Author Archives: 濵夏樹

コマイ嫌いを無事克服した

「カツオ」くんは

先日、隣のプールに移動しました。

 

今もコマイを含め、

色々な魚をしっかり食べています。

 

 

そんなカツオくんと

入れ替わりでやってきたのが

「ルッツ」です。

 

ルッツは昨年、浜益というところで

保護されたアザラシです。

ルッツとは、浜益で食べられているユムシ(当館でも展示しています)の

別名です。

飼育員からは結局ユムシくんと呼ばれています(笑)

 

話は戻って

そのルッツが

コマイを全然食べなくて困っていました。

 

そして、

現在コマイ克服修行中です。

 

 

ちなみに

コマイって?

上からホッケ、イカナゴ、コマイです。

何故かアザラシやトドたちは

このコマイを嫌います。

 

 

ルッツは昨年、保護されてから

おばあちゃんアザラシプールで

ホッケやイカナゴ、ニシンなど

コマイに比べるとアザラシたちが

好んで食べる魚ばかりの生活で

甘やかしすぎてしまったので

ころころでパンパンなアザラシになっていたのですが、

(パンパンすぎて前肢が閉じれないくらい)

コマイ修行でだいぶすっきりしました(笑)

 

 

ちなみに、コマイ修行を行っている

こちらのプールは

コマイ道場と化して

こんなものまで作ってしまいました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

今朝の「モエ」ちゃんです。

 

何がいいかというと

 

この前肢ですよ。

下の前肢を

床にぺたってしたほうが楽なんじゃないかと

思うのですが、

不思議です。

このほうが落ち着くのでしょうか…

 

おおきなあくびをした後に

 

ん?

 

もう起きる時間かー、と

思っているかのように

目をこすります。

 

 

まだ寝ていてもいいんだよー、と

思いながら写真を撮る飼育員でした(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

先日、イカナゴとコマイを

食べられるようになった

ゴマフアザラシの「カツオ」くん。

 

次はホッケです!

イカナゴやコマイに比べると

ホッケは大きいです。

 

まだ口の小さいカツオくんは

苦戦するかな?と思っていたのですが

 

写真も撮れないほど

あっという間に飲み込みました(笑)

 

まだある?という感じで

こちらを見てきます。

 

というわけで

ホッケも無事クリアですー!

やったー!

 

そして

おさらいということで

コマイを今日はあげたのですが、

1尾食べたあとは全然食べず。

食べていないのに魚くださいと寄ってきます。

 

実はコマイは他のアザラシやトドにも

あまり人気がない魚です。

理由はわからないのですが、

コマイは他の魚に比べると脂肪分が少なく、

ちょっと固い…。

それが気になるのかもしれません。

 

とはいえ、仕入れる魚は時期によって違いますし、

漁の状況によっても同じ魚が必ず入る保証はないので

色々な種類の魚を食べられるようになっておく必要があります。

 

私たちと同じでアザラシやトドにも

好き嫌いはあるようです!

カツオくんもコマイ以外に

イカナゴやホッケという魚を知ったので

これじゃない魚がいいと思ったのかもしれません(笑)

 

今のうちに

何でも食べられるように

コマイも克服してもらおうと思います…!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

先日、自分で魚を食べられるようになった

ゴマフアザラシの「カツオ」くん。

 

あの時食べられるようになったのは

イカナゴという魚でした。

 

今度は

コマイという魚です。

くちゃくちゃ

 

くちゃくちゃ

 

ごくん

 

 

くちゃくちゃ

 

くちゃくちゃ

 

ごくん

 

 

コマイの頭が固いのが気になるのか

ガムみたいにくちゃくちゃくちゃくちゃしてから

飲み込みます。

 

ちなみに、カツオくんは

何故か仰向けで魚を食べます。

 

 

とにかく、

イカナゴに続いて

コマイもクリアしましたー!

やったー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

3月28日生まれのゴマフアザラシ「カツオ」くん。

いつもこの角のところで寝ています。

 

 

 

 

時々、後肢をぐいーっと広げます。

 

 

最近は同居している「イナバ」の後肢を

追いかけるのがマイブームのようです。

イナバは高齢のおじいちゃんアザラシです。

 

 

そして、

今日はついに

カツオくんが自分で魚を食べました!

