Author Archives: 濵夏樹

冬期限定イベント「ペンギンの雪中さんぽ」も

残すところ2週間。

 

飛行機みたいになっている「のん」ちゃん

 

誰かが鳴くと

 

みんな鳴きだします◎

 

今年35歳、最年長の「ダディ」さんも元気です!

元気ですが、最近はめっきりさんぽには参加しなくなりました。

元気でいてくれれば、イベントは出てくれなくてもいいです◎

ちなみに、ペンギンの寿命は20~25年といわれていますよ。

 

 

 

冬期営業は2/24までです!

雪中さんぽをご覧になりたい方は、ぜひ24日までにお越しください◎

 

 

おまけの1枚

風の強い日はお寿司になりがち。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

朝、セイウチ館に行くと

 

結構激しめにつむちゃん(つむぎ)からのご挨拶がありました(^^)

 

 

つむちゃんの器用なところは

 

後肢の間(股)にバスケットボールを挟んだままバシャバシャしているところです◎

 

後肢の間に挟まっているのは、バスケットボールの時もありますし、

小さい浮きの時もありますし、

この前はつむちゃんの顔より大きい浮きも挟もうとしていました(笑)

とにかく、浮力のあるものを挟んで泳ぐのがブームのようです。

 

冷静に考えると、浮くものを足の間に挟んで泳ぐって

筋力すごいですよね!

 

そして、最後は

ガラスに、いーーーってしてから潜っていきました(笑)

 

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

ゴマフアザラシの「なみへい」さんです。

 

同じくゴマフアザラシの「カツオ」ちゃんです。

 

愛称でピンときた方もいるかと思いますが、親子です。

 

最近、すごく顔が似てきたなあ、と思って

特に目が似ているのです◎

 

アザラシやトドも親子で顔が似ます。

カツオちゃんは父ちゃん似です(^^)

 

今日は週に一度の体型チェックの日でした。

体型チェックの日はプールの水を抜くのですが、

今日は陸場に残っているね、というアザラシもいて

 

「ヒゲオ」は今日は陸場で残る派だったようです。

水が溜まるまで陸場のままです。

ヒゲオはおじいちゃんであまり目が見えていませんが、ちゃんと水が溜まるまでプールに降りることはありません。

吻先(口先)やヒゲで水が溜まっていることを確認してから、プールに入ります。

目が見えているアザラシたちは、目視で確認して入っていきます。

ちゃんとわかっているのです◎

 

 

おまけの一枚

セイウチのつむちゃん(つむぎ)に付きまとわれる「ウチオ」

つむちゃんは父ちゃんがだいすき。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

今朝、いつも通り海獣公園に降りていこうとしたら

 

 

 

 

 

伝わるかな~

海から湯気みたいの出ているのが

 

 

気嵐と呼ばれている現象で

気象用語だと蒸気霧というそうですが

 

冷気が温かい水面上に流れてきたときにできる霧だそうです。

海面が温かい?!って感じはしますが

気温よりはもちろん温かいわけで

でもそれって今の時期の北海道だったらいつでもそうじゃない?と思ったのですが

風が弱くて、波がないときという条件も加わると発生する…らしいです。

不思議、そして幻想的!

 

この気嵐を撮影していたら海獣公園沖のトド岩に

発見しました!!!

 

オジロワシです◎

かっこいい~!

 

気嵐とトド岩とオジロワシ

素敵。

 

 

もう少し近い岩場には

オオセグロカモメとウミウ?がいました。

 

 

おたる水族館にお越しの際は

ぜひ、野生動物観察もしてみてください!

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

ショーアザラシ(アザラシショーで活躍するメスのゴマフアザラシたち)でも

撮影しに行くかな、と

アザラシショーに向かうと…

 

わーーーーー!!!!!

魚だーーーーー!!!!!

魚の時間に違いないーーーーー!!!!!

