Author Archives: 濵夏樹

本日は6月2日に孵化した

ジェンツーペンギンの雛の写真です。

 

 

お母さんの後ろに隠れていました。

 

 

そして、お母さんの尾羽を

かじって遊んだりしていました。

 

 

孵化した日の体重は90gしかありませんでしたが、

生後19日目の本日の体重は・・・

1060g

1kgを超えました!

2カ月もすると、成鳥と同じくらいの体重になるので

毎日目に見えて大きくなっています。

 

 

外側からも少し見えるようになってきて

運よく雛を見ることができたお客様もいらっしゃいますよー!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

ジェンツーペンギンの雛に続いて

今度はトドです。

 

今年もトドが生まれましたー!

 

お母さんの「ハル」と仔。

授乳も確認しています!

 

 

 

ジェンツーペンギンは・・・

 

本日もすやすや寝ていました。

代理母の「ナディ」の足が枕になっていますね。

 

 

 

これは生後2日目の写真です。

 

 

そして、これは本日の写真。

生後16日目でこんなに大きくなりました!

ナディも初めての子育て、頑張ってくれています!

 

 

本日は6月3日に孵化した雛の写真でしたが、

6月2日に孵化した雛も順調ですよ♪

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

昨日、情報が解禁されましたねー

 

ジェンツーペンギンのヒナの話ですよ!

2羽ふ化していますが、どちらも

「ダディ」と「なつ」のヒナです。

 

 

では、本日のヒナたちの

お写真をどうぞ!

 

6月2日にふ化したヒナ。

お母さんの足元で眠っています。

 

すやすや。

 

 

大体、お尻しか見えていないことが多いですが、

 

ぴょこっと足が出ていることも(^^)

 

 

 

 

こちらは6月3日にふ化したヒナ。

 

高齢のお父さん「ダディ」の負担を減らすために

今回、もう1羽は「ナディ」と「ひな五郎」に子育てを

お願いしています。

 

初めての子育て。

最初はヒナにご飯をあげるのも下手くそで

心配しましたが、2日くらいすると

すっかり上手になっていて感動しました!

 

動物たちは本当にたくましい。

 

 

おたる水族館ブログ「ちょいネタ」を

いつもご覧くださっている方は

疑問に思うかもしれません。

 

 

「あれ?今年は1羽しかふ化しないのではなかったかしら」

 

 

 

はい。実は・・・

6月2日生まれのヒナの卵は

当初無精卵だと思っていました。

でも、発生にも個体差があるんですねー。

遅れて発生していたようです。

 

ダディ、なつ

ちゃんと温めておいてくれてありがとう。

 

 

 

そんなわけで、2羽ふ化しています。

 

 

成長も順調です!

 

 

 

まだ室内で子育て中ですが、

タイミングが良ければ

お腹の下のヒナが見えるかもしれません。

ジェンツーペンギンプールを

よーーく覗いてみてください!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

先日、お話しましたが

今年生まれのゴマフアザラシ

「もさお」と「ワカナ」

最近、魚の好き嫌いが激しいため

本日から特訓を開始しました。

 

一緒に暮らしていた

昨年生まれの「モモたろう」には

一旦、隣のプールにお引越ししてもらいました。

 

「もさお」

 

「ワカナ」

 

好き嫌いしたらダメよ!

ちゃんとなんでも食べなさーい!

 

 

 

話は変わりますが、

「世界のペンギン18種パネル」を

設置しました!

ちなみに、実寸大です。

 

 

おたる水族館で飼育しているのは

「ジェンツーペンギン」と

「フンボルトペンギン」です。

 

そのほかにも

こんなにペンギンっているんですよ!

