Author Archives: 高橋徹

 

最近

「神奈川県の海岸で猛毒のクラゲの仲間

カツオノエボシが大量に打ち上げられている」

とのニュースが

テレビや新聞でとり上げられていますね。

 

 

それを見ていて

「そういえばカツオノエボシの標本があったなぁ・・」

と思い出し、展示をしました。

 

少々古い標本ですので色が抜けて白くなっていますが

本来は薄い水色です。

 

カツオノエボシは

気泡帯(袋状の部分)で海面に浮き、

風に乗って移動します。

今年は南風が強いので

この時期に神奈川県の海岸に流れ着いたのではないか?

と考えられているようです。

 

北海道まで流れてくる可能性は低い

と思いますが、

北海道の方にもご覧いただくことで

少しでもご注意いただければと考えています。

 

展示場所は「本館2階 さわってEzone」

ですが、

「さわるのNG」ですよ。

 

また、

もし海岸で見かけても絶対に触れないでください!

カツオノエボシは死んでいても毒は有効ですし、

乾いても毒は消えません。

 

【魚類飼育課 高橋】

さわってEzoneでも大人気のミズダコ。

「北と南のさかなたち」④水槽でも展示しています!

 

ミズダコは北海道にも生息している世界最大級のタコで、

食材としても人気がある種です。

 

そんなミズダコの展示ですが、ここしばらく8~15Kg前後と

あまり大きなサイズを入手できていませんでした。

 

先日、ひさしぶりにいいサイズのミズダコが入手できましたので

さっそく展示しています!

 

 

22Kgです。

 

 

22Kgって人間と比べたらどのくらいだろうと思い、調べてみると

小学1年生の平均体重よりも重いではありませんか!

 

 

 

今日、4月6日は多くの小学校で入学式のようですね。

ピッカピカの新一年生のみんな!

このミズダコと一緒に体の大きさをくらべて記念写真を撮ってみないかい?

 

待ってます!

 

【魚類飼育課 高橋徹】

おたる水族館は皆様のおかげで、創業60周年を迎えます。

それを記念して繁殖賞を受賞した種を展示している場所に

「創業60周年記念 繁殖賞 苦労話」を掲示しています。

 

苦労話は繁殖に携わった職員や元職員が当時の想いや出来事を書いています。

 

その中にはトドの初代飼育員のものや

 

前館長など

 

おたる水族館のレジェンド飼育員が書いたものもありますので、ぜひご覧ください!

 

そして、その苦労話の中には現在展示していない種もあります。

メガネカスベというエイです。

 

成体は展示していないのですが、運の良い事に漁師さんの船で魚を採集させていただいた時に

メガネカスベの卵が手に入ったので展示をしています。

 

展示場所は

「北と南にすむ魚たち 水槽6番」です!

 

コンブのように見えますね。

「たこのまくら」や「カスベのたばこ入れ」とも呼ばれるそうです。

 

メガネカスベの卵を見る機会はなかなか無いと思います。

この機会にぜひご覧ください!

 

もちろん近くにはメガネカスベの繁殖賞苦労話も掲示しております。

当時の担当者が「卵の殻の一部を切り取って中身を観察した話」が書いてありますので

そちらもぜひご覧ください!

【魚類飼育課  高橋 徹】

気がつけば師走ですね。

 

冬期営業準備でバタバタとしていた私にとって、

すでに師走が過ぎてしまったかのような気がしています。

 

 

ところで、師走といえば年賀状は作りましたか?

私はこれからやっと手を付けようと考えています。

 

 

来年は戌年ですよね。

やっぱり干支をイメージしたデザインにしたいものです。

 

 

そこで、当館で飼育している生きものを題材にした年賀状を作ろう!

と、考えています。

 

 

その生きものがこちら!

 

え?なにコレ?って声が聞こえてきそうですが、この魚は「コクテンフグ」です。

 

 

英名では「dog face puffer(ドッグフェイスパファー)」=「犬顔のフグ」と呼ばれています。

 

 

年賀状にピッタリだと思いませんか?

 

 

こんな感じで!

 

私はこれにしてしまおうかな?

 

 

もし、このコクテンフグを年賀状にしたいと思った方は、

ぜひおたる水族館へお越しください!

 

 

ちょっと予定があって、今年はもう無理だなぁ・・・という方のために、

写真を貼りつけておきますので、どうぞご利用ください!

