Author Archives: 濵夏樹

最近、採血の練習をしている

セイウチの「しずく」

 

セイウチの採血は

後肢の血管から血をとります。

 

後肢を触られたり

針を射したり

我慢してもらう姿勢、

通称「採血姿勢」を

正面から見ると

可愛い写真が撮れました!

これは永久保存版です。

 

 

 

もしゃっとしたヒゲがたまらないですね。

 

 

採血ができるようになれば

見た目だけではわからない健康診断ができます。

もう少しで血はとれそうなところまできてますよ!

 

 

おまけの一枚は

ちょっとよそ見をしている「しずく」

ちなみに現在の体重は283.5kg!!!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

フンボルトペンギンと

同じ目線に立ってみると(しゃがんでみると)

 

 

こんな感じです。

正面から見るペンギンの顔って

こんな感じです。

 

同じ目線になると

威嚇をしてきます。

くちばしで突いてきます。

噛もうとしてきます。

 

 

個人的にいうと

ジェンツーペンギンに噛まれるより

フンボルトペンギンに噛まれたほうが痛いです。

フンボルトペンギンのくちばしは

ガサガサしているので、ちょっとあたっただけでも

すぱっと切れてしまうんですね、指が。

正直泣きそうなくらい痛い時もあります(笑)

 

 

 

普段と違う

視点で見てみると

同じペンギンでも違って見えますね!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

リアル凍るどプールです。

 

 

ひょっこり「麦まる」

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

お母さん(麦)に甘える「麦まる」

 

 

 

微笑ましい写真が撮れたので。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

冬期営業が終了しまして

「ペンギンの雪中さんぽ」で大活躍した

彼らが海獣公園に帰ってきました。

 

「チームジェンツー」です。

 

降ってくる雪を食べようとする「アラレ」

 

 

相変わらず首が埋まり気味な「ピースケ」

 

 

積み上げられた石の頂上にやってきた「ゆき」

 

ここで雄叫びをあげてくれたら

劇団〇季の「ライオン・〇ング」みたいだな、と

思いながら様子を見ていましたが、

そう思い通りにはなりませんでした(笑)

 

ちなみに昨年よりも高く積みましたので

春からは昨年と違った角度からペンギンたちを

ご覧いただけると思いますよ♪

 

 

おまけの一枚です。

頭に雪が乗った「ジェンツー・キング」

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

ジェンツーペンギン舎の扉を

ちょっとだけ開けてカメラをセットして

ペンギンたちを観察。

 

 

「お!」

 

真っ先にやってきたのは

「あき」です。

彼女はおたる水族館にいる12羽の

ジェンツーペンギンの中で一番やんちゃで

好奇心旺盛なので、こういう時はすぐやってきます。

ちなみに最近、お母さんの「なつ」に似てきました。

 

「なにこの隙間。なにこのカメラ。」という感じで

ぐいぐい来ます。

 

 

 

 

次にやってきたのは・・・

 

「ひな五郎」です。

この扉の前は彼女の定位置なのです。

あ、ひな五郎の性別はメスですよ(笑)

 

すごく迷惑そうな顔をしています。

ペンギンたちにも表情はあるんですよ!

 

 

今回は5分くらいで撮ったので

今度はもう少し長い時間で観察してみたいです。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

ジェンツーペンギンの特徴

黄色いくちばしと

黄色い足

 

さらに、

 

 

くちの中も黄色くて

 

 

 

 

 

さらにさらに、

 

 

目の周りの皮膚も

黄色かった!!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

「ご飯だよー」と呼んだら

すぐにワモンアザラシの「ピセ」がやってきました。

 

上の写真の奥をぜひズームしていただきたいのですが、

 

近付いてくるピセと

後ろにもう一頭。

 

 

 

「?!」

 

写真がぶれて、大変なことに!

どうみても宇宙から来た人(笑)

 

 

宇宙人ではありません。

「ルル」でした。

ちゃんと魚を食べるワモンアザラシでした。

 

 

「もうないよー」というと

 

写真に写っている穴から

帰っていきました。

 

 

 

おまけの一枚はこちら↓

 

目も鼻も全開。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

海は荒れ、風も強く、雪も降って

気温も低い。

そんな日が続きますね。

 

 

冬の方が元気な方々とは対照的に

こちらは中のプールで泳ぎます。

 

 

フンボルトペンギンです。

 

もともとは、南アメリカのチリやペルーといった

暖かい地域に生息する種類なので、

北海道の冬は寒いのです。

毎日ストーブを焚いています。

 

 

泳いだ後は、くちばしを使って全身の羽繕いです。

 

 

寒いのだから、泳がなければいいのに。

 