 

というような感じで

みんなザバアっと来てくれました。

 

 

でも、私は撮影しに来ただけで

魚は持っていませんし、

先ほど本日の魚の時間は終了したばかり。

 

 

あれ、なんか魚持っていないかも。

 

持っていないね。

 

 

というように

「せいこ」さんと「マコ」ちんが

早々に退散。

 

 

 

最後まで残るのはだれか気になってきた(笑)

 

 

「ぢゃいこ」でした~

なんだ~、もらえないのか~

というような顔をしています。

今日の分はちゃんとあげましたから!

魚はまた明日だよ!

 

この人が来たってことは

魚くれないわけなくない?みたいなことだったら

信頼されているってことでうれしいけど(^^)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

今年もフンボルトペンギンたちの繁殖期が始まりました。

 

「ブライアン」は順調に巣作りができているようです。

 

「ぽくちゃん」と「ハルキ」さんも頑張っています◎

 

昨年からペアになって仔を望まれている「サン」ちゃんと「アミ」ちゃん

巣材が2つだけ入っていました(笑)

まだまだこれから!

 

そして、今年は

「たけふさ」と「レイ」に新しくペアになってもらう予定で

上記の3ペアと一緒に巣作りをスタートさせているのですが

お互いにまだ全然興味がなく

たけちゃん(たけふさ)は1羽、外に出ていて

レレ(レイ)も1羽でうろうろしていました(笑)

 

こちらもまだまだこれから!です!

 

 

そして、巣作りに一番熱心なのは

今のところ、「リティ」さん

 

なんか、リティさんだけ巣作りへの気合の入り方が違うように見えます。

黙々と巣材を運んでいました◎

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

セイウチのつむちゃん(つむぎ)が抱えているのは

 

フィーダーといって

中に餌を入れて

食べるのに時間をかけるという

動物本来の行動を引き出そう、というアイテムです。

 

野生の動物たちは餌を採ることに時間をかけているはずなので

(簡単に餌が見つからなかったり、中身だけを食べたり、とか)

 

あ、あんまりつぶさないでね。

セイウチの力だとすぐ壊れちゃうからさ。

 

 

穴から魚を吸い出して食べるスタイルのフィーダーです。

もしくは穴から水を吹き入れて、とかもセイウチは賢いからやってくれそうです。

 

 

穴から吸っているようにも

水を吹き出しているようにも見えるな~

 

この時はもう入れた魚はなくなっていたので

賢いつむちゃんは器用に全部食べたのでしょう◎

 

つむちゃんの本当に賢いところは

フィーダーを使っている写真を撮りたいな~、と思って

セイウチ館に行ったら

つむちゃんは他の浮き球のおもちゃで遊んでいたのですが

空気を読んでフィーダーを使っている写真を撮らせてくれるところです!(笑)

 

ちなみに、「ウチオ」と「ウーリャ」は全然興味ないです。

目の前で、穴から魚を入れるところを見せても

全然興味がない…

 

ウチオとウーリャにも使ってもらいたいのに。

また考えなければ。

飼育員とは動物のために考え続けるお仕事なのでした。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

1か月半ほど前の2024年11月に

室蘭水族館より

6羽のフンボルトペンギンを搬入しました。

 

当館からは4羽のフンボルトペンギンが室蘭水族館へ搬出しました。

「はっさく」、「おカル」、「チャー助」、「バウアー」、元気でね!

 

そして、ようこそ!!!