 

 

ちなみにこのコクテンフグは飼育員からは、通称「わんわん」と呼ばれています。

 

【魚類飼育課 高橋】

先日フェイスブックでもご紹介しましたが、

サバを採集して「海のパノラマ回遊水槽」へ搬入しています!

小樽から車で1時間ほど、古平町の漁師さんにご協力いただいて、

雪の降る中、乗船採集です。

 

とても寒いのですが、朝の景色は素晴らしいですよ!

綺麗です!

 

 

そして、無事にサバを搬入できると疲れも眠気も吹っ飛びます!

 

 

 

週末は天候が荒れる予報のため数日はお休みしますが、

サバ採集はもう少し続く予定です。

 

飼育員が船に乗って集めたサバの群れを是非ご覧ください!

【スタッフ一同】

昨日お伝えしたホッケの産卵ですが↓

ホッケの産卵

 

やっぱり卵が増えていました!

 

 

 

昨日の卵は赤丸です!

こう見ると、増えた卵の方が圧倒的に多いですね。

 

ホッケの繁殖シーズンは続きます。

これからも、ホッケたちから目が離せません!

【魚類飼育課 高橋】

現在ホッケの繁殖シーズンです!

 

 

11月4日に水槽内で今シーズン初めての産卵が確認されたのですが、

本日(11日)も産卵が確認されました。

※綺麗に撮影できなかったので○印で囲ってみました。

 

ホッケの卵は黄金色で、塊で岩の隙間などに産卵します。

 

 

今日の卵は朝の点検時にはありませんでした。

なのに夕方の点検時にあった。・・・ということは!

産卵シーンをご覧になったお客様もいらっしゃったのではないでしょうか?

 

私も見たかったです・・・

 

この卵の近くにはメスがいたのですが、まだお腹がふっくらしています。

 

 

しかも、オスが体を震わせながらすり寄っていて、

産卵をうながしているようです。

もしかすると、明日の朝には卵が増えているかもしれませんね!

 

明日の朝が楽しみです。

【魚類飼育課 高橋】

守りたい北海道の自然コーナーで

キタサンショウウオを撮影していると・・・

 

違和感を感じました。

 

 

 

 

ディスプレイから・・・・

きのこ!

 

 

新たな展示生物です。

しばらく観察しますね!

 

【魚類飼育課 高橋】

最近めっきり寒くなってきましたね。

 

山を見ると紅葉どころか、雪を確認することもしばしば・・・

 

 

 

実は水槽を見ても、冬の気配を感じる場面があります。

先日ご紹介したサケに、しっかりとした婚姻色が出ています。

 

 

 

先日ご紹介したサケ↓

秋の魚!

 

ほんの2週間前は銀色でした。

今はすっかり「ブナサケ」ですね。

 

 

水槽の魚たちも、移りゆく季節をしっかり感じているようです。

 

これからますます寒くなります。

おたる水族館へご来館の際は、暖かい恰好でお越しください。

 

【魚類飼育課 高橋】

「旬のおいし槽」で10月16日より公開しているいきものがいます。

シャコです。

 

 

あれ?

春にも展示していたような・・・・?

と、お思いの方がいらっしゃるかも知れませんね。

 

 

そうなのです。

実は春にも展示していました。

その時の様子はコチラ! ↓

解禁!小樽の旬

 

 

シャコの旬は1年に2回あります。嬉しい話ですよね。

それに合わせて小樽では春と秋にシャコ漁が解禁となります。

2017年の秋のシャコ漁が10月15日からでした。

 

そこで漁師さんにご協力いただき「初物」を展示中です!

 

 

漁師さんのお話では、

「これからどんどん身入りが良くなり日に日に美味しくなるんだ」

との事です!!

楽しみが続きますね。

 

 

また、小樽市内で「第10回しゃこ祭り」が開催されます!

開催日:11月11日(土)・12日(日)

時 間:両日とも午前10時~午後3時

会 場:おたるマリン広場(第3号ふ頭多目的広場:小樽市港町5番)

 

 

※しゃこ祭りに関するお問い合わせは↓

小樽しゃこ祭実行委員会事務局(小樽市漁業協同組合内)TEL0134-22-5133

 

 

おたる水族館で活きの良いシャコをご覧いただき、

しゃこ祭りで美味しいシャコを食べる!

最高の休日になりますよ!

