Author Archives: 濵夏樹

トドプールのごはんの時間は

とても迫力があります。

 

いっぱい食べるぞ!という意気込みが伝わってきます。

 

そんな激しい餌取り合戦のなかに

 

 

 

0才の「もぐ」ちゃんが

最近参戦しています。(右から2番目)

 

トドの授乳期間は1年あるので

まだ魚は食べられないはずです。

 

 

実際食べている訳ではなく(右3頭並んでいるうちの真ん中)

ただ混ざってわちゃわちゃしたいだけ・・・?のようですが

 

 

いかにも頑張って魚を取りに行っている風の

激しい感じの写真も撮れました(笑)

(右上がもぐちゃん)

 

 

そんなもぐちゃん、

食べはしなくても魚には興味が出てきたようで

 

食べている風の写真も撮れました。

食べてはいませんでした。

 

魚を食べるにはまだ早いかな?

 

【海獣飼育課 濵】

 

フンボルトペンギンの「イヴ」です。

なんだかうずくまっているように見えます。

 

実は今朝、産卵していました!

残念ながら、イヴの卵は血統の問題(近親交配といってペアが親戚同士)で

残すことができません。

 

 

ということで、

今朝産んだ卵(右)を

擬卵(左:過去に本物の卵から型をとって作った偽物の卵)に

換えさせてもらいました。

 

 

現在、おたる水族館で

卵を残すことのできるペアは

 

「134」番×「170」番(ぽくちゃんの両親)と

 

「チョキ」×「ハル」の

2ペアしかありません。

 

この冬は上記の2ペアの繁殖に取り組んでいます。

 

しかし、ぽくちゃんの両親は夏に子育てをしたばかりで

高齢ということもあり、

 

卵を産んでもらったあとは

他のペアに子育てをお願いする予定です。

 

それが今朝産卵していた

「ブライアン」×「イヴ」と

 

「ベッカム」×「234」番」です。

 

ちなみに、フンボルトペンギンは一度の繁殖で

卵を2つ産むので(2つとも有精卵とは限らない)

仮親は2ペアでスタンバイしてもらっています。

 

 

チョキ×ハルの卵が2卵とも有精卵だった場合に備えて

「ブ太郎」×「おフネ」もスタンバイ中です。

 

 

いよいよ、繁殖シーズンが本格的に始まった!という感じです。

 

 

続報をお待ちください◎

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

おばあちゃんアザラシプールの「モンコ」です。

 

ちなみにモンコは2018年生まれの「もさお」の

お母さんです。

 

上の写真、

すごく気持ち良さそうに昼寝中なのですが

 

 

 

この体勢のまま

どんどん流されて

 

 

プールの奥までいったかと思えば

(後肢がくるんとなっているところにもご注目)

 

手前にも流されてきて

寝たままプールをぐるぐる。

 

 

それにしても

 

首のしわがすごい。

 

 

そんなしわのすごいおばあちゃんアザラシたちとは反対に

 

 

つるんつるんな「ワカナ」と

 

つるんつるんな「もさお」

 

周りの景色が体に映るくらいつるんつるんです。

 

 

 

おまけの一枚は・・・

本当に気持ちよさそうな「モンコ」のアップ写真です!

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

「ぽくちゃん」です。

 

 

6月生まれの「ぽくちゃん」は

初めての冬を迎えています。

 

寒くてみんな帰ってしまった後も

「ぽくちゃん」はプールを泳いでいます。

 

 

プール1人(羽)占めです。

 

寒くても元気いっぱいに動き回っているところが

こどもらしいです。

 

 

泳ぎながらも

飼育員の手からも

水を張って置いてある魚も

色々な食べ方ができるようになって

今まで以上に魚を食べているせいか

だいぶぽっちゃりしてきた感じがします(笑)

 

 

ちなみに、

「ぽくちゃん」の両親は

冬の繁殖にむけて準備中です。

「ぽくちゃん」の弟か妹が

生まれてきてくれたら嬉しいです!

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

うとうと

 

 

 

うとうと

 

 

ただ、「もぐ」(今年生まれのトド)が

うとうとしているだけなのに

癒されます。

 

赤ちゃんって素晴らしい!