 

普通は魚の頭側から食べるのですが、

(尾びれ側からだとヒレやウロコがのどに引っかかって飲み込みづらい)

カツオくんは尾びれ側から飲み込みます。

何故なのでしょう…

 

カツオくんが魚を食べる練習を開始したのは

20日以上前のことです。

意外と時間がかかります。

 

自然界ではこんなに時間がかかったら

死んでしまうかもしれません。

 

飼育下で魚を食べる練習が難しいのは

食べる魚が生きていないからです。

生きている動く魚は本能的に追いかけて食べるようになるのでしょうけど、

動かない魚を食べるようになるというのが

難しいところなのです。

 

お母さんのおっぱいだけで育ったカツオくんですから

まず、魚を飲み込むことから教えないといけません。

 

とにかく、今日

ようやくカツオくんが魚を食べられるようになったことに

飼育員たちは

やったー!という気持ちです(^^)

 

食べられるようになったら、

次々食べていました◎

 

【海獣飼育課 濵】

 

フンボルトペンギンのヒナは

今日、ペンギンショープールで

泳ぎの練習をしました。

 

ペンギンショー種目の浮島の向こうに

どうやったら行けるのか、

ヒナは考えていました。

 

一生懸命チェーンを超えようとしていましたが、

しばらくすると

 

潜ればいいことに気付きました。

 

 

上陸もできるようになったので

ペンギンショープールも

無事攻略できました◎

 

ちなみに、ペンギンショーチームには

ヒナの本当の親である

「チョキ」(左)と「ハル」がいます。

あなたたちの仔はしっかり育っていますよー!

 

 

ヒナの配属先は

ショーチームか

遠足チームか

まだ決まっていません。

 

ショーチームは全体的に

穏やかな性格のペンギンたちが所属しているので

今日初めて会ったヒナでしたが、

ほぼちょっかいを出されることなく

平和に過ごせていました!

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

今日も泳ぎの練習をしました。

もう余裕です。

パニックになったりしません。

すごいです。

 

ヒナのお腹の模様は

こんな感じです。

黒点模様が多めです。

 

 

今日はなんだか

育ての親である「ブライアン」(左)と

「イヴ」(ヒナの後ろ)がずっと近くにいました。

 

もう親子という認識はないはずなんだけどなー、と

思っていたのですが

 

 

!!!

 

ちゃっかりイヴイヴからごはんをもらっています。

 

せっかく自分で食べられるようになったのに…

まだ親子という認識がお互いにあったようです。

 

もう離してから22日も経つのに

自分の力で生きていかないといけないのに

 

離したらかわいそうと思うかもしれませんが、

子育てが長引くとよくないことも起こります。

 

ヒナがいつまでも親から魚をもらおうとして自立できないですし、

親もヒナに魚をあげるので自分の体重が維持できません。

しかも、今回のヒナはもうおとなと同じ大きさに成長しているので

食べる量もおとなと同じです。

しかし、野生動物の親は自分の子孫を残すことに必死なので

ヒナに一生懸命ごはんをあげてしまいます。

さらには、これから迎える換羽(羽の抜け換わり)にも影響が出たりします。

 

飼育員としてはいろいろ悩ましい出来事でした。

 

いつまでも赤ちゃんのままでいられたらいいよね(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

フンボルトペンギンのヒナが

自分で魚をもりもり食べられるようになったので

 

今日は初めて外に出してみました。

 

真ん中がヒナです。

 

先輩たちが集まってきました。

 

後ろからやってきた

「イヴ」に落とされました(笑)

 

そうです。

イヴはヒナの子育てをしてくれた仮親(本当の親の代わりにヒナを育てる親)です!

