「カツオ」くんです。
もといたプールから
隣のプールへ移動しました。
ちなみに、もといたプールには
「モモたろう」「もさお」「ワカナ」
そして、昨年浜益市で保護された
「ルッツ」の4頭が暮らしています。
そして、カツオくんは親離れをしました。
「かーさん」はアザラシメスプールへ
移動しています。
フンボルトペンギンのヒナに
続いて、こちらも自分で魚を食べる練習が始まります。
カツオくんも一緒に頑張ろうねー!
【海獣飼育課 濵】
ついに
その瞬間を
捉えることができました。
ジェンツーペンギンの
「のん」(左)と「ボン」です。
この冬、私たちは
この2羽のペアリングに挑んでいました。
気性の荒いボンちゃんと
ビビりなのんちゃんの距離は
なかなか縮まらず、
ペアリングはうまくいっていませんでした。
しかし、
最近はボンちゃんが巣に入ることが多くなり、
その近くにのんちゃんがいることが多くなっていたのです。
そして、今日
巣に入ることを許されたのんちゃんと
巣に入ることを許したボンちゃんが
求愛行動であるお辞儀を
何回も繰り返していたのです!
嬉しい限りです。
うまくいけば、この2羽の間に
卵が生まれるかもしれません。
あのボンちゃんに許してもらえたなんて!
のんちゃんやるー!
と思った飼育員なのでした(^^)
【海獣飼育課 濵】
今朝のヒナの体重は
3660gでした。
大きくなったねー!
体重測定を見守るイヴイヴと
リーゼント風なヒナ(笑)
体重測定のあとは
今日も自分で巣に帰ってね、と
床に降ろすと
まさかの間違って隣の巣に戻っていき、
「141」番と「176」番に
とっても怒られていたのですが、
ヒナ自身は早く父ちゃん、母ちゃんのところに
帰りたい一心だったので
間違えているとは思っていなかったようで・・・
必死に141番のおなかの下に潜り込もうとしていました(笑)
仕方ないので
ヒナを救出して
本当の巣の前に降ろしてあげました。
今、何が起こったのか
本当の巣に帰ってから
縮こまって考えているかのようです(笑)
なんだかキョロキョロしていました。
ちなみに
顔はだいぶ白くなってきたのですが、
やっぱり耳のところは
白いです。
来週中には
親離れをさせる予定です◎
【海獣飼育課 濵】
なみへいJrは
岩の上に顔を乗せるのにはまっているのでしょうか。
あ、
なみへいJrじゃなかった。
「カツオ」だったーーーーー!
名前が決まりまして、
カツオになりました。
父親「なみへい」の
第一仔なので
波平さんの長男は
カツオなので
カツオです。
ちなみに
カツオくん、
しっぽ付近の産毛が抜け始めました。
ちなみに
カツオくん、
体重が26kgを超えました。
母親の「かーさん」の母乳は
仔がよく育つようで
かーさんの仔である「まーくん」も
体重測定の度にどんどん大きくなって
飼育員も体重測定が楽しみだったそうです。
実は、おたる水族館には
漫画「サザエさん」に登場する人物の
名前が付けられている動物がたくさんいます。
またご紹介しますね!
【海獣飼育課 濵】
こちらに気づかず、
夢中でウッドチップを突いています。
こちらに気づいた「マイケル」です。
今年も繁殖に向けて
巣作りを開始しました。
それぞれ一生懸命
巣作りに励んでいます。
大の字になって巣を守る「せい」の後ろ姿には
思わず笑ってしまいました。
いいぞ、いいぞ(笑)
今年も「ダディ」さんの血を受け継ぐ者(鳥)が
生まれてくるのでしょうか。
御年30歳(寿命は20~25年と言われています)
まだまだ頑張れ!
そして
冬からペアリングに挑んでいる
「のん」ちゃんと「ボン」ちゃん。
なかなか進展がないです・・・。
やはり相性はあるので
こればっかりは見守るしかないです・・・。
おまけの一枚
巣材のウッドチップとマイケル
あなたも昨年はこのウッドチップの中で育ったのよー!
【海獣飼育課 濵】