 

人間と同じでトドも

眠くなると首がふらふらするんですね(笑)

 

 

おまけの一枚

写真は「麦まる」ですが、

後肢の間にちょこんとついている尾(しっぽ)が

なんだか可愛かったです。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

豊橋総合動植物公園から来た

2羽のジェンツーペンギンですが、

ついに名前が決まりましたよー!

 

発表します!

 

「のん」(1歳・♂)

 

 

「ほい」(0歳・♂)

 

先日、重量級でお伝えしていた

豊橋2歳さんは1歳でした・・・、すみません。

「のん」が重量級のほうです。

ちなみに昨日体重測定を行ったところ、

さらに増量していて

7.7kgになっていました!

 

 

 

 

名前の由来ですね!

豊橋総合動植物公園の愛称が

「のんほいパーク」というんです!

 

のんほいパークから来た

「のん」と「ほい」

です!

 

よろしくお願いします!

 

 

【海獣飼育課 濵】

豊橋総合動植物公園から2羽のジェンツーペンギンが

やってきてから1週間が経ちました。

 

魚もたくさん食べてくれてほっとしています。

 

ペンギンたちの翼は体温調節の機能があって

寒い時には翼をぴったり体にくっつけるのですが、

 

おたる水族館のジェンツーペンギンたちは

北海道の寒さには慣れていますから

吹雪でない限り、翼を開いて立っています。

 

こんな感じで

パッと開いています。

 

こちらは豊橋からやってきた2羽です。

ぴったりくっつけている訳ではないですが

閉じ気味ですね。

 

もしかしたら、北海道はまだ少し寒いと感じているのかもしれません。

 

ただ、ジェンツーペンギンはもともと寒いところに生息している種類なので

だんだん慣れてくれるのではないかな、と思っています。

 

12月15日から冬期営業が始まりますが、

冬期営業といえば!

「ペンギンの雪中さんぽ」ですよ!

楽しみですね!

 

豊橋から来た2羽も参加予定です。

 

 

おまけの1枚

豊橋2歳さん(まだ名前が決まっていません)は

体重が7.3kgと重量級です。

おたる水族館では「ナディ」と「ピースケ」が7kgを

超えたことがありますが、一時的です。

 

存在感があります(笑)

 

【海獣飼育課 濵】

 

先日お知らせしましたが、

チームジェンツーのメンバーが入れ替わっています

 

おたる水族館からは計4羽のペンギンを

旭山動物園と愛知県の豊橋総合動植物公園へと

それぞれ搬出しました。

 

そして、本日は

豊橋総合動植物公園から

2羽の新しいメンバーがやってきました!

 

0歳と2歳の♂です。

 

 

ようこそ!

一番左側が0歳の新しい個体です!

 

2歳の個体は

右上の方にくちばしだけちらっと。

 

 

ちら。

 

 

 

もうちょっと見せてほしいな・・・。

 

 

 

これからよろしくね♪

 

【海獣飼育課 濵】

本日は小樽でも雪が降りました。

 

今年生まれの「へい」も

恒例の「雪ぱくぱく」(今つけた名前)を

していました。

 

恒例というだけあって

他のジェンツーペンギンたちも

みんなやります。

ぱくぱくと音がします。

 

 

そして、みなさんにお知らせが

 

 

ジェンツーペンギンの

「あき」と「アラレ」は

旭山動物園に

 

「リオ」と「ゆき」は

愛知県の豊橋総合動植物公園のんほいパークに

それぞれ搬出いたしました。

 

どの個体も

おたる水族館生まれで

国内最高齢繁殖記録を更新中の

「ダディ」の血をひいています。

 

子育て上手の血をひく

こどもたちにも

是非、良い父、母になってもらいたいと思います。

 

 

ちなみに!

今月中には

豊橋総合動植物公園から

2羽のジェンツーペンギンを搬入する予定です!