「アヤメ」ちゃん(メス)

 

「ユリ」ちゃん(メス)

このユリは、花のほうだから

人の名前みたいなイントネーションのユリじゃないから

道民の方にはわかりやすく

「〇nちゃん、6チャ〇、H〇B」で言うところの

「〇nちゃん」じゃなくて

「6チャ〇」のイントネーションです。

ぜひ、覚えてください。

ちなみに、私が勝手に読んでいるあだ名はユリちぇんです。

 

「ケイジ」さん(オス)

 

「ヤマト」(オス)

 

「クルミ」(オス)

私が勝手に呼んでいるあだ名は「クルミク」

名前が最初メスかなって思ってしまったので

クルミくんのクルミクです。

クルミクはちょっと羽が天然パーマ気味です。

 

「ミント」(メス)

 

以上、6羽の新メンバーを

よろしくお願いします(^^)

 

ミントだけ、当館に来てから3日魚を食べてくれなくて心配しましたが

今はみんな元気にもりもり食べています◎

 

当館から室蘭水族館へ行った4羽も

チャー助だけ当日は食べなかったようですが、

次の日には食べたとご報告いただきました◎

 

もうどれが室蘭水族館から来た個体かわからないくらい、馴染んでいます~!

 

 

春からは「ペンギンショー」に「海まで遠足」と

新たに活躍してもらいましょう!

 

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

 

みなさま、新年明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今朝、なんだか縁起の良さそうな写真が撮れました(^^)

 

 

お正月と全然関係ないけど…

 

夏くらいからのブ太郎お気に入りスポットをご紹介したいと思います。

 

この狭いところにハマるのがいいみたいです。

 

話はさかのぼって、昨年の夏、ちょうど換羽(羽の抜け換わり)のころ

 

朝、来たら

こんな感じで挟まっていて

 

記念に撮影しておいたのですが

 

よく見たら

 

お腹が岩に乗っていてかわいい(^^)

換羽中は食欲が落ちて、痩せるので

皮が余って、二段腹になっているようです。

 

 

今はもう身が詰まっているので

2枚目の写真のように

岩にお腹は乗っていません。

 

今日も挟まっていたので、

そういえば夏にも写真撮っていたな、と思い出し

お正月と全然関係ないけど、ご紹介しました◎

 

 

というわけで…

改めて

本年もよろしくお願いいたします!

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

降ってくる雪が気になる「ヨウ」ちゃん。

 

誰かが鳴いたら、一緒に鳴きます。

 

ペンギンの雪中さんぽも楽しんでいるようです◎

 

ヨウちゃん、張り切って先頭を歩いています!

 

かわいいヨウちゃんの活躍をぜひ、見にいらしてくださいね(^^)

 

 

ヨウちゃんの父ちゃんの「ほい」ちゃん

いい写真が撮れました!

 

ヨウちゃんも撮れました◎

 

 

おまけの一枚

なんかすごいずんぐりした「レンカ」が撮れました(^^)

お母さんの「メリー」にそっくり

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

6月21日にふ化したジェンツーペンギンの幼鳥は

性別がメスと判明しまして

愛称を飼育員で決めました◎

 

では、発表します。

 

 

 

近いな

 

「ヨウ」ちゃんです!!!

 

 

北海道で「ヨウ」といえば

あの方のヨウですか?と早速聞かれたのですが…

違います。

 

ヨウちゃんのふ化した日が夏至の日だったので

連想した太陽から、

太陽のヨウちゃんです☀

 

 

 

一生懸命、羽繕いをしています。

 

ヨウちゃんは胸のところの羽の生え方にクセがあるようです~◎

 

みなさま、ヨウちゃんをよろしくお願いいたします~!

 

 

おまけの一枚

「ボボン」ちゃんに怒られるヨウちゃん

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

フンボル島から

フンボルトペンギンたちが帰ってきたら、

今度はジェンツーペンギンが

フンボル島へ行く番です。

 

さあ

 

外にいってみよう!

 

本当にね、ジェンツーペンギンは

移動したばかりでも全然動じないわけですよ。

 

フンボルトペンギンなんて、もうビビりまくりですよ。

さすが、好奇心旺盛で有名なペンギンなだけあります。

 

さて、毎年のことではありますけれども

今年は初めての方(鳥)がいらっしゃいますね?

