換毛(毛の抜け換わり)中のワモンアザラシ、
「ルル」(手前)と「ピセ」。
陸場で寝ている事が多くなっています。
ルルに見られるピセ(笑)
この首の埋まりよう。
かわいいですね(^^)
時々水中のルルを確認。
かわいい。
【海獣飼育課 濵】
前回から2週間経ってしまいましたが、
ヒナは元気です!
本日の体重は1450g
もうバケツを大きくしたほうがよさそうです◎
今日のお世話係は父ちゃんの「217」番でした。
母ちゃん(えいのしん)もすぐそばにいました。
2羽とも今回が初めての子育てでしたが
頑張ってくれています!
ちなみにお兄ちゃんにあたる「トワ」は
同じに日齢で2180gあったのでめちゃくちゃでかいです(笑)
カメラ見ていますね(^^)
話は変わりますが、
フンボルトペンギンの「チョキ」が3/11に死亡しました。
昨年末くらいから体調が悪くなり、内視鏡検査で
胃に腫瘍もしくは潰瘍があることがわかって
すでに治すことはできない状態だったので、
薬を使って少しでも痛みを和らげたりしてあげられるようにしてきました。
おたる水族館で26年間も生きてくれたこと、
「ハルキ」「チハル」「たけふさ」の3羽のこどもたちを残してくれたことに感謝して、
今後のペンギンたちの飼育に活かしていきたいと思います。
【海獣飼育課 濵】
2/10にふ化したフンボルトペンギンのヒナは
本日も元気に成長しています◎
2/17
146g
2/18
184g
2/19
233g
200gを超えました!
ちゃんと少しずつ大きくなっています(^^)
父ちゃんの「217」番と母ちゃんの「えいのしん」は
まだ卵だった時は44日間の間に交代は2.3回しかしなくて
ほぼえいのしんがお世話をしていたのですが、
ふ化してからは割と小まめに交代してちゃんと2羽で子育てをしています◎
BIGなヒナだったお兄ちゃんの「トワ」は
同じ生後10日目には335gと100g以上大きかったようです。
こちらは最新のトワです!
イカナゴからアジに餌を変えたらちょっとスリムになりました。
【海獣飼育課 濵】
今年もフンボルトペンギンがふ化しましたー!
親は「217」番と「えいのしん」です。
「トワ」の弟か妹です。
トワの子育ては「リティ」と「ゴエモン」がしたので
217とえいのしんは初めての子育てです!
2/9
頑張って殻を破っています!
2/10
ふ化当日91g
この時点でめちゃくちゃでかいです。
BIGなヒナの誕生です。
2/11
87g
2/12
93g
2/13
82g
2/14
94g
2/15
145g
2/16
158g
でかいですが、記録を見返したら
実はトワの方が全然でかかったです(笑)
217番もえいのしんも大きい個体ではないのですが、
この2羽の仔はでかいみたいです◎
このまま順調に育ってほしいです(^^)
【海獣飼育課 濵】
今日もつむちゃん(つむぎ)の敵が現れました。
敵が増えました。
つむちゃんがもちゃもちゃして
魚をこぼしまくりながら食べるので
こぼれた魚を食べに集まるカラスたち(笑)
以前は怖がっていたつむちゃんですが…
勝てることを知った、ここからのつむちゃんが
すごーーくいじわるなのです!
まず、もちゃもちゃして
ぐちゃぐちゃになった魚を
口を開けて見せびらかします。
この時の目がすごくいじわるです(笑)
からの、吠えて追い払う(笑)
なんていじわるなつむちゃん(笑)
カラスを追い払って満足げなつむちゃん。
たくましく成長しています。
今日は体重を測りました!
生後8か月で175kg!
前回から10kg大きくなっていました◎
【海獣飼育課 濵】
ここ数日、小樽は天候がだいぶ荒れていましたが、
今日は晴れて海も穏やかです◎
海獣公園から沖に500mほどのところにある
大きな岩、通称「トド岩」に
今日は14頭のトドが確認できました!
海が荒れている時は、
なるべく波の影響を受けないように
沖の海中で過ごしていると聞いたことがあるのですが
やっと穏やかになってトド岩で休憩しているのかもしれません。
空を見上げると
オジロワシ(多分)が木に止まっていました!
大きくてかっこいいです!
足元を見れば
そこら中にキツネの足跡があります!
そして、海獣公園からすぐそこの隠れた岩場には
野生のゴマフアザラシたちも休憩していました!
今日は5頭です!
