Author Archives: 新野雅大

9月20日に朝の点検をしていた時のことです

 

2Fのサンゴ水槽の水が濁っているのを発見しました

おたる水族館の飼育水は、前浜の海水を直接汲んで使っているので

大しけが起きた時に飼育水が濁ってしまうことがあるのですが、

この日は特に海がしけていたわけではありませんでした

 

なんで濁っているんだろう…?

スタッフが近寄ってみてみると…

ん!? なにやら小さい白い粒々が沢山水中に浮いています

(分かりづらくてスミマセン…)

なんだこれ?と思って出所を探すために水槽を隈なく見ていると

 

こちらのサンゴ「マンジュウイシ」から白い煙のようなものが出ていたのです!

サンゴから出ている白い煙…まさか!?

慌てて水槽の水を汲み白い粒を顕微鏡で見てみました

 

40倍ズームですぐにわかりました

「マンジュウイシ」の卵です!!

 

この水槽でサンゴの卵を観察できたのは初めてです!!

文献などを調べてみると

どうやらサンゴの産卵は満月の前後数日で起きるそうです

 

はっ!!

そういえば9月17日は「中秋の名月」でしたね!!

     ↓

当館で飼育しているアザラシやトドも満月の日に出産が重なることがあります

直接月明かりを見たり、水位が上がって陸場が狭くなるのが分かる哺乳類たちはともかく

屋内飼育しているサンゴってどうやって満月を察知しているんでしょうか?

満月による引力とかを察知できているとしたら人間にもできないような能力を持っていることになりますね!(私は偏頭痛で低気圧が分かります)

あらためて生きものたちの凄さを実感しました

 

【魚類飼育課 にいの】

 

 

 

 

 

 

 

今からさかのぼることおよそ2ヶ月前。

バックヤードで、ミズクラゲのポリプの水槽を立ち上げました。

 

 

「ポリプ」とはクラゲの成長形態のひとつです。
受精卵が水中にある岩などの表面に定着し、成長すると、まずこの形態になります。

 

 

この小さなイソギンチャクのようなものひとつひとつが、独立したポリプです。
とてもクラゲとは思えないような見た目ですね。

 

1ヶ月ほどでポリプから次の形態になりました。

 

クイズ!クラゲはどこにいるでしょう。

 

正解はここ!
難易度MAXの超難問でした。

 

 

これがポリプの次の形態「エフィラ」です。
とても小さいうえに動き回るので、写真を撮るのも大変です。

 

 

よくよく見ると、エサ用に入れたアルテミア(小型の甲殻類の一種)も写っていました。
親クラゲとは大きさが全然違いますが、与えているエサは同じなんです。

 

 

10円玉と比べると大きさが良くわかります。
ちっちゃー!

 

エフィラを大きな水槽に移して、飼育を続けます。

 

 

さらに1ヶ月ほどで、立派な稚クラゲに育ちました。

 

 

傘径は10~20㎜ほど。
まだまだ小さいですが、形はもう立派なクラゲです。

 

昨日から本館2階の稚クラゲ水槽で展示しています。
クラゲたちのこれからの成長をお楽しみに(^-^)

 

 

【魚類飼育課 小竹】

現在開催中の特別展「北海道の宝~見つめなおしたい身近な自然~」では、

オショロコマや様々な昆布、マリモ、昆虫類

そしてエゾアカガエルを展示しています。

↑エゾアカガエルの成体

 

 

エゾアカガエルは、雪解けが進む4月~5月に道内各地で繁殖期を迎えます。

当館の近郊でも繫殖地があり、卵をみることが出来ました。

↑写真真ん中に卵塊があります

 

 

特別展ブースでも産卵シーズンに合わせて卵の展示を開始したのですが、

 

↑卵が生まれて約1週間後

 

 

成長の速さに驚きました。

1日経つごとにどんどん形は変わっていき・・・

卵が生まれて2週間後には・・・

 

 

卵から出てきました!!

 

近くで見るとこんな感じ

 

この写真ではエラが見えますが、

さらに1週間が経った5月2日の時点では

 

よく見るおたまじゃくしの形になりました!

大きさも卵から出てきた時の2倍ほどです。

 

順調にいけば夏ごろには、特別展ブースで

おたまじゃくしからカエルの姿へ変わっていくところも

ご覧いただけると思います。

 

今後の成長も乞うご期待です!