 

お待ちしています!

 

【魚類飼育課 高橋】

 

夜明け前の祝津港

 

 

海の男の背中越しに見えるのは「おたる水族館」です。

 

 

そう!今日は魚の採集日。

そして今日の採集には「採集デビュー」の飼育員が!

 

岡本獣医です。

 

漁師さんに混じってしっかりと網を引いています!

 

 

採集の成果を見つめる岡本獣医。

若干、顔色が悪いように見えますが・・・

なんとか大丈夫でした。

 

そして、今日のお目当ては!

秋といえばこの魚・・・・

サケです!

7尾のサケを「オホーツク海・ベーリング海水槽」に入れる事ができました。

 

ご協力頂いた漁師さん。

ありがとうございます!

 

・・・岡本獣医もがんばりましたね!

野性的で大迫力のサケの姿をどうぞご覧ください!

 

※産卵の為に回帰したサケですので、寿命はそれほど長くありません。

サケの寿命が尽きた場合は展示を終了いたしますのでご了承ください。

 

【魚類飼育課 高橋】

「守りたい 北海道の自然」コーナー

 

 

 

展示中のイトウを今年ふ化した個体に変更しました!

「日本最大の淡水魚」も幼魚の時は小さいです(^^)

 

 

 

私の手と大きさをくらべてみました!

 

 

 

そして「北と南にすむ魚たち」①水槽では、イトウの成魚を展示しています。

やはり成魚は「日本最大の淡水魚」の風格があります。

 

 

同じように、私の手とくらべてみましょう♪

 

 

 

幼魚とは全く違いますねぇ。

 

 

先ほどの幼魚たちも立派に育って、大きなイトウになりますように!

 

 

 

「大きくなれよぉ~」 ←古い・・・(^_^;

【魚類飼育課 高橋】

わくわく水槽もすっかり秋めいてきました。

 

ヤゴの抜け殻、羽化殻(うかかく)が浮いていますね。

 

 

 

そして先日もお伝えしましたが、トンボも見られます!

 

 

 

 

そんなわくわく水槽で、新たないきものもが観察されました!

動画でどうぞ!

 

 

カラスです。

ヤゴを食べようとしているのかと思いましたが、水浴びをしていますね。

 

まさにカラスの行水!

 

これから冬まで、また新たにわくわく水槽に姿を現すいきものは増えるでしょうか?

楽しみです!

 

【魚類飼育課 高橋】

先日ヤゴを発見したわくわく水槽。

 

 

 

あのヤゴはどうしているかな?

 

 

 

 

見つけた!

っと思ったら、先日のヤゴよりも小さい様子。

どうやら他にもいたようですね。

同じ種類にも見えますが・・・?

 

先日のヤゴについて、

昆虫の専門家の方よりご意見を頂いたのですが

「ウスバキトンボ」と思われる、とのことでした。

 

聞いたことはあるのですが、

どんなトンボなのかと調べてみると・・・

 

 

ウスバキトンボ

世界中の熱帯・亜熱帯に分布。

世代交代を繰り返しながら北半球では北へ、

南半球では南へ移動する。

卵から成虫になるまでの期間はなんと1ヶ月ほど。

(驚異的な速さですね!)

寒さに弱いため、冬を越せずに死んでしまうそうです。

※熱帯・亜熱帯で過ごした個体が繁殖するので、絶滅することはないそうです。

 

昆虫の専門家の方によると、今年は7月上旬に小樽で確認していたそうで、

まもなく「小樽世代」が羽化するでしょう。

とのお話で、わくわくしますね。

 

 

水槽の底をのぞくと、春に入り込んだ枯葉が分解されていました。

微生物や昆虫たちが利用したのでしょう。

 

生きものたちはわくわく水槽を着実に利用しているのですね。

【魚類飼育課 高橋】

わくわく水槽で新たな仲間が発見されました!

 

 

ヤゴです。

なんだか勝ち誇った顔に見えますね・・・

 

それにしても、ヤゴですよ?

 

この水槽は昨年の12月に設置して、水面が凍る

冬の間はオショロコマとヤマメがいました。

春に一度落水(完全ではないですが)し、魚た

ちを移動して現在にいたります。

 

 

去年、産み落とされていた卵が成長したのか?

はたまた、沢水を注水しているのでそこから流

れ込んだのか?

ずっといたのに見つからないものでしょうか?