 

ただ、もうお互いに

育てたヒナであることも

育ててくれた親であることも

わかっていないようです。

 

落とされてすぐは

若干パニックになっていましたが、

 

すぐに上手に泳ぎ始めました。

初めてなのにすごいですよね。

 

先輩たちに追いつめられるヒナ。

 

先輩たちに囲まれるヒナ。

 

新入りは必ずこれを経験します。

 

 

しばらくすると

これをうまくかわせるようになり、

先輩たちもしつこくなくなりました。

 

 

体を横向きにして翼で体を洗うこともできていました。

初めてなのにすごいですよね。

 

潜水もできていました。

初めてなのにすごいですよね。

 

 

2年前生まれの「ぽくちゃん」はもっと

泳ぐのが下手くそで、パニックになることが多かった気がします。

今回のヒナはかなり落ち着いているなー、と思いました。

 

おまけの一枚

「ぽくちゃん」パニック!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

2月20にふ化したフンボルトペンギンのヒナ。

現在、自分で魚を食べる練習中です。

 

先日、飼育員の手から魚を食べられるようになったので、

今度は黄色いバットの中にある魚を

自分で取って食べられるように練習をしています。

 

2日前から

飼育員がそばにいて、

ここに魚があるよー、と誘導すれば

自分で取って食べられるようになりました。

 

これが3日でできるようになりました。

なかなか順調です◎

 

この調子で

飼育員がいなくても

自分で食べられるようになってもらいたいのですが・・・

 

 

!!

 

なんと!

食べているー!

やっとここまできましたー!

 

安定してこれができるようになれば

次は泳ぎの練習に移ります。

 

他のペンギンたちに混ざって

プールで泳ぐ練習です!

たのしみですね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

自分で魚を食べられるようになった

フンボルトペンギンのヒナです。

 

ヒナは常に低姿勢です。

これは警戒しているからだと思います。

 

まだまだ飼育員には慣れてくれません。

 

ヒナに合わせて低いところから

撮影してみました。

怒っています。

 

お腹の黒点模様もうっすらと出てきました。

全体的に細かい黒点の数が多い気がします。

 

 

ポーズがかわいいです(^^)

 

 

おまけの一枚

3月28日生まれのゴマフアザラシ「カツオ」くんは

現在も自分で魚を食べられるように練習中です!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

先日、親から離して

自分で魚を食べられるように

練習しているフンボルトペンギンのヒナ。

 

練習開始から6日目

飼育員の持つ魚を

自分からくわえて

 

 

 

 

もう1本

 

さらにもう1本と

 

もうしっかり自分で食べられるようになりました!

 

ジェンツーペンギンのときもそうですが、

最初は怒り食い(飼育員の中でそう呼んでいます)で

近づいてくる飼育員の手に怒りながら

魚を食べるので

指にヒナのくちばしが当たってとても痛いです。

 

今回のヒナは1本目を怒り食いしたあとは

すんなり食べてくれたので

あまり噛まれずに済みました(笑)

 

このあとは

水に入れて置いてある魚を

自分で取って食べられるようになるという

次の試験が待っています。

 

それができるようになれば

他のペンギンたちと合流できます◎

 

ちなみに

綿羽(ヒナにだけ生えているふわふわの羽)は

だいぶ抜けてきました。

 

綿羽がすべて抜けたころに

採血をして性別を調べる予定です!

 

 

【海獣飼育課 濵】

「カツオ」くんです。

 

 

もといたプールから

隣のプールへ移動しました。

ちなみに、もといたプールには

「モモたろう」「もさお」「ワカナ」

そして、昨年浜益市で保護された

「ルッツ」の4頭が暮らしています。

 

 

そして、カツオくんは親離れをしました。

「かーさん」はアザラシメスプールへ

移動しています。

 

フンボルトペンギンのヒナに

続いて、こちらも自分で魚を食べる練習が始まります。

 

カツオくんも一緒に頑張ろうねー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

今朝も体重を測りましたが、

帰るのはいつもの巣ではありません。

 

今日からは

こっちです、と奥のエリアへ。

 

そうです。

今日、ヒナを親から離しました。

 

ついにこの日がきました。

 

イヴイヴとブラちゃん。

ヒナがお世話になりました。

初めての子育てでしたが、立派に育ててくれました。

 

 

急に1羽になってしまったヒナは

隅で小さくなっていましたが、

これは今まで生まれたヒナたちも

みんな通ってきた道です。

今日からは自分で魚を食べられるようになるために

一緒に頑張りましょう◎

 

 

おまけに一枚

ジェンツーペンギン「ほい」ちゃん。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

「カツオ」くんです。

 

授乳回数がだいぶ減りました。

「かーさん」もあまりカツオに

構わなくなってきました。

 

親離れが近づいている証拠です。

 

 

 

 

カモメを目で追うカツオくん。

 

 

あーーーーーー!

