しゃっけー!プールの岩場に
「マイケル」、なっちゃん(なつ)、ミャークちゃん(ミャク)の一家が集合していました。
いつも勝手にあだ名を付けてしまい、すみません(笑)
今年生まれのミャークちゃんは
もう自分で魚を食べることができますし、
プールの中で泳ぎながら食べることもできるようになったのですが
この岩の上で最近、
マイケルやなっちゃんにももらっているのを
私は知っています(笑)
まだまだ赤ちゃんのつもりらしいです。
でも、実際ジェンツーペンギンは他の種より育雛期間が長いと言われていて
1年くらい面倒を見ることもあるそうです。
ジェンツーペンギンは過保護なペンギンなのです(笑)
同じく今年生まれのフンボルトペンギンはというと…
おのさとくん(大の里)の写真を撮ろうと近寄ったら
逃げられました。
大変体格が良いです◎
愛称にふさわしい立派なペンギンです。
手前にいるのはお父さんのたけ(たけふさ)です。
フンボルトペンギンはもうとっくに
育雛が終了しているので、お互い親子という認識はもうなさそうです。
もう1羽、ぴろみちゃん(大海)は…
なんかぴろみちゃんだけこっち向いていますね(笑)
食が細めの個体と思っていたのですが
最近は自分でばくばく食べているようで
気づいたらすごい大きくなっていました(笑)
良いことです(^^)
さて、11月4日に当時当館最高齢だった「131」番が死亡しました。
34歳でした。
前日までは餌も食べていて、
4日のお昼頃に一瞬で逝ってしまったようです。
解剖の結果、死因は大動脈弁閉鎖不全による心原性ショックとのことです。
今年は肺を患っていて、投薬をしたりしながらも
なんとか換羽(羽の抜け換わり)を終えて…というところでした。
ただ、今回の131番は
今まで見てきたペンギンの死のなかで
一番きれいというか、穏やかというか
言い方が難しいのですが
発見時、生きていると思ったほど
いつもの131番のまま逝ってしまったという印象でした。
おじいさん34年間、ありがとう。
【海獣飼育課 おとめ座の飼育員】