謎です。。。

 

 

トンボになるのが楽しみです!

(( わくわく ))

 

お楽しみに!

【魚類飼育課 高橋徹】

 

 

私はコケとボウフラしか確認出来ていない「わくわく水槽」・・・
他の職員の情報によると、
マツモムシやゲンゴロウがいたとのこと。
 
生きもの確認の情報があれば
すぐに「わくわく」しながら見に行くも・・・
 
あれ? なにもいない・・・・・
 
そんなことが数回続いたので見やすいように
「よし!半分だけガラスの掃除をしよう!」と、
ガラスの掃除をしました。

よしよし、これで見やすくなったぞ!と、
水槽の中をのぞくと

やっと発見できました!
なにしろ、解説にこんなことを書きましたからね。

「ゲンゴロウなどの水生昆虫が棲みつくかも?」
今後どんな生き物がやってくるか楽しみです!
わくわく!
【魚類飼育課 高橋徹】

旬を迎え、4月と5月に小樽で漁が解禁になった生き物がいます。

 

それに合わせ、旬の生き物をご紹介しているコーナー

『旬のおいし槽』で展示を開始しました!

 

 

 

まずは4月25日~6月20日が漁期の

シャコ と

 

 

 

5月15日~8月末までが漁期の

ウニ です。

 

 

小樽ではこれらの生き物を提供しているお店が多いですから「味覚はお店」で、

「視覚はおたる水族館」で楽しんではいかがでしょうか?

 

 

『旬のおいし槽』では「おいしそう!」と思っていただくだけで、あくまで

食べる事は出来ませんのであしからず・・・(^_^;)

 

 

 

ちなみに、『旬のおいし槽』には「折うに」用の折がディスプレイされているので、

もしかするとウニたちは気が気じゃないかも知れませんね。

 

 

 

 

 

大丈夫!もう一度言いますが『旬のおいし槽』では「おいしそう!」

と思っていただくだけで食べる事は出来ませんよ!

 

【魚類飼育課 高橋】

先日、お休みの職員がバックヤードに突然やってきて

「市場でおもしろいヒラメを見つけたからプレゼントだ!」

と、こんなヒラメを持ってきてくれました。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-2_r

いたって普通のヒラメですね。

ひっくり返してみましょう

 

 

 

 

 

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-4_r

これは!!!裏側も黒いです。

専門的にはヒラメやカレイの表側。眼のある方を「有眼側」。

裏側の眼の無い方を「無眼側」と言うのですが、

一般的に養殖ヒラメは無眼側が黒っぽくなることが多いと言われています。

 

ですが、このヒラメはそんなレベルではありません。普通に有眼側の模様です。

このカレイが養殖なのか天然なのか分かりませんが、資料用の写真を撮り、

その他の部分はどうなのか?気になるので調査として解剖をしてみましょう!

 

 

 

 

 

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-6_r

骨に異常はなさそうですね。

 

 

 

 

 

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-7_r

有眼側の身も、無眼側の身も色に変化は無いみたいですねぇ・・・・

 

 

 

 

 

 

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-8_r

いやぁ~なんてキレイなんでしょう!

 

 

 

 

 

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a-9_r

我が家の晩御飯が一品増えました!!

あれ?最初と目的が変わってしまいましたね・・・・(汗)

 

 

 

ですが、その職員は「プレゼントだ!」の後に

「煮るなり焼くなり好きにしろ」と言っていたのでセーフですよね(笑)

ごちそうさまでした。

 

 

 

P.S.左ヒラメの右カレイと言いますが、無眼側があまりに黒いので撮影時に通りかかった

N飼育員は無眼側を有眼側と勘違いしたのか「あれ?珍しいカレイですね。なんていうカレイですか?」

と言っておりました・・・

元魚類飼育課なんだから、しっかり見ようね~

 

[魚類飼育課 高橋]

夏ですね。

 

ここ数日、小樽でも25℃以上の日が続いており、週刊天気予報の

予想最高気温も道民にとっては厳しい数値が並んでいます。

 

 

そんな中、フンボルトペンギンたちは?

名称未設定-1

 

フンボルトペンギンたちは南米のチリやペルーといった、比較的

暖かい地域に生息しているペンギンですので、大丈夫なのです。

 

 

 

ですが、さすがに暑い日が続くと・・・・

名称未設定-3

 

暑ぅ~・・・・

 

 

 

 

 

名称未設定-2

 

暑ぅ~・・・・

 

 

やっぱりダレてきます。

 

 

 

 

 

そこで、今年は秘密兵器が登場しました!