こちらに気付いたアザラシをよく見てみると
これは怒っているかも、という顔をしていました(笑)
何だ!何見ているんだ!と言われている気がしました…
冬期営業中は海獣公園は閉鎖していますが、
上からでも見えることがありますよ!
上陸していなくても海で泳いでいることもあるので
ぜひ探してみて下さいね◎
【海獣飼育課 濵】
みなさま、新年あけましておめでとうございます。
今年も「ちょいネタ」では動物たちの日常を
お届けしていきたいと思います◎
さて、今朝のセイウチ館も
3頭寄り添って寝ていましたよ!
つむちゃん(つむぎ)をアップで見てみると
すやすや
これは、
よく見たら
おっぱい飲んでいるかもー!
セイウチの授乳期間は2年あるので
最近魚も食べていますが、
つむちゃんはまだまだ赤ちゃんなのです(^^)
昼のつむちゃん。
「ウチオ」も「ウーリャ」も元気です◎
母ちゃんと並ぶとこんな感じで
父ちゃんと並ぶとこんな感じです!
年末に体重を測ったら
165kgでした!
前回からまた少し増えましたね◎
今年もどうかすこやかに(^^)
【海獣飼育課 濵】
今年度もショーを頑張ってくれた
トドたちも冬の間はのんびりしてもらっています。
ショープールでの自由時間も
海が荒れていなければ実施しています◎
「鉄平」です。
こんなに近くで写真を撮れることもあまりないです。
食べるのだいすきてっちゃんは
私が魚を持っていなかったので
すぐ離れていってしまいました(笑)
「キタロー」です。
キタローは愛されキャラです。
言葉にするのが難しいのですが、かわいいです◎
魚は持ってきたのか?
ん?
魚は?
ないのか、と離れていきました(笑)
「こじろう」です。
飼育員の中で
何を考えているのかわからないトドNo.1です(笑)
非常に個性的なトドです。
昔はすぐショーをボイコットするので
調子こき太郎と呼ばれていましたが
今年はとても真面目にショーを頑張ってくれていました。
特に発情期、他のトドがショーどころではない時期に
助かりました。
本当に今年もお疲れさまでした◎
来年もよろしくね!
冬期営業中は海獣公園は閉鎖となりますが、
元気な姿をお伝えしていきます◎
【海獣飼育課 濵】
いやぁ、
積もりましたね。
30cmくらいは積もっていたと思います。
雪といえば
ジェンツーペンギン。
元気いっぱいです!
反対に
フンボルトペンギンたちは
誰もいません(笑)
寒いのでみんな朝一番で体を洗ったあとは
室内で過ごしていました。
仲良し「ぽくハル」コンビ
左が「ぽくちゃん」で右が「ハルキ」さん。
室内から雪を見ています。
そんな様子を撮影していると
ぞろぞろ出てきました◎
「チハル」ちゃんが
陸でも水中でも
雪を一生懸命捕まえようとしていました(^^)
やっぱり若いペンギンはみんな通る道なんですね。
ぽくちゃんもハルキさんもやっていました◎
ワモンアザラシが暮らすアザラシ館に
雪を置いてみました。
「ルル」が見てはいるけど
全然嬉しそうではありませんでした(笑)
【海獣飼育課 濵】
一昨日に続いて
今日も
今年の4月に生まれたフンボルトペンギンの
たけちゃん(たけふさ)は秘密基地にいました(笑)
ん?ってしていてかわいいです(^^)
ゴマフアザラシ「マコ」
ゼニガタアザラシ「まる」
後肢まできれいに開いてビシッと立っていますね。
立っているといえば
なんですけれども
冬の間、水族館の前にやってくる
野生のアザラシたちも
大体、直立の体勢で漂っています。
うつ伏せの体勢で浮いていた方が楽そう、と
私は思ってしまうのですが
直立のほうが周囲の状況を把握しやすいのかもしれません。
行動には必ず何かしらの理由があると思うので
立っているアザラシたちにも
立っている理由があるのだろうな、と思っています◎
当館の今年度の通常営業は明日が最終日です!
