Author Archives: 濵夏樹

3月に海遊館から繁殖のためにやってきた

ワモンアザラシの「フブキ」くん。

 

いまだに食欲が安定せず、

発情期を引きずっています。

発情臭(発情期特有の体臭)はだいぶ収まってきたのですが、

まだまだ発情しているようです。

 

 

おたる水族館のメスたちは

発情期がとっくに終了し、

換毛期(毛の抜け換わり)に入っております。

陸で乾いていることが多いです。

 

 

メスたちがそんなことになっているとは知らない

フブキくんは毎日のように

プールの角を掘って掘って掘りまくっています。

 

 

 

 

 

 

どういうこと?と思いましたよね。

 

多分、ここを掘り進めば

メスに会えると思っている…(笑)

 

扉から出てメスを探しに行こうとしたり、

ガラスを引っ掻いてみたり、

おそらく

すべてはメスに辿り着くため。

子孫を残すため!

 

そもそも繁殖目的でやってきたので

素晴らしい執念です。

オスの中のオス。

素敵な本能。

 

 

しかし、もう今年は間に合わなかったのだよ。

来年頑張ってくれ。

今年はもう諦めて、魚をいっぱい食べてくれ。

と願う飼育員なのでした◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

ジェンツーペンギン「へい」ちゃんが

昼寝をしていました。

 

 

ずっと同じ体勢のまま

しかも立ったまま

 

冷静に考えるとすごいですよね◎

 

人だったら

立ったまま寝られないし

寝られたとしても

首やひざがガクンってなるじゃないですか。

ペンギンたちはひざが曲がった状態が基本姿勢なので

ひざはガクンってならないかもしれませんが、

 

不思議だなー、と思いながらしばらく見てしまいました。

 

 

撮影している時にずっと隣に「ボン」ちゃんがいたのですが、

ボンちゃんにカメラを向けたら

 

怒られました(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

海獣公園の海岸からすぐのところに

 

 

 

野生のアザラシが寝ていました◎

 

先日も野生のアザラシが

すぐ近くに来ていました。

 

 

 

昼を過ぎても

ずっと寝ていました。

 

アザラシたちはそろそろ換毛(毛の抜け換わり)の時期で

換毛中は陸で寝ていることが多いです。

 

 

このアザラシも換毛に入っているのかもしれませんね!

 

 

いい顔して寝ますねー(^^)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

こどもプールのみなさん

今日は9時を過ぎてもみんな寝ていました。

春だなぁ、と感じます。

 

 

「もさお」くん

 

「のぞみ」ちゃん

 

「モモたろう」

 

「カツオ」ちゃん

 

みんなぬいぐるみのよう(^^)

乾いてもふもふです!

もふもふといっても

実際触ってみると結構硬くて

気持ちいいー!って感じではないんですよね。

 

岩の枕を使いこなしているアザラシもいました。

 

 

「ルッツ」

ルッツとはユムシという生物の別名です。

ユムシが食べられている浜益という所で保護されたので

この名前になりました。

(結局ユムシくんと呼ぶことが多い)

 

 

 

 

「ワカナ」くん

 

使いこなしていますねー◎

 

 

私とカメラでは全然反応しなかったアザラシたちですが、

魚を持って行くと一瞬にして

みんな目覚めていました!

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

2月に1歳になったばかりのフンボルトペンギン

「ハルキ」さん。

 

何をやるにも

「ぽくちゃん」先輩がいないとできなかったのですが

 

ハルキさんのだいすきな影を使って

色々やってみました◎

 

影といえば

ぽくちゃんも以前影を追うのにハマっていたことがありました。

 

 

こどもならではの好奇心なのでしょうか。

 

 

 

こんな感じでハルキさんも

影を一生懸命追いかけます。

 

その影を使って

ショーの種目を教えてみようと思ったわけです。

 

時々こちらに目を合わせてくるのが

とてもかわいいです(^^)

 

ちらっ

 

 

まず、滑り台は

ちらっ

 

 

大成功ですー!