 

ほら

 

君ですよ、君

今年の6月21日に生まれた君です。

まだ性別不明なので、名前もありません。

 

おチビ、と呼んでいます。

 

一応、キョロキョロしたりしていますが…

 

はじめてのプールでも泳いで、余裕でした◎

すごいね(^^)

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

つむちゃん(つむぎ)史上No.1のお気に入りおもちゃ、バスケットボール🏀

 

 

 

 

 

 

水中でも口先でポンポンしたり

前肢で叩いたりしていましたが、

陸では、セイウチならではの口の吸引力と前肢を駆使して

壁打ちしたり、ドリブルしたり

ボールの扱いもかなり上達して

セイウチ界屈指のバスケットボールプレイヤーになりました(笑)

 

遊びすぎて

ボールつぶれちゃいました。

牙でボールを弾ませた時に、穴が開いたらしいです。

現在はバスケットボール2号で遊んでいます。

 

1号はよく見ると、

黒いラインも消え、

滑り止めのでこぼこも消えてツルツルになっているし

これだけ遊びつくされたらボールも本望でしょう◎

 

つむちゃんの華麗なボールさばきの動画はこちら

 

 

おまけの一枚

いつかのハマって寝ているつむちゃん

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

5年ぶりに6月21日にふ化したジェンツーペンギン。

父:「ほい」

母:「ボン」

 

育雛は「ピースケ」と「ボボン」が担当しました。

 

生後10日目には383g

 

生後15日目で744g

 

順調に大きくなり、

 

こんなほわほわまんまる期を経て

 

現在こんな感じ。

 

ジェンツーペンギンはフンボルトペンギンのような

幼鳥模様がないので

ぱっと見ただけだと、どれが幼鳥かわからないのですが

唯一おとなと違うのは

 

頭のカチューシャ模様が繋がっていないことです。

 

おとなになるとちゃんと繋がります◎

 

なんとこの幼鳥は

自分で魚を食べる練習を始めたその日に

もう自分で食べた伝説のペンギンになりました。

「デコピン」も練習開始2日目には、自分で食べられたので

今年の幼鳥たちは、飼育員からすると手のかからないペンギンたちでした(笑)

長いと2週間くらいかかるペンギンもいるので…

 

この幼鳥は、現在雌雄判定の結果待ちです。

どっちかな~

ちなみに、私の予想はメスです!!!

 

 

 

 

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

 

 

そういえば…

 

 

この幼鳥模様が可愛らしいフンボルトペンギン、

 

6月に「ヒナ10」という10秒だけヒナをご覧いただけるイベントに

登場していたあのペンギンで、

 

平均80gでふ化するフンボルトペンギンのなかでは、

61gと、とってもとっても小さく生まれてきたあのペンギンなのですが、

 

 

9月に性別がオスと判明して

名前は

「デコピン」に決まりました◎

話題のあのワンちゃん🐶にあやかって付けました。

 

 

小さく生まれてきたとは思えないほど

今はふくふくのまんまるペンギンに成長しています。

 

もし、体重が5050(フィフティーフィフティー)gになる日が来たら

ご報告しますね(笑)

 

ちなみに、11月22日に測ったときは

4350gでした。

 

お父さんの「マラドーナ」も結構大きいので

5050gになる素質はあると思います。

 

あのワンちゃんのように

世界中から愛されるペンギンになろうね!

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

11月24日に今年度の通常営業が終了しました。

今年度もたくさんご来館いただき、ありがとうございました。

 

休館に入ると、

12月14日からの冬期営業に向けて

準備で大忙しです!