12月11日から始まる冬期営業では
海獣公園は閉鎖をしますのでご了承ください。
【海獣飼育課 濵】
夕方のアザラシショープール。
「マコ」(手前)と「せいこ」(奥)が
縦に並んでプールに立っていました。
マコとせいこは
アザラシショーでチームを組んでいます。
せいこのほうが年上です。
せいこはものすごい臆病な性格で
ショー中も急に大きな声が聞こえたり、
何かいつもと違うことが起こると
びっくりしてプールに逃げていき
ショーが終わっても帰ってこなかったりします。
ショー中でも
なんか今日やる気出ないな、と思ったら
プールに入って寝始めたりするマイペースなところもあります。
せいこの目は見ていると吸い込まれそうな感じがします。
マコは4頭いるアザラシショーメンバーの中で
最年少ですが、結構気が強いです。
せいこがもたもた魚を食べていると横取りしたりします。
ショー中に気に入らないことがあると急にいなくなって
しれっと「ぢゃいこ」「モエ」チームに参加し出したりします。
こっちのチームでやるからいいです、みたいな感じを出してきます。
せいこは何故か、
以前にチームを組んでいた「のぞみ」に対してもそうでしたが
距離が近いんですね。
のぞみは特に気にしていませんでしたが、
マコはそれがちょっと嫌そうです(笑)
縦に並んでいたのに
気が付いたら横に並んでいました。
今年度のアザラシショーは
11月23日までです◎
【海獣飼育課 濵】
日入り時間が16時過ぎになり、
閉館後はすぐに暗くなります。
暗くなったら、ペンギンたちは寝る時間なので
それぞれの巣に戻ります。
カメラの機能で
勝手に明るく写りますが、
消灯しているので結構暗いです。
ちゃんと2羽ずつです。
日中は別々に過ごしていることもありますが、
基本的にはペアで生活しています。
ペアごとに巣の場所も決まっているので
毎日同じ場所に決まった2羽がいるのです。
他のペアが使っている場所のほうがいいな、と思ったら
勝負をして勝ったほうがその場所を使えます。
写真に写っていないペンギンたちは
壁沿いに仕切られた部屋の中が巣なので
その中にいます。
それぞれ毎日、同じ部屋に帰ります。
特に繁殖期には、より安全そうだなと思う巣で繁殖したいので
ケンカが多くなります。
時には朝来ると血だらけになっていることも…
今は割と穏やかに過ごしていますが、
リティ×ゴエモン VS ベッカム×234番
ブ太郎×おフネ VS 211番×サツキ
が巣が近いのでよくケンカをしています。
もうちょっと離れればいいのに、と思うのですが
それぞれこだわりの場所なのでそこは引きません。
この2組のケンカは巣の奪い合いというよりは
距離が近いからお互い巣を取られると思ってしまうようです。
明るく見えますが、暗くフラッシュは使えないので
ブレブレですが、もう寝ているペンギンもいました。
ちなみに、141番です。
小樽はもうだいぶ気温が下がってきたので
フンボルトペンギンたちの飼育舎ではストーブを焚いています。
長い冬が始まりますね。
おまけの一枚
アクリルガラスが水たまりに写ると
虹色になる?初めて知りました◎
今日は本物の虹も3本くらい見ましたよー!
【海獣飼育課 濵】
今日も「ウチオ」を追うつむちゃん(つむぎ)。
呼吸のタイミングも合わせます。
コバンザメのようにウチオのお腹にくっつくつむちゃん。
昼過ぎにセイウチ館を見に行くと
つむちゃんが見当たりません。
しばらく探すと
全然わからないと思うのですが(笑)
いるんです。
2つのプールを仕切っている水中扉の隙間で寝ているつむちゃんが。
様子を見ていると顔を出して息継ぎをしました。
つむちゃんの鼻とひげです。
今日は珍しく「ウーリャ」が水面にいて
ウチオが水中にいました。
いつもは逆です。
こんな日もあるようです。
つむちゃんは今日、ホタテのヒモの部分も食べていましたが、
(以前は貝柱しか食べなかったのです)
口の中でもちゃもちゃしながら食べるので
口の周りも
胸も食べかすだらけ(笑)
床にもばらまきながら食べるので
つむちゃんの食べ残しを拾う飼育員なのでした(笑)
【海獣飼育課 濵】
今年は色々(発情やらケンカやら)ありまして
トドショーも全頭(5頭)揃うことが
なかなかなかったのですが、
最近5頭でショーを行っております!
5頭でのダイビングはやはり
迫力があります。
水しぶきの高さもすごい!
5頭で体重が合計1500kg以上ありますので
そりゃ波も高くなりますよね◎
秋限定「鮭の丸飲み」も実施中です!
「キタロー」と
「のりと」は
最近少し、視力が悪くなってきたこともありまして、
あまり高く投げないようにしているので
割とあっさり飲み込みます。
シャッターチャンスが一瞬すぎて難しいです!
逆に
「鉄平」は高さと躍動感があるので
どこを撮ればいいのか難しい(笑)
ぜひ、この機会に
皆さんも良いお写真をお撮り下さい!
【海獣飼育課 濵】