ぽくちゃんがいなくてもできましたー!

 

そして、シーソーも

 

ちらっ

 

 

大成功ですー!

ぽくちゃんがいなくてもできるじゃーん!

 

 

他の浮島やハードル、飛び込み台は

今回影の誘導だと難しかったです。

 

ハルキさん、がんばりました!

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

ペンギンの個体紹介用に

写真をそれぞれ撮っているんですが、

 

ブライアンの写真を撮るのが難しくて…

 

これが撮りたかったんですよ。

 

今年はそれぞれ左側の顔に統一して撮っているのですが、

ブライアンはなかなか撮らせてくれないんですよ。

 

 

 

 

 

すぐ近寄ってきちゃうんですよ。

 

 

遠くに離れて構えても

 

 

すぐ近寄ってきちゃう。

 

 

来なくていいんだよって言っても

すぐ来ちゃうんですよー。

 

 

やっと撮れたのが1枚目です。

左側を撮りたいのに

右ばっかり向いたり

右ばっかり向くから

反対側に移動すると

また近寄ってきてしまったり

 

とにかくその1枚を撮るのに

すごーく時間かかりました。

 

 

あと3羽くらい撮れていないので

完成はもう少し先になりそうです。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

「ぽくちゃん」と「ハルキ」さんが滑り台滑っている(歩いている)ー!と

思ってカメラを取りに行っていたら、

 

 

ちょうど滑り終わったところでした(笑)

ちなみに今日はハルキさんが先頭でした◎

 

 

「ぽくちゃん」が上陸すると

「ハルキ」さんも上陸してきます。

 

ハルキさんが飛び込み台に登っても

ぽくちゃんは登ってきてくれませんでした。

 

右側の網のところにいるのがぽくちゃんです。

飛び込み台の上からぽくちゃんの様子を伺っています。

 

ぽくちゃんがプールに入ると

 

 

 

急いでプールに入ります。

 

 

ぽくちゃんが上陸すると…

 

ね?

 

 

今日もぽくちゃんを追いかけるハルキさんなのでした(^^)

最近「ぽくハル」コンビの行動観察が面白いです♪

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

!!

 

 

なんじゃ!このまるいのは!

 

ワモンアザラシの「ルル」です。

 

 

プールの水流に

流れるまま漂って眠るルル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ずっとくるくるしています。

 

ルルがこんなに爆睡しているのは珍しいです。

ガラスの前で私が写真を撮りながら

笑っていても全然起きません。

 

時々ちゃんと息継ぎをします。

 

 

 

それにしても

 

 

なんていい顔で寝るんだ(笑)

 

 

動画Verはこちら↓

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

来年の春に向けて

今年はゼニガタアザラシのペアリング(繁殖)を行っています。

 

レラ(9歳・オス)と

 

うらら(11歳・メス)です。

 

 

2頭の関係は…

 

 

 

 

 

良好そうです◎

 

最初の頃はあまり一緒にいなかった印象ですが、

最近はよく一緒にいます。

 

秋~冬には妊娠診断ができると思うので

今から待ち遠しいですね♪

 

ゴマフアザラシの出産が続いていましたが、

今回はゼニガタアザラシということで

私もゼニガタアザラシの生まれたての仔を見たことがないので

たのしみです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨日の滑り台に続いて

「ハルキ」さんが高い飛び込み台に上がってきているのも

初めて見た気がします。

 

初めて

なはずなので、また降り方がわからなくなっているようです(笑)

 

「ぼーう」と低い声で何度も鳴いています。

「ぽくちゃん」に助けを求めているのかもしれません。

 

頼みのぽくちゃん先輩は

離れたところで一生懸命羽繕いをしています。

 

飛び込まないのに何故か際に立つハルキさん。

 

ぽくちゃんが近寄ってきたら

あ!ぽくちゃんだ!と

急に動き出しました。

 

 

階段から降りるんだね(笑)

飛び込み台の下の三角の隙間にいるのがぽくちゃんです。

 

!!