そう思われるかもしれません。

でもペンギンたちにとって泳いで体を洗い、

羽繕いをするというのは健康に過ごすために

重要なことなのです。

 

ペンギンたちの羽は防水効果があります。

もし羽の間から水が入ってきて、直接水に触れると

凍えて死んでしまうこともあるのです。

だから毎日くちばしを使って羽の流れを整えます。

 

羽のツヤがないということは、

羽繕いが出来ていないということになります。

日課の羽繕いもできないほど体調が悪いというサインです。

そんなところから、ペンギンたちの体調を知ることもできます。

 

 

寒い日が続きますが、

毎日しっかり羽繕いをして

魚もいっぱい食べて

元気なペンギンたちと春を迎えたいと思います!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

今回の寒波は日本中で

たくさん雪を降らせたようですが、

もちろん小樽もたくさん降りました。

 

ふっかふかの雪の上で

ひと際楽しそうなのが、こちらの方々。

 

 

 

 

この歩き方だけでも

楽しさが伝わってきます。

 

 

 

半分くらい埋まりながら歩いているペンギンや

 

 

 

お腹で滑ってくるペンギンも!

 

 

 

 

 

0歳の「ゆき」もくちばしや体にいっぱい雪をつけて

イベントを楽しんでいましたよ♪

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

小樽は昨日、今日でたくさん雪が降りました。

真っ白な海獣公園のトドプール

「とわ」と「麦まる」

 

 

 

 

「とわ」と

 

「麦まる」

 

 

「トワーショコラ」と

 

「ムギーショコラ」

 

 

そんなことを

思いながら、雪の中カメラを構えていました。

 

本物を食べたくなってきました(笑)

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

ワモンアザラシ「ピセ」です。

 

 

「アザラー」とトレーニング中です。

身体を触ってもじっとしてるんだよー、というトレーニングです。

※アザラーが分からない方はおたる水族館で探してみましょう

 

 

 

時々、気になって後ろを見てしまうけど・・・

 

 

 

じーーーー。

 

 

 

たいへんよくできました◎

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

新年あけましておめでとうございます。

2018年も動物たちと頑張っていきたいと思います!

 

さて、2018年は戌年ですね。

 

「しずく」です。

戌年と関係ない!と思われるかもしれませんが、

最後まで聞いてください(笑)

 

実はしずくの牙が最近とても伸びました。

 

じゃーーーーん

 

 

 

口を閉じていても

ちょこっと見えるようになってきたんですね。

 

セイウチの牙は、上顎の「歯」にあたる歯なんです。

今年もしずくの牙(歯)が

順調に伸びますように。

 

というわけで、

2018年戌年のはじまり、はじまりー!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

練習ではおとなしく

コースの中を歩いていたペンギンたちも

1週間もすればこの通りです。

 

 

 

※ロープの左側がコースです

 

今年生まれのピースケも

「これをくぐればいいんでしょ?」

 

 

 

「わーい」

 

遠いーーーーーーーーーーー!(笑)

コースアウトしすぎです。

 

でも、すごく楽しそうです。

 

※ちゃんとコースの中を歩いている時もあります。

 

おまけの一枚は

 

 

スタンバイ中の「あき」

私の長靴にいたずらをしにきました。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

私たちにとっても

きっと彼らにとっても

冬のお楽しみである

このイベントの季節がやってきましたー!

 

「ペンギンの雪中さんぽ」です!

 

今年は12羽と羽数も増えて

豪華な感じになってます。

 

「わーい」

 

「わーいわーい」

 

「わーいわーいわーい」

 

本日の練習では恒例の(?)

コースアウトもなく

揃ってさんぽができました。

 

今年生まれコンビ「ゆきピー」も先輩たちに

続いて頑張っていました。

 

明日からの本番も楽しみです♪

 

本日のおまけの一枚は・・・

 

お父さん(ソユン)にくっついて眠る「麦まる」

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

本日は外のプールで工事をしていたので

室内でジェンツーペンギンと

フンボルトペンギンが一緒に過ごしました。

 

はい、こういうことをしてくるのは

「あき」です。(右手前)

本当にやんちゃです、彼女は。

 

 

ということで、

本日はあきが自由にフンボルトペンギンたちと交流する

新企画「あきちゃんといっしょ」スタートです!

 

 

まずは「あきちゃんと平次」

 

 

続いて「あきちゃんと純」

 

どんどん進んでいきます。

 

今度は「あきちゃんとブライアン・イヴ夫妻」

 

見て下さい、この「撮って」顔(笑)

距離感も大事です。

 

最後は「あきちゃんとノブナリ・アミ夫妻」

 

たくさんの出会いがありましたねー。

記念写真もばっちりです!

次は誰に会いに行きますか?