新しい仲間を迎えて、今年も「雪中さんぽ」を行います。

冬期営業も楽しみにして頂けたら嬉しいです◎

 

 

この写真は旭山動物園に到着した直後の「アラレ」と「あき」です。

「リオ」と「ゆき」も元気に到着しております。

 

 

【海獣飼育課 濵】

本日、夕方に

アゴヒゲアザラシの採血を行いました。

 

 

水を抜いたプールでは

何かを察知したアザラシたちが

 

嫌そうな顔をしたあとに

みんなして目を合わせないようにしていました(笑)

 

飼育員たちを

ちらっと見ては

目が合わないように視線を移します。

 

「いやだよ。やらないよ。知らないよ。」

という感じです。

 

 

採血は後肢の血管から行います。

 

 

無事に終わりました。

よく頑張りました。

 

 

 

「パオパオ」の左前肢の中指の爪が

なぜか昔からとても長くて

チャームポイントのように思っていたのですが、

5月の時点で短くなっていて

寂しい思いをしました。

 

しかし!

本日確認したら!

 

 

また長くなっていました!

 

不思議です。

 

 

【海獣飼育課 濵】

「麦まる」です。

 

最近、お父さんの「ソユン」に

顔がとても似てきました。

 

目がちょっと離れているところが

似ているなー、と思います。

 

「ソユン」です。

 

同じトドロックで撮った写真ですが、

ソユンはやっぱり大きいですねー!

 

麦まるもいつか

こんな大きなトドになるのでしょうか。

 

 

 

きっと、なります。

 

何故なら

 

 

 

ソユンもこんなに小さかったのだから(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

この季節がやってきましたね。

 

ジェンツーペンギンの外展示です!

 

一番高いところにいるのは

今年生まれの「せい」

 

昨年も0歳だった「ゆき」「ピースケ」が

よく高いところに立っていました。

 

こどもは高いところを好むのでしょうか。

 

 

 

いい顔しますねー!

とても気持ち良さそうです。

 

やはり寒いのは気持ちがいいことなのですね、

ジェンツーペンギンたちは。

 

 

フンボルトペンギンたちも一緒に外に出ていますが、

中のプールに集まっています。

やはり、もう寒いのかもしれませんね。

 

長い冬が始まります。

 

そろそろ雪も降りだしますよー!

 

【海獣飼育課 濵】

今年の春からトドプールに

設置している「トドロック」

 

誰もなかなか登ってくれず、

ずっと寂しく置かれていました。

 

しかし!

 

最近、ようやく

トドたちがトドロックの良さに気づいたようです!

 

 

頂上が「豆」

手前が「麦まる」

奥で顔がひょこっと出ているのが「麦」

下の方には「ハル」と「もぐ」もいますね。

 

もともと自然界でも岩場を登って、そこで休んだりしますから

トド本来の行動をご覧いただけるトドロックなのです。

 

 

設置した当初は「ソユン」が登っていましたが、

ソユンは魚を食べまくって他のトドたちが食べられなくなってしまい

隣のプールに移ってもらっています。

 

 

ソユンが移ってから

一番最初にトドロックに登ったのは

今年生まれのもぐでした。

 

そこから、麦まるや小麦も登るようになって・・・

 

やっと、先ほどの写真のようになったのです。

 

 

頂上までくるとかなり近いです。

 

 

取り損ねた魚を追いかけて降りた豆のあとには

小麦が上がってきました。

 

 

頂上にいるトドたちに魚をたくさんあげていただきますと

トドたちもここに登ったらいっぱい魚もらえるー!とわかって

登ってくるようになります。

(海獣公園ではトド用の魚を販売していて、お客様もあげることができます)

 

 

トドたちには

是非、トドロックを有効に活用してもらいたいです。

 

 

おまけの一枚

今朝の「ぽくちゃん」ですが、

お腹に爪痕が!

 

おそらく糞のついた足で誰かに蹴られたか

引っかかれたかしたんだと思いますが、

 

 

もうハロウィン終わったよ・・・と思いました。

(ぽくちゃんはとくに怪我はしていませんでしたのでご安心を)

 

【海獣飼育課 濵】

お待たせしました。

 

 

 

 

 

「ぽくちゃん」です。

 

 

 

くちゃん」です。

 

 

 

 

 

くちゃん」です。

 

 

 

 

雌雄判定の結果が出ました。

♀でした。

 

 

『もし、♀だったらさ

「ぽくちゃん」にすればいいしょ!』

 

 

飼育員たちは冗談で話していたわけです。

 

 

結果は♀でした。

 

「ぼくちゃん」で用意していた名前のバンドも

「ぽくちゃん」に直しました。

 

晴れて(仮)は取れましたが、

 

「ぽくちゃん」です!