階段の途中からジャンプしました。

 

そんなにぽくちゃん好きなんだね(笑)

 

 

ぽくちゃんについていくハルキさん。

 

ぽくちゃんがいないと何もできないハルキさんなのでした(^^)

 

ぽくちゃん、ハルキさんに色々教えてあげてねー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

先月1歳になったばかりの

フンボルトペンギン「ハルキ」さん。

ハルキさんが滑り台の階段を上まで登り切ったところを見たのは

初めてかもしれません。

 

滑ったことはないはずなので、

まだ滑り方はわかりません。

 

下を見ながら通路をウロウロしていたのですが、

下がガタンガタンうるさい。

 

 

 

 

ハルキさんとリンクしてシーソーの上を

「ぽくちゃん」がウロウロしていました。

さすが仲良しです。

 

結局滑り台を滑れないハルキさんは

階段から降りることにしたらしく、

 

 

危なっかしい降り方で降りてくるなー。と思っていたら

やっぱり途中で怖くなったようで止まってしまいました。

 

 

すると…

ぽくちゃんが上がってきて

 

私についてきな!とハルキさんの前に。

頼れる先輩です。

 

ぽくちゃんにぴったりくっついて歩くハルキさん。

 

ここまできて

 

戻ってくると何回繰り返すんだ、というくらい

ここから繰り返し始めます。

 

これはしばらく降りそうにないと思い、

一度離れて

10分後に見に行ってみると

 

降りる気なし。

ぽくちゃんは羽繕いしているし、

ハルキさんは動く気がないし。

 

さらに、5分後…

 

どっちも動く気なし(笑)

 

 

このままペンギンショーかな?と思っていたのですが

 

セイウチのお食事タイムから戻ってくると

 

!?

 

しかも、結局滑ったのか

階段から降りたのかわからず。

悔しい…。

 

この10分後のペンギンショーでは

また2羽で上がってきて、

仲良く2羽で滑って(歩いて)くれましたー!

 

ハルキさんも滑り台ができるようになってよかったです◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

3日間3頭一緒に生活してもらったのですが、

ピセは割とすぐフブキくんに慣れて

一定の距離さえ保っていれば普段通りに生活できていました。

 

ただルルはフブキくんがどうしても嫌だったようで…

知らないアザラシと一緒に食べたくない!と

魚を食べなくなってしまったんですね。

 

しょうがないので

4日目には再びオスとメスでプールを分けました。

 

すると、ルルは食べるようになったのですが

今度はフブキくんが食べなくなってしまい…

 

発情期は摂餌が不安定にはなるんですけど、

おたる水族館に来たばかりということもあって心配になります。

発情期真っ盛りのフブキくん。

メスを求めてイライラしています。

 

イライラ

イライラ

イライラ

 

前脚でガラス面をカリカリして暴れています。

メスを連れてこいと言われてるような気持ちになります。

 

すごい怒っているみたいに見えますね(笑)

 

 

そんなフブキくんは

メスと分かれてから3日目にやっと魚を食べ始めました。

 

そして魚を食べるよりも

熱心にやろうとしていることがあり、

 

まず、じっとこちらを見つめています。

そしてじわじわ近づいてくるんですね。

 

急に陸場に上陸してきて

扉から出て行こうとします。

 

飼育員は急いで扉を閉めます。

 

どうやら、扉から出ていけば

メスがいると思っているらしく

脱走を企てているようなのです(笑)

 

海遊館の担当の方に聞いてみたところ、

むこうでも発情期にメスを分けた時には

扉から出てメスを探しに行こうとする行動が頻繁に見られていたようで(笑)

 

なるほど、これが発情期のフブキくんなのか、と思った次第です◎

 

メスたちは発情も終わり、換毛(毛の抜け換わり)に入りました。

しばらく陸で寝ていることが多くなりそうです。

 