 

 

ちなみに・・・

繫殖期には、カエルとは思えない特徴的な鳴き声を聞くことができますよ。

 

 

 

【魚類飼育課 新野】

 

当館では、10月15日よりサケ(シロザケ)の展示を開始しております。

 

オスとメスを水槽に入れ、来館者の皆様やYoutubeでのライブ配信をご覧になった

方々と共に産卵を心待ちにしていたところ・・・

ついに23日の夜~24日朝にかけて産卵が行われました!

 

残念ながら産んだ瞬間の映像は撮れなかったのですが、

水槽で産んだ卵は回収し、孵化するまでバックヤードで

大事に育てています。

 

 

回収した際の動画はコチラ↓

深いところだと30㎝程の深さまで埋まっていました。

 

 

魚類飼育課 にいの

 

 

 

 

 

 

 

 

飼育員トーク対決3本勝負。

本日、第二戦を行いました。

テーマは「読書の秋」。

決戦の舞台は前回同様、海岸です。

 

dscn7098

ミスター角川司会のもとリベンジを誓うアザラーが先攻。

 

 

 

dscn7104

まずは北海道に来遊するアザラシについて解説するアザラー。

20年前と現在の生息状況の違いや

北海道でアザラシをみるオススメのスポットを話しました。

 

 

 

dscn7123

続いては後攻のカニくん。

脱皮を繰り返すカニの年齢をバチッと調べる方法を解説。

 

 

 

まずは第一ラウンドが終了。

この時点でどちらのほうが面白かったか聞いてみると・・・

アザラーが優勢!!

この勢いに乗りアザラーが畳みかけます!

 

 

 

第二ラウンドがスタート!

dscn7143

今度はアザラシの赤ちゃんの秘密を紹介。

可愛らしい写真を使いながら寒さに強い理由を解説しました。

 

 

 

それに負けじとカニくんは

dscn7149

モテるカニの話を繰り出しました!

実際にメスのカニにモテるダンスを踊るカニくん。

 

 

 

お互いの話が終了し、ついに結果発表の瞬間がやってきました。

勝敗の行方は・・・

 

 

dscn7169

アザラーの勝利!!

見事リベンジを果たしました!!!

 

今回はカニとアザラシの最新の研究についてお互い熱く語りました!

 

 

ちなみに

最後には「読書の秋」ということで

dscn7160

dscn7162

お互いオススメの図鑑や研究の本について紹介しました。

 

次回は10月10日(月)14:30~15:00

テーマは「スポーツの秋」です。

一歩も譲らぬ試合展開、

はたして勝利の女神はどちらに微笑むのか!

こうご期待!

 

第三戦も、がんばるラッシー↑

【アザラー】

今日の昼下がり...

 

DSCN1965_R

子どものアザラシ達が、そろって寝ていました。

天気が良くて気持ち良さそうですね~

 

 

 

 

そんな寝ている姿をよーく見てみると・・・?

 

DSCN1970_R

乾いた毛の色がところどころ違うアザラシがいますね。

 

これは先日ご紹介したワモンアザラシと同じ、

年に1度の換毛の真っ最中だからです!

 

 

 

 

 

DSCN1969_R

換毛中は体力をたくさん使うので、このように寝ていることが多くなります。

寝顔が、たまらないですねー!

 

 

 

 

あっ!(^_^;)

 

じー・・・

DSCN1979_R

起こしちゃったかな?

次からは、もっと静かに撮るね!!

 

 

 

[海獣飼育課 新野]

 

 

 

 

 

 

 

明日3/21、おたる水族館OPENです!

そこで!ついに完成した新施設を少しだけ、皆さんにご紹介します!

 

その名も「さわってEzone(エーゾーン)」

さわってEzoneでは北海道ならではの生き物に触ることができます!

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

水槽に生き物が入り、準備万端!!

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

北海道のうまい生き物!ホタテやケガニにも触れます!!

 

 

他にも色々な生き物に触ることができるのでお楽しみに!

日本一冷たいタッチング水槽も是非とも体験しに来てください!!

 

[魚類飼育課 新野雅大]

 

閉館中に館内の一角で、なにやら工事が行われています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

写真に写っているのは飼育員ではありません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

台の下に潜って作業しています。どうやら業者の方のようです。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はここまでのようです。

 

 

実は新施設の工事をしているのです!

3/21からの営業開始と同時のお披露目となります!

はたしてどんな施設ができるのでしょうか?皆さん楽しみにしていてください!

【魚類飼育課 新野】