Author Archives: 濵夏樹

「ぽくちゃん」大激怒

 

ちょっとヒナ見せてよ~

 

 

 

見えました(^^)

 

今日は巣箱を新しくしました◎

 

 

本日の体重は

1180gでした!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

2日連続で体重が減ってしまっていたヒナですが

本日は2日分くらい増えていました◎

生後30日目、1ヶ月が経ちましたね(^^)

 

ヒナが小さいうちは片手で持てたので

片手で怒るハルキさんを抑えて

片手でヒナを取り上げていたのですが

もうヒナを片手で持つことができないくらい大きくなってきたので

取り上げが大変大変。

しかもヒナも怒るようになってきたので

本当に大変大変。

毎日の体重測定も必死です(笑)

 

 

同じ頃の「ハルキ」さんは

体重はまだ1kgを超えていませんでした。

お世話係のイヴイヴ(イヴ)の横に座るハルキさん

可愛いですね!

 

そろそろ巣箱を交換して

巣材なしの広い巣に替えましょうかね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

つむちゃん(つむぎ)おはよう

 

今日も朝からおもちゃに夢中なつむちゃん。

この白い浮きは3歳の誕生日プレゼントです◎

 

 

あ、「ウーリャ」さんもおはようございます~

 

 

 

とても気に入っているようです(^^)

 

 

浮きを抱えたまま沈んでいきました。

 

ウーリャのお尻で見えませんが

しばらく上がってきません。

 

ようやくあがってきたのは

つむちゃんだけ。

あれ、浮きは?

 

水面でちょっと休憩した後に

またつむちゃんは沈んでいきました。

 

 

そして、しばらくすると

浮きがすごい勢いで

ポコン!と飛び出してきて

つむちゃんもあがってきました。

 

プールの底の排水のところに

くぼみがあるのですが

そこに浮きをはめて

まず、つむちゃんが浮上します。

もう一度潜って

浮きを窪みから出すと

浮きなので

すごい勢いで浮上しますよね、浮きが。

そういう遊びです。

つむちゃんが編み出した新しい遊び。

このあともやっていたのでマイブームなのかも。

 

自分で新しい遊びを考え出しちゃうなんて

やっぱり3歳になったつむちゃんは天才だーーーー!

 

 

【海獣飼育課 濵】

ワモンアザラシ「ミゾレ」氏です。

 

 

今日もブレブレです。

 

ミゾレ氏の換毛(毛の抜け替わり)が全然きません。

大阪府にある海遊館さんにいた頃だと

もうとっくに換毛が終わっている時期なのですが

やはり環境が変わったこともあって

体の中にも影響があるのかもしれません。

 

 

 

あ、きました。

 

 

 

コロコロ転がってプールに戻っていきました。

 

最近は、また一段と食欲が増していて

給餌が終わると

足りないんだけど!!!とブチ切れて

長靴を噛んでくるので

ちょっと餌の量を増やしたりしました。

大変分かりやすくて良いと思います◎

 

昨日は上陸してまで追いかけてきて

長靴を齧ってきたので

相当お怒りのようでした。

 

今日からまた餌の量増やしたからね。

噛まないでね(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

生後29日目のフンボルトペンギンのヒナです。

本日の体重は1010g。

またちょっと減ってしまっていましたが

ヒナは元気そうでした◎

一丁前にヒナも怒るようになってきました(笑)

 

このバケツもミチミチになってきましたね(^^)

 

 

あら、かわいい(^^)

 

 

 

本日、お世話係はお休みの「ハルキ」さんは

 

外でのんびり過ごしていました。

毎日お疲れさま~!

 

 

【海獣飼育課 濵】

生後28日目のフンボルトペンギンのヒナです。

本日の体重は1040gでした◎

もうだいぶバケツから顔が出るようになってきました!

 

今日のお世話係は「ハルキ」さんです。

 

今日も怒っています。

 

角度を変えても

 

怒っています。

 

全然ヒナを見せてくれません(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

一昨日の夕方、よいしょよいしょと岩場を登り

4mのダイビング台にたどり着いたのはトドの「ヒロ」です。

 

「キタロー」ももう寝ています。

 

「こじろう」も眠そう。

 

「鉄平」デカッ!!!

