー、としてくれました(^^)

 

ぷはっ、の時の口が非常にかわいいです(^^)

 

 

バッシャンバッシャンを披露してくれるつむちゃん。

 

器用に座るつむちゃん。

 

 

最近、口を開ける練習をしているのですが

なんと!

牙が1cmくらい伸びていました!

今度写真を撮ってみます◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

フンボルトペンギンたちの

繁殖シーズンがやってきました。

 

「マラドーナ」が「247」番の待つ巣に

巣材を集めてきて

配置まで整えてくれます。

 

 

 

「ブライアン」も「イヴ」が待っている巣に

せっせと巣材を集めます。

 

集めているけど結構散らかっていました(笑)

 

 

 

 

「ブ太郎」も「おフネ」が待っている巣に

巣材を集めるため走り回っていました!

 

 

「ノブナリ」の巣はもう完成のようです◎

「アミ」ちゃんは巣の外でぶらぶらしていました(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨日は

今年生まれのフンボルトペンギン

「チハル」「たけふさ」「トワ」

それから仲良しコンビの

「ぽくちゃん」「ハルキ」

 

この5羽が寒いのに

外に出てきて

雪をひたすら取っていました。

 

 

 

 

 

それぞれ一生懸命に

雪を取っています。

 

 

おまけの一枚

トワだけこちらを見ている(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

つむちゃん(つむぎ)です。

 

今日も元気にもりもり魚を食べていました◎

もう雪にはそんなに興味はなさそうです。

 

 

ここでつむちゃん情報をひとつ。

 

イカナゴを切ってあげていますが、

尾側を食べる時は

口からぴろぴろ出しがち。

 

急にカメラ目線(笑)

 

チラチラ母ちゃんを確認しながら食べています(^^)

 

 

母ちゃん(ウーリャ)と並ぶとこんな感じです。

ウーリャは小顔なので

すぐ顔の大きさは追いつきそう(笑)

 

 

明日も元気にね!

 

 

【海獣飼育課 濵】

いやぁ、

積もりましたね。

 

30cmくらいは積もっていたと思います。

 

雪といえば

ジェンツーペンギン。

元気いっぱいです!

 

反対に

フンボルトペンギンたちは

 

誰もいません(笑)

寒いのでみんな朝一番で体を洗ったあとは

室内で過ごしていました。

 

 

仲良し「ぽくハル」コンビ

左が「ぽくちゃん」で右が「ハルキ」さん。

室内から雪を見ています。

 

そんな様子を撮影していると

 

 

 

ぞろぞろ出てきました◎

 

「チハル」ちゃんが

陸でも水中でも

雪を一生懸命捕まえようとしていました(^^)

やっぱり若いペンギンはみんな通る道なんですね。

ぽくちゃんもハルキさんもやっていました◎

 

 

ワモンアザラシが暮らすアザラシ館に

雪を置いてみました。

 

「ルル」が見てはいるけど

全然嬉しそうではありませんでした(笑)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

一昨日に続いて

 

今日も

 

今年の4月に生まれたフンボルトペンギンの

たけちゃん(たけふさ)は秘密基地にいました(笑)

 

ん?ってしていてかわいいです(^^)

 

 

 

ゴマフアザラシ「マコ」

 

ゼニガタアザラシ「まる」

後肢まできれいに開いてビシッと立っていますね。

 

立っているといえば

ゼニガタアザラシの「サダコ」さん

なんですけれども

 

冬の間、水族館の前にやってくる

野生のアザラシたちも

大体、直立の体勢で漂っています。

 

 

うつ伏せの体勢で浮いていた方が楽そう、と

私は思ってしまうのですが

直立のほうが周囲の状況を把握しやすいのかもしれません。

 

行動には必ず何かしらの理由があると思うので

立っているアザラシたちにも

立っている理由があるのだろうな、と思っています◎

 

 

 

当館の今年度の通常営業は明日が最終日です!