 

今日は春からフンボル島へ出張していた6羽のペンギンたちが

海獣公園に帰ってきました◎

 

レレ(レイ)おかえり~

 

たけ(たけふさ)おかえり~

 

チハちゃん(チハル)おかえり~

 

最後1週間、急遽フンボル島へ出張になったおトワちゃん(トワ)と「かず」もおかえり~

 

ロコちゃ(ロコ)もおかえり~

 

結構ちゃんと(?)みんなあだ名つけています(笑)

 

「デコピン」(奥)とレレとロコちゃ(手前)

何気に初対面だね(^^)

 

 

残念ながらみんな元気に再会とはいかず…

「134」番と「ノブナリ」の死をお知らせできていませんでした。

134の死因は胃がんでした。半年くらい緩和ケアをしていました。

ノブナリは死因を調査中ですが、症状が出てから逝ってしまうまでが早かったので

突然のお別れになっていしまいました。

 

134ありがとう

 

ノブナリありがとう

 

 

 

 

最後になりますが、

ワモンアザラシ「ミゾレ」に

たくさんのお花とお手紙と

温かいお言葉をいただきました。

本当にありがとうございました。

 

 

【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】

 

9月22(日)~23日(祝)に旭山動物園で開催する「あにまる・ハッピー・マーケット2024」に当館も参加します!

詳細はこちらのポスター画像をチェック!↓↓ 

 

 

北海道産いきもの保全プロジェクトのワークショップで、当館からは「海のいきものぬりえ」を持って行きます。是非みなさんぬりぬりしにお越しください(^_^)/

他には「アザラシのトランクキット」も持って行きますので、アザラシの毛皮(本物)や頭蓋骨(レプリカ)も実際に触ることができます。

 

もちろん!いきもの保全プロジェクト以外による催しもたくさんです(^^)/

(北海道産いきもの保全プロジェクトでは他にも楽しいワークショップや北海道のいきもの〇×クイズ大会を行う予定です!景品もある予定です(^^))

次の三連休の日月はぜひ旭山動物園へ♪

 

【魚類飼育課 筋肉飼育員W】

これは最近あった話です

魚類飼育課の飼育員は2週間に一回ぐらいの頻度で

水槽の潜水掃除をしています。

 

事件現場になったのはこちらの水槽

スズメダイやクマノミの仲間など、熱帯魚を数多く飼育している水槽です

 

事件当日、いつものようにウエットスーツを着て潜水掃除をしていました。

ガラス面をメラミンスポンジでキレイにしていたその時!!

何者かに結構な力で、お尻を叩かれたのです!!

 

「痛っ!! え!? なにごと!?」

潜水掃除に集中していた私は、びっくりして振り返りました

水中にいると声が聞こえないので、誰かが私を呼ぶために叩いたのかと思い

水面から周りを見渡しましたが、誰もいません

 

「え?これは たまにある怖いやつか?」

確かにお尻を叩かれた感触があったので勘違いではありません

動揺しつつも潜水掃除を再開しました

 

すると 今度は背中に結構な衝撃が!!!

すぐに振り返ったとき、叩いてきた犯人と目が合いました

犯人の正体は なんと…

 

ハマクマノミでした!!

叩かれたように感じたのは、ハマクマノミの体当たりだったのです

 

では何故ハマクマノミが私に攻撃してきたのかというと…

を守っていたからなんです

写真の左下に見えるオレンジ色のものが全て卵です

ハマクマノミは卵を守るためにイソギンチャクの根元の辺りによく産卵するのですが

掃除のために水槽に入った私のお尻が卵に近づいたことで攻撃してきたのです

 

凄くないですか!!?

体重が20gぐらいしかない魚が、卵を守るために

3000倍の体重がある人間に攻撃してきたんですよ!

人で例えるなら体重180トンのシロナガスクジラに攻撃するようなものです

 

びっくりしたし、少し痛い思いもしましたが

何よりも親って凄いなぁと思いました

 

ちなみに

この水槽にいるルリスズメダイも繁殖期には、ダイバーに攻撃してきます

 

熱帯魚って北の魚よりも攻撃的な魚が多い気がします

 

【魚類飼育課 にいの】

 

 

 

 

本館1階の「旬のおいし槽」で現在展示中のヒメエゾボラ!

(ヒメエゾボラ:通称「青ツブ」のことです(^^)正しい種名は「ヒメエゾボラ」と言います。)

 

バンドウイルカの出産があった次の日から産卵が始まりました!現在も産卵中です!