 

今年も発情の時期がやってきました。

発情期になると餌の量は同じでも勝手にどんどんデカくなるのです。

不思議。

 

 

ショー中もすぐケンカしようとしたりして

5頭でのショーが難しくなってきました(笑)

 

まだ発情していない落ち着いてるトドを選抜して

ショーを行っております。

 

「のりと」は誰かとケンカをして

前肢を負傷していたので何日間かショーを休ませていましたが

そろそろ復帰できそうです◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

なんと!

なんとなんと!!

体重が1kgを超えましたーーー!!!

大きくなったねえ!!!

生後27日目です◎

 

 

今日は体重測定の前に巣をのぞいたら

 

 

すごい見ています。

もうお腹の下には入りきらない大きさになったようです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

今日も「ぽくちゃん」は怒っていますが

 

お腹の下にいるヒナが

ちょっと見えていました。

 

 

本日の体重は688g

昨日よりちょっと減っていましたが

測るタイミングが良くなかったのかもしれません。

ヒナは元気そうでした◎

 

 

【海獣飼育課 濵】

4/20ふ化

生後24日目のフンボルトペンギンのヒナ

本日の体重は745g

昨日から108gも増えていました◎

 

今日のお世話係は「ハルキ」さん

 

体重測定後にハルキさんの下からお尻が見えていたので

撮ろうと思ったのですが

 

めちゃくちゃ怒っていたので退散…

 

体重測定以外でなかなか撮影させてもらえません(笑)

 

 

【海獣飼育課 濵】

4/20ふ化

生後23日目のフンボルトペンギン

本日の体重は637gでした!

 

同じ頃の「ハルキ」さんはまだ463gだったようです。

これはお世話係のイヴイヴ(イヴ)の横に座っていたハルキさんの写真です◎

 

 

また悲しいお知らせです。

フンボルトペンギン「141」番が5/7に死亡しました。

死因は胃がんです。

実は3ヶ月半ほど闘病生活をしていたのですが、

ついに逝ってしまいました。

飼育下のフンボルトペンギンは胃がんの発症が多いそうです。

141番は今年32歳のこれまた高齢ペンギンでした。

ちなみに141番はペアの「176」番と一緒に

「チハル」と「たけふさ」を育てたペンギンです!

32年間ありがとう。

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

今日も「ウチオ」は

つむちゃん(つむぎ)に付きまとわれていました。

 

 

 

 

 

 

迷惑そうなウチオ(笑)

 

「ウーリャ」はもう寝ていました。

じゃがいものような寝姿でした。

 

 

おまけの1枚

アゴヒゲアザラシ「ノンノン」は換毛がもうほぼ終わり

という感じで銀色の綺麗な毛に覆われています◎

「ん」って顔をしていて可愛いです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

4/20ふ化のフンボルトペンギン

生後21日目の本日の体重は542g

 

ついに500gを超えました!!!

 

 

同じ生後21日目の「ハルキ」さんはというと

一回り小さいくらい。

本当によく大きく立派に育ったねえ!!!

 

 

ところで「ぽくちゃん」の写真が全然なくてですね

ぽくちゃんは私が飼育員になって初めてのフンボルトペンギンのヒナだったので

余裕がなかったんでしょうか(笑)

 

私の中でぽくちゃんといえば、この写真です!

その昔、頭からでなくて

足から飛び込むスタイルだったぽくちゃん(笑)

これ見た時、めちゃくちゃ笑ったのを覚えています。

 

 

なんか…

思い出に浸ります…(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

今日のお世話係は「ハルキ」さん。

 

怒っていますね~

 

お!

 

 

ハルキさんの下から

ちらっとヒナが見えました(^^)

 

 

と思ったら

 

 

隠されました(笑)

 

 

さて、生後20日目の本日の体重は

 

484gでした!

 

ここでふ化当日4/20のヒナの写真を見てみましょう◎

 

同じバケツで測っていますので

大きくなったのがよくわかります。

 

 

どんどん大きくなーれー!!!