12月11日から始まる冬期営業では

海獣公園は閉鎖をしますのでご了承ください。

 

【海獣飼育課 濵】

 

たけちゃん(たけふさ)は

今年の4月に生まれたフンボルトペンギンです。

 

結構攻撃的な

 

ペンギンです(笑)

 

ずっとついてきて

長靴を噛んできたりします。

 

積極的な性格もあって

ペンギンショーではハードルを

頑張ってみたりしてくれます。

 

 

そんなたけちゃんは昨日、

 

ペンギンショープールの

 

 

この扉の

 

 

裏側の

 

 

ここに

 

 

何故かいました(笑)

 

良いところを発見したようです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

今朝のセイウチ館。

まだ寝ているようです。

 

よく見ると

「ウーリャ」だけが起きていて

こちらを見ています。

 

 

セイウチ館の中側から見てみると

 

 

こんな感じで寝ていました。

(う◯こ加工してあります)

 

 

 

つむちゃん(つむぎ)が

眠ったまま

両前肢を

何やらすりすりおりました。

 

 

 

眠ったまま

何やらこねこねしておりました。

 

 

かわいい(^^)

 

セイウチも夢を見たりするのでしょうか?

見ているとしたら

どんな夢を見るのか気になりますね◎

 

ウーリャだけが起きていて

ずっとこちらを見ていました。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

夕方のアザラシショープール。

 

「マコ」(手前)と「せいこ」(奥)が

縦に並んでプールに立っていました。

 

 

マコとせいこは

アザラシショーでチームを組んでいます。

 

せいこのほうが年上です。

せいこはものすごい臆病な性格で

ショー中も急に大きな声が聞こえたり、

何かいつもと違うことが起こると

びっくりしてプールに逃げていき

ショーが終わっても帰ってこなかったりします。

ショー中でも

なんか今日やる気出ないな、と思ったら

プールに入って寝始めたりするマイペースなところもあります。

せいこの目は見ていると吸い込まれそうな感じがします。

 

マコは4頭いるアザラシショーメンバーの中で

最年少ですが、結構気が強いです。

せいこがもたもた魚を食べていると横取りしたりします。

ショー中に気に入らないことがあると急にいなくなって

しれっと「ぢゃいこ」「モエ」チームに参加し出したりします。

こっちのチームでやるからいいです、みたいな感じを出してきます。

 

せいこは何故か、

以前にチームを組んでいた「のぞみ」に対してもそうでしたが

距離が近いんですね。

のぞみは特に気にしていませんでしたが、

マコはそれがちょっと嫌そうです(笑)

 

 

 

縦に並んでいたのに

 

 

 

気が付いたら横に並んでいました。

 

 

今年度のアザラシショーは

11月23日までです◎

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

日入り時間が16時過ぎになり、

閉館後はすぐに暗くなります。

 

暗くなったら、ペンギンたちは寝る時間なので

それぞれの巣に戻ります。

 

カメラの機能で

勝手に明るく写りますが、

消灯しているので結構暗いです。

 

ちゃんと2羽ずつです。

日中は別々に過ごしていることもありますが、

基本的にはペアで生活しています。

ペアごとに巣の場所も決まっているので

毎日同じ場所に決まった2羽がいるのです。

 

他のペアが使っている場所のほうがいいな、と思ったら

勝負をして勝ったほうがその場所を使えます。

 

写真に写っていないペンギンたちは

 

壁沿いに仕切られた部屋の中が巣なので

その中にいます。

それぞれ毎日、同じ部屋に帰ります。

 

特に繁殖期には、より安全そうだなと思う巣で繁殖したいので

ケンカが多くなります。

時には朝来ると血だらけになっていることも…

 

今は割と穏やかに過ごしていますが、

リティ×ゴエモン VS ベッカム×234番

ブ太郎×おフネ VS 211番×サツキ

が巣が近いのでよくケンカをしています。

もうちょっと離れればいいのに、と思うのですが

それぞれこだわりの場所なのでそこは引きません。

この2組のケンカは巣の奪い合いというよりは

距離が近いからお互い巣を取られると思ってしまうようです。

 

明るく見えますが、暗くフラッシュは使えないので

ブレブレですが、もう寝ているペンギンもいました。

ちなみに、141番です。

 

 

小樽はもうだいぶ気温が下がってきたので

フンボルトペンギンたちの飼育舎ではストーブを焚いています。

長い冬が始まりますね。

 

 