↓8月19日の様子。

この黄色のタワーみたいのものが卵なんですが、これは卵の塊(かたまり)で「卵隗(らんかい)」と言います。

 

ですので、1つの卵自体はこんな形です。

(産卵したての頃、なぜか卵の二個だけ水槽内にありました。)

 

 

先輩から「ツブの産卵は数日間続く」と聞いていたのですが、このツブのお母さんは先月19日から現在の9月4日まで、同じ場所で産卵し続けています。

↓8月30日の様子。

 

 

↓9月4日の様子。

 

 

そしてなんとツブの卵は面白い生態、性質を持っています!!!

 

 

ツブのお母さんがいつ産み終わるのか、そしていつこの卵は孵化するのか・・・。

担当飼育員もツブの産卵や卵を見るのは初めてなので、これからドキドキしながら見守っていこうと思います!

(孵化した姿はまさにミニツブらしい・・・!見たい・・・!)

 

 

ヒメエゾボラの旬は、暦通りだと7~8月なのですが、

卵の環境を変えたくないので9月も本館1階「旬のおいし槽」で展示しています。

もちろん卵も見えますよ~~~~~~~!!

 

 

因みに・・・

ヒメエゾボラの隣にはウバガイ(ホッキ)も展示しています。

二枚貝のウバガイと巻貝のヒメエゾボラの比較展示も今なら楽しめます。笑

 

 

(実はアワビも巻貝なんですよ~~~)

 

 

【魚類飼育課 筋肉飼育員W】

飼育係の自由研究➀

 

夏休みといえば「自由研究」ですよね!

なんか最近は、やらなくても良い学校が増えているという噂もありますが…

 

今回は、動物たちのエサ用に「もちきび」というトウモロコシの仲間をもらいましたので

色々な動物にあげてみた結果をお伝えします

これが「もちきび」です!

黒!? こんな品種があるんですね…

めっちゃ甘くて良い匂いがするので1口齧ろうかとも思いましたが

動物たちのために ぐっと我慢しました

 

早速、雑食性のハギたちがいる水槽に入れてみました

普段は白菜やキャベツを吊るしているのですが、もちきびの反応はどうでしょうか…

 

お!食べるか!?

 

食わへんのかーい

 

この後、1時間ぐらい放置していましたが全く食べませんでした…

ハギの仲間はトウモロコシを食べないのかもしれませんね

 

 

気を取り直して普段色々な野菜を給餌しているウニの水槽に入れてみました

どうかな~

おお!!めっちゃ好評のようです!

入れたらすぐに集まって来てむしゃむしゃ食べ始めました!

 

やっぱりウニは野菜好きだな~

と思っていた矢先…

ヒトデもトウモロコシ食べてる!??!?

え!!!ヒトデってトウモロコシ食べるの!!??

普段は全然キャベツや白菜などの野菜に見向きもしないのに…なんでだろう…

 

魚たちの反応は残念でしたが、ウニやヒトデが食べてくれてよかったです!

 

ちなみに…

ウニのうんこは、食べるものによって色が変わるので

もちきび食後のうんこは黒と白でした~

 

【魚類飼育課 にいの】

 

 

 

皆様「北海道産いきもの保全プロジェクト」はご存知でしょうか!?

きっと知らない方ばかりだと思います(^-^;

 

 

簡単に言うと、北海道の9つの動物園と水族館で北海道の生きものを守っていこう!

そのために協力していこう!というプロジェクトで、一昨年に始動しました。

 

(具体的な主な活動→①域内・域外保全に関わる活動②保全に関する調査・研究③教育普及活動④職員研修⑤施設の相互利活用)

 

一昨年の参加園館は、札幌市円山動物園、旭川市旭山動物園、おびひろ動物園、釧路市動物園、おたる水族館、新さっぽろサンピアザ水族館、登別マリンパークニクス、サケのふるさと千歳水族館でした。今年からはAOAO SAPPOROが加わり、参加園館は道内9園館となりました!

