Author Archives: 濵夏樹

 

1歳7か月が経過したつむちゃん(つむぎ)

 

1歳を過ぎたころから集中力がグーンと上がりまして

トレーニングが一気に進み

色々なことができるようになりました◎

 

 

「はずかしい」というと

顔を隠したり

 

 

仰向けになったり

 

 

口から水を吹いたり

 

 

牙もこんなに伸びました!

 

 

 

最近練習しているのは

 

 

投げキッスです(^^)

 

 

 

 

受診時に必要な身体中どこでも触れるトレーニングもばっちりです◎

 

 

食べる量もどんどん増えて

体重もどんどん増えています!

どんどん大きくなりましょう!

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年度の通常営業中、

イルカスタジアム横の「フンボル島」に出張していた

8羽のペンギンたちが海獣公園に帰ってきました。

 

 

約9ヶ月間、出張していたのですが

海獣公園に帰ってくると、海獣公園にいる時にそれぞれ巣にしている場所に

みんなちゃんと戻っていくのです。

すごいなー、ちゃんと覚えているんだなー、と思いました。

 

「ビー」と「エル」

 

「リティ」と「ゴエモン」

 

「はっさく」と「バウアー」

 

残念ながら海獣公園には帰ってくることができなかった

ペンギンもいます。

「179」番と「217」番は今年の夏の暑さを乗り越えることができず

死亡してしまいました。

換羽(羽の抜け換わり」後の体力回復がうまくできないと

夏を超えるのは厳しくなります。

27歳と23歳は高齢と言っていい年齢です。

長い間おたる水族館で生きてくれたことに感謝して

これからも生きていくペンギンたちに活かしていきたいと思います。

 

 

この2羽の死亡によってペアがいなくなってしまった

「206」番と「えいのしん」は新たにペアになりました。

 

 

冬の間はフンボルトペンギンたちの繁殖期です。

また新しい命が誕生することを祈って見守っていきます。

 

 

おまけの1枚

顎下の黒い配色の部分と

胸の黒い帯模様の間の

白い部分が大体みんな真っ白なのですが

「チハル」ちゃんはちょっとヒゲみたいな

黒い羽があるのに気づきました◎

チハルの特徴としてご紹介しておきます!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

今年、おたる水族館の2種いるペンギンたちの中で

一番最後に換羽(羽の抜け換わり)が終わった

ジェンツーペンギン「のん」の

尾羽が生え揃うまでを追ってみました◎

 

10月5日

 

10月15日

 

10月19日

 

10月24日

 

10月29日

 

11月8日

 

いや、わかります。

 

10月29日から11月8日まで

撮影期間開きすぎですよね。

追い切れてないですよね。

一気に伸びすぎですもんね。

ものすごく後悔しています(笑)

私もその間の伸び具合見たかったですよー。

 

 

尾羽が長いのが特徴のジェンツーペンギンたち。

その尾羽は大体1ヶ月くらいで生え揃うということは

わかりました!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

先週撮影したゼニガタアザラシの「サダコ」

 

いつもプールで座っています。

魚を食べる時以外は大体座っています。

それがサダコなのです。

 

 

 

今日の夕方もいつものように座っていました。

 

サダコはおばあちゃんアザラシプールにいて

ほとんど目が見えていませんが

曇りの日や暗くなってからだと

影を追う程度はできるようで

魚を投げても反応できます。

 

晴れていて眩しい日は見えにくいようで

プールに魚が落ちた音とヒゲを頼りに探して食べています。

 

閉館すると、おばあちゃんアザラシたちも

高台のプールに移動して

冬のプールは深いので座ることができないのですが

今度は後肢で器用にプールに立っています。

 

今度、冬の様子もご紹介しますね!

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

アザラシ館の前を通った時、

ふと中を見たら

 

「ルル」に見られていました。

 

向きを変えて

さらに見てきます。

 

 

しばらくして

またアザラシ館の前を通ったら

 

 

今度は「ピセ」に見られていました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

今年の2月生まれのフンボルトペンギン「ロコ」

 

 

足がピンク色だ!と

以前ご報告したのですが、

 

 

 

気付いたら黒くなっていました。

 

 

昨年生まれの「チハル」や「たけふさ」「トワ」の

過去の写真を探したら

みんな割とピンクで(笑)

 

どうやらだんだん黒くなるようです!