よろしくお願いします!

 

【海獣飼育課 濵】

 

今年生まれのフンボルトペンギン

「ぼくちゃん(仮)」ですが、

正式にショーチーム所属となり

毎日ショーに参加しています。

 

その「ぼくちゃん(仮)」が

すごいんです!

 

ショーの始まりとともに

やる気満々の「ぼくちゃん(仮)」は

やる気がありすぎて飼育員の足を踏んでいます。

 

ちなみに、これは相変わらず自由な先輩ペンギンが

最後に予定していた飛び込み台を

一番最初にやるというシーンです。

順番なんて無視。

やりたいときにやる。

でも、やってくれるだけまだいい。

 

 

「ぼくちゃん(仮)」はというと・・・

 

 

 

シーソーもできるようになりました。

 

さらに!

 

 

 

誰もやらないのでいつも中止になる滑り台も

「ぼくちゃん(仮)」はやってくれます。

 

 

しかも滑り台逆走という

素敵なハプニングまで見せてくれます。

 

 

集合だってできます。

 

 

「ぼくちゃん(仮)」のおかげで

自由すぎるペンギンショーはさらなる盛り上がりをみせています。

 

ハードルはできるようになっているので

あとは浮島をやってくれれば完璧です!

(ショーではハードル専門の先輩「ブ太郎」が

今のところ出番を譲ってくれないのでなかなか披露できない)

 

 

何もやらないこともあるペンギンショーで

何でもできる救世主が誕生しそうです。

 

 

ちなみに、

性別判定のための採血はすでに完了していて

現在結果待ちです。

(仮)は無事に取れるのでしょうか。

続報をお待ちください!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

セイウチの「しずく」です。

 

最近のブームをご紹介します。

 

 

 

この白い浮きは

しずくのお気に入りのおもちゃです。

 

 

これを

 

 

後肢の間に挟んで泳ぐのが楽しいんだそうです。

 

 

とても器用に挟んで泳いでいます。

 

前肢で浮きを捕まえて

後肢の間に送ります。

手馴れています。

 

 

ちなみに、この浮きは

13:50~のセイウチのお食事タイム終了後に

プールに入れる事になっています。

 

だいすきなお父さんの「ウチオ」と

お気に入りのおもちゃと

しずく。

 

相変わらずウチオにくっついていることが多いです。

 

 

そんな器用なしずくは

ガラスの下にある細い縁に

片足を乗せて

前肢を開いてバランスを取りながら

もう片方の後肢の爪で

ポリポリとお腹を掻く

という高度なことをやっていました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年も「ペンギンの海まで遠足」が

無事に終了しました!

 

 

2018年最終日の本日は

あいにくの雨だったのですが、

 

ここ最近では最多の11羽のペンギンたちが

参加してくれました。

このメンバーの中から大体5~8羽の

ペンギンたちが参加することが最近の傾向だったので

遠足オールスターメンバーでの締めくくりとなりました。

 

 

 

みんなで海に入り、

 

 

みんなで海からあがり、

 

 

無事に帰ってきました。

 

自然の魚を追いかけるなど

非常に活発で

有終の美を飾ることができました!

 

また、来年の春まで遠足はお預けです。

来年もお楽しみに!

 

 

本日の「ぼくちゃん(仮)」ですが、

ショーチームに初めてのお泊りです。

 

いつもはショーチームに体験入部したあと、

親離れしてからずっと所属している

おじいちゃん・おばあちゃんペンギンたちのエリアに帰しています。

 

ショーチームのメンバーが「ぼくちゃん(仮)」を

だいぶ受け入れてくれたので、

本日はお泊りさせてみることにしました。

 

これで特に問題がなければ、

正式にショーチームに所属してもらうことになります。

 

シーソーを駆け上がるところを

何度か目撃していますので、

(シーソーは駆け上がるものではないのですが、早速自由です。素質ありです。)

ショーで活躍してくれる日も近いかもしれません!