 

是非、見てみてくださいね♪

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

アザラシ出産プールにて

公開中の今年生まれのゴマフアザラシたち。

(昨年生まれのモモたろうも一緒にいます)

 

 

先日まで、ワカナは

個別に魚を食べる練習をしていたのですが

出産プールに戻ってきています。

 

 

ワカナです。

 

おたる水族館HPにて

お知らせしておりますが・・・

 

性別が♀だとご報告していたワカナが

実は♂だったという・・・。

大変お恥ずかしい話です。

飼育員たちは全然笑えないのですが

どうぞ笑ってくださいませ。

 

 

そんなワカナくんですが

無事に魚も食べられるようになり、

お客様にたくさん魚をもらうべく

こんなうるうるおめめで訴える技を

覚えたようです。

 

 

「もさお」は背泳ぎがブームのようです。

 

 

最近困っているのは

好き嫌いをすることです。

 

練習の時には

色々な魚を食べられるようになっていたはずなのに・・・

 

また、後日

特訓が必要なようです。

 

 

【海獣飼育課 濱夏樹】

 

 

 

 

 

 

 

フンボルトペンギンは

相互羽繕いといって

くちばしを使って

ペアでお互いの羽繕いをしてあげるのが

愛情表現のひとつです。

 

 

本日もそんな光景が見られました。

 

平次(♂)とかず(♀)

 

 

141(♂)は胸元を羽繕いしている176(♀)の背中を

 

 

ビー(♂)とエル(♀)

だいぶ長いこと羽繕いしあっていました。

 

 

ちなみに、これはペンギンがすべて

やるわけではなく

しない種類もいるんです。

 

 

おたる水族館でもう一種類飼育している

ジェンツーペンギンは

相互羽繕いをしません。

 

ジェンツーペンギンのよく見かける愛情表現は

お互い「はぁぁぁぁ」と言いながら

お辞儀をすることです。

これはフンボルトペンギンはやりません。

 

それぞれの違いがたくさんあって

おもしろいです!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

おたる水族館のアザラシたちは

換毛(毛の生え変わり)が終わって

一年で最も綺麗な毛並みに

なっている個体が多くなりました。

 

 

晴れた日の朝に最近よく見かける光景。

 

今年生まれの「もさお」のお母さん

「モンコ」です。

この岩の上がお気に入りのようです。

 

鼻の周りだけ濡れていますが

みて下さい、この毛並み。

乾くと真っ白で

見るからにふわっふわ!

 

 

でも、触ってみると

意外と硬い毛質なんですよ。

先輩いわく

「上質なたわし」らしいです(笑)

 

 

 

 

ちなみに・・・

おたる水族館にたくさんいるアザラシの中で

「モンコ」を見つけるコツは

狐のようなつり目で

「あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁ」と鳴いている

アザラシがいたら、

それが「モンコ」です。

鳴いているときの顔は笑っているように見えて

とってもチャーミングですよ♪

 

「あ゛ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ(^^)」

 

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

以前にもお知らせした

フンボルトペンギンの繁殖について

左・170番♀、右・134番♂

20年以上連れ添う高齢夫婦です。

 

 

15年ぶりの繁殖ということもあり

1卵目は破卵(卵が割れてしまうこと)してしまっていました。

お腹の下で温めている時に

体重をかけ過ぎてしまったのか、

交代する時に間違って踏んでしまったのか

非常に残念でした。

 

 

そして、先日

2卵目の検卵を行ったのですが

無精卵・・・ぽいということで

今年はフンボルトペンギンの雛は

見られないのか、と肩を落としてしまったのですが

 

本日、再検査を行ったところ

 

 

なんと

有精卵でしたー!

 

やったー!

 

 

あとは、上手に抱卵してくれれば

きっと無事に孵化してくれることでしょう。

 

 

ジェンツーペンギンの雛はあと10日程で

孵化予定です。

こちらもたのしみー!

 

 

 

 

それから、本日お昼頃

トド岩付近で

カマイルカの群れを確認しました。

一応写真に収めました・・・

右端に特徴的な背ビレが。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

先日、ご紹介した

セイウチ「しずく」のお父さんだいすき話

 

ちらっとこちらを見る「しずく」

相変わらずお父さん追っかけ隊です。

 

「ウチオ」が仰向けで泳げば

しずくも仰向けで泳ぎます(笑)

微笑ましい限りですね!