名称未設定-4

 

わかりにくいですね。

 

 

 

 

 

これです!

名称未設定-5

 

ミストシャワー。

これを使用すると、最大3℃気温が下がるそうです。

 

 

 

さて、フンボルトペンギンの表情は?

 

 

 

 

 

 

 

 

名称未設定-6

 

涼しい~・・・・

 

表情は変わりませんね・・・・・f^_^;

 

 

それでも、今年は去年よりも-3℃快適な夏を過ごせるよ~!

 

 

 

ちなみに、風向きによってはペンギンショーをご覧のお客様も涼しく過ごせますよ。

あくまで風向き次第ですが・・・

名称未設定-7

 

暑い日には、こちらでペンギンショーをご観覧くださいね。

[海獣飼育課 高橋]

 

 

 

今年のイルカスタジアムには、ウルトラトレーナーが現れることがあります。

 

 

ウルトラ1

 

・・・・・・・。

 

どうやら、トレーナーがウエットスーツを着ているようですね。

 

 

ウルトラトレーナーは、イルカと一緒に泳いだりしています。

 

 

ウルトラ3

 

 

ウルトラ2

 

実は来年を目標に「水中ショー」を行うためのトレーニング中なのです。

 

トレーニングは、午後に行われることが多いです。

 

 

トレーナーとイルカたちの奮闘ぶりは見ていてもとても楽しいですよ♪

お時間のあるお客様は、ぜひトレーニングもご覧ください!

 

 

 

シュワッチ!

ウルトラ4

ちなみに、トレーニングは3分以上行っています。

 

※動物の状況や、作業状況によりトレーニングをご覧いただけない場合がございます。

 

[海獣飼育課 高橋]

シリーズ「ゼニガタアザラシ」って何?

と言われてしまいそうなくらい、更新期間がが開いてしまいましたf^_^;

 

 

さあ!今回は「アザラシ大人プール(オス)」で暮らしている、2頭のゼニガタアザラシをご紹介します。

 

 

「アザラシ大人プール(オス)」には

ゴマフアザラシ10頭・ゼニガタアザラシ2頭が暮らしています。

 

 

まずは

名称未設定-1

 

悠々と泳ぐ姿が男らしい

国内血統登録「143」

2004年5月20日 釧路動物園産まれの「ケイン」

おたる水族館には2006年10月にやってきました。

 

 

もう一頭が

名称未設定-2

 

一目でイケメンとわかる、いい男。

国内血統登録「151」

2006年5月13日 おたる水族館産まれの「サム」

 

 

とても仲の良い2頭は、かなりの確率で一緒にいる事が多いです。

名称未設定-4

 

 

また、2頭とも大きな体をしており、見分けるにはテクニックが必要かもしれません。

名称未設定-3

 

 

 

寝るのも一緒♪

名称未設定-5

 

 

 

それでは特別に、2頭の見分け方をお教えします!

 

クールなイケメンが

名称未設定-6

 

サム((*´∀`))

 

 

お茶目な癒し系が

名称未設定-7

 

ケインヾ(≧∇≦*)/

 

覚えましたか?f^_^;

 

実は、私はそんな「雰囲気」で見分けているのです(* ̄∇ ̄*)

正確には「雰囲気」というよりも「個性」が出るんです。

そういった個性を見つける事ができると、より動物たちを観察するのが楽しくなるんですよ♪

 

 

ぜひ、「アザラシ大人プール(オス)」で2頭を探してみてくださいね!

 

 

※顔に白い毛が多いのがケイン。こんな風に見分ける事も出来ますよ。

 

[海獣飼育課 高橋]

 

今回登場するのは、先日「おたる水族館公式facebook」にも登場した

名称未設定

 

右下で、鼻の穴全開のf^_^;

 

国内血統登録「158」

2009年4月21日 円山動物園産まれの「まる」!

おたる水族館には2010年5月にやってきました。

 

現在は、ちびっこゴマフアザラシたちと一緒に、4頭で出産・哺育プールで暮らしています。

 

まるはとても好奇心が旺盛で、何かをキョロキョロ見ていることが多いです。

名称未設定-1

 

今日も、バーカウンターにいるかのようなポーズでこちらを覗っています。

 

なぜでしょう?