 

 

【海獣飼育課 濵】

「へい」と「せい」です。

 

今年生まれのジェンツーペンギン2羽の

名前が決まりました。

 

おたる水族館のジェンツーペンギンたちは

魚を食べる時に

飼育員からもらって食べる派か

水を張って置いてある魚を自分で食べる派か

どちらかに分かれます。

(みんなどちらもできます)

 

今年生まれの「へい」と「せい」は

 

「へい」はもらう派、

 

「せい」は自分で食べる派です。

 

ちなみに、他のペンギンたちも含めた割合は

もらう派9:自分で食べる派5

となっています。

 

それから、

魚を食べる向きは普通、

頭側から食べますが(魚のヒレや鱗が引っかからないように)

「ナディ」は何故か尾びれ側から食べます。

わざわざ向きを変えて食べます。

ナディは自分で食べる派です。

 

さらに、

飼育員に魚をもらう時には

くちばしの左右どちら側から魚を口に入れて欲しいか

というのも決まっています。

割合は右8:左6です。

右利きの飼育員は左から入れるのが

とても難しいのですが、

スムーズに入らないと

「もういい!」と機嫌を損ねてしまうので

大変です・・・。

 

 

最後に

本日の「ぼくちゃん(仮)」ですが

 

日中、腹ばいになって昼寝をしていました。

(この写真は起きちゃっっていますが)

 

昼寝ができるということは

ショーチームが安心できる場所になってきたということだと思いますので

飼育員も一安心です。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

午前中、トドプールは

みんな陸場でお昼寝。

左からハル、もぐ、麦まる、豆、麦、まもこです。

 

「小麦」だけがいつでも魚をもらえるように

プールでスタンバイしていました。

 

 

「豆」(左)の背中を枕にする「麦」

ちなみにこの2頭は姉妹で、麦がお姉ちゃんです。

 

 

数分後には

 

 

豆が移動して

麦の背中を枕にして寝始めたら

今度は「まもこ」が豆の背中を枕にしていました。

 

せっかく移動したのに

結局枕にされてしまう豆でした(笑)

 

午後には雨が降ってきてしまいましたが、

午前中は日なたがぽかぽか暖かく、

昼寝には絶好の天気でした。

トドたちと寝たらさらに暖かそうだなー。

 

【海獣飼育課 濵】

 

7月から始まったペンギンたちの

羽の抜け変わり、換羽。

 

フンボルトペンギン48羽(+雛1羽)

ジェンツーペンギン12羽(+雛2羽)

 

無事に全羽終了しましたー!

 

 

 

今年の最後は・・・

 

「ゴエモン」でした!

こんな名前ですが、♀です。

飼育員には「ゴエちゃん」と呼ばれています。

49羽の中で一番小さいペンギンです。

例年よりかなり換羽が遅れていたので心配していたのですが、

無事に終了してくれてよかったです!

 

ちなみに、ペアを組んでいるのは

49羽の中で一番大きい「リティー」です。

凸凹ペアです。

 

 

おまけ・・・

 

今日の「ぼくちゃん(仮)」でしたー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

自由過ぎるペンギンたちでおなじみのペンギンショーです。

 

 

そのなかに・・・

 

「ぼくちゃん(仮)」です。

今年生まれのフンボルトペンギンです。

 

 

おたる水族館のフンボルトペンギンは

遠足チームとショーチームがあるのですが、

先日まで遠足チームに体験入部していた

「ぼくちゃん(仮)」は

3日前くらいから、ショーチームに体験入部しています。

 

 

そして、ちゃっかりショーデビューしちゃっています。

 

 

浮島を渡るぞ!風の「ぼくちゃん(仮)」

 

 

ハードルやります!風の「ぼくちゃん(仮)」

 

 

集合している風の「ぼくちゃん(仮)」

 

 

