ちょいネタ!

本日、閉館後に虹が出ていまして
撮影時にはもうだいぶ消えかかっていたのですが
これはタイミングよく鳴くジェンツーペンギンの「のん」ちゃんと虹。
この奥のトドプールでは
もうお休みモードの
「のりと」(左)と「キタロー」
のりとはいつもダイビング台で寝ています。
キタローはいつもこの階段を登ったあたりで寝ています。
トドたちにも虹って見えるのかな…
鳥類はヒトよりも鮮やかな世界を見ることができると言われていますよね◎
ヒトは3色型色覚といって赤・青・緑の3原色で色を認識しているようですが
鳥類は3原色に加えて、紫外線を感知できる4色型色覚を持っているそうです!
だから、鳥は体色がカラフルで、それを理由にメスがオスを選んだりするわけですね。
今、私たちが見ている世界よりカラフルってどんな感じなのでしょうね(^^)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
今年生まれのペンギン3羽
雌雄判定のための採血をしたと前回書いたのですが、
結果が出まして、
愛称も決まりまして、
ここで発表させていただきます!
まずは①こと、3/30にふ化したフンボルトペンギン
「マラドーナ」と「247」番の仔
性別は…オス
愛称は…大海
北海道日本ハムファイターズのピッチャーで
今年パリーグの最多勝利投手に輝いた
伊藤大海投手から名前をいただくことにしました◎
読みは「ひろみ」です!
次に②こと、4/15にふ化したフンボルトペンギン
「たけふさ」と「レイ」の仔
性別は…オス
愛称は…大の里
今年8年ぶりに日本人横綱に昇進した
お相撲さんからいただくことにしました◎
読みは「おおのさと」です。
最後に③こと、6/2にふ化したジェンツーペンギン
「ほい」と「ボン」の仔
性別は…メス
愛称は…ミャク
今年開催された「大阪・関西万博」の公式キャラクター
「ミャクミャク」からいただくことにしました◎
3羽とも2025年に生まれたんだね!とわかるような
愛称にしました(^^)
今後ともよろしくお願いいたします。
おまけに一枚
ジェンツーペンギンたちが外に出られる季節になりました!
ジャンプしたら、フリッパーで頭を叩かれた瞬間(笑)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
最近のつむちゃん(つむぎ)のブームである
この「プールの注水口の水を吸いながら、ひっくり返るやつ」
を今朝もやっていました。
最近は隙あらばイベント中もこれをやるので困っています。
そんなつむちゃんの右下をよく見たら…
「ウーリャ」がいて
水中からじーっと見ているのです。
はじめて見るウーリャです。
「なにしてるの?」と気になって近寄っても
ここからつむちゃんや私の様子を見ていました(笑)
「ウチオ」はいつもの注水口をつむちゃんの取られて?譲って?違う場所にいました(笑)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
さてさて
そろそろ
検査しましょうかね
今年生まれのペンギンたちの雌雄検査を!
ペンギンの雌雄検査は
当館では採血をして血液からDNA鑑定をして調べています。
というわけで…
まず、血を採りましょう!
以下、血が映った写真がありますので
苦手な方はご注意ください
目隠しをするとペンギンが落ち着く
という情報がありますので、今回はヒト用のリストバンドを装着してみました。
実際、ちょっと落ち着いている感じはありました◎
ペンギンの採血はフリッパー(翼)の裏側からか
足から採血します。
これはフリッパーから取っているところです。
これは足から取っているところです。
採れています。
採っている最中も時々暴れるのですが、
大体は諦めておとなしくしています。
そして目隠しは首を振ると早々に吹っ飛んでいきました(笑)
ジェンツーペンギンはフンボルトペンギンより大きくて力があるので
結構大変です。
すごい見ていますね、注射筒を(笑)
なんとか今年生まれの3羽分
採血ができました!
結果がたのしみですね◎
ここで私の予想を発表しておきましょう。
3/30ふ化フンボルト オス
4/15ふ化フンボルト オス
6/2ふ化ジェンツー オス
どうかな~、どうかな~?
みなさまもおたのしみに~!
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
トドたちは夏の発情期が終わりまして、
現在、換毛期に入っています。
「キタロー」の毛の色がまばらになっています。
濃いところがこれから抜ける古い毛です。
薄いところが新しく生えてきた毛です。
「ヒロ」はもうほぼ終わりです。
換毛中は寝ていることが多いです。
陸で寝ていることが多い印象ですが、
水中で寝ていることもあります。
並んで漂いながら寝ています。
トドは集まって寝るのがいいですよね(^^)
その下にまだいました!
「ハル」は1頭でぼーっとしていました。
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
セイウチの「ウチオ」はよくここに口をつけて
休んでいます。
昔からよくやっていたのですが
私は今日急に気づきました。
ここには注水口(ポンプからの水が出てくるところ)があることに。
なんで今まで気づかなかったんだろう。
なんでこんなことを言い出したのかというと…
先日、「ちょいネタ」でつむちゃん(つむぎ)は
遊びの天才だとご紹介しました。
その時に、つむちゃんも注水口に口を当てて
遊んでいるとお伝えしました。
これはつむちゃんが考案したのだと思っていたわけです。
でも!もしかしたら!