 

私がたまたまロコちゃの時に気付いただけみたいですー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

約2年前、

室蘭水族館から繁殖のためにやってきた「マリン」ちゃん。

 

約3年前、

当館で生まれた「むぎのこ」

 

 

2年前にも同じ「なかよし」というタイトルで

ブログを更新したのですが、

 

 

2年ぶりに再会しても

やはりなかよしで(ブレブレですみません)

 

最近、一緒にいるところをよく見かけます(^^)

 

 

ちなみに、こちらが2年前のなかよし写真です。

マリンちゃんの背中に乗るむぎのこ。

 

 

2頭の絆にぐっときました◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

先月、体重を測ったら

大きくなりすぎてしまったセイウチの「ウチオ」と「ウーリャ」。

 

何事も「過ぎ」はよくないので

餌の量を調整して減量をしたつもりが

 

ウチオ 1325㎏ マイナス4kg!!!!

えええええええ!

4kgなんて誤差みたいなもんじゃーーん!!!!

 

とビックリしました。

難しすぎる…

 

 

ウーリャ680kg プラス1kg!!!

 

??????

どういうこと???

 

減量したはずなのに

増えてる…

 

難しすぎる…

不思議すぎる…

 

これはもうウーリャはほぼつむちゃん(つむぎ)に

おっぱいをあげていないな?

 

 

というわけで

さらなる減量を試みます。

目標はウチオ1250kg、ウーリャ650kgです。

過去の体重と照らし合わせて決めました。

 

漁の状況や餌代の関係で

魚種が変わるとコントロールが難しい

ということを学びました。

同じ魚種でも獲れた時期によって脂が乗っていたり、いなかったりするので

難易度が高かったです、言い訳です!

 

ウチオたちが健康に長生きできるように努めます!

 

 

さて

つむちゃんは

 

イカナゴを口からぶら下げたままやってきました。

 

 

と思ったら、

体重計に乗せている板が

ガタン!とならないように挟めている板が

気になってしまい飽きるまで付き合いました。

 

 

体重は・・・

201.5kg!!

ついに200kg超えましたー!

最近、本当に食べる魚の量が増えました(^^)

どこを触ってもぽよぽよでかわいいです◎

 

 

 

来月の体重測定も楽しみですね・・・!

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

 

 

 

 

繁殖のため

カムイ・豆・マリンチームと

ハル・まもこ・麦チームに分かれていたトドプールは

発情期が終わったので合流しています。

 

さらに、むぎのこが帰ってきているので

7頭になりました◎

 

 

 

 

7頭ともなると

給餌シーンも大迫力です!

 

むぎのこも頑張って魚獲っています!

 

 

もともと北の海で生活しているので寒くなってくると

海獣公園の動物たちは本領を発揮します!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

今年生まれのフンボルトペンギン「ロコ」です。

 

水際まで移動して立っていると

 

 

1歳の「チハル」に下からちょっかいをかけられていました。

 

眠くなってきちゃったなー、と

立っていると

 

 

またチハルがやってきて

ちょっかいをかけられていました。

 

 

 

おまけの2枚

嘘みたいに真ん中でピッと立っているロコちゃ。

 

振り向きver.もあります!

 

 

【海獣飼育課 濵】

ジェンツーペンギンが外に出せる季節になりました!

 

もう冬ですね。

今朝は海獣公園の地面が白くなるほどの

アラレ?ヒョウ?が降りました。

 

久しぶりの外プールに

扉を開けた瞬間、飛び出してきました!

 

 

 

 

気持ちよさそうに過ごしています。

 

 

今後も天候によっては

ジェンツーペンギンたちが外プールに出ているかもしれません。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年度最後の「ペンギンの海まで遠足」が

無事終了しました!

 

最終日は11羽のペンギンたちが参加してくれました!

 

今日は海の中に魚が全然いなかったので

全速力で泳ぐこともなく

それだけが少し心残りでした。

 

高齢の「170」番(左)と「176」番は海には入らず

陸場で飼育員から魚をもらうだけでした(笑)

イベントに参加しただけでも元気なおばあちゃんたちです!

 

ちなみに高齢ってどれくらい高齢?と言いますと

ペンギンの寿命は20~25年と言われているのですが

170番が29歳、176番は28歳です!

長生きしてくれています(^^)

 

 

 

帰り道、すごい勢いで階段を駆け上がる「マラドーナ」

 

みんな待ち感を出すマラドーナ

 

 

 

 

というわけで

無事終了しました◎

 

ペンギンショーは11月27日まで行います!