遠足チームに比べると

ショーチームのほうが穏やかに暮らしている傾向にありまして

遠足チームにいた時程、先輩たちに追いかけられることもなく、

自由に過ごしています。

 

 

「ぼくちゃん(仮)」の所在は

不定期ですので、その日によっている場所が違うかもしれませんが

気になる方は、飼育員にお尋ねください!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

先日、ご紹介した通り

群れの仲間入りの洗礼を受けながら、

泳ぎの練習に励んでいる今年生まれのフンボルトペンギン

「ぼくちゃん(仮)」

 

覚えたての羽の手入れは

体を横にしながら泳ぐのですが、

横向きに泳ぐのはまだバランスを調整するのが

難しいらしく

 

 

横を向きすぎて、ひっくり返っては

パニックになってバチャバチャしています。

 

 

そして

本日も先輩たちに追いかけられて

 

 

 

追いかけられて

 

 

 

 

岩場の頂上まで来てしまいました。

 

 

追い詰められたぼくちゃん(仮)!

 

 

 

 

 

「!!」

 

このあとずっと、これを思い出しては笑っていました。

 

普通は頭から飛び込みます。

 

本日は「イヴ」にずっと追いかけられていたのですが、

毎回岩場の頂上に追い込まれては

足から飛び込むスタイルで

プールに逃げていました。

 

ぼくちゃん(仮)、面白いです。

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

今年生まれのフンボルトペンギンの雛、「ぼくちゃん(仮)」

最近、泳ぐ練習を始めました!

 

まだまだ、泳ぐのは上手ではないのですが

頑張っています。

 

 

泳ぎとは別に

新参者を待ち受ける

試練もあります。

 

 

 

先輩たちに追われます。

後ろからも、下からも。

 

背中を突かれたり、

翼や足を噛まれたり。

 

これを乗り越えなければ

仲間入りを果たせないのです。

 

 

 

泳ぎはまだまだなので

だいぶバタバタしていますが、

 

今日は水中に潜ることを覚えたようです!

 

 

雛は成鳥と模様が違うので

すぐに分かると思います。

練習は不定期なので

見られたらラッキーです♪

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

ピン!と伸びたヒレ。

 

トドプールにて。

 

 

 

息継ぎはこんな感じで。

 

 

一応、寝ています。

これでも。

 

 

 

私たちが、こんな寝方をしたら

腕が疲れてしまいますよね。

というより、こんな恰好で

寝られません・・・(笑)

 

 

 

ちなみに、「麦」でした。

しばらくこの恰好で漂っていました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

最近トドロックでよく遊んでいます

(どこにいるか分かりますか)

 

「麦まる」(手前)と「もぐ」(奥)

 

 

1才の「麦まる」、なかなか面倒見が良いです。

今年生まれの「もぐ」とよく一緒に遊んでくれます。

麦まるの新しい一面ですね。

 

 

こども同士で遊ぶ姿を

微笑ましく見ていると・・・

 

 

「!!」

 

麦まるが私に気づきました。

 

「フウ!」

 

怒っています。

怒るとフウフウいいます。

 

とても怒っていました。

 

 

おまけの一枚。

 

もぐが笑っているように見えます(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは

6月3日生まれのジェンツーペンギンの雛です。

 

もうほとんど綿羽(雛にだけ生えているふわふわの羽)が抜けましたね。

 

 

発見しました。

かわいい発見です。

 

ハートになっているー!

 

綿羽でできた

ふわふわのハートです。

 

こういう発見って幸せな気持ちになりますよね!

明日には抜けてしまっているかもしれない

と思うとさらに得した気分です。

 

 

 

こちらは6月2日生まれの雛です。

 

2羽とも体重はもう成鳥と同じになっていますが、

大きさだけ、という感じです。

筋肉も脂肪もまだしっかりついていないようで

お腹の皮が余っています。

 

 

今後の成長も楽しみです♪

 

【海獣飼育課 濵】

 

ジェンツーペンギンの雛たちの

成長は順調です。

綿羽(雛にだけ生えているふわふわの羽)も

だいぶ抜けてきました。

 

綿羽が抜けると

模様が変わるわけですが

 

特徴的な頭の白いバンド模様は

0歳のうちはうっすらとしていて

完全につながっていないとされています。

 