 

 

 

こちらアゴヒゲアザラシの「パオパオ」

乾くとヒゲがくるくるになります。

 

前肢の丸っこい感じがいいですねー。

 

 

「?!?!?!」

 

私は気づいてしまいました。

パオパオの左前肢の中指の爪が

普通の長さになっていることに。

 

 

パオパオといえば

何故か左前肢の爪だけ異常に長いのが特徴でした。

私が知る限り、5年前からずっとそうでした。

 

爪の長さは揃っていたほうが

きっとパオパオは生活しやすくなったのでしょうけど

 

なんだか寂しい気持ちが・・・(笑)

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

現在、抱卵中のジェンツーペンギンたち

今年の卵は全部で4つありました。

 

産卵から10日で検卵といって

有精卵か無精卵か検査を行います。

 

 

本日で4つすべての検卵が終了したのですが

今年の有精卵は1つでした。

 

おたる水族館では

4年前から毎年、雛が誕生しています。

 

今年は何羽誕生するかなー、

なんて思ったりしてしまいがちですが

命の誕生というのはそんなに甘い話ではありません。

 

むしろ、生まれることが当たり前のわけがないんですね。

 

 

今年の有精卵はダディ・なつペアの卵です。

ちなみにダディは今年年齢が28歳。

国内で繁殖実績のある

ジェンツーペンギンの最高齢記録を更新中です!

 

 

さて、卵が無精卵だったらと

どうするのかというと

 

「擬卵」といって

偽物の卵を抱いてもらいます。

無精卵をそのまま抱いていると腐ってしまうのです。

 

 

無精卵の底に穴をあけて

中身を取り除き、シリコンを詰めたものです。

 

 

なぜ、無精卵を取り上げておしまいに

しないのかというと

それがストレスになってしまうからです。

 

そして、抱卵をしっかり経験しておくことも

次に繋げるためにはとても重要なことです。

 

 

産卵から約36日で孵化するといわれています。

 

今年も1羽無事に孵化してくれるといいです。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

現在、ジェンツーペンギンは

繁殖シーズンを迎えていて

それぞれ巣の中で

大切に卵を温めているところです。

 

 

 

そして、フンボルトペンギンも!

 

「170」番は今年25歳になる♀のペンギンです。

旦那さんの「134」番とは20年以上一緒にいます。

この夫婦は今までに3回の子育て経験があります。

 

ちらっと卵が見えています。

 

おたる水族館のフンボルトペンギンの繁殖は

5年ぶりとなります。

 

 

今年の夏は

ジェンツーペンギンと

フンボルトペンギンの両方で

雛が誕生してくれれば・・・!

 

まずは生まれた卵が

有精卵であることを祈るのみ!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

セイウチの「しずく」は

とにかくお父さんの「ウチオ」がだいすきです。

 

 

大体ウチオに付きまとっています。

 

本日の夕方も

ウチオにくっついていましたが、

とにかくしつこいので

ウチオも

「いい加減にしなさい」と怒り気味です。

 

「あっちで遊んでなさい!」

ウチオに追い払われるしずく。

 

「やっといなくなった」

と思っても

 

 

 

「じゃーーーん♪」

すぐ登場します。

 

この写真のしずく、目がものすごく

ウチオを見ているのが面白くてお気に入りなので

是非、ズームして見て下さいね!

 

「だめ!」

 

しつこすぎるので

抑えつけられるの図

 

 

本当にこの繰り返しなのです。

しずくはいつも、とても楽しそうなので

ウチオも怒るに怒れない感が伝わってきます(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

先日、同居を開始した

今年生まれのゴマフアザラシ

「もさお」(3月」26日生まれ♂)と「ワカナ」(3月29日生まれ♀)

 

 

でも、本日そのプールには

もさおしかいません。

 

「すいー」

 

 

実は、「ワカナ」は親離れしてから

まだ魚をうまく食べることができていませんでした。

 

一足先に上手に魚を食べる事が

できるようになった「もさお」と一緒にいると

全部食べられてしまうので、

「魚いっぱい食べるーーーー!」

 

 

 

個別に練習をするため

一時、お引越しをしています。

 

 

 

本日の時点で

もう魚を食べてくれましたので

「魚食べたよー」

 

すぐ、また「もさお」と同じプールに

戻れそうです♪

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

ただいま抱卵中のジェンツーペンギンたち。

 

ペアで交代しながら大事に大事に

卵を温めております。

 

産卵から10日ほどで

「検卵」といって

有精卵か無精卵か検査するのですが

ダディ・なつペアの1卵目(一度の繁殖で2卵産みます)は残念ながら

無精卵(孵化しません)でした。

 

2卵目が有精卵であることを祈ります!