おまけの一枚

アクリルガラスが水たまりに写ると

虹色になる?初めて知りました◎

今日は本物の虹も3本くらい見ましたよー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

今日も「ウチオ」を追うつむちゃん(つむぎ)。

呼吸のタイミングも合わせます。

 

コバンザメのようにウチオのお腹にくっつくつむちゃん。

 

 

昼過ぎにセイウチ館を見に行くと

つむちゃんが見当たりません。

 

しばらく探すと

 

全然わからないと思うのですが(笑)

いるんです。

2つのプールを仕切っている水中扉の隙間で寝ているつむちゃんが。

 

 

 

 

様子を見ていると顔を出して息継ぎをしました。

 

つむちゃんの鼻とひげです。

 

 

今日は珍しく「ウーリャ」が水面にいて

ウチオが水中にいました。

いつもは逆です。

こんな日もあるようです。

 

 

つむちゃんは今日、ホタテのヒモの部分も食べていましたが、

(以前は貝柱しか食べなかったのです)

 

 

口の中でもちゃもちゃしながら食べるので

口の周りも

胸も食べかすだらけ(笑)

床にもばらまきながら食べるので

つむちゃんの食べ残しを拾う飼育員なのでした(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

「ウーリャ」です。

 

ウーリャと「ウチオ」です。

本当に相性の良い夫婦です。

 

いいね!

 

ウチオの口です。

 

ウチオの口とウーリャの口だと

ウチオの口のほうが断然柔らかいです◎

不思議です。

 

 

ウチオに乗ろうとしているつむちゃん(つむぎ)。

今日の2回目の「セイウチのお食事タイム」は

ずっとウチオにくっついていました。

 

もちろん、ウーリャのこともだいすきです!

 

ウーリャに押さえつけられるつむちゃん(笑)

 

 

 

浮上。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年は色々(発情やらケンカやら)ありまして

トドショーも全頭(5頭)揃うことが

なかなかなかったのですが、

最近5頭でショーを行っております!

 

5頭でのダイビングはやはり

 

迫力があります。

水しぶきの高さもすごい!

5頭で体重が合計1500kg以上ありますので

そりゃ波も高くなりますよね◎

 

 

秋限定「鮭の丸飲み」も実施中です!

「キタロー」と

 

「のりと」は

最近少し、視力が悪くなってきたこともありまして、

あまり高く投げないようにしているので

割とあっさり飲み込みます。

シャッターチャンスが一瞬すぎて難しいです!

 

逆に

 

 

「鉄平」は高さと躍動感があるので

どこを撮ればいいのか難しい(笑)

 

 

ぜひ、この機会に

皆さんも良いお写真をお撮り下さい!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

「ウチオ」昼寝中。

 

よく見ると、

「ウーリャ」は水中で

つむちゃん(つむぎ)はウチオの後ろで

それぞれ昼寝中でした。

 

吻先(口先?鼻先?)で全身を支えながら

後肢もゆらゆらかいてバランスを取りながら寝ていました。

 

奥で眠るつむちゃん。

 

水中から見るとこんな感じ。

(見づらい)

 

 

【海獣飼育課 濵】

上が「たけふさ」

下が「チハル」

どちらも今年生まれのフンボルトペンギンです。

ちなみに、この2羽は姉弟です◎

 

いつもは上にチハルがいることが多いのですが、

今日はたけちゃんが上にいました。

 

ん。って顔で寝ているチハル。

 

あくび?なたけちゃん。

 

今日の午後の

ペンギンショープールは

チハル・たけちゃんの他に

 

「210」番(手前)と「63」番(奥)

 

最年長33歳の「62」番と

 

「ハルキ」さんと「ぽくちゃん」しかいませんでした(笑)

 

ハルキさんがなにやら水面から浮かび上がっている…

 

 

器用に乗っていました!