 

おまけの一枚

ピセのドアップ写真です!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

3月14日に大阪府にある海遊館から

ブリーディングローン(繁殖目的の貸し借り)で

ワモンアザラシの「フブキ」くんをお迎えしました◎

 

飛行機から出てきたフブキくんの

第一印象は

「発情臭すごっ!」です。

 

トドやアザラシのオスは発情期になると

体臭が変わるのです。

 

おたる水族館についてから2日間は

魚も食べず心配したのですが、

3日目に摂餌を確認できたのと

おたる水族館のメスたち「ルル」と「ピセ」の

発情期にも間に合うかもしれない!ということで

一度一緒にしたのですが、

 

やはりメスたちの発情期には間に合わなかったらしく…

さらに知らないアザラシが突如現れたこともあり、

 

まずはルルがこの表情。

めちゃくちゃ面白いです。

 

え。なんかいるんですけど。え。

みたい顔でこちらに訴えかけてきました(笑)

 

フブキくんとは目を合わさないようにしています(笑)

 

続いて、ピセとは水中で初対面したのですが

発情真っ盛りのフブキくんに追いかけられて

 

 

 

 

ピセ(下)が見たことのない速さで

フブキくん(上)に連続パンチをしています。

フブキくんは顔だけ避けながらピセを抑えようとしていました。

 

ただ、この初対面がフブキくんは大変ショックだったようで

これ以降はメスたちと一定の距離を保ちながら

しょんぼり浮いていることが多かったです。

 

 

後編に続く…

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

本日午前10時すぎのアザラシショープール。

 

いつもならとっくに

控えのプールに帰っている時間なのですが、

 

天気も良くて暖かったからか、

「ぢゃいこ」と「せいこ」は

この時間になっても帰らずに寝ていました。

 

「モエ」と「マコ」はとっくに帰りましたよー!

 

ぢゃいこちゃん

 

せいこちゃんもさっきまで陸で寝ていたので

頭が乾いてもさもさしています。

 

おーい!

いつまで寝てんのー?

そろそろ起きなよー。と言っても

 

 

全然起きる気がありません。

 

せいこちゃんも結局寝ているし。

 

気持ちよさそうだね。

 

 

10時半頃には

控えのプールに戻っていき、

11時20分からのショーはしっかりやっていました◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

あれ?

 

フンボルトペンギン「ハルキ」さん

なんか向こう側の頭の羽が

しゃしゃっとなっています。

 

向かって左側です。

そしてペンギンって意外と首が長い。

 

こっち側から見ると

目立たないけど

 

こっち側から見ると

ね?

 

寝癖かな?

 

でもペンギンは頭付いて寝ないからなー。

足の爪で頭掻いたときになっちゃったのかなー。

 

 

不思議です。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今日もトドプールには

体の乾いたトドが・・・

 

「ハル」

 

「麦」(左)と「マリン」ちゃん(右)

 

「豆」

 

「まもこ」は前肢と後肢をまとめて

ぐっすり眠っていました(^^)

 

 

乾いていないのは

 

 

「カムイ」だけ。

太いなー。

大きいなー。

冬が一番蓄えていますので、

とにかくでかいです。

 

 

おまけの一枚

後肢の爪でかゆいところをぽりぽりする「麦」

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

練習が難航していた

「ペンギンの雪中さんぽ」の新コースですが、

1月12日からスタートしていました。

 

スタートして10日が過ぎましたが、

順調です◎

 

 

ぞろぞろと

歩いています。

 

全長200mと

以前より距離が伸びました。

 

野生だと

営巣地から海まで1km程歩くこともあるそうなので

ペンギンたちには何てことないのかもしれません。

 

 

ただ、

最年長「ダディ」さんは

今年31歳になるおじいちゃんペンギンですから

(ペンギンの寿命は20~25年と言われています)

イベントの参加回数は1日1回までと制限をしています。

この回はお休みでした。

 

 

戻ってきて、ペンギンプールの手前

こんなに全羽写真に撮れるのは新コースだからこそかもしれません。

ちゃんと12羽います。

 

翼を広げながら歩くジェンツーペンギンたちの

後ろ姿は最高です!