 

 

大事な時期ですから

近づこうものなら

ものすごく怒ります。

検卵のためとはいえ、卵をお借りする時も

ものすごく怒ります。

 

見て下さい、この鋭い眼差しを。

 

「俺の巣に近づくなー!」

と声をあげてアピール。

 

 

 

4度目の繁殖、ベテランママの「なつ」

卵温め中の図。

 

 

 

そんなわけで、

現在神経質なチームジェンツー。

毎日怒られながら、見守っております!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

最後のショーのあと

 

「俺、今日帰らないよ」と

いつものおさぼりスペースへ向かった

トドの「モンキチ」

 

 

 

 

 

 

何故かカラスが集まってきて

大魔王感がすごい(笑)

 

悪い顔してますねー!

 

 

そして、何故かウミネコたちも整列。

 

 

不思議な夕方のお話でした。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

ずいぶんと浅いプールで

泳いでいる「ゆき」

 

本日は夕方に

プールの掃除をしたのです。

 

ちょっとキメてくれた「ゆき」

 

 

4月上旬から

チームジェンツーは繁殖シーズンに

入りまして、なかなか見えるところに

出てきてくれなくなりました。

 

中の部屋で

一生懸命巣作りをして、

巣を守っているのです。

 

 

まだ子供のペンギンたちは

比較的外に出てきます。

 

 

「あき」「ゆき」「ピースケ」は大体外にいると思います。

本日も掃除が終わって、扉を開けたと同時に

外に出てきていました。

 

 

ジェンツーペンギンプール

フンボルトペンギン遠足チームのプールは

今の時期、毎週月曜日と金曜日に

プールの掃除をしています。

 

掃除中はフンボルトペンギンショーチームしか

ご覧いただけませんので

ご了承ください!

 

 

おまけの一枚

 

奥「ゆき♂」、手前「あき♀」の姉弟ショットです。

 

あきの表情がなんとも言えないですね(笑)

さらにお姉ちゃんの「ナディ」も

カメラを向けるとよくこんな顔をしています。

 

 

【海獣飼育課 濱夏樹】

 

 

 

フンボルトペンギンの遠足チームにいる

「イヴ」

 

 

 

動くものに反応して

よくお客様と遊んでいます。

 

もしプールで見かけたら

遊びに誘ってみてください♪

 

実は、イヴは

昨日まで海獣公園のイベント「ペンギンの海まで遠足」に

毎日参加していた皆勤賞のペンギンだったのですが

ついに、本日その記録が途絶えてしまいました。

 

気分次第。

本当です。

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後一ヶ月の「もさお」

 

生後28日目の「ワカナ」

 

 

本日、2頭とも親離れをしました。

約3週間という子育てを

無事に終えたお母さんの

「モンコ」と「ワカメ」

お疲れ様でした!

 

そして、仔たちは魚を食べる練習を始めました!

と言っても

すぐには食べませんので、

まずは魚に興味をもってもらいたいですね。

 

ワカナのほうは少し反応がありましたよー!

もさおはまだ寝ているほうが良いようでした(笑)

 

【海獣飼育課 濱夏樹】

 

 

アザラシを探せ!

わかるかな?

 

 

 

わかるかな?

 

 

 

ここでーす!

わかりましたか?

 

 

今朝、野生のアザラシが岩の上で休んでいましたよ!

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後30日目の「もさお」

明日で一か月ですね!

 

生後27日目の「ワカナ」

すっかりゴマ模様に!

 

それにしても

母乳だけでこんなにまるまる太って

すごいですよね。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

朝、アザラシ館にて

ワモンアザラシの「ピセ」と「ルル」

いい顔して寝ますねー。

 

ピセ、水面で本日のお顔をチェック・・・(笑)

女子力高めですね。

 

 

ルルのあくびが終わりかけた時の顔。

なんか怖いです(笑)

 

2頭共、換毛が終わって

全身きれいな毛で覆われていますよ!