父ちゃんに教えてもらった、もしくは
父ちゃんがやっているのを見てマネをした、
という可能性が出てきたわけです◎
むしろ、その可能性のほうが高いですよね!
つ
む
ぎ、襲来
ちなみに、注水口はここだけではなく
何か所もあるのに
ここの取り合いです(笑)
しつこくて面倒臭いので
父ちゃん諦めました(笑)
満足気です。
後肢で背中を搔きながら(笑)
ここがセイウチ館のホットスポットです。
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
「ウチオ」の素敵な写真が撮れました(^^)
セイウチたちは鳴き声でコミュニケーションを取るので
声を聴き分けるのが得意なのですが
それを活かして、飼育員は手のサインのほかに
ボイスサインという言葉を使ったサインも使っています。
セイウチたちの種目のなかで
「バイバイ」というと前肢を振る種目があります。
これは最初に手のサインできるようになって
後からボイスサインをつけていきます。
このバイバイは飼育員が右利きなので、セイウチたちの前に立って
右手を使い、セイウチたちの左前肢を振るようにトレーニングをしていきます。
それができるようになったら、反対側もトレーニングして
両方できるようにしているのです。
ボイスサインの場合は、セイウチたちの前に立って
「バイバイ」というので左右どちらを振ってもOKです。
つむちゃん(つむぎ)も最初は左前肢から覚えたのに
ボイスサインだと必ず右前肢を振ります。
これは、右を振ることが多くて、自然と右になったのかもしれませんが
私は!!!
右利きだから、だと思うのです!!!
前に図鑑で読んだときに
セイウチは右利きが多いというのを知りました。
「ウーリャ」も右を振るんです。
眩しい顔しています。
そして!
「ウチオ」は!!!
左を振るんです!!!
これは!!!
左利きなのでは?
と私はずっと思っているのです!!!
右利きが多いと言われているセイウチのなかで
ウチオは少数派の左利きなのかもしれないのです!!!
かっこいいな~!
ちなみに、図鑑で利き前肢を調べた方法は
海底で貝を探すときにどちらの前肢を使っているか
を記録したと記載されていたと思います(うろ覚え)
ウチオの左利き説をずっと提唱していたのですが、
やっとここでも書けました◎
あくまで私個人の意見ですので、悪しからず。
おまけの1枚
なんだか情けない顔のつむちゃん(笑)
【海獣飼育課 左利きに憧れているおとめ座の飼育員】
撮れました!
前回撮れなかった泳いでいる③を!
水中からこちらをしっかり見ています(^^)
そんな③は大きくなって
親への餌の要求量が上がり、
なっちゃん(なつ)と「マイケル」が痩せてきたので
そろそろ、自分で魚を食べる練習始めようか~、と
やってみたところ、その日のうちに自分で食べられました!
昨年の「ヨウ」ちゃん同様、飼育係からすると
手のかからないペンギンだったようです!
というわけで、最近は自分でも魚を食べています◎
これは昼寝中の③
くちばしをフリッパーの下に挟むのは
寒冷地のペンギンたちに見られる行動で
くちばしを冷やさないようにするためらしいです!
くちばしが凍ったら大変ですもんね。
これを引きで見てみると…
奥から③を産んだ「ボン」ちゃん、③、換羽(羽の抜け換わり)中のお姉ちゃん「ヨウ」ちゃん
という感じで並んでいて、なんかよかったです(笑)
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
こんにちはー!
6/2にふ化したジェンツーペンギンは
元気に泳ぎ回っていますよー!
泳いでいるところを
撮影したかったのですが
そういう時に限って泳いでくれないですよね(笑)
もうおとなとほぼ同じ模様なので
どれが0歳のペンギン?ってなると思います。
見分けるポイントは
まず、おとなに比べると羽の色が若干薄い
そして、黄色の部分も若干薄い
最後は頭の白い帯模様も若干薄い
全体的に薄めです(笑)
これがおとなの頭の帯模様
これがこどもの帯模様です!
わかりますか?
わからなければ、飼育員に聞いてみてください!
あ!あと鳴き声が高いです!
ちなみに、ジェンツーペンギンも換羽(羽の抜け換わり)に入り始めていて
昨年生まれの「ヨウ」ちゃんは
だいぶ換羽が進みました!
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】
③が泳いでいる!と思ってカメラを持って戻ってきたら
「せい」に意地悪されて
上陸してきたところを「ナディ」にも怒られて
仕方なく、羽繕いを始める③(笑)
パッてしてみたり
ピャーピャー鳴いてみたり
ピッと立ってみたり
自由です(^^)
お!
行くのか?行くのか?
!!!
足から飛び込むタイプかーーーー!!!!
元気に泳いでいました◎
プール汚くてすみません。
これでも3日に1回落水掃除をしているのです…
足から飛び込むタイプといえば
伝説の「ぽくちゃん」
何回見ても面白い!
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】