 

次回もお楽しみにー♪

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

今年生まれのトド

「とわ」と「麦まる」

 

初めての冬を迎えまして

初めての雪の中での生活も

だいぶ慣れてきたのではないでしょうか。

 

まるで天ぷら粉のような雪を

体中につけた姿も

無邪気で可愛らしいです(^^)

 

 

とわは雪の上で寝ていました。

もともと北の海で生活するトド。

雪の上はひんやりして気持ちいい!

と思ったりするんでしょうか。

 

 

寝ているとわの横で

雪の上を跳ねるように走り回る麦まる。

 

元気で何より!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

本日は午後から吹雪でした。

 

 

海獣公園は

ものすごく寒かったです。

 

 

 

こちらの方々は

相変わらず元気でしたが

 

 

ペンギンたちの背中にも雪が積もるほど

吹雪いていました。

 

 

それにしても

雪とジェンツーペンギンは合いますねー。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

昨日で今年度の通常営業が終了しました。

冬の間、海獣公園は閉鎖されるので

しばらくショーもありません。

 

彼女たちは今年も

毎日元気に活躍してくれました。

 

 

アザラシショーガールズです。

夕方、4頭集まっていました。

何故かみんな立っていました。

 

今年は特に

ベテランの「ぢゃいこ」ちゃんが

新しく可愛らしい種目をショーに追加したんです。

 

 

豪快な種目を得意としてきた「ぢゃいこ」ちゃんが

可愛らしさを兼ね備えて

お客様からも「かわいいー!」という声が聞こえてきていました。

 

4頭個性を活かした種目で頑張ってくれた

アザラシショーガールズ。

 

 

今年もお疲れ様でした。

また春からよろしくね♪

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

本日の海獣公園。

個人的に言うと、昨日はお休みだったので

休み明けに真っ白になっている海獣公園に驚愕しました(笑)

 

ついにこの季節がきたか・・・という感じです。

 

 

 

ペンギンショープールもこの通り。

 

 

 

 

こちらの方々は絶好調です!

 

 

 

一時かなり吹雪いたのですが

吹雪くとみんな腹ばいになります。

 

 

なんか・・・

かわいい。

 

飼育員は除雪作業に追われますが、

こんな天気でもショーを見に来てくださった方も

たくさんいらっしゃいました!

 

明日も頑張ります!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

最近、一段と大きくなった

今年生まれのトド「とわ」と「麦まる」

 

相変わらず仲良しです。

この写真はちょっと激しい感じですが、

 

こんな風にじゃれていることも(^^)

 

所は変わって

ペンギンショープール

 

あれ?

誰もいない。

 

本日は最高気温3℃という予報で

非常に寒かったのです。

ペンギンたちはショーが終わると

みんなおうちに帰ってしまいました。

今後はこんな状況が増えると思いますが、

もともと暖かいところに生息するフンボルトペンギンです。

ご了承ください。

 

おまけの一枚は・・・

 

 

ショー終わり、「帰りたくなーい」と

プールで遊んでいたゴマフアザラシの「せいこ」ちゃん。

しばらくして様子を見に行くと

プールの隅で反省しているようでした(笑)

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

今年初めて本格的に雪が降りました。

海獣公園もうっすら積もったくらいです。

 

 

寒ければ寒いほど元気になる方々。

 

今年生まれのジェンツーペンギン2羽

通称「ゆきピー」初めての雪に対する反応は・・・

 

ピースケ。

良い顔してくれますねー♪

 

ゆき、初めての雪。

・・・を食べる。

 

そうなんです。

雪が降ると大体みんな食べようとします。

 

みんなして上を見ます(笑)

 

パクパクするたびに

クチバシのあたる音が聞こえます。

みんなやるので、たくさん聞こえます。

 

もちろんフンボルトペンギンたちは

室内でストーブを焚いていました。

 

ジェンツーペンギンが大活躍の季節が

始まりましたね!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

大型低気圧の影響で

昨日から海獣公園前の海は大荒れ。

 

 

高波のためトドショーも終日中止です。

(本当にすごい波だったのに、写真では伝わらないもどかしさ)

 

 

風も強く、気温も低い一日でしたが

寒ければ寒いほど元気になる動物もいるんです。

 

 

チームジェンツーですね。

本日は寒いのでフンボルトペンギンたちは

室内でストーブを焚いていました。

 

さて、本日の「ゆきピー」は

(柿〇ーみたいなコンビ名)

 

岩の上で伸びをしている「ゆき」

 

空に向かって叫ぶ「ピースケ」

 

ジェンツーペンギンって口の中まで

オレンジなんです!

 

これからどんどん寒くなりますね。

ということは、

チームジェンツーはどんどん元気に!?