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後29日目の「もさお」

本日もお気に入りの場所で寝ていました。

お腹側は濡れていますが、

背中側は乾いてふわふわに。

 

 

生後26日目の「ワカナ」

たった一日で

こんなにゴマ模様に!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後28日目の「もさお」

大体寝ていますが、

 

お客様の会話に反応して

起きることも。

「ん?」という感じが可愛らしいです。

目が合うと幸せな気持ちになりますよー。

 

 

生後25日目の「ワカナ」

お腹側の産毛はほぼ抜けてしまいました。

辺りには抜けた産毛がたくさん落ちていますね。

 

白い産毛の姿、間に合いましたか?

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

私はこの花を見ると

春だなー、と感じます。

「エゾエンゴサク」という青色が

とても魅力的な花です。

 

海獣公園に降りる坂の脇に

たくさん咲いていました!

 

私は北海道出身ではないので

北海道にきて初めて見た花だったのですが

今ではこの花がすごく好きです♪

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後26日目の「もさお」

授乳回数も減ってきて

そろそろ魚を食べる練習が始まりそうです。

 

生後23日目の「ワカナ」

まだもふもふ・・・

 

あ。

あーーーーーーーー!

 

つ、ついに

産毛が抜け始めました。

白いもふもふの姿は

今週末がラストチャンスだと思います。

 

お見逃しなくー!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後25日目の「もさお」

この場所がお気に入りで仰向けで

寝ていることが多いです。

 

息継ぎもちゃんとしています。

 

 

生後22日目の「ワカナ」

まだもふもふです。

 

 

本日の一枚は

こちら!

 

夕日の中で向かい合う

フンボルトペンギンの「150」と「147」

20年以上連れ添っている夫婦のペンギンです。

ロマンチックですねー。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

海獣公園に

新しく記念撮影用パネルを

設置しました!

 

 

 

どんな風に使うのかというと

見本も用意しています。

 

 

 

こんな感じで

秋の人気イベント「鮭の丸飲み」の再現なんかも

できちゃったり。

 

是非、思い出に色々撮影してみてください。

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後24日目の「もさお」

朝日が眩しい!

 

生後21日目の「ワカナ」

水中で眠っています。

 

ちゃんと息継ぎしています。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

先日、セイウチ「しずく」のお誕生日に

プレゼントした新しいおもちゃですが

 

ロープを付けました。

 

浮き自体がかなり大きいので

さすがにロープを引っ張っても

沈ませることができないようです(笑)

 

 

なかなか楽しんでいるようです。

 

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後22日目の「もさお」

昨日、名前決まりました

産毛は全部抜けたと思っていたら、

首回りやお腹にも若干残っていました。

 

 

生後19日目の「ワカナ」

こちらはまだ産毛が抜けないようです。

誕生日は「もさお」と3日しか変わらないのですが、

成長に差が出てくるのも

やはり、みんな同じではないんだな

と改めて思ったり・・・。

 

 

とはいえ、どちらも順調です!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

 

 

ついに!

名前が決まりましたー!

 

 

発表します!

 

 

(写真の左)3月26日生まれ(♂)

母獣:モンコ

父獣:あさお

命名「もさお」

 

 

3月29日生まれ(♀)

母獣:ワカメ

父獣:あさお

命名「ワカナ」

 

 

写真でもわかる通り

「もさお」のほうは

もう完全に白い産毛が抜けて

立派なゴマ模様になっています。

 

「ワカナ」はまだもう少し

白い姿がご覧いただけそうです。

 

 

というわけで

無事、名前が決まりました。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後19日目の「モンコ」の仔(♂)

まだら期。

 

生後16日目の「ワカメ」の仔(♀)

泳ぐと産毛がなびいて絹のよう。

まだまだお母さんに甘えている様子も!