遠足は来年の春までお休みです!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

3連休のイベントとして

「海獣公園給餌解説」を行いました。

 

初日の今日はアザラシたちに

普段あげていないサケ・ヒラメ・タラをあげました。

どれも丸飲みすることはできない大きさです!

 

魚が投げ入れられるのを待つアザラシたち。

 

こちらへ、とアピールしています。

ちょうど陽が当たって神々しい(笑)

 

 

いざ!

サケ投入!ヒラメ投入!タラ投入!

 

一瞬にして引きちぎられていく魚たち。

 

 

 

激しい奪い合いが続きます。

 

 

 

無事にGETできたとしても

またそれを奪いに来るアザラシもいるため

 

GETした後はくわえたまま、ひっそりと◎

 

タイミングを見計らって飲み込んでいきます。

 

 

普段に増して

野性味あふれるアザラシたちの姿をご覧いただきました。

ちなみに、タラとヒラメはアザラシたちにはあんまり人気がなかったようです(笑)

 

 

3連休中の明日(10/9)、明後日(10/10)も13:30~行います!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

今年の2月に生まれた

フンボルトペンギン「ロコ」ちゃんです。

 

ロコちゃ(私が勝手に呼んでいるあだ名)には

ミント色のさわやかな翼帯(名札)をつけていたのですが、

 

この通り、今は付いていません。

すぐ取れてしまうので、おとなたちと同じ

白い翼帯に替えたのですが

それも付いていません。

 

 

何故か、ロコちゃの翼帯だけ何回付けても

取れてしまうという事案が発生して

その度に付けていたのですが

不思議なほどにロコちゃだけ頻繁に取れるので

 

 

もしかして自分で取っているのではないか、

という結論に達しました。

 

最初はたまたま、くちばしで引っ掛けたら

取れちゃったのかもしれませんが

一度覚えたら

翼帯は取るものになってしまったのかもしれませんね(笑)

 

 

忘れた頃にまた付けてみようと思います…

 

翼帯はなくても飼育員は40羽のフンボルトペンギンたちを

見分けることはできますし、

ロコちゃは体の模様が1羽だけ幼鳥模様なので

お客様もすぐ見つけることができると思います!

 

 

そんなわけで現在、ロコちゃは翼帯が付いていません!

 

 

おまけの一枚

「たけふさ」に追いかけられるロコちゃ

 

 

【海獣飼育課 濵】

今朝のアザラシ館

ワモンアザラシ「ピセ」

 

 

 

 

 

まだ寝るとのことです。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

ペンギンたちのプールが

水深を少し変えられるようになりました。

 

今日は浅い日にしたので

こんな感じです。

羽数が少ないですが、

急に気温が下がったので、フンボルトペンギンたちは

プールで体を洗ったあとは室内に戻りがちです。

もう冬がすぐそこまで来ています。

 

岩場のてっぺんから

水面までもかなり距離があります。

 

 

飼育下では動物たちの生活環境が

1パターンになりがちです。

 

野生下のように毎日海の状況が変わったり

捕れる魚の量が変わったり

刺激のある日々を送れるように飼育員は工夫をしています。

 

 

今回のように

プールの水位が変わると

 

プールに入るまで、

プールから上がるまでに

いつもは水中にある岩場を

降りたり、登ったりしなければいけないので

本当にちょっとですが

運動量は増えると思います。

 

餌の量は少ない日を設けたりして変化をつけています◎

 

最近、「ペンギンの海まで遠足」の海を仕切っただけのプールには

小魚がたくさん入ってきていて、それを追いかけるのに夢中になっています。

それを知っているペンギンは毎回元気にイベントに参加するようになってきました(^^)

 

少しでも本能を掻き立てて、健康に長生きできるように

これからも色々な部分で工夫していきます!

 

 

【海獣飼育課 濵】

海獣公園では

セイウチとワモンアザラシは月に1回、

ショーに出ているトド、ショーに出ているアザラシ、

ペンギン全羽が月に2回、体重測定を行っています。

 

今日はセイウチの体重測定を行いました!

 

体重を見ながら、餌の量を調節します。

前回「ウチオ」の体重がかなり落ちてしまったので

餌の量を増やしたら

 

大きくなり過ぎちゃいました!