 

 

最後は

ただいまー!、な「ほい」ちゃんです。

 

 

【海獣飼育課 濵】

当館のHPでも

公表しましたが、

 

セイウチの「ウーリャ」の妊娠を

確認しましたー!

 

 

交尾確認から、

血液でのホルモン検査、

そして今回はエコー検査も実施して、

妊娠確定!という流れでした◎

 

エコー検査の様子です。

 

獣医兼トレーナーの岡本先生が機械を操作します。

 

わかりづらいかもしれませんが、

白く写っているのが背骨なんだそうです。

 

 

エコー検査中のウーリャはというと・・・

 

仰向けでおとなしく待ってくれています。

カメラ目線(笑)

 

うつぶせになって横からも検査しました。

 

海棲哺乳類は双角子宮という構造になっているそうで

子宮が左右に分かれており、

排卵のあったほうの子宮で胎児が成長するんだそうです。

 

今回は右側に胎児を確認していますので、

お腹の右側を重点的に検査しています!

 

最近は胎動らしきものも

確認しているので、胎児の成長は今のところ順調なようです◎

 

 

無事に生まれてくることを願って!

出産まで温かく見守ってください!

 

 

【海獣飼育課 濵】

2021年になりました。

 

おめでたい日に

初日の出風の

アザラシを載せておきます。

 

 

今日は気温がすごく下がりまして

海獣公園のアザラシプールも

表面が凍っていました。

氷をかき分けて泳ぐアザラシたち。

 

 

 

野生のアザラシに見えるけど

おたる水族館のアザラシです。

 

今日は野生のトドが近くまで来ていました。

 

いくら寒いところに住んでいるアザラシたちとはいえ、

あんまり寒いとさすがにアザラシたちも命にかかわってくるので、

餌を増量したりしました。

 

とにかく寒い一日でした。

 

おまけの一枚

飼育員たちから顔の可愛さに定評のある「ミカエル」

ちゃんとカメラを見てくれます。

 

 

【海獣飼育課 濵】

今年度の「ペンギンの雪中さんぽ」は

新コースでの開催を予定していまして、

雪が十分に積もったら開始予定ということだったのですが、

 

新コースの練習が難航しています。

 

 

ここ最近は毎日閉館後に

練習をしているのですが、

ペンギンたちも知らない場所を歩くのは

怖いようで…

 

なかなかうまく進んでいきません。

 

すぐ引き返してきます(笑)

 

ダッシュで帰っていきます。

 

すぐ帰ります。

 

動物たちにも

感情はあるので、

人の思うようにはなりません。

 

新コースお披露目は

まだちょっとかかりそうです。

 

今日も練習頑張ります。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

フンボルトペンギン「ぽくちゃん」(左)と「ハルキ」さん。

最近とっても仲良しです。

 

今日も一緒に空から降ってくる雪を捕まえようと大忙し。

 

 

今日の作戦は!

水中からと陸からの

ダブル雪取り作戦!

のようです(笑)

 

 

水中担当ぽくちゃん

 

 

 

陸場担当ハルキさん

 

それぞれ一生懸命雪を捕まえようとしていました◎

 

そして今日も雪には一切興味がない

「62」おばあさんなのでした(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

フンボルトペンギン「ぽくちゃん」(左)と「ハルキ」です。

 

今日も一緒に行動していました。

 

 

 

 

本当に仲良いね。

 

他のペンギンたちも

大体ペアで行動していますが、

こんなにくっついて一緒に泳ぐことは

ほとんどありません。

 

こども同士、本当に仲が良いだけなのかもしれません。

お互い良い遊び相手的な感じなのかな。

 

微笑ましいです(^^)