 

 

【海獣飼育課 濵】

4/20ふ化のフンボルトペンギン

本日の体重は

 

 

 

なんか今日は

すぐ顔を隠される…

 

 

434gでした◎

 

 

明日も大きくなってね(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

4/20ふ化のフンボルトペンギン

本日生後17日目の体重は366gでした!

 

過去の記録を見てみると

やはり小さいのですが

今日のお世話係「ハルキ」さんは

生後17日目の体重が315gだったので

実はハルキさんのほうが小さかったみたいです。

そんなハルキさんが立派に成長して

子育てをしているなんて…

 

 

ちなみに

同じ生後17日目の「ぽくちゃん」の体重は

なんと758g!!!

BIGだ…(笑)

 

 

おまけの一枚

同じ頃のダンシング♪ハルキさん

かわいすぎる~

 

 

【海獣飼育課 濵】

本日も測りますよー!

 

 

 

「ぽくちゃん」めちゃくちゃ怒っているーーー!

めちゃくちゃ怒っていますが、測ります。

 

4/20ふ化のフンボルトペンギン

本日の体重測定です!!!

 

344gでした◎

すごいカメラ目線でした(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

5月4日

本日はセイウチ「つむぎ」3歳の誕生日でした◎

 

15:30~のセイウチのお食事タイム内で

つむちゃんに誕生日プレゼントをあげました!

 

 

白い浮きにホースを結んだものだったのですが、

 

!!!

 

気付いたらホースは解かれていて(笑)

 

 

 

 

浮きの部分だけで

すごい楽しそうに遊んでいました(^^)

 

 

このあと、ホースを回収しに行ったのですが

さっきの写真の場所になくて

え?ってなってたんですけど

どうやら水中に沈んでいるらしく

飼育員からは全く見えません。

 

「もうわかんないから自分で取ってきて!」と

つむちゃんに言ったら

なんと!!!

本当にプールの底からホースをくわえて

つむちゃんが取ってきたのです!!!

すごい!!!

天才だ…

 

3歳になったつむちゃんは天才だー!!!

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

4/20ふ化のフンボルトペンギンのヒナ

あっという間に生後半月が経ちました!

 

5/3 生後14日目

体重247g

 

5/4 生後15日目

体重292g

 

どんどん大きくなるね(^^)

過去のヒナたちの体重に比べるとまだ小さいですが

毎日ちゃんと体重が増えているのでよかったです◎

 

 

今日のお世話係は「ハルキ」さん

 

ハルキさんの下にちょっとヒナが見えます。

 

 

【海獣飼育課 濵】

ジェンツーペンギンたちの繁殖シーズンがやってきました!

 

今年もそれぞれ一生懸命巣材を運んでいます。

 

昨年に引き続き

「ほい」×「ボン」のペアは

張り切りまくって巣材がこぼれています(笑)

相変わらずハイペース!

 

「ピースケ」×「ボボン」も結構集まっていますね!

 

「せい」×「ナディ」は角に巣材詰めないタイプのようです。

 

「マイケル」×「なつ」も良い感じです!

 

「のん」×「ひな五郎」もなんとか頑張っています◎

 

現在ペアのいない「へい」もちょっと巣材を集めています(^^)

 

 

「ダディ」×「やっこ」は1個だけ巣材が入っていました(笑)

ダディさんはいつもスロースターターだもんね。

 

 

巣作りにも個性が現れます。

 

 

さて、4//20にふ化したフンボルトペンギンのヒナは…

 

本日225gでした(^^)

順調です♪

 

 

【海獣飼育課 濵】

4/20にふ化したフンボルトペンギン、

本日の体重です!

 

181gでした◎

順調です。

 

今日のお世話係は「ハルキ」さんでした。

ヒナを取り上げる時にものすごい怒られました。

 

ヒナを取り上げる時は

全然怒らないペアもいるのですが

ハルキさんとぽくちゃんは

結構激しく怒るタイプ(そのほうが自然)で

毎回大変です(笑)

 

ヒナは今日もお腹がパンパンでした(^^)

 

順調なヒナの成長とは反対に

悲しいお知らせもしなければなりません。

 

当館最高齢36歳の「62」番が昨日死亡しました。

死因は現在調査中なのですが、

長年活躍してくれた62番とのお別れは非常にさみしいです。

今まで62番に会いに来てくださった皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。

寿命が20~25年といわれている中で36歳はとっても長生きです。

これからのおたる水族館で生きていくペンギンたちの飼育に

62番の36年間を活かしていきたいと思います。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

4/20にふ化したフンボルトペンギンのヒナです。

生後10日目の本日の体重は159gでした◎

 

昨日から48gも増えていました!