 

見つけました!

 

左の首元に

ハートの模様です◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

今朝のヒナの体重は

3810gでした◎

 

親離れは26日から開始する予定です!

あと3日間で、イヴイヴとブラちゃんの

長かった子育て期間の終了です。

 

今日も魚を食べる練習をしましたー!

一緒に頑張ろうねー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

「カツオ」くんは

石を枕にして寝るのがすきなようです。

 

それにしても

大きくなりましたね。

まるまるとしています。

 

やっぱり左目のまわりにゴマ模様が多いです。

 

 

午後はプールで泳いでいました。

顔に葉っぱがついているカツオくん

 

すいすい泳ぐカツオくん

 

 

仰向けで浮かび始めるカツオくん

 

 

おまけの一枚

陸で乾いているのは

「こじろう」と「ヒロ」の仲良しコンビ。

1頭じゃ勝てないけど、

2頭なら!と

「キタロー」先輩(右)にケンカを売っていました。

 

【海獣飼育課 濵】

 

今日も体重測定を見守るイヴイヴ。

 

今朝のヒナの体重は

3840gでした◎

 

2日前から魚を食べる練習をしています。

今週末には、親離れをする予定です。

今日はイヴイヴもブラちゃんも見守る中、

魚を食べさせましたが

全然自分で飲み込む気がないので

これは苦労しそうです・・・

 

 

おまけの一枚

ジェンツーペンギン「へい」ちゃん

何段腹・・・?(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

ついに

その瞬間を

捉えることができました。

 

 

 

 

 

 

ジェンツーペンギンの

「のん」(左)と「ボン」です。

 

この冬、私たちは

この2羽のペアリングに挑んでいました。

 

気性の荒いボンちゃんと

ビビりなのんちゃんの距離は

なかなか縮まらず、

ペアリングはうまくいっていませんでした。

 

しかし、

最近はボンちゃんが巣に入ることが多くなり、

その近くにのんちゃんがいることが多くなっていたのです。

 

そして、今日

巣に入ることを許されたのんちゃんと

巣に入ることを許したボンちゃんが

求愛行動であるお辞儀を

何回も繰り返していたのです!

 

嬉しい限りです。

うまくいけば、この2羽の間に

卵が生まれるかもしれません。

 

あのボンちゃんに許してもらえたなんて!

のんちゃんやるー!

と思った飼育員なのでした(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

!!!

 

!!!

 

「カツオ」が

すっかりゴマ模様になっていました!

 

ところどころに

白い産毛が

少し残っているくらいです。

 

カツオは左目のまわりに

ゴマ模様が多いです。

 

 

「かーさん」、子育てお疲れ様です。

 

 

産毛が抜けて

気になることといえば

 

顔が困っているのか問題です。

 

これはお父さんの「なみへい」です。

この写真はあまり困っていませんが、

なみへいは生まれつき困った顔をしているのです。

 

なみへいに似ているような・・・

 

もしかしたら、

だんだん困ってくるかもしれません。

要チェックです。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今朝のヒナの体重は

3660gでした。

大きくなったねー!

 

 

体重測定を見守るイヴイヴと

リーゼント風なヒナ(笑)

 

 

体重測定のあとは

今日も自分で巣に帰ってね、と

床に降ろすと

 

まさかの間違って隣の巣に戻っていき、

「141」番と「176」番に

とっても怒られていたのですが、

ヒナ自身は早く父ちゃん、母ちゃんのところに

帰りたい一心だったので

間違えているとは思っていなかったようで・・・

 

必死に141番のおなかの下に潜り込もうとしていました(笑)

 

仕方ないので

ヒナを救出して

本当の巣の前に降ろしてあげました。

 

 

今、何が起こったのか

本当の巣に帰ってから

縮こまって考えているかのようです(笑)

 

なんだかキョロキョロしていました。

 

 

ちなみに

顔はだいぶ白くなってきたのですが、

 

やっぱり耳のところは

白いです。

 