 

網の間から外を覗く時も

こんなに仲良し(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

フンボルトペンギンの

「ぽくちゃん」(左)と「ハルキ」さんは

最近仲良しです。

 

今日は揃って、

振ってくる雪を捕まえようとしていました。

 

 

 

 

同じ雪を追うので

同じ動きになる2羽。

 

めちゃくちゃかわいいです(^^)

 

深追いしすぎて

首が交差しちゃっています(笑)

 

めちゃくちゃかわいいです(^^)

 

 

そんな2羽の前を

すーっと通る「62」番は

32年も生きているので

雪には全く興味がないようでした◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

今日も「ハルキ」さんは

「ぽくちゃん」にくっついています。

 

おや?

 

おやおや?

 

ハルキさんが

ぽくちゃんの羽繕いをしています。

 

これは求愛行動。

フンボルトペンギンの場合は

ペア同士でお互いの羽繕いをする

相互羽繕いという行動が見られるのですが、

まさにそれです。

 

かなりぎこちなくはありましたが、

ハルキさん積極的-!

と思って見ていました。

 

 

ぽくちゃんもまんざらでもなさそうです(笑)

 

 

おまけの一枚

今日も「ボン」ちゃんはバケツの横にいました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

突然ですが…

 

お風呂嫌いな人っているじゃないですか。

ペンギンにもいるんですよねー。

 

 

「217」番です。

 

217は昔からプールに入るのが嫌いで

放っておくと

平気で3日とか入らないんですね。

 

1羽だけ体がすごい汚い時とかあるんです。

 

それで、今日が3日ぶりのプールです。

ペンギンたちにとって海は

エサを採る場所でもあり、

体をキレイにするためのお風呂でもあります。

なので、ほとんどのペンギンたちが

毎日プールに入ります。

 

 

3日ぶりのお風呂は冷たかったらしく、

ずっとぱたぱたしたり、

ぺたぺた足踏みをしたりしていました。

 

 

 

寒いけど、ちゃんと全身に油を塗って

防水性を高めておかないと

もっと寒い思いをしますから

217も必死に羽繕いをしていました。

 

ちゃんと毎日入ればいいのに。

全然羽が水をはじいていません。

 

ペンギンなのに水に入りたがらない

ちょっと不思議な217です(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

今年度の通常営業が

終了しまして、

 

フンボル島に出張していた6羽のペンギンたちが

海獣公園に帰ってきました。

 

「リティ」×「ゴエモン」のペアは

帰ってきて早々

巣争奪戦を始めました。

 

 

お相手は

「206」番×「179」番

 

結果は

リティたちの負けです(笑)

フンボルトペンギンのケンカは

結構激しくて…

お互い顔が傷だらけになります。

 

 

そして、翌日には

違うペアに挑みました。

 

今度のお相手は

平次×かずです。

 

結果は

リティたちの勝ちです。

 

ペンギンたちのケンカは

基本的に止めません。

自分達で決着をつけてくれないと

結局収まらないからです。

 

これで今回の巣争奪戦は終わったと思ったのですが、

 

今朝はまた平次たちが例の巣に入っていて

多分、平次たちが巣を取り戻そうと

また戦いに来たのだと思うのですが

 

ケンカに負けて

途方に暮れるリティとゴエモン。

チーン、という効果音が聞こえてきそうです。

 

切ないです。

 

ケンカで負けたほうは

大体みんなしょんぼりします。

 

これで本当に終わったのか。

まだ続くかも…。

 

 

おまけの一枚

「ぽくちゃん」は帰ってきてから

「ハルキ」につきまとわれています(笑)

ハルキさんはおませさんなのかもしません。

 

 

【海獣飼育課 濵】

最近、「ボン」ちゃんは

いつもここにいます。

 

バケツの隣にいるというよりは

ボンちゃんのお気に入りの場所が

たまたまバケツの隣だった、

という感じなんですが、

 