1日しか経っていないのに

見た目で大きくなっているのがわかります。

 

 

そして、本日

開眼しましたー!

うっすら目が開いています(^^)

 

本日のお世話係は「ぽくちゃん」でしたが

いっぱい食べさせてもらっていたので安心安心◎

 

あげる側のぽくちゃんも

もらう側のヒナも

お互いに上手になってくると

体重の増え方が格段に上がります。

もう大丈夫そうです(^^)

 

【海獣飼育課 濵】

ついに

念願の

ヒナが生まれました。

 

ちょっと今回は長くなります。

話したいことが多すぎて…

 

まずは、写真を

 

4/20 ふ化当日

 

4/21 生後2日目

 

4/22 生後3日目

 

4/23 生後4日目

 

4/24 生後5日目

 

4/25 生後6日目

 

4/26 生後7日目

 

4/27 生後8日目

 

4/28 本日生後9日目

 

ちゃんと成長しています。

 

ふ化した時の体重は平均70~80gなので

61gはかなり小さいです。

 

 

冒頭に戻って

何がついに、念願なのかというと…

 

現在、当館でのフンボルトペンギンの繁殖は

血統の偏りを防ぐためにペアを制限して行っています。

今いる個体の中で

仔を残すことができるペアは2ペアしかいません。

 

そのうちの1ペアである

「マラドーナ」×「247」番の繁殖は

4年前から始まりました。

毎年、産卵もあって

有精卵率は100%!!!

とっても相性の良いペアなのですが、

ふ化する前に死んでしまったり

ふ化しても先天性の疾患があってすぐ死んでしまったり

ヒナのサイズが小さいのも悩みの種ですが、

これは247の体質的な部分が大きく

こちらとしては成す術がない、というのが現状でした。

そういった色々なことがあって

過去3年間、仔を残すことができませんでした。

 

 

そして、今回も有精卵率100%は維持。

なんとか無事にふ化を願っていました。

 

4/20無事ふ化してくれた喜びもありましたが

またサイズが小さいということでのトラウマや

体重が減ってしまっている3日目までの間

もう全然安心できない!!!

 

4日目にやっと体重が増えて

あー、これでもう大丈夫だ。と

なんとなく、勘ですけど。

 

その後は毎日ちょっとずつ増え続けて

やっと公表できるー!!!と嬉しさがこみ上げてきました。

 

 

フンボルトペンギンは1回の繁殖で2卵産みます。

今回も2卵生まれていて

1卵目は托卵といって、他のペアに育ててもらうことにしました。

 

他の仔を残せないペアも産卵後は擬卵を使って、

抱卵をしていたのでタイミングの良いペアに預けました。

 

抱卵が安定しないペアもいます。

卵を巣に置いて2羽ともプールで魚を食べに行ってしまったり

その間に卵が冷めて、途中で死んでしまうこともあるので

抱卵が安定しているペアで今回はちょっと変則的で

「ビー」×「エル」

「ベッカム」×「234」番

「ハルキ」×「ぽくちゃん」の順番で

抱卵をしてもらっていました。

 

今回のヒナの母である247番と

同じタイミングで「ニナ」も産卵していたので

本当は「一休」×ニナのペアに托卵しようと思っていたのですが

抱卵が安定しなかったので

ふ化前日くらいに入れ替えて、子育てはやってもらおうと思っていました。

 

そしたら、なんと

ふ化予定日前日に

ぽくちゃんたちのところでふ化しちゃったんです(笑)

 

そのままハルキさんとぽくちゃんにやってもらうしかなくなりました。

初めての子育てで大丈夫かな?と思ったのですが

誰にでも初めては来ますから。

予定より早く初めてが来ちゃっただけです。

 

今のところ、ぽくちゃんよりハルキさんのほうが

ヒナへの給餌は上手です!