 

 

 

そして、もう一頭甘えん坊が・・・

 

 

今月6日に2才になったセイウチの「しずく」です。

 

 

お母さんのウーリャが陸にあがると

「オウ!オウ!」と鳴きながら追いかけます。

 

しつこいしずくに

ウーリャがやや背中を向けて仰向けに寝転がると

乗りかかるようにして

お腹に顔を乗せたまま動かなくなりました。

 

 

何をしているのか、不思議に思って

違う方向から見てみると

 

 

おそらく、

おそらくなのですが

おっぱいを飲んでいるのではないかと

私は思います(笑)

 

セイウチの授乳期間は2年と言われているので

まだもらっているとは思いますが

 

背中側からおっぱいを飲もうなんて

なかなか強引だなー、と思いました(笑)

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

ショーの後帰らない「モンキチ」

ダイビング台の中段がいつものサボりスポット。

 

朝のショーで

ついに1種目もやらなかったペンギンたち。

ショーじゃない時間に

滑り台をやっている(ショーの時にやってよ!)と思ったら・・・

 

降りてくるペンギンたち。

 

 

自由すぎる。

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

生後18日目の「モンコ」の仔(♂)

全身にうっすらゴマ模様が!

 

 

生後15日目の「ワカメ」の仔(♀)

安らかな寝顔。

 

徐々に親離れ、仔離れが近づいてきましたね。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

先日お伝えしましたが

ジェンツーペンギンの繁殖シーズン到来です。

 

巣作りは順調で

毎日、ペアで交代しながら

巣を守っています。

 

予想通りスロースターターだった

「ダディ」の巣作りも完璧です。

さすがベテラン、余裕を感じます。

 

 

その横で

お昼寝中の「ピースケ」

あとちょうど2カ月で1才。

ピースケも今年の夏の換羽で

頭の白い帯模様が

しっかり繋がることでしょう。

 

 

今年も無事に産卵して、

抱卵して、

孵化して、

雛が丈夫に育ってくれますように。

 

 

本日の仔アザラシ情報◎

 

生後17日目の「モンコ」の仔(♂)

だいぶ産毛は抜けてきました。

お母さんのおっぱいが飲めるのも

あと一週間くらいかな。

 

生後14日目の「ワカメ」の仔(♀)

エビフライに見える。

と思い出したら、エビフライにしか見えなくなってくるー!(笑)

 

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

ワモンアザラシの「ルル」

現在換毛中です。

 

換毛中はあまり水に入らなくなるので

体が乾いている時間が多くなります。

 

そばには抜けた古い毛が落ちています。

 

そして今、気になるもふもふといえば

こちらですね!

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後16日目の「モンコ」の仔(♂)

顔周りのゴマ模様が見え始めました。

 

生後13日目の「ワカメ」の仔(♀)

泳ぐのもとても上手になりました。

 

 

白い産毛の姿が見られるのは

もうあと1週間ほどかと思いますので、

見たい!という方はお早めに!

 

 

このもふもふに

触ってみたい・・・と思う方も

多い事でしょう。

そんな願いを叶えます!

 

 

昨年生まれの「モモたろう」の産毛が

とってあったので

触ってみようコーナーを作りました。

ぜひ、こちらも体験してみてくださいね♪

 

 

【海獣飼育課 濱夏樹】

 

 

 

ここ数日は

また寒くなってしまいましたが

春が近づいて暖かくなってくると

アザラシショーガールズは

朝9時頃まで寝ていること多いです。

 

乾いてもふもふの集団が転がっています(笑)

 

起きる時はみんな一緒です。

気づかれないように、そーっと

近づいても

わずかな気配を察知して、一斉に起きます。

この敏感さが自然界では重要なんでしょうね。

 

 

余談ですが、私はここ数日

出産・育児明けで2年ぶりに

ショーに復帰した「モエ」の自由さに

振り回されています・・・。

 

 

 

本日の仔ゴマフアザラシ情報◎

 

生後13日目の「モンコ」の仔(♂)

鼻先に続いて、前肢や後肢の先の産毛も

抜けてきました。

 

 

生後10日目の「ワカメ」の仔(♀)

だいぶコロコロしてきました。

この寝顔に癒されますー。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】