なんと1300kg越えです。

1200kgの予定でした。

飼育員がまだまだ未熟でございました。

 

 

「ウーリャ」も670kgと

予想より少し大きくなっていました。

難しい…

 

 

そして、つむちゃん(つむぎ)

 

カメラに気付くつむちゃん

 

ちゃんと体重計の上で待てます。

本日の体重は

192kgでした。

 

最近かなり食べる量が増えているのですが、

体重はあまり増えていませんでした。

おそらく、ウーリャのおっぱいが出なくなってきたのではないかと思います。

つむちゃんが成長してきて

おっぱいに頼らず魚で栄養を摂れるようになってきたのかなと思いました。

これからもどんどん食べる量が増えていくと思います。

 

セイウチのお食事タイム中も

ウロウロしていることが多かったつむちゃんですが、

最近はウチオ・ウーリャと同じように色々披露しています◎

 

是非、成長したつむちゃんに会いに来てください!

 

 

【海獣飼育課 濵】

現在、換羽(羽の抜け換わり)中の

フンボルトペンギンとジェンツーペンギン。

 

生息地や体の大きさ、模様など

違いはたくさんありますが

まだ言ったことがない違いがありました。

 

 

実は、ジェンツーペンギンたちは

換羽中や抱卵中など

プールに入ることができなくなると

ホースから水を飲みます。

これは「ほい」です。

 

こちらは「ひな五郎」

最後は「へい」です。

 

こっちもくださーい!といった感じで

代わる代わるホースに寄ってくるんです。

 

 

一方、フンボルトペンギンたちは

換羽中も抱卵中も

水を欲しがることはありません。

陸上でじっと耐えています。

ちなみに「平次」です。

 

 

これはもともとの生息地に関係があるのではないかと

私は考えているのですが、

フンボルトペンギンたちは何年も雨が降らないような

乾燥地に生息しているので、海に入る以外に

水分補給する方法がないと思うんですね。

ということは、しばらく水分を補給できなくても

生きていける何らかの仕組みがあるのではないかと思ったのです。

 

 

ジェンツーペンギンが生息しているのは南極大陸周辺の島々です。

雪も降りますし、雨も稀に降るようです。

海に入る以外に水分を摂る方法を知っているのかもしれません。

逆に言うと、海に入る以外でも水分を摂らないと生きていけない仕組みなのかもしれません。

 

 

毎年のことなので、あまり気にしていなかったのですが

そういえばこんな違いもあるな、と思って言ってみました◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

右見て

 

左見て

 

下も見て

 

時々目が合います。

 

今年生まれのフンボルトペンギン「ロコ」ちゃんです。

岩場の一番高いところに立って

キョロキョロとしていました。

 

 

すごい見ているー!

ペンギンって首を伸ばすと結構長い。

 

 

おまけの一枚

今年フンボルト最後に換羽に入ったのは

「170」番です。

パッとした姿勢で立っていました◎

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

つむちゃん(つむぎ)の牙が

結構伸びてきて

外側からも見えるようになってきました。

見えました?

 

なんかずっと床をチューチュー吸っていました。

音が聞こえるほどに。

逆に口から空気を出してブリブリする音も聞こえていました。

 

お昼寝モードの「ウチオ」

 

ひょこ!

 

だいすきな父ちゃんのところにやってきました。

 

追い払われるつむちゃん。

 

押し戻されるつむちゃん。

 

それでもめげないつむちゃん。

 

困った父ちゃんが去っていきました~(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

「ペンギンの海まで遠足」が再開されて3週間。

 

1か月の休止期間で

イベントを忘れてしまったのか、

やる気がなくなってしまったのか

 

 

ペンギンたちが全然出てきません!

 

今日はなんとか5羽出てきてもらいました。

 

 

 

海に入ると魚を追いかけて

すごいスピードで泳ぎ回っていました。

 

ちゃっかりいるオオセグロカモメ。

 

「ブ太郎」だけが先に上陸してきて

黙々と羽繕い。

 

帰りまーす。

「ロコ」ちゃんがちょいちょいこちらを確認してきて

可愛かったです。

 

 

20羽以上出てきていた1ヶ月前が恋しいですが

ペンギンたちの気分次第ですから

仕方のないことですね…

 

 

【海獣飼育課 濵】

フンボルトペンギンに続いて

ジェンツーペンギンも換羽(羽の抜け換わり)中です。

 

「マイケル」も換羽中

 

13羽中、今日までに換羽に入っていないのは

「のん」だけです。

まだかな~

 