実際に

6月2日生まれの雛の模様はこんな感じですし、

 

 

お兄ちゃんにあたる昨年生まれの「ゆき」もまだうっすら。

今年の換羽(羽の抜け換わり)で

やっとつながる予定です。

 

 

今年2歳になったお姉ちゃんの「あき」で

しっかりつながった模様なのです。

 

 

 

しかし、

6月3日生まれの雛は・・・

 

 

 

つながっちゃっています。

おとな顔負けのしっかりとしたバンド模様です。

 

これでもまだ生後1か月半を少し過ぎたところで、

雛しか出せない「ピーピー」という声で鳴きます。

 

 

何故なんでしょう。

不思議です。

 

 

 

 

話は変わって

6月25日生まれのフンボルトペンギンの雛ですが

 

こちらも順調に成長しています!

 

 

 

 

おまけの1枚!

 

「あき」の可愛い写真が撮れました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年新しくできた「トドロック」にて

 

 

私はどこでしょう。

 

 

 

 

 

 

まず、私とは

今年生まれのトドの仔なのですが・・・

 

 

 

 

ここでしたー!

トドロックでお昼寝していました。

 

色も岩に似ているので

遠くから見るとどこにいるのかわからないですよね!

 

 

 

 

 

 

先日、こちらも発表されましたね。

 

フンボルトペンギンも

無事孵化しました!

めんこいですね!

成長も順調です。

 

 

 

 

6月2日に孵化したジェンツーペンギンの雛ですが、

お父さんの「ダディ」が高齢なこともあって心配でした。

やはり過酷な子育ての影響で、ダディの体重が激減してしまいまして

飼育員が育てることになりました。

 

飼育員が魚をそのままあげられる大きさまで

ダディとお母さんの「なつ」が頑張ってくれたおかげで

親離れさせてからも成長は順調です。

 

ダディも雛にご飯をあげなくていい分、

(ペンギンは自分の食べたものお吐き戻して雛に食べさせます)

体重が回復してきています。

 

 

ペンギンの雛たちは室内で子育て中なので

ご覧いただけませんが、

トドの仔は海獣公園トドプールで

公開中です!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

 

 

 

セイウチ「しずく」のおもちゃを

新しくしました。

 

 

浮き玉にロープを付けたこのおもちゃは

しずくのお気に入りなのですが、

以前のものは

しずくがだいぶ激しく振り回して

たくさん遊んでくれたので

 

 

ロープがボロボロに・・・

 

 

今回はロープだけ新しくしました。

 

 

早速、くわえて泳いだりして遊んでいました。

 

 

 

さて、今月生まれたジェンツーペンギンの雛や

トドの情報です!

 

6月2日生まれの雛です。

もうお母さんの足の間には入らない大きさになっています。

 

 

6月3日生まれの雛です。

こちらは巣の外に出るようになってきました!

何かびっくりするようなことがあると

急いで巣に戻っていく姿が可愛らしいです。

 

6月15日生まれのトドの仔は

例年より早く泳ぎ始めたのですが、

もうお母さんから離れて

一頭だけでプールを泳いでいました。

たくましいですね!

 

【海獣飼育課 濵夏樹】

 

 

6月15日に誕生したトドの仔。

お母さんの「ハル」とお昼寝中。

 

 

本日で生後8日目。

昨年生まれの「とわ」や「麦まる」

生後約2週間で泳ぎ始めたのを考えると

まだまだ、陸場でのんびり

 

 

と思っていたら・・・

 

 

?!

 

 

お、泳いでいるー!

 

 

「ハル」がすぐに近寄ります。

 

泳ぎ方もまだぎこちなくて

「ハル」も見ている飼育員も心配になります。

 

水遊びに目覚めたらしく、

何度も泳いでいる姿を見かけました。

 

 

なかなか、勇気あるトドの仔が誕生したようです。

 

 

泳いだあとは、お母さんに顔をすりすりして

甘えていました。

 

 

生まれたばかりのトドの仔は

海獣公園トドプールで公開中です!

 

 

【海獣飼育課 濵夏樹】