 

 

実は

名称未設定-2

 

今日は、今年産まれたゴマフアザラシの「まーくん」が、まだ上手く魚を食べる事が出来ないので「川本トレーナー」と、魚を食べる練習をしていたのです。

 

 

 

そりゃあ、気になりますよねf^_^;

名称未設定-3

 

 

 

 

「まーくん」が移動すると

名称未設定-4

 

「まる」も動く( ̄ー ̄)ニヤ

 

 

 

川本さ~ん!ボクがもらってもいいんですけど・・・・・・

名称未設定-5

 

 

 

 

ボクにはないんだね・・・・

名称未設定-11

 

 

 

「おいしそう・・・・」

名称未設定-6

 

そんな、表情豊かな「まる」。

 

とてもファンも多い、かわいらしいゼニガタアザラシです♪

ぜひ、「まる」に会いに来てくださいねヾ(≧∇≦*)/

 

※こんな表情をされてしまったので、後でこっそりと「まる」を含めたちびっこアザラシたちにお魚をあげてしまいましたf^_^;

 

【海獣飼育課 高橋】

 

こんにちは!ももこです。

 

名称未設定-1

え?ももこって誰って?

 

すっかり、産毛も抜けちゃったからわからないかな?

 

飼育係さんたちが、人工保育で育ててくれているゴマフアザラシです♪

 

しかも、私の名前が決まったの!

それが「ももこ」。

 

お母さんが「すもも」で、「すももの子」だから「ももこ」だって・・・・

育ててくれた飼育員さんたちには悪いけどセンスを疑っちゃうわよね(・ω・)ノ

 

まあ、それなりに気に入っています❤

 

ちなみに、私に魚をくれているのは

名称未設定-2

 

新人トレーナーの「加藤さん♪」

 

新しいトレーナーさんなのに丁寧にお魚を食べさせてくれて、センスがいいわよ~

 

 

そうそう!新しいと言えば、今、私が住んでいるのは新築でプール付きのケージなの。

名称未設定-3

 

ピカピカで気分がいいから、ごはんのあとは気持ちよく泳いでるの。

泳ぎが上手になって、潜水だってへっちゃらなの~ヾ(≧∇≦*)/

 

名称未設定-4

 

もう少し、泳ぎが上手になって体重が増えたら、みなさんに会えるプールに行くので、もうちょっと待っててね♪

 

バイバイ!

名称未設定-5

 

 

 

 

・・・・っと、勝手なアテレコを入れてしまいましたが、ももこは元気ですf^_^;

 

【海獣飼育課 高橋】

 

おたる水族館の「はな」といえば

 

hana

 

オタリアのはなちゃんですが、今回は植物のお話です。

 

 

名称未設定-1

 

やっと暖かくなってきた北海道。

おたる水族館の敷地内には、様々な花が咲いています((*´∀`))

人工的に植えたものや

 

 

名称未設定-2

 

自生しているものなど。

 

 

 

今回、私がおすすめするスポットはこちら!

名称未設定-3

 

海獣公園への歩道。

スタッフの中では通称「七曲がり」と呼ばれています。

 

 

その、七曲がりを海獣公園へくだり、右側の土手を見てみると・・・・・

名称未設定-4

 

きれいな花が咲いています。

名前は「エゾエンゴサク」

 

植物にあまり詳しくないのですが、この花はとてもキレイで大好きな花なんです。

食べたことはありませんが、食用にもなり、漢方薬としても使われるそうです。

 

 

土手には、たくさんのエゾエンゴサクが咲いています。

GWには魚や動物たちだけでなく、おたる水族館敷地内の植物にも目を向けてみてはいかがですか(´▽`*)

名称未設定-5

 

【海獣飼育課 高橋】

こんにちは!

 

趣味が「フライフィッシング」の海獣飼育課 高橋です。

 

全国の「釣りが趣味」のお父さん!

普段、堂々と釣りに出かけていますか?

ご家族に理解があれば、休日に堂々と釣りに行けるのでしょうが、

たいていは家族の冷たい視線を受けて釣りに出かけているのではないでしょうか?

 

そんな、お父さんにこのGWの家族サービスにうってつけの情報のご紹介です。

 

おたる水族館 海獣公園には「釣り堀」があります。

名称未設定-1

しかも、1回「100円」!