 

みなさまには是非このプロジェクトの名前だけでも知っていただければ嬉しいです!><

(活動に興味、ご賛同いただければ嬉しさの極みです。)

 

来たる8/31(土)13:30~15:00には北海道新聞社で、当プロジェクトについて皆様へお話するイベントがございます↓↓

 

また!

9/1(日)からは道内の参加園館でスタンプラリーも実施します!!↓↓

 

またまた!

まだポスターができていませんが、昨年に引き続き旭山動物園でハッピーあにまるマッケットも開催予定です!

当プロジェクトの公式インスタグラムもありますので、是非フォローしていただけると嬉しいです。↓↓

https://www.instagram.com/hokkaidousan.ikimono/

みなさま、「北海道産いきもの保全プロジェクト」を是非よろしくお願いします!

【魚類飼育課 渡邊】

昨日、生後59日目のヒナは

3420g

 

本日、生後60日目のヒナは

3470gでした!

 

生後2ヶ月が経ちましたね◎

素晴らしいことです!

 

まだ綿羽(ヒナ特有のふわふわの羽)で

ほわほわちゃんなヒナですが

もう体重はおとなと同じです。

 

 

「ハルキ」さんにしっかり守られていました(^^)

 

 

当館で仔を残すことができる血統のペアが

もう1ペアいまして

「サン」と「アミ」ちゃんですが、

今年の卵は全部無精卵という結果でした。

こちらは来年に期待です!

 

 

【海獣飼育課 濵】

冬~春にかけて、イルカスタジアム横の

凍るどプール(またの名をわくわくプール)にいた

ゴマフアザラシの「おだんご」ちゃんは

アザラシショーに出るための

トレーニングを始めることになりました!

 

現在、アザラシショーに出ている

「ぢゃいこ」「モエ」「マコ」「せいこ」

4頭の先輩たちと比べると

体重も半分ほどしかなくて

まだまだちっちゃい、おだんごちゃんですが

先輩たちと同じ色々な種目ができるように頑張ります◎

 

今は口を開けるトレーニングをしています。

「あーん」てしてごらん?

 

はい、「あーん」

 

 

もう結構開けられるようになってきたのですが、

シャッター押すタイミングがね(笑)

 

おだんごちゃん、全然口開けなくて

最初困りました。

結構みんなすぐ開けるんですけどね。

一回分かれば、あとは早いです◎

 

どんどん新しいこと覚えてもらいますよー!!!

一緒に頑張ろうね(^^)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨日、生後57日目のヒナは

3320g

 

本日、生後58日目のヒナは

3460gでした◎

 

今日のお世話係は久しぶりに「ぽくちゃん」でした。

 

このヒナを10秒だけご覧いただけるイベント

「ヒナ10」毎日開催中です!

6/30までのイベントです。

ヒナ特有の綿羽(ふわふわの羽)がある姿を

この機会にぜひご覧くださいね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

生後56日目です。

3330gでした!

ヒナが暴れて良い写真が撮れません。

 

今日も「ハルキ」さんは怒っていました。

 

さあ、今日から

新イベント「ヒナ10」が始まりましたよ◎

 

室内での体重測定を実況しながら行った後に

10秒だけヒナを公開しました。

10秒カウントしながらヒナを見せている光景は

なかなかシュールだったと

見に来ていた飼育員が言っていました(笑)

 

10秒後、ヒナを地面に降ろすと

今日も大慌てで巣に戻っていきました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

昨日、生後54日目

3190g

 

本日、生後55日目

3300g

順調ですねえ(^^)

 

今日も「ハルキ」さんは怒りながら、

体重測定の様子を見に来ていました。

 

 

そして、明日から!!!

新しいイベントが始まります!!!