近くを通るペンギンたちに厳しいです。

 

 

たまーに

バケツの中を覗いちゃったりしちゃったりして(笑)

 

 

ボンちゃんはバケツと並んでいる動画は

おたる水族館公式youtubeにもアップしてあるので

そちらも見てみてください◎

 

 

おまけの一枚

かっこいいポーズだったので

(顔がぶれてしまいましたが)

 

【海獣飼育課 濵】

コマイ道場が閉鎖して

もう1か月が過ぎていました。

 

カレイ修業をしていた「カツオ」ちゃんは

あのあと「ルッツ」と同居を開始して

2頭で暮らしていました。

 

お客様からイカナゴを

たくさんたくさんもらって暮らしているので

すでにカレイは食べなくなりました(笑)

また必要になったら修業するしかないですね。

 

 

そして、本日から

隣のプールにいた「のぞみ」「モモたろう」「もさお」「ワカナ」と

合流しました。

 

 

お兄さんアザラシたちに混ざって

お客様から魚をもらおうと寄っていくカツオちゃん(手前)

 

しかし、お兄さんたちの勢いについていけず、

プールの端まで戻ってきました。(右下)

 

無理でした、というような顔で

こちらを見てきます。

 

とはいえ、ずっとイカナゴ生活をしていたので

体型はかーなーりころころしています。

 

 

カツオちゃんと2頭、イカナゴ食べまくり生活をしていた

ルッツも

 

ころころです。

体はころころで

小さい頭と

短い前肢がちょんちょんとついています(笑)

 

ちなみに、2年前に野生から保護されたルッツは

鼻が短くて、目が離れていて

犬でいうとパグみたいな顔をしているのが

特徴です◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

北海道はもうだいぶ気温が下がりました。

 

海獣公園は風も割と強く吹いているので

結構寒いです。

結構というか、寒いです。

ご来館される方は防寒をしっかりして

お越し下さいね◎

 

 

気温が下がれば

海獣公園ではこんな光景が見られるようになります。

 

外で過ごすジェンツーペンギンです!

 

ジェンツーペンギンは南極大陸周辺の

非常に寒い地域に生息する種類なので

暑い時期は室内でクーラーを付けないと飼育が困難です。

 

ですが、気温が15℃以下くらいになれば

外に出せます。

 

ガラス越しでないジェンツーペンギンを

ご覧いただくことができます!

 

 

ちなみにフンボルトペンギンも一緒にいます。

 

ジェンツーペンギンと一緒に泳ぐ

フンボルトペンギンが見られたり、

 

フンボルトペンギンと一緒に泳ぐ

ジェンツーペンギンが見られたりしちゃいます!

 

 

本格的な冬の間は

海獣公園が閉鎖になるので

フンボルトペンギンとジェンツーペンギンを一緒に見ることができるのは

この時期と春先だけですよ。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

毎年恒例の

アザラシの引っ越しが

昨日終わりました。

 

冬の日本海は荒れに荒れて、

アザラシたちが波にさらわれてしまう可能性があるため、

冬の間は高台のプールに避難させています。

 

引っ越しに向けて

一カ所に集められたアザラシたち

 

毎年のことなので

アザラシたちも緊張することもなく

余裕の表情で待ち時間を過ごしていました。

 

 

順番に引っ越し用の檻に入っていきます。

 

クレーン車で吊り上げたら、

冬用プールで移動です。

 

クレーン車待ちのアザラシたち。

 

今年生まれの「カツオ」の

お父さん「なみへい」(右)と

お母さんの「かーさん」を発見しました◎

 

 

無事にみんな冬用のプールに引っ越すことができました。

引っ越し後も魚をしっかり食べて元気そうでした!

 

春まではお客様にご覧いただくことはできませんが、

元気に冬を越せるように飼育員一同頑張ります!

 

 

おまけの1枚

「なみへい」に似てきた「カツオ」ちゃん

 

 

【海獣飼育課 濵】