ハルキさんが給餌をした後はヒナのお腹がパンパンになっていたので、

上手くヒナにあげられている証拠ですね◎

ぽくちゃんと交代しながら順調に子育てできていますし、

ヒナも育っています。

 

ハルキさんたちも擬卵を使った抱卵の練習はしていましたが、

子育ては練習ができないので今回の経験は

おたる水族館のフンボルトペンギンたちの

未来に向けて、とても価値のあることだと思います。

 

 

さて、生みの親であるマラドーナたちが温めている2卵目は

残念ながら、ふ化することはできませんでした。

抱卵は安定していたので、とても残念です。

また、次の繁殖で子育てまでできることを願っています。

まずはマラドーナたちの仔が残せてよかったです。

おめでとう!

 

 

まだ、ふ化して9日ですが

無事に成長して皆さんにも姿を見せられる日が待ち遠しいです♪

生みの親であるマラドーナ、247番

卵を温めてくれたビー、エル、ベッカム、234、ハルキ、ぽくちゃん

8羽のペンギンたちが繋いできた命です。

これからも巣立ちまで子育てをするハルキさんたちの応援もお願いします!

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

 

 

大体こういうのって

写真だと伝わらないんですよね…と思いながら

 

 

換毛(毛の抜け替わり)がほぼ終わりの

ワモンアザラシ「ルル」(1枚目)と「ピセ」

 

新しい毛は綺麗な銀色で

すごい光って見えるのです!

 

ルル

 

ピセ

 

後肢ピーーンってしているルル

 

後肢ぎゅってしているピセ

 

ルル

 

ピセ

 

まだ少し古い毛が残っているので

午前中は陸場で寝ていることが多いです。

 

 

一方、隣のプールの「ミゾレ」氏は

 

まだ換毛の気配はありません。

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

最近、結構フンボルトペンギンたちも

しゃっけープールの岩に登っている印象があります。

 

今朝はブーちゃん(ブ太郎)が一番上に立っていましたね。

 

海を眺める背中がなかなか格好いいですよ。

 

ブルブルしたり

 

こちら側を向いても格好いいですよ。

 

そんな感じでブーちゃんを見ていたら

 

 

ベっちゃん(ベッカム)参上。

「ちゃん」付けがち(笑)

 

 

 

 

 

 

 

格好いいですね。

 

 

今日のペンギンショーでの出来事なのですが、

すごいマニアックな話をしますと、

ブーちゃんが滑り台をやったり

「リティ」さんが高い飛び込み台から飛び込んだり

初めてが2つもあってちょっとびっくり!

この前は「206」が初めて滑り台の階段を登ってきたりもして

(途中で降りていったので滑り台はやっていない)

最近、ペンギンたちの行動に多様性が…!!!

 

 

素晴らしいことです(^^)

 

 

【海獣飼育課 濵】

みなさん、シーグラスってご存じですか!?!?!?

シーグラスとは、ガラスの破片が波で角が取れてにごりガラスのようになったものです。

私は北海道で35年間生きてきて、シーグラスのことを全く知りませんでした!!

私がシーグラスを知ったきっかけは、今年に入って他部署の先輩飼育員の方からその存在を教えてもらったことがきっかけです。

今はハンドメイドが普及しているので、シーグラスで作品やアートを作ってインターネットやハンドメイド展で売られているようで驚きました。

さて、そんなシーグラス・・・。

 

なんと先日、本館1階の旬コーナーで展示生物入れ換えのために新しく水槽を準備していたところ・・・水槽の底に敷く砂の中からシーグラスが出てきました!!

今年に入って知ったシーグラスと仕事中に出会えるなんて、なんと運命的な!!!!!