「ヒナ10」

ヒナを10秒だけ、という意味です。

 

「ペンギンの海まで遠足」の後に

室内でいつものように体重測定をして

巣に戻す前に

 

ここから

 

ヒナをお見せします◎

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

朝、「ミゾレ」氏が

陸で乾いて寝ていました。

 

最近、ミゾレ氏の体にある発疹(こどもの頃のアザラシは出やすい)が

いくつかハゲてきていて

海遊館さんにお聞きしたところ、換毛(毛の抜け替わり)は

いつも発疹からきます!とのことでしたので

 

ついに、換毛が始まったみたいです!!!

 

もう~、心配したよ~

全然換毛しないからさ~

 

って感じだったのでよかったです。

 

ここ数日はあまり食欲もなくて

換毛期を予感していたのですが、

やっとです。

 

今朝もかなりだるそうにしていました。

 

日中は泳いでいます。

これからは日中も陸で乾いていることが多くなるかもしれません。

 

換毛中は食欲不振になって

何かと心配ですが、見守っていただければと思います。

 

ミゾレ氏、がんばれよ~

 

 

おまけの2枚

 

朝、鼻をぶにゅっと床につけて寝ていた「ピセ」

 

顔をあげたら

 

ペロっと舌が出ていて可愛すぎました(^^)

生後53日目

3250g

順調ですね♪

 

もうだいぶ翼の綿羽(ヒナ特有のふわふわの羽)が抜けてきました。

 

キリっとした顔もできます!

 

抱き上げるとまだ身が詰まっていない感じで

ふよふよしています。

 

今日はちょっと距離を伸ばして

自分で帰ってもらいましたが、ちゃんと帰ることができました◎

 

今日も「ぽくちゃん」が真っ先に巣から出てきて

「ハルキ」さんがお世話係になっていましたが、

午前中でぽくちゃんが戻ってきたので、ハルキさんと交代してもらいました。

ハルキさん久しぶりにのんびり~

と思いきやヒナが気になるようで何回も様子を見に来ていました。

 

 

【海獣飼育課 濵】

前回のブログで、室蘭でのスズガモとの出会いを書きました。

出会えたことは感激でしたが、スズガモの潜水と浮上の動画を撮っていなかったのでブログでも残せず残念・・・ということを前回に書いたのですが、なんと!!!

先月に行った釧路出張で、スズガモと感動の再会を果たすことができました!!!!!

\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 

5月中旬に釧路出張へ行きました。目的はキタサンショウウオの卵採集です。

 

そして、とある池でスズガモと再会しました!!

今回は潜水と浮上のシーンもばっちり動画に撮ることができました。

動画はこちらから

(おたる水族館のYoutubeに飛びます)

 

潜るときも水から出てくるときも、ぴょん!とかわいくないですか?(*´ω`)

お風呂で幼児が遊ぶ玩具(水中に沈めると、浮力で一気に水中から飛び出てくるアレ)みたいじゃないですか?(*´ω`)

池にいたスズガモのペア♪

(因みにスズガモ以外に、カイツブリもいました。)

 

オス

 

メス

 

まさか今回の出張でスズガモと出会えるなんて思っていなかったので感激でしたし、新しく知った生きものと早速また出会えるたのも感動でした。

 

肝心の出張の目的も無事に果たせ、今回も実りある出張となりました♪♪♪

 

【魚類飼育課 渡邊】

生後52日目です!

3120g

ついに、3kg超えましたー!!!

 

昨日が3170gだったので

正確には昨日超えていました!

わーいわーい(^^)

 

カラスみたい

と一緒に体重を測った飼育員が言っていました(笑)

 

今日も自分で帰ってねー

なんか空中でバタバタしていました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

チラッ

あ、ちゃんと見ていますよ

 

 

チラッ

ちゃんと見ていましたよ

 

見てる?見てた?と

確認されているかのようでした(^^)

 

最近、「ぽくちゃん」育雛サボりがちです。

「ハルキ」さん率が高いです。

ペンギンはオスのほうが育雛頑張りがちな印象があります。

 

 

【海獣飼育課 濵】