消費増税もなんのそのですf^_^;

 

中には

名称未設定-2

カレイの仲間が入っています。

 

 

本日、釣りに挑戦したご家族!

名称未設定-3

 

なんと、投入後すぐに釣れちゃいましたヾ(*´∀`)ノ

 

 

 

もし、自分のお子さんが「おたる水族館」の釣り堀で釣りをして、ものすごく感動して

名称未設定-4

 

「お父さん!今度の休みは釣りに連れて行ってね♪」

なんて、言われたらどうしますか( ̄ー ̄)ニヤ

 

そんな、家族サービスと趣味が両立出来たら・・・・・・・・ヾ(≧∇≦*)/

 

さあ!GWは今後の為に「おたる水族館」の釣り堀でLet’s Fishing!

 

※ちなみに、GW中に魚は賢くなり、徐々に釣り難くなってきます。

その為、お父さんの技術で釣る事が出来たら、更に株が上がりますよf^_^;

 

[海獣飼育課 高橋]

 

先日お伝えしましたように、昨日(4月20日)、ゴマフアザラシ「イヨ」40歳&ゼニガタアザラシ「トラ」44歳の日本最高齢コンビの誕生会を開催し、たくさんのお客様にご参加いただきました!

名称未設定-1

 

2頭への誕生日プレゼントは

名称未設定-2

 

メデタイ!にちなんで「タイ」と

アザラシの大好物「タコ」です!

 

 

 

お客様とスタッフでハッピーバースデーを歌ったあとに、プレゼント!

名称未設定-3

 

トラの目の前に投入しました!

 

 

 

 

 

 

 

名称未設定-4

 

・・・・・・・・・f^_^;

 

 

 

お気に召さなかった様子・・・・

タイは、オスのアザラシたちへお裾分けしました・・・・

 

 

 

 

次はタコだよ~

名称未設定-5

 

タコにはトラも大興奮!

 

普段はそんなことしないのに、タコをGETすると「ひとりじめ」しようと、陸場へ一目散((*´∀`))

名称未設定-6

「オイシイ♪オイシイ♪」

 

 

 

 

 

「フンギュー!」

名称未設定-7

 

おばあちゃんとは思えないくらいの食べっぷりで

名称未設定-8

 

なんと、約7Kgのタコを完食してしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ!

 

トラの長生きの秘訣は「食べること」のようですねぇ~

 

 

 

 

イヨはと言うと、タイにもタコにも興味をしめさず

「ス~イ♪スイ♪」

名称未設定-9

 

イヨの長生きの秘訣は「マイペース」みたいですねf^_^;

 

 

そんな、個性的な日本最高齢アザラシ。

これからも、もっともっと長生きしてね!

 

誕生会にご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!

 

[海獣飼育課 高橋]

 

 

 

今回のゼニガタアザラシは!

 

『日本最高齢のゼニガタアザラシ』 「トラさん」ですヾ(≧∇≦*)/

tora1

 

なんと!国内登録番号は栄えある「1」番です。

当たり前ですが、全国の動物園・水族館でゼニガタアザラシの登録、第1号という事ですね!

 

1970年、産まれてまもなく厚岸町の海岸でお母さんアザラシとはぐれ、弱っていた所を発見保護され、6月1日におたる水族館にやってきました。

 

それから44年間、現在は高齢のため眼は見えませんが、おたる水族館で元気に暮らしてくれています((*´∀`))

tora2

そんな、トラさん44歳の誕生会を企画しました!

 

 

■日時        平成26年4月20日(日) 15:40~(イベント 大樽ごはん内)

■場所        おたる水族館 海獣公園(ケアプール)

誕生会には普段食べる事の無い、アザラシの大好物「タコ」や、めでたい!にちなんで「タイ」をプレゼントする予定です。

更にこの誕生会は、トラさんだけでなく『日本最高齢のゴマフアザラシ』も祝います。

それはこの子!

iyo

ゴマフアザラシの「イヨちゃん」

イヨちゃんは1974年に産まれてまもなく保護され、おたる水族館にやってきました。

今年で40歳になります。

そんな『日本最高齢アザラシ 2頭』の誕生会へ是非お越しください!

tora3

シリーズ「ゼニガタアザラシ」なのに、ゴマフアザラシが登場したので「※チョイ足し」でしたf^_^;

※どちらも保護個体(保護時0歳)の為、正確な誕生日は不明ですが両種の平均的な誕生月を考慮し、4月20日に誕生会を行う事にしました。

 

 

 

 

今日から新シリーズをスタートします!