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

父ちゃん(ウチオ)につかまって泳ぐつむちゃん(つむぎ)。

 

折り返しで振り落とされるつむちゃん。

 

置いて行かれるつむちゃん。

 

父ちゃんの背中にしがみついて泳ぐつむちゃん。

 

 

左目でつむちゃん(おしり向いていますが)を確認している父ちゃん。

 

母ちゃん(ウーリャ)とつむちゃん。

 

ガラスに吸い付きながら泳ぐつむちゃんと母ちゃん。

 

父ちゃんの横で逆さまになるつむちゃん。

 

父ちゃんにあごを乗せて休憩するつむちゃん。

 

陸場に前肢を引っ掛けて浮いているつむちゃん。

 

シャッターチャンスをくれる父ちゃん。

 

 

 

見ていて飽きません。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

日中はつむちゃん(つむぎ)が

父ちゃんの「ウチオ」に付きまとっているという

情報を得たので

 

今日も夕方に

セイウチ館に張り込んでいたわけですけれども

 

浅瀬のところで

1頭で遊んでいました。

 

 

ぽよんぽよんです。

 

なにやら、浅瀬のちょっとした傾斜を利用して

ガラス面に向かって滑って

最終的にバシャっとなるのを楽しんでいるようにも見えました。

自己流の波のプールかも?

 

 

時々水中を覗いて

父ちゃん、母ちゃんの様子をチェック◎

 

 

時々プールをすいーっと泳いで

父ちゃん、母ちゃんをチェック◎

 

そして

また浅瀬に戻る、を繰り返していました。

 

 

次は、昼間のうちに

撮影にいってみます。

 

 

【海獣飼育課 濵】

10月に冬専用プールに移動した

アザラシたち。

 

みんなで

ぴょんぴょんぴょんぴょん

盛り上がっております!

 

私が魚を持ってやってきたと思っているようです。

 

残念ながら

私は今、カメラしか持っていないのです。

 

 

よっしゃー!

魚だぜー!

ふーーーー!

という感じで集まってきたアザラシたちですが、

 

あれ?

もしかして?

魚は持っていない感じですか?

 

魚ないってよ

 

解散(笑)

 

 

おじいちゃんたちも元気です◎

 

「シン」くん

気を付けしててかわいいね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

出産に向けて冬から別居していた

「ウチオ」と「ウーリャ」そして生まれた「つむぎ」

10月30日から3頭同居を開始しました。

 

今日の夕方の様子です。

 

ウチオと

その下にウーリャ

食後のリラックスタイムを満喫中。

 

 

その後ろに

 

 

おもちゃで遊ぶつむちゃん(つむぎ)。

 

 

大きな浮きを転がして遊んでいます。

 

上手に方向転換をして

 

転がしていきます。

 

 

 

 

 

 

時には

乗ってみたり(^^)

 

 

転がしているうちに

 

隣のプールに来てしまいました。

 

最初は楽しそうに遊んでいたけれど

急に不安になって

大きな声で母ちゃんを呼びます。

 

 

すぐに母ちゃんが来てくれました!

さすが、ウーリャ◎

 

ウーリャに連れられて、

隣のプールに戻ります。

 

 

でも…

 

おもちゃを置いてきたままだったので

戻ってきました(笑)

 

ここでもう一度

母ちゃんを呼びましたが

 

今度は、プールの中から

なに?と返事をするだけで

来てくれませんでした(笑)

 

 

つむちゃん、なんとかおもちゃを持っていこうとしましたが、

陸にあげることができず…

 

諦めて

帰ってくるのでした(^^)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

わああああああああああああああああああああ

 

早速!

3頭並んで寝ているーーーーーーーー!

(あまりにもう◯こだらけだったので、加工しています)

 

 

起こさないように

こっそり

ひっそり

撮影しましたが、

心の中では叫びましたね、これは。

可愛すぎて。

 

「ウーリャ」と壁に挟まれて寝るつむちゃん(つむぎ)

 

ぎゅっとなっているからか

 

口がちょっと開いている(笑)

かわいい(^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

「ウチオ」の寝返り

最後に前肢を(笑)

 

正面から見たら

こうなっています。

太陽が眩しかったのかなぁ。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

ついに、この日がきました。

 

つむちゃん(つむぎ)、

『初めて父ちゃんに会う』

 

 

出産に向けて冬から別居していた

「ウチオ」と「ウーリャ」そして生まれた「つむぎ」

本日、ついに同居です!