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

先日、ジェンツーペンギンが

外のプールに出られるようになったと

お知らせしましたね。

 

気温の低い日には2種類のペンギンが

同じプールで過ごしています。

 

 

同じプールなのですが

大体、左右で分かれます。

 

まるで、2つの村があるようです。

 

 

左が「ジェンツーの村」

 

 

右が「フンボルトの村」

 

泳ぐ時も何故かジェンツーペンギンとフンボルトペンギンで

時間をずらして泳ぎます。

 

本日は2種が一緒に泳いでいる時間もありました。

 

 

ジェンツーペンギン「あき」(たしか)が

フンボルトペンギン「ビー」にずっと

追いかけられていました。

 

でも、ペンギン界最速のジェンツーペンギンには

追いつけなかったようでした。

 

もともと好奇心旺盛なジェンツーペンギン。

とくに「あき」はやんちゃなところがあるので

追いかけられているのに

楽しそうに見えました(笑)

 

 

おまけの一枚

 

チームジェンツー最年長の「ダディ」

実は一番、目も大きいんです!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

トドプールの奥の方で

立っているトドが一頭。

 

 

「豆」です。

 

 

横を向いてみたり

 

 

時々

 

 

「うえええええええ」

と鳴いてみたり

 

 

他のトドたちが近くを泳ぐと

水の流れでよろける時もありましたが

すぐ体勢を戻して

しばらくこのままでした。

 

太陽に向かって

目をつむって

なんだか気持ち良さそうでした。

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

さあ、ついにこの日がやってきました。

 

 

あいにくの雨でしたが、雨天決行です!

 

 

 

「ゆき」と「ピースケ」は

フンボルトペンギンとも初対面だったのですが

ペンギンたちはお互いにびっくりしたり、

怖がったりということもなく

安心です。

 

 

本日の主役たち。(左・ゆき 右・ピースケ)

「ゆき」はプールで泳いだり、活発な様子でしたが

 

 

こちらの大福ボーイ

 

 

岩場の高いところにずーっと立っていました。

この場所が気に入った様子です。

 

 

今年も冬がやってきて

ジェンツーペンギンたちは冷房の効いた部屋から

外に出て、

フンボルトペンギンたちは暖房を付けた部屋で

過ごすことが多くなりそうです。

 

 

「ゆき」と「ピースケ」は

初めての雪も楽しみだね!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

前にご紹介した

ワモンアザラシたちの謎の「コウモリ化現象

 

新しくこんなのもやってました。

 

 

なんでしょう、本当に。

(〇〇化現象、うまく思いつきませんでした)

 

謎は深まるばかり。

 

 

おまけの一枚は・・・

 

 

にや。

としているように見えます(笑)

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

大福ボーイ「ピースケ」

(今、勝手につけたキャッチコピー)

今年生まれのジェンツーペンギンです。

 

 

一番体重が重く、まんまるだから大福です。

 

 

 

肉付きが良すぎて首も埋まり気味(笑)

 

 

でも、一番ご覧頂きたいのは

コチラ!

 

 

お腹から足にかけての

白い羽根の部分が

ふわっふわで

すべすべで

もちもちなのです!

特にぽよんとした足と足の間が最高です!

(想像です)

 

 

実際触ろうとすると怒るので

なかなか触れません。

 

飼育員だからといって

なんでも許されるわけではありません。

動物たちとの距離感はとても重要なのです!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

今年生まれのジェンツーペンギンのヒナたち

「ピースケ」と「ゆき」

 

先日、雌雄判定のための採血をしまして

 

 

その結果が!

きましたー!

 

 

発表します!

ピースケ」 オス

ゆき」   オス

 

なんと今年は2羽ともオスでした。

 

というわけで

オスらしい写真を!

 

ピースケ

 

 

ゆき

 

 

2羽とも

よく食べて、よく寝て

今や、チームジェンツー1、2位の体重まで成長していますよー。

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

今年で3年目のイベント

「ペンギンの海まで遠足」が今シーズンは

本日がラストでした。

 

しかし、本日の海は

とても荒れていました。

白波が海獣公園に打ち寄せていました。

 

 

せっかくのラスト遠足は、高波のため

「海の手前まで遠足」となってしまいました。

 

そんなラスト遠足を切り取った一枚がこちら。

 

 

なんて切ないんでしょう(笑)

 

「海、入れないんだね」

「最後なのにね」

 

という声が聞こえてきそうです。

 

 

換羽で一ヶ月イベントを中止した後は

すっかりイベントを忘れてしまって

なかなか出てきてくれなかったペンギンたちも

なんだかんだで海が楽しかったようです(笑)

 

 

残念ながら、海に入れずに終わってしまった

今シーズンの遠足。

 

また、来年の春にね♪

 

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】