 

最年長「ダディ」さんは

あと背中だけです。

換羽中は水の中に入らないので野生下では絶食するわけです。

飼育下では陸でも魚をもらえるので普通に食べる個体が多いのですが、

ダディさんは今回最長5日間絶食していました。

ちょっと心配になりました。

 

それでも、今年も無事に換羽が終わりそうです。

頑張ってくれました◎

 

 

おまけの一枚

換羽入りたての「ほい」

ペンギンも足を投げ出して寝るんだね(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

離乳のため、そして

ついでにトレーニングして

色々出来るようになってもらおう!と

 

室内にいた「むぎのこ」が

この度、大きく成長して

色々(ショーで行っているような種目は一通り)できるようになったので

生まれ育った外のプールに帰ってきました◎

 

 

お客様からも魚をもらえるプールです。

以前いた時はまだ魚を食べられなかったので

お客様からもらった魚は

おとなのトドたちに取られていましたね。

 

「麦」「ハル」「まもこ」と同じプールです。

 

 

換毛中は体がかゆいらしく、

まもこが岩に背中をこすりつけていました。

 

新しい毛に抜け替わると

いつも茶色に見えるトドたちの体は

銀色に見えたりします◎

 

 

おまけの一枚

「鉄平」がダイビング台登りたくない、と

止まってしまい

どうすることもできない「ヒロ」(水中)

毎年、鉄平はこの時期にダイビングいやいや期があります(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年は5月末くらいから

トドたちが発情期に入って、

5頭でのトドショーが封印されて早3ヶ月。

 

徐々に落ち着きを取り戻してきたトドから順番に

ショーに復帰していて

ようやく5頭とも復帰しました。

 

5頭同時もそろそろいけそうな感じです。

 

今年一番大変だったのは「キタロー」で

一番最初に落ち着かなくなり、

一番最後まで落ち着きませんでした(笑)

 

左が「こじろう」で右がキタローです。

 

 

 

トレーニングも集中できていて非常に良いですが

 

ダイビング台に登る時だけ

高い位置にいるほうがケンカする時には有利なので

急にこじろう(上にいるほう)が調子に乗って吠えます(笑)

 

その昔、調子こき太郎と呼ばれていたこじろうも

今年は初めて発情がきて

おとなの仲間入りを果たしました。

 

昨年くらいから急に真面目になった印象がありますが、

時々こき太郎が発動します(笑)

 

発情期が終わると換毛期です。

こじろうはもうほぼ全身新しい毛になっています。

 

 

そして…

9月26日(月)からは

鮭の丸飲みイベントも始まります。

 

今日は撮影もかねて

練習をしました。(ヒロ)

 

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

北海道はお盆を過ぎると

夏が終わるとよく聞きますが、

本当にお盆が終わると

急に夜が寒くなります。

 

日中の暑さもだいぶ和らいだ頃の

ある朝の様子。

 

アザラシショープールです。

いつもは飼育員が来る頃には

みんな起きていてプールにいるのですが、

この日が「マコ」だけプールで泳いでいて

他の3頭はまだ寝ていました。

 

朝日が眩しいマコ

 

近付いたら起きた「せいこ」

 

顔がむにっとなっている「モエ」

 

寝ぼけ眼な「ぢゃいこ」

 

 

アザラシたちも

こんな朝の時もあります。

 

アザラシたちには快適な冬がもう来るね…

(気が早いようで早くもないのが北海道)

 

 

【海獣飼育課 濵】

1歳のセイウチ、つむちゃん(つむぎ)です。

元気です!

 

体重は195kg前後を行ったり来たりで

なかなか200kgを超えませんが

大きくなっています◎

 

午後つむちゃんの様子を見に行くと…

 

 

水際にある溝をイモムシのように這っていました。

 

 

反対方向にも這っていました。

 

後肢の爪で器用に背中を掻くつむちゃん。

 

目が合いました。

 

突然水面を叩きはじめるつむちゃん。

 

突然鳴きはじめるつむちゃん。

意外と大きな声が出ます(笑)

 

 

トレーニングも頑張っていて、

色々できるようになっています。

 

以上、本日のつむちゃんでした。

 

 

【海獣飼育課 濵】

8月19日から

一か月ぶりに「ペンギンの海まで遠足」が再開しました。

 

今年はペンギンたちの換羽が遅れ気味で

イベントは再開しましたが

まだ換羽が終わっていないペンギンのほうが多いです。

 

なんといっても

高齢のペンギンたちは換羽がとてもきついので

今年も無事に終わってくれたので一安心です◎

 

 

 

まだまだ途中のペンギンたちもいますが、

 

 

「たけふさ」と

 

「トワ」(右)は新しい顔になりましたよ!