来週中には

親離れをさせる予定です◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

5日前の「カツオ」くんです。

口がとてもかわいく撮れました。

 

このポーズもかわいいです。

 

だいぶゴマ模様が出てきたな、と思っていた5日前。

 

 

今日のカツオくんです。

ほぼゴマ模様になっています。

 

急激にゴマ模様です。

 

そして最近、

この石がお気に入りのようです◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

5日前の時点で

この大きさです。

 

もうイヴイヴと同じくらいになっています。

 

今朝の体重は3.5kgでした。

もうおとなと同じくらいの体重になっています。

 

 

自分で魚を食べられるように

練習する時期が近づいています。

 

イヴイヴとブラちゃんも

長かった子育て期間が

まもなく終了します。

 

おまけの1枚

今日の家族写真◎

 

【海獣飼育課 濵】

私はどこにいるでしょう。

 

 

 

ちょっと簡単でしたかね?

 

 

ここです!

 

ジェンツーペンギンの「のん」ちゃんです。

 

のんちゃんがこんなところで

お腹をつけて寝ているのは

珍しい気がします。

 

もともと大きいのんちゃんは

この姿勢だと

分厚さが際立ちます(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

今日もあくびを見ることができました(^^)

 

 

 

色々な表情、ポーズを見せてくれる「カツオ」くん。

 

個人的に

THEアザラシなポーズは

これです。

(う〇こが写ってしまいました)

 

 

明日も大きくなってね!

 

 

【海獣飼育課 濵】

最近体重測定のあとは

自分で巣に帰ってもらうようにしています。

 

自分で帰ってごらん

 

ブラちゃんとイヴイヴも呼んでいます。

 

 

 

 

 

 

無事に帰りました◎

 

 

そして、

また新しいことに気づきました。

 

両目の下に白いラインが入っていました。

どんな顔になっていくのでしょう。

たのしみですね!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

換毛中(毛の抜け換わり)だった

ワモンアザラシの「ルル」と「ピセ」

 

もう毛が全然落ちてなかったので

換毛終了と言っていいでしょう◎

 

生まれ変わったルル(毛が)

 

生まれ変わったピセ(毛が)

 

背中もきれいになって

 

しっぽもふさふさー!

 

換毛中は食欲がなかった

ルルも食欲復活ー!

ピセは換毛中ももりもり食べていました。

 

 

おまけの一枚

逆さルル

 

【海獣飼育課 濵】

「なみへい」

 

「ワカメ」

※おたる水族館のなみへいとワカメに

血縁関係はありません。

 

「おフネ」

 

 

「おカル」

※磯野家ではありませんが、

フネさんのお友達(伊佐坂先生の奥さん)です。

 

「カツオ」←NEW

 

ちなみに

カツオがメスだったら

「サザエ」にしていました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

もうこのバケツも

窮屈になってきました。

また大きいバケツに変えなければ(^^)

 

 

今日もこれです(笑)

 

そして、今日は

これだけで終わりです。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

今日も「カツオ」くんは

ほとんどの時間を寝て過ごしていました。

この時は顔をぽりぽり掻いてました。

 

親離れもだんだん近づいてきて

授乳回数も少なくなってきました。

 

そして、

またあくびの瞬間に遭遇しました◎

 

【海獣飼育課 濵】

 

なみへいJrは

岩の上に顔を乗せるのにはまっているのでしょうか。

 

 

あ、

なみへいJrじゃなかった。

 

 

カツオだったーーーーー!

 

名前が決まりまして、

カツオになりました。

 

父親「なみへい」の

第一仔なので

 

波平さんの長男は

カツオなので

 

カツオです。

 

ちなみに

カツオくん、

しっぽ付近の産毛が抜け始めました。

 

ちなみに

カツオくん、

体重が26kgを超えました。

 

 

母親の「かーさん」の母乳は

仔がよく育つようで

かーさんの仔である「まーくん」も

体重測定の度にどんどん大きくなって

飼育員も体重測定が楽しみだったそうです。

 

 

実は、おたる水族館には

漫画「サザエさん」に登場する人物の

名前が付けられている動物がたくさんいます。

 

またご紹介しますね!

 

【海獣飼育課 濵】