(感激、感動のあまり水族館のX(旧Twitter)にもアップしてしまいましたし、このブログに初挑戦するきっかけにもなってしまいました。)

 

この運命的な出会いを秘密にしておくのももったいなく、何より飼育員の仕事の一つは自然とお客様の架け橋になることです。

ので、運命的な出会いを果たしたシーグラスはそのまま展示することにしました◎

本館1階の旬コーナーの稚ウニの水槽内に入っていますので、水族館にお越しの際は是非ご覧ください♪♪

【魚類飼育課 渡邊】

4月1日は4ヶ月前に大阪府の海遊館さんからやってきた

ワモンアザラシ「ミゾレ」、3歳の誕生日でした◎

 

 

浮きのおもちゃをプレゼントするということで

当日に来館された皆様にメッセージを書いていただきまして

こんなにびっしりと

カラフルなプレゼントが完成しました!

 

 

ミゾレ氏に渡した時は

普段経験したことのないくらいのたくさんのお客様を前に

「ミゾレ氏緊張モード」が発動して

プールの底をぐるぐる泳ぎまわり、浮上回数も減って

おもちゃどころではなさそうだったのですが

誕生日イベント後、

落ち着くと思ったよりおもちゃに興味を持って遊んでいたようです(^^)

 

本日もプレゼントをプールに入れまして

遊んでいるところを撮影しようと夕方行ってみると…

 

 

なんか遠いですねえ。

 

お!遊ぶか?

 

遊んだら?

 

 

近づくときもあるけど…みたいな(笑)

なかなか欲しいショットは撮れません。

 

あ、ちょっと

 

 

呼んではいないです。

おもちゃで遊んでいるところ撮らせてほしいんですけど。

 

違うの?と

プールに戻っていきました。

 

すると!

飼育員の思いが通じたのでしょうか!

 

それそれ!!!

そういうのを撮りたかったんですよ!!!

ありがとうございますー!!!

吻先で浮きをちょっと押すミゾレ氏です。

 

一瞬でしたが、一応遊んでいましたよ感のある一枚が

撮れたのでOKです◎

 

今後も日替わりで今回のプレゼントもプールに入れます。

今のところ、ミゾレ氏の反応が良さそうなのは

黄色いトレイと今回の浮きです。

 

 

改めて

3歳おめでとう!

これからもどうか健やかに!

 

 

【海獣飼育課 濵】

ワモンアザラシ「ピセ」

換毛(毛の抜け替わり)に入りました。

 

朝は陸場で乾いていることが増えました。

 

おはよう~

 

すごい首が埋まっています。

 

 

まだいるのね

って感じです。

 

ちらっと見られたりもしました。

 

前肢がちょっと見えるのもかわいいポイントです(^^)

 

 

「ルル」が

まだ寝ているねって感じでこちらを見てきました。

ね。って感じです。

ルルの換毛はまだみたいです。

 

 

お客様側から見ると

こんな感じで顔は見えませんでしたが

 

時々、見てくれます(笑)

 

 

 

【海獣飼育課 濵】

海獣公園アザラシプールのこの通路を

 

行き止まりまでいったところの下に

 

ひっそりと

 

角にぴったり顔がはまっています。

 

ジロッ

顔こわいよーーー。

見なかったことにしたほうがいい?

見つけちゃダメだった?

なんかごめんね?

 

首も埋まってまんまる。

 

ひっそり、ぴったり寝ていたのは

ゴマフアザラシの「モモコ」

 

私もひっそり、こっそり退散。

 

 

おまけの一枚

岩の上でお寿司になる「オショロ」さん

 

 

【海獣飼育課 濵】

 

 

冬の間、イルカスタジアム横で「ペンギンの雪中さんぽ」を

頑張ってくれたジェンツーペンギンたちが

海獣公園に戻ってきました。

今年度も無事に13羽揃って戻ってくることができて良かったです(^^)

 

早速しゃっけープールの岩場に登っています。

 

 

 

 

いつまで外に出せるかな。

気温が高くなってきたら、

ジェンツーペンギンたちは

室内の冷房設備のある部屋での飼育になります。

 

まだしばらく出せると思うのですが

開館後は

フンボルトペンギンの「ペンギンの海まで遠足」の兼ね合いもあって

外に出せるとしたら午後になると思います。

ジェンツーペンギンをガラス越しでなく見られるのは

北海道の気候ならではだと思うので

ご来館の際はぜひ、気温次第ではありますが

午後を狙っていらしてください◎

 

 

【海獣飼育課 濵】