 

 

 

 

奥にいる父ちゃん(ウチオ)より

影が気になっているつむちゃん。

 

初めての父ちゃんというよりは

初めての環境(広いプール・太陽・カラス)に

びっくりしている様子でした。

 

 

 

 

 

怖くなって元のプールに戻っちゃったつむちゃんを

迎えに来る母ちゃん(ウーリャ)。

 

 

おいでー、と母ちゃんが

広いプールにつむちゃんを連れだします。

 

最近はつむちゃんだけで自由に遊んでいることも多かったのですが、

この時ばかりは母ちゃんにべったり(^^)

 

 

 

母ちゃんが父ちゃんも紹介してくれます。

 

 

 

 

 

 

父ちゃんは逃げていきます(笑)

 

今までも出産の度、

仔が気になってはいるウチオですが

下手に関わろうとすると

ウーリャにめちゃくちゃ怒られることを知っているので

守りに入っているようです(笑)

 

ウチオはつむちゃんと初めて会ったものの

声でつむちゃんが生まれていることは知っていたのだと思います。

ウーリャが何か伝えていたのかもしれません。

全然、ウチオには動揺が見られませんでした◎

 

 

 

それにしても

ウーリャは本当にすごい母ちゃんです◎

不安なつむちゃんにずっと付き添って、

大丈夫だよ、と色々教えているようです。

 

午後には、つむちゃんも新しい環境に慣れて

父ちゃんの背中に乗るなどしていました(^^)

 

セイウチのオスは子育てをしませんが、

ウチオは非常に面倒見の良い個体です◎

 

お姉ちゃんの「しずく」(現在は千葉県の鴨川シーワールドにいます)も

父ちゃんがだいすきでした。

 

3頭での暮らしがどんな風になっていくのか

楽しみですね!

 

 

おまけの一枚

 

どこまで関わっていいのか

ウーリャの様子を伺うウチオ

 

 

【海獣飼育課 濵】

夕方、セイウチ館を覗いてみると

つむちゃん(つむぎ)の姿が見えません。

 

潜っているのかな、と思って

息継ぎで上がってくるのを

待ってみたのですが

上がってきません。

 

何してんだ?と思い、

中に入ってみると

 

 

 

外側からは見えない角の所で寝ていました(笑)

 

まるまるとしていますね(^^)

先月の体重が132kgだったので

多分もう150kgくらいあると思います。

 

 

ちょっと起きて

 

寝ぼけたまま進んでいきまして

 

ここに辿り着きまして

 

ちょっと寝たけど

なんか違う、となりまして

 

前肢と後肢を器用にひっかけて横向きで

こうかな?と寝てみたけど

 

やっぱりなんか違う、となりまして

 

 

起きちゃって

 

今度は柵の隙間から

一生懸命出てこようとしていました(笑)

 

 

さすがに無理だね(^^)

 

 

おやすみー。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

なんて平和な

なんて素敵な

後ろ姿なんでしょう。

 

私はこの2羽を見るのが

とっても好きです。

 

「90」番(♀・奥)と「131」番(♂・手前)のペア

 

90番は32歳、

131番は30歳と

20~25年が寿命といわれているフンボルトペンギンでは

なかなかの高齢です。

 

90番は何年か前(たしか3年前くらい)まで、

「一休」というペンギンとペアでしたが、

一休が他のペンギンとペアになり

一羽になってしまいました。

 

一方、131番はずっと一羽で生きてきたペンギンです。

 

そして90番が一羽になった後、

131番とペアになりました。

 

一休は90番より15歳も年下で

かなり年齢に差がありましたが、

131番とはお互い高齢ということもあり

ゆっくりのんびり平和に暮らしている今の2羽を見ると

本当に心が穏やかに、平和な気持ちになります。

 

 

相性も非常に良かったようで、

いつも最初の写真のようにくっついていて

その姿を見ると

良かったねー、と心から思うのです。

 

 

ぜひ、みなさんも

おたる水族館に来ましたら

この2羽を探してみて下さい◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

気温がだいぶ下がってきまして

すっかり冬です。

 

先日は小樽でも雪が降りました。

 

そうなると、

この季節ですよ!

 

 

 

 

 

ジェンツーペンギンたちも

外プールに出せる季節です!

 

今日は夕方にちょっと出しました。

気温を見ながら、

出ていたり出ていなかったり

していく予定です◎

 

 

人は寒さがつらい冬ですが、

海獣公園の動物たちは

フンボルトペンギン以外は

冬のほうが元気です!

 

【海獣飼育課 濵】