「62」番(左)は最高齢34歳ですが

今年も無事に換羽が終わりそうです。

 

 

そして…

 

ジェンツーペンギンも換羽に入りました!

 

きれいな羽になったペンギンたちを

見にきてくださいね♪

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

先日、「ペンギンの海まで遠足」参加羽数が

20羽で過去最多とお伝えしたのですが、

 

一昨日には21羽で過去最多を更新しまして

本日はなんと!

23羽でさらに過去最多を更新しました!

 

 

今、海獣公園には33羽のフンボルトペンギンがいるので

イベント中ペンギン舎には10しか残っていないのです!

すごいー!すごすぎるー!

 

写真は21羽の日のものです。

 

もう換羽(羽の抜け換わり)に入っている個体まで

参加してくれるのですが

体がむくんで重そうです(笑)

それでももさもさ歩いています。

 

 

 

 

この日は海を出たり入ったり繰り返していました。

 

上陸して岩場を歩いたりもしていました。

 

最近は行き帰りの道にある

石の階段の使用率もかなり高いです!

 

そんな大盛り上がりの「ペンギンの海まで遠足」ですが

3日後の7月19日(火)から8月18日(木)まで

休止期間に入ります。

理由はペンギンたちが換羽に入るためです。

 

 

再開する頃には新しい羽に抜け換わり、

つるつる

ぴかぴか

ふわふわ

のきれいな羽に

なっていると思いますので、そちらもお楽しみにー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨年まで「ペンギンの海まで遠足」は

午後に行っていたのですが、

今年度からは午前中になっています。

 

ペンギンたちの行動パターンとして

朝、プールに入って体を洗い

魚を食べたら上陸して羽繕いをしたり、

昼寝をしたりとまったりモードになってしまい

午後のイベントへの参加率が悪かったのです。

 

そこで、午前中に変更したところ

参加率が一気にアップ!

昨年までは平均5羽くらいだったのが

今年は必ず10羽以上参加するようになりました◎

 

そして!

本日、なんと!

過去最多を記録!

20羽のペンギンたちが参加してくれましたー!

 

20羽もいると

集団感がすごいです!

 

帰りしか撮影できなかったのですが

20羽上陸するのを待機するペンギンたち

 

20羽揃って帰り始めるペンギンたち

 

20羽揃って歩くペンギンたち

 

20羽揃って帰ってきたペンギンたち

 

すごかったですね(^^)

 

ペンギンの海まで遠足は

ペンギンたちの換羽(羽の抜け換わり)に伴い

7月19日(火)~8月18(木)まで休止期間がございます。

 

 

ちなみに

もう換羽に入っている「チハル」は

だいぶ新しい顔が見えてきました◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

今年も換羽(羽の抜け換わり)の季節がやってきました!

 

今年最初に換羽に入ったのは…

 

 

「チハル」ちゃんです!

 

なんか大きくなってきたな、と思っていたのですが

ついにきました!

 

 

これから続々と換羽に入っていくと思います。

換羽に伴って、

7/19(火)から8/18(水)まで

「ペンギンの海まで遠足」は休止期間がございます。

 

 

遠足といえば…

最近20分間のイベント時間を毎回のように

オーバーしているのですが

原因は何かといいますと

 

海から上がってこないペンギンがいるからなんですね。

 

できることならずっと海にいてもらいたいのですが

現状そうもいきませんので

イベント時間を超えると

色々と大変なんですー!飼育員側がー!

 

 

ちなみに

戻ってこないペンギンは決まっていて

 

「マラドーナ」

 

「たけふさ」

 

「ロコ」

 

この3羽です、いつも。

 

そしたら、この3羽を出さなければいいのでは?と

思うかもしれません。

 

そうじゃないんですね。

この3羽はこのイベントを楽しんでいるわけで

海で泳ぎたくて出てきてるんです。

出てきたくなければ出てこなくていいイベントなのに

毎回出てきてくれるんですー!

ということは出てきたいんですよ。

 

そんな3羽を出さないわけにはいかないですよね!

 

というわけで…

頑張ります(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】