その名も「ゼニガタアザラシ」!・・・・・・・・f^_^;

何のヒネリもありませんが、おたる水族館のゼニガタアザラシ「全13個体」をご紹介します。

 

なぜ、ゼニガタアザラシなのか?

実はおたる水族館も加盟している「日本動物園水族館協会」では、動物園や水族館の中で動物の血統登録を行っており、私がゼニガタアザラシの担当なのです。

しかし、担当してまだ日が浅い為、ゼニガタアザラシたちの個体識別に不安があります。

そこで、「ちょいネタ」をご覧の皆さんと一緒に、ゼニガタアザラシのご紹介をしつつ自分も覚えよう!

と思ったのです(≧∇≦)ъ ナイス!

 

 

そんな、栄えある第1回目は、この子!

sadako1

 

あれ?後ろを向いていますねf^_^;

 

こっち向いて~!

sadako2

 

この子の名前は「サダコ」ちゃん。

国内登録番号 66

1992年4月8日 旧網走水族館産まれ 22歳の女の子です。

両目が見えないため「ケアプール」で暮らしています。

 

そんなサダコちゃんの特徴は、なんといってもご覧の立ち姿!

sadako3

 

哀愁ただよいますねぇ~

S字姿勢でこの体勢をキープしています。

かなりの確率でこの姿勢をとっていますので、ケアプールを見ると簡単に見つけることができると思いますよ!

 

餌を与えるときは顔の近くに落とすと、ヒゲをレーダーのように使って餌を見つけて食べるんです。

ご存知の方も多いと思いますが、おたる水族館ではアザラシたちに餌を与える事も出来ます(300~1000円)ので、ぜひサダコちゃんにも餌をあげてみてくださいね♪

sadako4

 

[海獣飼育課 高橋]

 

 

 

今年も、大人のための飼育体験企画「おもしろ体験教室」が10月12・13・14日の3日間行われ、のべ46名のお客様が参加されました♪

準備は大変でしたが、みなさん笑顔で疲れも吹っ飛びました((*´∀`))

セイウチの給餌体験や

セイウチ

 

 

トドショーで行っている、トドへのホッケ投げ疑似体験

ホッケ投げ

 

 

そして、そのダイビング台での集合写真撮影

トドダイビング

 

 

お昼を食べたばかりなのに、体を使ってろ過槽の洗浄作業も頑張って頂きました(´▽`*)

逆洗

 

 

もちろん、イルカにサインを出していただくトレーナー体験ヾ(*´∀`)ノ

イルカジャンプ

 

 

午前中にご自分で作って頂いた、魚のエサを与えている時も

魚類餌

 

どうですか?みなさんとても笑ってらっしゃいますよね!

こんな笑顔を見せて頂けると、本当にこの企画を行ってよかった!って思います。

 

ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!!

 

 

[海獣飼育課 高橋]

今日はセイウチ「ツララちゃん」4歳の誕生日でした!

 

セイウチは野生界では貝類などの軟体動物を食べているのですが、普段はタラやホッケ、イカナゴなどのお魚を食べているツララちゃん。

 

今日は誕生日なので、こちらをプレゼントしました!

名称未設定-1

ホタテです!

※これは撮影用です。殻は外してあげましたよ♪

 

名称未設定-2

さて、初めて食べるホタテのお味は?

 

 

名称未設定-3

「ブフェ!!!!!!!!」

普段食べなれないからか吐き出されてしまいました(´д`;)

 

 

 

なんだか歓迎されなかったプレゼントf^_^;

名称未設定-4

「これいらないから、他のちょうだい♪」

といった感じで、いつもの魚を食べ始めたツララちゃん・・・・・・

 

 

生まれたときはこんなに小さかったんだね。

名称未設定-5

今では、左に写っているお母さんの「ウーリャちゃん」にすごく似てきました。

 

 

たま~にワガママが出て、ショー中に遊び始めたりするけど、元気に大きく成長してくれてありがとう!

これからも一緒にお客様に楽しんでいただけるように頑張ろうね((*´∀`))

4歳の誕生日おめでとう!!

 

海獣飼育課  高橋 徹